JPH01283333A - 高導電性金属材料 - Google Patents

高導電性金属材料

Info

Publication number
JPH01283333A
JPH01283333A JP31985288A JP31985288A JPH01283333A JP H01283333 A JPH01283333 A JP H01283333A JP 31985288 A JP31985288 A JP 31985288A JP 31985288 A JP31985288 A JP 31985288A JP H01283333 A JPH01283333 A JP H01283333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth metal
copper
oxygen
high electric
yttrium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31985288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468370B2 (ja
Inventor
Hajime Konishi
哉 小西
Hiroshi Sasaki
廣 佐々木
Makoto Nishiie
西家 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31985288A priority Critical patent/JPH01283333A/ja
Publication of JPH01283333A publication Critical patent/JPH01283333A/ja
Publication of JPH0468370B2 publication Critical patent/JPH0468370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は銅合金よりなる高導電性金属制料に関する。
(従来の技術) 2厚電用金属材料の導電率は、■A CS (IntQ
rnatjona] Annealed Copper
 5tandard国際焼なまし銅基準)によって規定
され、20℃における値が採用されており、完全焼なま
しした銅の値を導電率100%としている。
従来、一般に電線用などに使用されている純鋼材料の上
記lAC3の値は1.00%〜HN、5%であり、それ
以上の値は見出されていない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は」1記に鑑みなされたもので、銅を主体とし若
干の他の元素を添加し、従来の純銅材料よりlAC3の
値が優れ、しかも塑性加工性を損なうことのない高導電
性金属制料を提供することを課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明においては、上記課題を解決するため、重量基準
で、イソ1−リウムを0.02%〜1.00%、酸素を
0.001%〜0.1%含有させ、残部を銅及び通常認
められる不純物として、高導電性金属材料を構成し、ま
たイツトリウムを0.02%〜1.00%、酸素を0.
01%〜0.1%、アルカリ土類金属を0.02%〜1
.00%含有させ、残部を銅及び通常比められる不純物
として高導電性金属材料を構成し、さらにイツトリウム
を0.02%〜1.00%、酸素を0.001%〜0゜
1%、アルカリ土類金属、希土類金属を合計で0.02
%〜1.00%含有させ、残部を銅及び通常比められる
不純物として高導電性金属材料を構成した5(作  用
) ここで、イツトリウムを0.02%〜1.00%と限定
したのはイツトリウム0.02%以下では、純銅の場合
と導電率は変わらず、1.00%以上では塑性加工性を
害するためである。酸素、アルカリ土類金属、希土類金
属の含有量を上記のように限定したのも、同様に下限値
以下では純銅の場合と導電率は変わりなく、上限値以上
では塑性加工特性、特に伸び率を害し、線引き加工が困
難しこなるためである。
純銅に他の元素を微量に添加すると導電率(IAC8)
が低下すると言われていたが、イツトリウム、アルカリ
土類金属、希土類金属を少量添加し、酸素の量を調整す
ると純銅を」−回る高い導電率が得られることを本発明
者は実験において確認した。
これは近年イツトリウム−バリウム−銅−酸素系セラミ
ックスが臨界温度の高い超伝導体となることが実験的に
確認されているのと関連があるものと思われる。
(実施例) つぎに本発明の実施例について説明する。試料となる材
料として、電解銅、金属イツトリウム粒、金属ランタン
粒、バリウム粒を所定の割合に配合した材料500gを
黒鉛ルツボに入れ、10−3mmHg真空度にした後、
アルゴンガスを0.5atm程度封入して溶解し、溶湯
中に少量の空気を導入して酸素量の調整を行なった後、
20 X 20mmの銅製鋳型に鋳造した。鋳造された
材料を面削り後、熱間加工により径3mmとし、冷間線
引きにより径1mmの線材とした。この線材を100℃
〜700°Cの間を100°6間隔で30分間焼なまし
して、引っ張り強さ、伸び率、導電率を測定した。比較
のために純銅を真空溶解鋳造した材料を同様に加工し、
引っ張り強さ、伸び率、導電率を測定した。
試料は、純銅を含めて28種類作成した。各試料の化学
成分は第1表に示す通りである。
(以下余白) 試料No、 Oは、比較材の純銅、Nα1〜8は、イノ
lヘリウム及び酸素を含有するもの、Nα9〜13は、
イノhリウl\、酸素に加えて、アルカリ土類金属とし
てバリウムを含有するもの、No−1,4〜2]は、イ
ットリウム、酸素、アルカリ土類金属としてのバリウム
に加えて、希土類金属としてランタンをさらに含有する
もの、N022.23は、イツトリウム、酸素に加えて
、アルカリ土類金属としてカルシウム詮さらに含有する
もの、Nα24,25は、イツトリウム、酸素に加えて
、アルカリ土類金属としてバリウム及びカルシウムを含
有するもの、No、 26は、インドリウム、酸素に加
えて、アルカリ土類金属としてカルシウム、希土類金属
としてランタンをさらに含有するもの、No、27.2
8は、イノlヘリウム、酸素に加えて、アルカリ土類金
属としてバリウム及びカルシウム、希土類金属としてラ
ンタンをさらに含有するものである。
次に、第1表に示す各試料を500 ’Cで焼なましし
た場合の引っ張り強さ、伸び率、導電率を第2表に示す
第2表から見て、アルカリ土類金属を所定量含有する場
合及びアルカリ土類金属と希土類金属を所定量含有する
場合は、引っ張り強さの増加をもたらし、これが機械的
特性の改善に有効であることがわかる。また本発明の実
施例の試料Nα1〜5.9〜12.14〜19.22〜
24.26.27は、最低102.7%、最高105.
3%の導電率を示し、比較試料No、 0における10
 ]、 、 3%より優れていることが明らかである。
一方塑性加工性に関する伸び率は、試料試料Nα1〜5
.9〜12.14〜19.22〜24.26.27にお
いて19.2〜46.8%。
引っ張り強さにおいては、22.6−25.8 Kgf
/mm2と相当に高い値を示しており、実用上の障害は
何ら見出せない。なお、上記試料の軟化温度も、純銅よ
り200°C〜250℃高く、耐熱用銅材料としても優
れている。
(発明の効果) 以上のように、本発明においては、銅にイントリウ11
、酸素を含有させ、あるいはさらにアルカリ土類金属を
含有させ、またはさらに希土類金属を添加することによ
り、純銅より高い導電率を示す金属材料を得ることがで
きた。そして、この金属材料は、線引き加工も容易であ
り、また耐熱用銅材料としても優れている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量基準で、イットリウムを0.02%〜1.0
    0%、酸素を0.001%〜0.1%含有し、残部が銅
    及び通常認められる不純物よりなる高導電性金属材料。
  2. (2)重量基準で、イットリウムを0.02%〜1.0
    0%、酸素を0.001%〜0.1%、アルカリ土類金
    属を0.02%〜1.00%含有し、残部が銅及び通常
    認められる不純物よりなる高導電性金属材料。
  3. (3)重量基準で、イットリウムを0.02%〜1.0
    0%、酸素を0.001%〜0.1%、アルカリ土類金
    属、希土類金属を合計で0.02%〜1.00%含有し
    、残部が銅及び通常認められる不純物よりなる高導電性
    金属材料。
JP31985288A 1987-12-25 1988-12-19 高導電性金属材料 Granted JPH01283333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31985288A JPH01283333A (ja) 1987-12-25 1988-12-19 高導電性金属材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-327334 1987-12-25
JP32733487 1987-12-25
JP31985288A JPH01283333A (ja) 1987-12-25 1988-12-19 高導電性金属材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01283333A true JPH01283333A (ja) 1989-11-14
JPH0468370B2 JPH0468370B2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=26569852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31985288A Granted JPH01283333A (ja) 1987-12-25 1988-12-19 高導電性金属材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029216A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-14 Brush Wellman Inc. Alloy c11004
JP2011111634A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅線材及びその製造方法
CN111455210A (zh) * 2020-04-17 2020-07-28 金川集团股份有限公司 一种超高导电率微合金化铜材料及其加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148544A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 軟化温度の低い高導電用銅合金
JPS62243727A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Hitachi Cable Ltd プリント基板用圧延銅箔
JPS63136537A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体用テ−プ状リ−ド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148544A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 軟化温度の低い高導電用銅合金
JPS62243727A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Hitachi Cable Ltd プリント基板用圧延銅箔
JPS63136537A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体用テ−プ状リ−ド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029216A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-14 Brush Wellman Inc. Alloy c11004
JP2011111634A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅線材及びその製造方法
CN111455210A (zh) * 2020-04-17 2020-07-28 金川集团股份有限公司 一种超高导电率微合金化铜材料及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468370B2 (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102021444B (zh) 一种高导电耐热铝合金导线及其制备方法
CA1172473A (en) Copper alloys with small amounts of manganese and selenium
JP3894987B2 (ja) 耐熱性白金材料
JPH01283333A (ja) 高導電性金属材料
KR100337382B1 (ko) 금 합금 미세 와이어, 이의 제조 방법 및 사용 방법
JP2534073B2 (ja) 電子部品構成用銅合金及びその製造方法
JPS6158541B2 (ja)
JPS6247936B2 (ja)
JPS6241303B2 (ja)
JPS6256937B2 (ja)
KR960001714B1 (ko) 구리 합금으로 된 연속 주조용 몰드 및 그 제조 방법
JPS6026822B2 (ja) 高張力Au合金細線
JP2646430B2 (ja) 高導電率高耐熱性銅合金及びその製造方法
US3676114A (en) Improvement in the process relating to alloys containing platinum group metals
JP3325641B2 (ja) 高強度高導電率銅合金の製造方法
US5026434A (en) Copper-iron-cobalt-titanium alloy with high mechanical and electrical characteristics and its production process
JPS6187838A (ja) 熱間加工性の優れた銅合金
CN113737050B (zh) 铜合金及其制备方法和应用
CN111575557B (zh) 一种高导电铝合金及其热处理工艺
JPH0253502B2 (ja)
US3107998A (en) Copper-zirconium-arsenic alloys
JPS6158535B2 (ja)
JPH1143750A (ja) 銀合金の製造方法
JPS6345339A (ja) 軟化温度の低い高導電用銅合金
JPS6043905B2 (ja) 高導電性耐熱銅合金材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees