JPH01283160A - 画像記録装置の制御装置 - Google Patents

画像記録装置の制御装置

Info

Publication number
JPH01283160A
JPH01283160A JP63114480A JP11448088A JPH01283160A JP H01283160 A JPH01283160 A JP H01283160A JP 63114480 A JP63114480 A JP 63114480A JP 11448088 A JP11448088 A JP 11448088A JP H01283160 A JPH01283160 A JP H01283160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image recording
output control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63114480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761722B2 (ja
Inventor
Wataru Iida
亘 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63114480A priority Critical patent/JPH0761722B2/ja
Publication of JPH01283160A publication Critical patent/JPH01283160A/ja
Publication of JPH0761722B2 publication Critical patent/JPH0761722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、画像を記録する画像記録WA置の制御0装
置に関し、特に計算機(ホストコンピータ)により生成
された図形データを画像記録装置に対し出力制御する制
御装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、図形データを生成及び供給する計算機(ホスト
コンピュータ)から転送された図形データ(ベクトルデ
ータ)を画像として記録する画像記録装置としては、静
電記録紙上に画像の静電潜像を形成し、この静電潜像に
現像処理を加えて画像を出力する静電プロッタ、また感
光体ドラム上に一旦画像を静電潜像として形成し、この
静電部―を後の現像処理等によって可視化し、普通紙上
に画像を出力する、いわゆるXeroaraphy式の
プロッタ(以下単にXPプロッタと言う)が知られてい
る。
第4図は上述した画像記録装置を出力制御する従来の画
像記録システムのブロック図ある。
ホストコンピュータ1により生成され転送された図形デ
ータ(ベクトルデータ)は、データ変換装置2によりに
ラスターイメージデータに変換され、変換されたイメー
ジデータはXPプOツタ等の画像記録装置3へ逐次転送
されるとともに、当該画像記録装置3により画像(可視
出力)が出力される。なお、上述した画像記録装置3は
長尺の画像も出力するため、データ変換装置2はホスト
コンピータ1から転送された図形データを小領域ごとに
ラスターイメージデータに変換し、画像記録装置へ転送
するようにしている。
一方、上述した従来の両会記録システムでは画像記録装
置3の作動状態を監視し、かつ画像記録装置3に対する
出力制御をホストコンピュータ1が行っている。このた
め、−画像記録装置3に対し、単位出図分のイメージデ
ータを複数回、例えばN回出力させようとする場合(即
ち単位出図分のイメージデータが用紙1枚分に相当する
場合に、画像記録装置3に対しN投出力させる場合)、
オペレータは画像記録装置3による単位出図分のイメー
ジデータの出力終了ごとに再びホストコンピュータ1を
操作し、単位出図分のイメージデータを画像記録装置1
へ転送させる作業をN回繰り返すようにしていた。
なお、第4図で符号A、Bは物理的なI10インターフ
ェースを示している。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述した従来の画像記録システムによると、
画像記録装置3に対する出力制御をホストコンピュータ
1が行っているため、単位出図分の図形データを複数回
出図、つまり再出図を繰り返す場合に、オペレータは単
位出図分の出図終了ごとにホストコンピュータ1を再び
操作して単位出図分のイメージデータを画像記録装置3
へ転送させる操作を繰り返さなければならず、画像の出
図作業が煩雑となる問題点があった。また、上述した再
出図のための図形データの転送作業をホストコンビ1−
夕1が繰り返す間は、ホストコンピュータ1に対し出図
要求以外の他のジョブを実行させることが出来ず、この
ためホストコンピュータ1の有効利用が図れない欠点も
あった。
この発明は上述した事情に鑑み、単位出図分の再出図作
業が簡単で、しかもホストコンピュータの有効利用効率
を向上させるようにした画像形成装置の制御l装置を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕上述した課題を
達成するため、この発明の制御H1l!では、転送され
たデータのうち単位出図分のイメージデータの転送先と
画像記録装置の出力制御に関するデータの転送先とを指
定する入力制御手段と、該入力制御手段から転送された
単位出図分のイメージデータを一時格納する画像記録装
置と、前記入力制御手段から転送された出力制御データ
を記憶し、当該出力制御データに基づき単位出図分ごと
に前記画像記録装置からイメージデータを前記画像記録
装置へ転送する出力制御手段とを具え、これにより、図
面の再出図に間しその都度ホストコンピュータを操作す
ることなく画像記録装置の出力を制御するようにしたも
のである。
〔実施例〕
以下、この発明に係わる制wJ装置の一実施例を詳述す
る。
第2図は、この発明に係わる制御装置を使用した画像記
録システムのブロック図で、第4図と同一部分を同一符
号で示す。
ホストコンピュータ1により生成され転送された図形デ
ータ(ベクトルデータ)は、データ変換@’f12によ
りにラスターイメージデータに変換され、変換されたイ
メージデータは本願発明に係わる制御0B[4を介し例
えばXPプロッタ等の画像記録装置3に転送され、当該
画像記録装[3により画像(可視出力)を出図させる。
なお、第2図で符号A、B、、Cは物理的なI10イン
ターフェースを示している。
一方、上述した制御装置1!4は、第1図の詳細ブロッ
ク図で示すように、ホストコンピュータ1をモニタし、
かつホストコンピュータ1から転送されたデータのうち
データ変換装置2により変換された単位出図分のイメー
ジデータの転送先とホストコンピュータ1から転送され
た画憬記録装置3に対する出力制御データ、即ち単位出
図分のイメージデータの転送回数等のデータの転送先と
を指定する入力制御手段である入力制御部5と、該入力
制御部5から転送された単位出図分のイメージデータを
一時格納する画像記録装置である画像メモリ部6と、画
像記録装置3の詳細情報(画像記録装置3の作動情報、
出力完了情報等)をモニタするとともに、前記入力制御
部5から転送された出力制御データを記憶し、当該出力
制御データに基づき単位出図分ごとに画像メモリ部6か
らイメージデータを画像記録装置3へ転送する出力制御
部7とから構成されている。なお、上述した入力制御部
5及び出力制御部7はcpu <中央処理装置)、主記
憶装置及び補助記1装置を主要構成要素とする周辺回路
から構成されており、また画像メモリ部4はRAMによ
り構成されている。
次に上述した制a装置4の作用を説明し、併せて構成を
より詳細に説明する。
第3図は上述した制m装置4の処理手順を示すフローチ
?−トである。
入力制御部5は、ホストコンピュータ1をモニターして
おり(ステップ100)、ホストコンピュータ1から転
送されたデータが検出されると(ステップ101)、入
力されたデータのうち画像記録装置3の出力制御データ
である単位出図分のイメージデータの転送回数等のデー
タを出力制御部7へ転送しくステップ102)、またデ
ータ変換装置2によりラスターイメージデータに変換さ
れた単位出図分のイメージデータを画像メモリ部6へ転
送する(ステップ103)。また入力制御部5はホスト
コンピュータ1から出力される単位出図分のデータ出力
終了通知を検出したか否かを判断しくステップ104)
、データ出力終了通知を検出したと判断した場合は、出
力制御部7に対し出力終了通知を検出した旨を報告する
(ステップ105)。
一方、出力制御部7は画像記録装置3の詳細情報と入力
制御部5をモニタしており、入力制御部5から単位出図
分のデータ出力終了通知を検出した旨の報告を受けると
、予め図示せぬ補助記憶装置に格納された前記出力制御
データ、即ち単位出図分のイメージデータに関する転送
回数のデータを読みだし、当該データに基づき単位出図
分ごとに画像メモリ部6からイメージデータを画像記録
装置3へ転送する〈ステップ106)。次に、出力制御
部7は、イメージデータの転送中に画像記録装置3の異
状を検出したか否かを判断する(ステップ107)。そ
して出力制御部7は画像記録装置3の異状を検出しない
と判断した場合は、次に画像記録装置3が通知する単位
出図分の出図完了報告に基づき、出力制御データが指定
する転送回数だけ単位出図分のイメーデータを転送した
か否かを判断する(ステップ108)。そして出力制御
部7は転送回数が出力制御データが指定する転送回数に
達していないと判断した場合はステップ106以降の処
理を出力制御データが指定する転送回数に達するまで繰
り返す。一方ステップ108で出力制御部7は単位出図
分のイメージデータを出力制御データが指定する転送回
数だけ転送したと判断した場合は、画像メモリ部6に格
納された単位出図分のイメージデータを消去し、新たな
単位出図分のイメージデータの入力待機状態に設定する
(ステップ109)。以後、入力制御部5はステップ1
00で示すホストコンピュータのモニタ状態に、出力制
御部7は入力制御部5と画像記録装置3のモニタ状態に
それぞれ復帰する。
一方、ステップ107で単位出図分のイメージデータの
転送中に出力制御部7が画像記録装置3の異状状態(画
像記録装@3の電源切断並びにケーブル断線等の原因に
より画像記録装置3が通知する単位出図分の出図完了報
告が期待できない状態)を検出した場合は、画像メモリ
部6がら画像記録装置3へのイメージデータの転送を停
止する(ステップ110)。次に出力制御部7は画像記
録装置3の正常を検出したが否かを判断しくステップ1
11)、画像記録装置3の正常を検出したと判断した場
合は、再びステップ106以降の処理に復帰し、再び単
位出図分のイメージデータをその最初から画像記録装置
3へ転送する。なお、ステップ111で画像記録装rH
3の正常を検出した後、再びステップ106以降の処理
を行うと、出力制御部7は正常に出図完了した回数分を
除いた残りの指定回数分だけ単位出図分のイメージデー
タを画像記録装置3に対し出力することとなる。
上述した構成の制御1g置4によると、制御]装置4は
ホストコンピュータ1から転送された図形及び出力制御
データに基づき、画像記録装置3の出力を独立して管理
するので、−旦、単位出図分の図形及び出力制御データ
を転送した後は、直伝記録Hiff3の出力制御、即ち
単位出図のイメージデータの再出図についてオペレータ
がホストコンピュータ1を再度操作する必要がなくなる
こととなる。また、上述した構成の制御装置4よると単
位出図分の図形及び出力制御データを転送した後はホス
トコンピュータ1は転送した単位出図分のイメージデー
タを保存し、さらに画像記録装置3の出力に関する1I
IIIWJも不要となるので、以後はホストコンピュー
タ1に対し他のジョブを実行させることができることと
なる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係わる制m装置は単位
出図分のイメージデータを一時格納し、かつホストコン
ピュータの出力制御データに基づいて画像記録装置を独
立して管理するため、単位出図分のイメージデータに関
し再出図する場合は、その都度オペレータがホストコン
ピュータを操作する必要がなくなり、このため出図操作
が簡単な画像記録システムを提供することが出来る。ま
た、画像記録装置の単位出図分の出力完了報告を検出し
たのち、再び単位出図分のイメージデータを最初から転
送させるようにしたので、図面枚数の欠落、未完成の図
面の出図等の現衆がなくなり、このためオペレータが再
出図のために必要とされる操作を一層軽減させることも
出来る。さらに、ホストコンピュータは単位出図分の図
形及び出力制御データを転送した後は、転送した単位出
図分のイメージデータに関するジョブから解放されるた
め、ホストコンピュータの負担が軽減し、以後は、ホス
トコンピータに対し他のジョブを与えることが出来、こ
のためホストコンピュータの利用効率を向上させること
も出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる制m+装置のブロック図、第
2図はこの発明に係わる制御装置を使用した画像記録シ
ステムのブロック図、第3図はこの発明に係わるlIj
I1wJ装置の処理手順を示すフローチャート、第4図
は従来の制御l]装置を使用した画像記録システムのブ
ロック図である。 3・・・画像記録装置、4・・・制御装置、5・・・入
力制御手段(入力制御部)、6・・・画像記録装置(画
像メモリ部)、7・・・出力制御手段(出力制御部)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像記録装置の出力を制御する画像記録装置の制御装置
    において、 転送されたデータのうち単位出図分のイメージデータの
    転送先と画像記録装置の出力制御に関するデータの転送
    先とを指定する入力制御手段と、該入力制御手段から転
    送された単位出図分のイメージデータを一時格納する画
    像記憶手段と、前記入力制御手段から転送された出力制
    御データを記憶し、当該出力制御データに基づき単位出
    図分ごとに前記画像記憶手段からイメージデータを前記
    画像記録装置へ転送する出力制御手段と、を具えたこと
    を特徴とする画像記録装置の制御装置。
JP63114480A 1988-05-11 1988-05-11 画像記録装置の制御装置 Expired - Fee Related JPH0761722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114480A JPH0761722B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 画像記録装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114480A JPH0761722B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 画像記録装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01283160A true JPH01283160A (ja) 1989-11-14
JPH0761722B2 JPH0761722B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=14638798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114480A Expired - Fee Related JPH0761722B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 画像記録装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761722B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338311A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Nippon Steel Corp 鉄鋼製品の製品ラベル作成システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123359A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Ricoh Co Ltd プロツタ−の情報処理方法
JPS62196724A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Hitachi Ltd バツフアメモリ付きxyプロツタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123359A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Ricoh Co Ltd プロツタ−の情報処理方法
JPS62196724A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Hitachi Ltd バツフアメモリ付きxyプロツタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338311A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Nippon Steel Corp 鉄鋼製品の製品ラベル作成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761722B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979132A (en) Control device for use with an image recording system
JP3305042B2 (ja) 印刷制御装置
JPH01314196A (ja) 画像記録装置の制御装置
JPH01283160A (ja) 画像記録装置の制御装置
JP3179466B2 (ja) 印刷装置
JP2839246B2 (ja) プリンタ制御方式
JPH0534039Y2 (ja)
JP3174624B2 (ja) プリンタ装置における印刷情報の管理方法及びプリンタ装置
JPH0584987A (ja) プリンタ
JP2891860B2 (ja) 出力方法
JP3304987B2 (ja) 画像形成システム
JPH01283158A (ja) 画像記録装置の制御装置
JPS61175817A (ja) プリンタ
JP2004062875A (ja) 印刷システム、印刷装置、及び印刷制御方法
JP2717089B2 (ja) 画像出力装置
JPS61129960A (ja) 画像デ−タ転送制御装置
JPS61239366A (ja) 図面出力装置
JPS59158426A (ja) 条件不成立通知方式
JPH06305217A (ja) 画像形成装置
JPH0361562A (ja) プリンタ装置
JPH0958064A (ja) 端末装置
JPH01283159A (ja) 画像記録装置の制御装置
JPH0393561A (ja) プリンタの制御方式
JPS63217413A (ja) 情報処理システム
JPH05224848A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees