JPS63252350A - 光書き込みヘツド - Google Patents

光書き込みヘツド

Info

Publication number
JPS63252350A
JPS63252350A JP8582787A JP8582787A JPS63252350A JP S63252350 A JPS63252350 A JP S63252350A JP 8582787 A JP8582787 A JP 8582787A JP 8582787 A JP8582787 A JP 8582787A JP S63252350 A JPS63252350 A JP S63252350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
optical writing
anode
writing head
cathode filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8582787A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kasao
敦司 笠尾
Kazuo Terao
寺尾 和男
Toru Teshigahara
勅使川原 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8582787A priority Critical patent/JPS63252350A/ja
Publication of JPS63252350A publication Critical patent/JPS63252350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は静電記録を行う際に所望の光情報を出力するた
めの光書き込みヘッドに関する。
「従来の技術」 感光体上に静電潜像を形成して画情報の記録を行う静電
記録装置の代表的なものにレーザプリンタがある。レー
ザプリンタでは、レーザ光をポリゴンミラー(回転多面
鏡)で走査し、予め帯電させておいた感光体上に光像を
形成させる。これにより形成された静電潜像は、現像装
置で現像されてトナー像が作成される。このトナー像を
記録用紙(普通紙)に転写し定着すると記録が完了する
ところがこのようなレーザプリンタでは、光ビームを走
査するための駆動機構に高精度を要求され、また光ビー
ムを伝達させる光学系が大型化する。このため、装置が
大型かつ高価となる欠点がある。
そこで最近では真空螢光管を用いた固体走査機構として
の光書き込みヘッドが提案されるに至っている。ここで
真空螢光管とは、アノード(陽極)となる導電膜上に螢
光体の被膜を形成したもので、陰極から発せられた電子
ビームをここに衝突させて所望の光のパターンを発生さ
せるものである。
この光書き込みヘッドの発光面を感光体に近接して配置
すると、感光体上に静電潜像の形成が可能となる。光書
き込みヘッドを真空螢光管で構成した場合には、その構
造が簡単となる他、高密度化が可能であり十分な解像度
を確保することができるので、その利用が注目されてい
る。
第8図および第9図は、従来提案された真空螢光管から
なる光書き込みヘッドの一例を表わしたものである。第
8図に示すようにこの光書き込みヘッドでは、陰極フィ
ラメント1と所定の間隔を置いて基板ガラス2が配置さ
れている。基板ガラス2の陰極フィラメント1と対向す
る面には、アノード3が形成されており、その表面は螢
光体4で覆われている。陰極フィラメント1とアノード
3の間には、電子流制御電極部5がこれらと平行にかつ
非接触状態で配置されている。陰極フィラメン)lの一
端は接地され、他端は低電圧直流型R6に接続されてい
る。また、アノード3には直流電源7によって数十■(
ボルト)から数百■の正の電圧が印加されるようになっ
ている。従って、陰極フィラメント1の加熱によって発
生した熱電子は、第8図で矢印で示すようにアノード3
の方向に進行する。
第9図は電子流制御電極の構造を表わしたものである。
電子流制御電極部5は、所定の間隔で多数のアパーチャ
11が設けられた帯板状の絶縁体12を備えている。こ
の絶縁体12の第1の面(陰極フィラメント1側の面)
には第1の電極13がアパーチャを囲むように配置され
ており、第2の面(アノード3側の面)にはその全面に
第2の電極14が配置されている。これら第1および第
2の電極13.14は、直流電源8(第8図)の電圧印
加端子(図示せず)にそれぞれ別個に接続されている。
このような構成の光書き込みヘッドでは、陰極フィラメ
ントlを通電すると熱電子が発生しアノード3に向かっ
て進行する。電子流制御電極部5の2つの電極13.1
4に電圧を印加していない場合、電子線(熱電子)はア
パーチャ11に向かったもののみが電子流制御電極部5
を通過し、螢光体4に到達する。これにより螢光体4が
スポット状に発光する。
一方、第2の電極14に零(アース)または負の電圧を
供給し、この状態で電子流制御電極部5の第1の電極1
3に正の電圧を印加する。この状態では、第1の電極1
3に印加された正の電圧が上昇するに従って、本来アパ
ーチャ11を通過する電子線が第1の電極13の方によ
り多く屈折するようになり、螢光体4に到達する電子線
の数が少なくなる。
このように、この光書き込みヘッドでは電子流制御電極
部5に印加する電圧を制御することで螢光体4に衝突す
る電子線束の径を変化させることができ、発光箇所(以
下発光ドツトという。)のサイズを変化させることがで
きる。また、アパーチャ11を一列に配置しておき、第
1の電極13それぞれに印加する電圧を個別に制御する
ようにすれば、ライン単位で発光を制御することができ
、感光体上に画情報の記録を行うことができるようにな
る。
「発明が解決しようとする問題点」 さて、この提案された光書き込みヘッドでは螢光体4に
到達する電子線束は最大でも電子流側御電極部5のうち
のアパーチャ11の径に相当する部分である。従って、
これを静電潜像の形成用に用いると、螢光体4に入射す
る熱電子密度が低く発光強度を高くとることができなか
った。すなわち、真空螢光管を用いた光書き込みヘッド
では、感光体を十分高速で副走査方向に移動させること
ができず、高速記録を行うことができなかった。
そこで本発明の目的は、真空螢光管を用い、かつ高発光
強度をもつことのできる光書き込みヘッドを提供するこ
とにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明では、(1)熱電子を発生するための陰極フィラ
メントと、(ii)この陰極フィラメントと所定の距離
を置いて対向配置され熱電子の衝突によって発光する螢
光体をその表面に付着させたライン状のアノードと、(
iii)陰極フィラメントとアノード間に配置されたス
リット状の開口を有する第1のグリッドと、(iv )
この第1のグリッドとアノードとの間に配置され同じく
スリット状の開口を有する第2のグリッドと、(V)こ
れらの部品を収容し少なくとも陰極フィラメント側に光
出力を通過させる透光部を有する密封容器とを備えた構
成の光書き込みヘッドであって、第2のグリッドを通過
する熱電子線の密度が第1のグリッドを通過するそれよ
りも高くなるようにしたものである。
すなわち、2つのグリッドを用意し、第1のグリッドの
開口部分に集められた熱電子線を第2のグリッドの開口
部分に収束させるようにして、アノードに到達する熱電
子密度を高くするようにするものである。
ここで例えば第1のグリッドのスリット状の開口の幅が
、第2のグリッドのスリット状の開口の幅の1.2倍よ
りも大きいように両グリッドの開口の幅を設定すること
が有効である。
また、陰極フィラメントと第1のグリッドとの間隔をR
+ 、第1のグリッドと第2のグリッドとの間隔を12
、更に第2のグリッドとアノードとの間隔を!、とする
とき、以下の(イ)、(ロ)、(ハ)の3つの条件が同
時に満足されるようにこれらの配置関係を規定すると、
好ましい。
(イ)β2 ≦I+ (ロ)β3 ≦β1 また、陰極フィラメントの電位をVf、第1のグリッド
、および第2のグリッドの電位をそれぞれVcいVO2
、またアノードの電位を■、としたとき、以下の(ニ)
、(ホ)の2つの条件が同時に満足されるようにこれら
の電位関係を規定することも有効である。
(ニ)vr<v。1 < Vcz (ホ) 2 (Vc+ −VO2) < V、 −Vt
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例における光書き込みヘッドの
原理的な構成を表わしたものである。この光書き込みヘ
ッドIOは、熱電子の発生源として2本の陰極フィラメ
ント11を備えている。ただしこの図では陰極フィラメ
ント11を1本のみ示している。これらの陰極フィラメ
ント11は同一平面上に平行に配置されている。この仮
想的な面から所定の距離りだけ離れた他の仮想面上には
、8本の線状のアノード12が互いに平行に配置されて
いる。第1図ではこのうちの3本を示している。アノー
ド12の表面には、酸化亜鉛(Zn○)から成る螢光体
が塗布されている。
陰極フィラメント11とアノード12との間には、陰極
フィラメント11に近い側に第1のグリγド13が、ま
たアノード12に近い側に第2のグリッド14が互いに
平行に配置されている。陰極フィラメント11と第1の
グリッド13の間隔は11、また第1と第2のグリッド
13.14の間隔は12 に、更に第2のグリッド14
とアノード12の間隔はβ3にそれぞれ設定されている
従って、これらの長さ11.12 および13 を加え
た値が距離りと等しくなることになる。陰極フィラメン
ト11、アノード12および両グリッド13.14は、
この図では示していないが同一の密封容器内に収容され
ている。
このような構成の光書き込みヘッドlOでは、陰極フィ
ラメント11から発生した熱電子15が第1のグリッド
13によって均一な電子束にされる。第2のグリッド1
4に与える電位を適切に設定すると、第1のグリッド1
3を通過した電子束は、収束するように屈折して第2の
グリッド14を通過する。すなわち、高密度の電子束と
なってアノード12上の螢光体に衝突し、発光する。こ
の発光は、密封容器の陰極フィラメント11側のガラス
面を通して出力される。つまり、陰極フィラメント11
側に感光体を配置することで、光による情報の記録が可
能となる。
第2図はこの光書き込みヘッドを記録に用いる状態を説
明するためのものである。密封容器21に収容された光
書き込みヘッドlOは、光透過用のフェイスガラス22
の側が感光体23と向き合うようにして配置される。フ
ェイスガラス22と感光体23の間には、ロッドレンズ
アレーが配置されており、光像を感光体表面に結ばせる
ようになっている。感光体23は静電式複写機に用いら
れる感光体ドラムと同じものであり、矢印25方向に定
速回転するようになっている。この感光体23の周囲に
は、図示していないが帯電用のチャージコロトロン(帯
電器)、静電潜像を現像するための現像装置、トナー像
を記録用紙に転写するためのトランスファコロトロン(
転写器)等が配置されている。
この第2図で下側の部分は第1および第2のグリッド1
3.14を上から見た状態を表わしたものである。第1
のグリッドI3は、やや斜めに歪曲した梯子状の形状の
電極であり、それぞれのグリッドスリット26は幅SC
Iに設定されている。
この第1のグリッド13には、図示しない電位設定回路
から電位■。1が与えられるようになっている。
これに対して、第2のグリッド14は第1のグリッド1
3のそれぞれのグリッドスリット26と開口位置を重ね
合わせた複数の電極から構成されている。これらの電極
は独立して電位VC2の設定がオン・オフ制御されるよ
うになっている。第2のグリッド14におけるそれぞれ
のグリッドスリット27の幅はS。2となっている。第
2のグリッド14の更に下に配置されたアノード12は
、ダイナミック駆動により順に1本ずつオン状態となり
電位■、が与えられる。このとき他の7本のアノード1
2はオフ状態であり、接地されている。
このような条件に設定された本実施例の光書き込みヘッ
ドでは、第2のグリッド14のうちの電位■。2に設定
されたオン時の電極と、アノード12のうち電位■6 
 に設定されたオン時の電極との組み合わせによって選
択された部位の螢光体が発光することになる。このとき
の発光箇所が前記した発光ドツトそれぞれに相当する。
アノード12は全部で8本あるので、これらを順に1本
ずつオンさせることにより、グリッドスリット26(2
7)それぞれに8ドツトが形成される。すなわち、感光
体23は矢印25方向に移動するので、発光ドツトは陰
極フィラメンilの張られている方向に例えば12ドツ
)7mmで8個ずつ滑らかに形成されることになる。こ
のようにして、一様に帯電させられた感光体23の表面
に光情報が照射され、静電潜像の形成が行われる。
ところで、この光書き込みヘッドでは第1および第2の
グリッド13.14とアノード12の電位関係が螢光体
の発光強度を左右する。これを次に説明する。
この実施例の光書き込みヘッドでは、陰極フィラメン)
11に交流電圧5〜3 Vrmsで周波数が数十から百
数十Hzの電圧■「が印加されて熱電子の放出が行われ
る。
第3図はこのときの様子を説明するためのものである。
第1のグリッド13、第2のグリッド14およびアノー
ド12には、相対的にそれぞれ次の電圧が印加される。
(i>第1のグリッド13;■cI−■。
(11)第2のグリッド14 ; VO2Vr(iii
 )アノード12;V−−Vr第4図〜第6図はこのと
きのそれぞれの電圧と発光強度との関係を表わしている
。ここでそれぞれの点り、−D、は本実施例における光
書き込みヘッドの駆動点である。第4図に示した第1の
グリッド13については、駆動点D1  の電圧(Vc
+Vr)は発光強度がピークとなる30Vに設定した。
また第5図に示す第2のグリッド14については、駆動
点D2 の電圧(VO2Vt  )を発光強度が比較的
高くなる80Vに設定した。
第6図に示すアノード12については、駆動点り、の電
圧(V、   Vr)を発光強度が比較的高くなる30
0■に設定した。
第7図はアノード上に発光ドツトを形成させるために到
達する熱電子の電子密度分布を表わしたものである。本
実施例ではグリッドスリット26の幅SCIを330μ
mに、またグリッドスリット27の幅SC2を95μm
にそれぞれ設定している。
第7図Aは、各駆動点D1〜D3 の電圧を上記した値
に設定した場合であり、理想的な電子線密度の分布を表
わしている。これに対して同図BおよびCは駆動点D1
〜D、の電圧を理想的な値以外にシフトさせていった場
合の例を示したものである。これらの図BおよびCの場
合には、電子線密度が低下し、同図Aの場合に比べて発
光出力は大きく低下することになる。
さて、第7図へに示すような理想的な発光を行わせるた
めの条件は、本実施例の構成の光書き込みヘッドの場合
法の通りであった。
まず、各電位の関係は次のようになることが好ましい。
(a)1.2XScz<Sc+ (b ) Vr < Vc+ < VO2(c) 2 
(VCI−VO2) <v、 −vr次に、等測的にグ
リッド内の電界を設定する意味から電極間の間隔の設定
は重要である。本実施例の光書き込みヘッドで実験した
ところ次のような条件を満足すると好ましい結果を得る
ことがわかった。
(イ)12 ≦11 (ロ)13 ≦1゜ (ハ)  −(*z +L >≦IlI具体的には、本
実施例では間隔II を850μmに、間隔I!2 を
250μmに、また間隔j23 を40μmにそれぞれ
設定した。
なお、以上説明した実施例の光書き込みヘッドでは、ア
ノード12を8本のラインで構成したが、1本だけで構
成してもよいし、9本以上あるいは7本以下の複数本で
構成することも自由である。
「発明の効果」 このように本発明によればグリッドを通過していくこと
で熱電子の密度を高めるようにしたので、十分な発光強
度を得ることができ、高速記録および高画質の記録が可
能となる。またグリッドを2段に設けたので、発光ドツ
トのサイズや発光強度の制御を容易に行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の一実施例を説明するためのも
ので、このうち第1図は光書き込みヘッドの原理図、第
2図は光書き込みヘッドを使用した記録装置の要部を示
す説明図、第3図は光書き込みヘッドの要部を示す側面
図、第4図は第1のグリッドに印加される電圧と発光強
度との関係を示す特性図、第5図は第2のグリッドに印
加される電圧と発光強度との関係を示す特性図、第6図
はアノードに印加される電圧と発光強度との関係を示す
特性図、第7図Aは理想的な電子線密度を示す説明図、
同図8およびCは発光強度が低下するような電子線密度
の例を示す説明図、第8図は従来提案された光書き込み
ヘッドの原理図、第9図はこの従来提案された光書き込
みヘッドの要部について一部を断面で示した斜視図であ
る。 10・・・・・・光書き込みヘッド、 11・・・・・・陰極フィラメント、 12・・・・・・アノード、 13・・・・・・第1のグリッド、 14・・・・・・第2のグリッド、15・・・・・・熱
電子、21・・・・・・密封容器、 26.27・・・・・・グリッドスリット、L 、L 
、L・・・・・・間隔、 ■6 ・・・・・・アノードの電位、 ■、・・・・・・陰極フィラメントの電位、V CI・
・・・・・第1のグリッドの電位、VC2・・・・・・
第2のグリッドの電位。 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱電子を発生するための陰極フィラメントと、この
    陰極フィラメントと所定の距離を置いて対向配置され熱
    電子の衝突によって発光する螢光体をその表面に付着さ
    せたアノードと、前記陰極フィラメントとアノード間に
    配置されたスリット状の開口を有する第1のグリッドと
    、この第1のグリッドと前記アノードとの間に配置され
    同じくスリット状の開口を有する第2のグリッドと、こ
    れらの部材を収容し少なくとも前記陰極フィラメント側
    に光出力を通過させる透光部を有する密封容器とを備え
    、第2のグリッドを通過する熱電子線の密度が第1のグ
    リッドを通過するそれよりも高くなるように設定された
    ことを特徴とする光書き込みヘッド。 2、第1のグリッドのスリット状の開口の幅が、第2の
    グリッドのスリット状の開口の幅の1.2倍よりも大き
    いことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光書き
    込みヘッド。 3、陰極フィラメントと第1のグリッドとの間隔をl_
    1、第1のグリッドと第2のグリッドとの間隔をl_2
    、また第2のグリッドとアノードとの間隔をl_3とす
    るとき、以下の(イ)、(ロ)、(ハ)の3つの条件が
    同時に満足されるようにこれらの配置関係を規定してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光書き
    込みヘッド。 (イ)l_2≦l_1 (ロ)l_3≦l_1 (ハ)2/3(l_2+l_3)≦l_1 4、陰極フィラメントの電位をV_f、第1のグリッド
    および第2のグリッドの電位をそれぞれV_c_1、V
    _c_2、またアノードの電位をV_aとしたとき、以
    下の(ニ)、(ホ)の2つの条件が同時に満足されるよ
    うにこれらの電位関係を規定していることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の光書き込みヘッド。 (ニ)V_f<V_c_1<V_c_2 (ホ)2(V_c_1−V_c_2)<V_a−V_f
JP8582787A 1987-04-09 1987-04-09 光書き込みヘツド Pending JPS63252350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8582787A JPS63252350A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 光書き込みヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8582787A JPS63252350A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 光書き込みヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63252350A true JPS63252350A (ja) 1988-10-19

Family

ID=13869682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8582787A Pending JPS63252350A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 光書き込みヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63252350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148532A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Olympus Corporation 照明装置、照明方法、光検出装置及び光検出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176041A (ja) * 1985-01-29 1986-08-07 Ricoh Co Ltd 光記録ヘツド
JPS62119857A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Futaba Corp 光プリンタ用光源
JPS62244667A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Futaba Corp プリンタ用光源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176041A (ja) * 1985-01-29 1986-08-07 Ricoh Co Ltd 光記録ヘツド
JPS62119857A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Futaba Corp 光プリンタ用光源
JPS62244667A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Futaba Corp プリンタ用光源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148532A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Olympus Corporation 照明装置、照明方法、光検出装置及び光検出方法
JP2008004452A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Olympus Corp 照明装置、照明方法、光検出装置及び光検出方法
US8129687B2 (en) 2006-06-23 2012-03-06 Olympus Corporation Lighting system, method of lighting, optical detector, and method of optical detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563613A (en) Gated grid structure for a vacuum fluorescent printing device
US4558255A (en) Edge-out matrix light bar coupling apparatus and method using a fiber-optics plate
US4730203A (en) Write head for an optical printer
JPS63252350A (ja) 光書き込みヘツド
US4743800A (en) Array of light emitting elements for electrophotographic printer
US4949099A (en) Fluorescent printer head using a single filamentary cathode
JP3740996B2 (ja) 蛍光プリントヘッドの駆動方法及び画像形成装置
EP0160518A2 (en) Optical image bar
JPS6165217A (ja) 光印字装置
JPH0622104B2 (ja) 光書込デバイス
JPS6061273A (ja) 発光体アレイデバイス
JP2770308B2 (ja) 光書込みヘッド
JPH0647299B2 (ja) プリンタ用光源
JPS6271163A (ja) 光書込用ドツトアレイ螢光管
EP0783762A1 (en) Film recorder light source based on field emission cathode
JP2800430B2 (ja) 光書き込みヘッドの光出力補正装置
JPS60212949A (ja) 光書込デバイス
JPH056518B2 (ja)
JP2625904B2 (ja) 光書込みヘッドおよびその駆動方法
JP2938513B2 (ja) 露光装置
JPS62234958A (ja) 発光素子アレイ
JPH03171171A (ja) 蛍光表示管
JPS6122543A (ja) 光書込装置
JPS59151127A (ja) 光プリンタ−
JPH081992A (ja) 光書き込み装置