JPH01282573A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH01282573A
JPH01282573A JP63111472A JP11147288A JPH01282573A JP H01282573 A JPH01282573 A JP H01282573A JP 63111472 A JP63111472 A JP 63111472A JP 11147288 A JP11147288 A JP 11147288A JP H01282573 A JPH01282573 A JP H01282573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing bias
developing
time
photosensitive drum
surface potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63111472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525034B2 (ja
Inventor
Koji Nitta
新田 幸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63111472A priority Critical patent/JP2525034B2/ja
Priority to US07/347,389 priority patent/US5003353A/en
Priority to EP89304656A priority patent/EP0344930A1/en
Publication of JPH01282573A publication Critical patent/JPH01282573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525034B2 publication Critical patent/JP2525034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0907Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with bias voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2成分現像方式を採用した電子写真装置に関
する。
(従来の技術) 複写機やその他各種事務機に用いられる印刷装置等にお
いて、電子写真方式の印刷が広く採用されている。
第2図に、そのような電子写真装置の概略図を示す。
第2図において、外周面に感光体層を形成した感光ドラ
ム1は、図示しないモータにより矢印2方向に回転駆動
されている。この感光ドラム1の周囲には、その回転方
向に沿って順に帯電器3と露光部4と現像器5と転写器
6とが配置されている。尚、この他に、クリーニング装
置等、各種の装置が配置されているが、図示を省略した
帯電器3は、感光ドラム1の外周面を一様に帯電し、露
光部4は、そこに印刷すべき画像に対応する静電潜像を
形成する。現像器5は、その静電潜像をトナーを用いて
現像し、転写器6において、矢印7方向に搬送されてく
る印刷用紙8にそのトナー像を転写する。その後、印刷
用紙8は、図示しない定着器等を経て排出される。
ここで、上記現像器5として、いわゆる2成分現像剤を
使用したものがある。これは、図に示すように、金属性
の一定の現像バイアス電圧を印加された現像スリーブ9
の内部で、マグネットロール10を回転させる構成のも
のである。この現像器5には、外面にトナー11を静電
的に付着させた磁性体粒子から成るキャリア12が使用
される。このキャリア12は、現像スリーブ9の外周面
にその磁力線に沿っていわゆるブラシ状に吸着され、現
像の際、感光ドラム1に接触する。トナー11は、帯電
した感光ドラムlの外周面に静電的に吸着されるが、キ
ャリア12はマグネットロール10に吸引されて現像器
5内に戻る。
さて、このような装置で、電源の投入時や遮断時には、
現像の不要な感光ドラム1の帯電領域が、現像器5に対
向して、不要なトナー11やキャリア12が感光ドラム
1に静電的に吸着される恐れがある。そこで、これを防
止するために、従来、帯電器3に供給する帯電電圧と、
現像器5内の現像スリーブ9に供給する現像バイアス電
圧とを、一定のシーケンスでオン・オフ制御するように
していた。
第3図には、そのような従来の装置のシーケンスを示す
動作タイムチャートを示した。
図において、感光ドラム1は、停止状態から時刻Toの
時に回転を開始し、時刻T、において再び回転を停止す
る[第3図(a)]。又、帯電器3は、感光ドラム1の
回転開始後の時刻T1に帯電動作を開始し、時刻T3に
帯電動作を停止する[第3図(b)]。
ここで、第2図を見て分るように、感光ドラム1がAに
おいて帯電器3によって帯電された場合、感光ドラム1
が矢印2方向に回転した一定時間後、A′においてその
点が現像器5に対向する。この時間をtとすると、第3
図(b)に示すように、現像器は時刻T1からtだけ遅
れた時刻T2に現像動作を開始する。そして、帯電器3
が動作を終了する時刻T3からt時間経過後の時刻T4
に現像動作を停止する。
通常、帯電器3によって感光ドラム1の外周面は、例え
ば−600vに帯電される。これに対し、現像器5の現
像スリーブ9には、例えば−450Vの現像バイアスが
印加される。従って、感光ドラム1の表面電位を■5と
し、現像スリーブ9の表面電位をVOaとすると、Vo
a  Vsは150Vとなる。
即ち、この150Vの電位差によって現像器5から感光
ドラム1ヘトナー11が静電的に吸着され、キャリア1
2にはその静電気力に打ち勝つだけの磁力がマグネット
ロール1oにより加えられて、キャリア12を現像器5
内に還流させることができる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このような電子写真装置において、例えば、
感光ドラムを駆動するモータが急停止するような突発性
の障害が発生した場合や、急激に電源が遮断されるよう
な事故が発生した場合、上記シーケンスが乱れることが
ある。
第4図に、このような場合の従来の装置の現像器におけ
る電位差変化を示した。
先ず、感光ドラムの表面電位Vsは、第4図(a)に示
したように一600vに保持されている。
これに対し、現像スリーブの表面電位■9.は、同図(
b)に示したように一450■に保持されている。従っ
て、その差電圧VDB  V8は、同図(C)に示した
ように、時刻T0からT、の間、150Vに保持される
ところが、時刻Txで何らかの障害が発生した場合、既
に帯電を終えている領域の感光ドラムの表面電位がまだ
一600vであるのに対し、現像スリーブの表面電位は
一450vからO■に戻ってしまう。通常、この間、感
光ドラムは慣性によって回転するため、現像器の部分に
おいて現像スリーブ表面電位と感光ドラムの表面電位の
電位差が、図に示すように600vに急上昇することに
なる。
このような事態が発生すると、現像器5中のキャリア1
2が、その静電気力によって感光ドラム1に吸着されて
しまうことになる。これでは、キャリア12が現像器5
に還流しないため、現像器5中のキャリア12が減少し
てしまう。従って、こういった障害が繰り返し発生する
と、現像剤の濃度が低下して印刷濃度が低下する。又、
キャリア12が印刷用紙8上に転写されると、いわゆる
ベタ黒であるべき部分にトナーが十分付着しない白抜は
印刷が行なわれてしまう。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、一定の障
害が発生した場合にも、キャリアの感光ドラムへの吸着
を阻止することができる電子写真装置を提供することを
目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の電子写真装置は、帯電器により一様に帯電され
、その後露光された感光ドラム上の静電潜像を、現像器
で、トナーを付着させたキャリアを用いて現像する、2
成分現像方式を採用する電子写真装置において、前記現
像器の現像バイアス電圧を供給する現像バイアス電源部
と、この現像バイアス電源部の動作を制御する現像バイ
アス制御部とが設けられ、前記現像バイアス制御部には
、前記帯電器の動作が停止した後、既にその帯電器によ
り帯電された前記感光ドラムの帯電領域が、前記現像器
に対向している間、前記感光ドラムの表面電位と、前記
現像器中で前記キャリアを吸着する現像スリーブの表面
電位との間の電位差を、前記キャリアの前記感光ドラム
への吸着を阻止する範囲内に納まるよう、前記現像バイ
アス電圧を保持する現像バイアス遅断回路を設けたこと
を特徴とするものである。
(作用) 上記の電子写真装置においては、現像バイアス電圧の制
御を行なう現像バイアス制御部中に、現像バイアス遅断
回路が設けられている。この回路は、障害等が発生して
現像バイアス電圧の印加が停止されるような場合、その
停止までの時間を一定時間遅らせるよう動作する。これ
によって、感光ドラムの帯電領域が現像器に対向してい
る間、感光ドラムの表面電位と現像スリーブの表面電位
との間の電位差を、キャリアの感光ドラムへの吸着を阻
止する程度の範囲内に納めることができる。
(実施例) 以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説明する。
この装置には、感光ドラム1と、帯電器3と、露光部4
と、現像器5と、現像バイアス電源部20及び現像バイ
アス制御部30とが設けられている。
感光ドラム1は、矢印2方向に図示しないモータにより
回転する。又、帯電器3、露光部4、現像器5の構成及
び動作は、先に第2図で示したものと同様である。
現像器5の内部には、現像スリーブ9が設けられており
、その中にマグネットロール10が設けられている。現
像スリーブ9の外周には、トナー11を付着したキャリ
ア12が吸着されている。
これらの動作も、既に第2図で説明したものと同様であ
る。
ところで、本発明の装置には、現像バイアス電源部20
と現像バイアス制御部30とが設けられている。
この現像バイアス電源部20には、直流の+24vを発
生するバイアス用電源21と、その直流電圧を交流に変
換するインバータ22と、その交流電圧を昇圧する高圧
トランス23と、これを整流して直流高電圧を発生させ
る整流回路24とが設けられている。
現像バイアス制御部30は、プロセッサ31と、ドライ
バ32と、現像バイアス遅断回路33と、プロセッサ用
電源34と、リセット信号発生回路35とから構成され
ている。
プロセッサ31は、この電子写真装置全体の動作を制御
するために設けられたもので、ここにはその現像バイア
ス電圧制御用の回路部分のみが示されている。プロセッ
サ31には、プロセッサ用電源34から駆動用の+5v
の電圧が供給されている。又、リセット信号発生回路3
5は、装置のメイン電源をオンしたりオフする場合に、
一定のリセット信号をプロセッサ31に向けて出力する
回路である。ドライバ32は、プロセッサ31の出力を
現像バイアス電源部20のインバータ22に向けて出力
する回路である。
又、現像バイアス遅断回路33は、ダイオードDと、コ
ンデンサCと、抵抗R及びスイッチングトランジスタT
Rとから構成されている。
ダイオードDは、そのアノードをリセット信号発生回路
35の出力側に接続し、カソードを抵抗Rとコンデンサ
Cの一端に接続している。コンデンサCの他端は接地さ
れている。又、抵抗Rの他端はスイッチングトランジス
タTRのベースに接続されている。そして、スイッチン
グトランジスタのコレクタは、ドライバ32の出力側に
接続されており、エミッタは接地されている。
この実施例では、例えば、プロセッサ31がドライバ3
2を介してインバータ22に対しロウレベルの制御電圧
■を供給すると、インバータ22はバイアス用電源21
を受は入れて、高圧トランス23を介して整流回路24
に高圧の交流電圧を供給する。整流回路24は、これを
整流して直流高電圧とし、現像スリーブ9に対して所定
の現像バイアス電圧を印加する。この現像バイアス電圧
VOaは、例えば、先に説明したように一450■とす
る。一方、帯電器3には、別の電源より一600■の帯
電用電圧が印加されている。又、インバータ22にハイ
レベルの制御電圧■が入力すると、この現像バイアス電
圧の供給が停止される。
第5図には、本発明の装置の概略動作を示す。
従来の装置においては、時刻Txに何らかの障害が発生
すると、感光ドラムの表面電位■8と現像スリーブの表
面電位vanとの差が、図の実線部分に示すように60
0■となってしまう場合がある。これは第4図でも説明
した。これに対して、本発明の装置は、現像スリーブの
表面電位■DBが障害と共に実線のように停止するのを
防止し、図の破線のように一定時間現像バイアス電圧を
一450V程度に保持しておく。この現像スリーブの表
面電位vanの変化を一定時間遅らせて保持する作用を
、第1図に示した現像バイアス遅断回路33が行なう。
次に、本発明の動作を更に詳細に説明する。
第6図は、本発明の動作を示すタイムチャートである。
尚、この実施例は、ドラムの表面電位は一600V、現
像バイアス電位は一450vの反転現像を行なう場合に
ついて説明する。
先ず、第6図(a)により、プロセッサ用の電源■の変
化について説明する。プロセッサ用電源は、時刻T0に
おいて電源が投入されると、一定の傾きで立ち上がって
+5vに安定する。ところが、何らかの障害が時刻T5
で発生した場合、時刻T、で降下を始め、時刻T7にお
いてほぼO■となる。その後、障害が復旧して時刻T8
で再び電源がオンされると、時刻T9.T、。、T11
というように一定の電圧に再び復帰する。
第1図の実施例を参照しながら、このような状況が発生
した場合の動作を説明する。
先ず、第6図(a)に示すように時刻TOで電源が投入
されると、第1図のプロセッサ31に対しリセット信号
発生回路35からリセット信号■が時刻T+からT2ま
での聞出力される[第6図(b)]。このリセット信号
■がハイレベルの間、プロセッサの出力◎はそのプログ
ラムに従ってハーフレベルとなるが、リセット信号■が
時刻T2において立ち下がった後は、所定のハイレベル
に保たれる。
一方、リセット信号発生回路35から出力されるリセッ
ト信号■が時刻T1に立ち上がってT2に立ち下がると
、現像バイアス遅断回路33におけるダイオードDのカ
ソード側のスイッチ制御電圧@は、第6図(e)に示す
ように、時刻T1で立ち上がり時刻T2から一定の時定
数で低下していく。この時定数は、現像バイアス遅断回
路33のコンデンサCと抵抗Rの値によって定まる。
この結果、スイッチングトランジスタTRが時刻T1〜
T3までの間オン状態となり、ここまでドライバ32の
出力する制御電圧■がロウレベルに維持される[第6図
(d)]。そして、時刻T3においてスイッチングトラ
ンジスタTRがオフすると、ドライバ32の出力■はプ
ロセッサ出力◎によってハイレベルとなり、これがイン
バータ22に入力する。
一方、インバータ22は、電源のオンと同時に動作を開
始し、所定の現像バイアス電圧VOaを発生させるが、
ドライバ32の出力■がハイレベルとなった場合には、
その現像バイアス出力を停止する。従って、時刻T1に
おいてバイアス用電源21が立ち上がると現像バイアス
電圧VDBの印加が開始され、時刻T3においてドライ
バ出力■が立ち上がると現像バイアス電圧の印加が停止
する[第6図(f)コ。
その後、帯電器3が感光ドラム1に対して帯電を開始す
ると、その帯電領域が現像器5に達するタイミングの時
刻T4において、プロセッサ出力◎がロウレベルに立ち
下がる[第6図(C)]。
同時に、ドライバ出力■がロウレベルに立ち下がって[
第6図(d)]、これがインバータ22に人力し、現像
バイアス電圧が再び印加される[第6図(f)]。この
とき、第6図(g)に示すように、現像器5に対向する
感光ドラム上の帯電領域の帯電電圧■3も一定の電圧、
即ち一600■に維持されている。
ここで、何らかの障害が発生して時刻T5においてメイ
ン電源が遮断された場合、先ず、リセット信号■が時刻
T、からT6までの間立ち上がる[第6図(b)]。こ
れにより、プロセッサ出力◎が立ち上がる[第6図(C
)]。一方、現像バイアス遅断回路33におけるスイッ
チ制御電圧■も同時に立ち上がる[第6図(e)]。こ
れによって、スイッチングトランジスタTRがオンにな
り、ドライバ32の出力■はロウレベルのまま保持され
る。従って、現像バイアス遅断回路33がない場合、第
6図(d)の破線に示すように、時刻T5から時刻T6
までの間、ドライバ出力はハイレベルになるはずである
が、ドライバ出力@はそのままロウレベルに保持される
。その結果、現像バイアス電源部20は現像バイアス電
圧■DBを一450■に保持したままの・状態となる[
第6図(f)、1゜通常、電源が遮断された場合、電源
回路に挿入されたコンデンサ等の作用によって、電源電
圧は時刻Ts 、Ts 、T7のようにゆっくり低下し
ていく。一方、感光ドラム1の駆動モータは、電源が遮
断されても、その慣性によって時刻T5からT6を過ぎ
T7の直前付近まで回転した後停止する。
本発明の装置においては、この間、現像バイアス電圧■
。、が、第6図(f)に示すように一450■に保持さ
れており、帯電電圧VS[第6図(g)]との間にその
破線に示すような大きな電位差を生じることはない。
尚、時刻T6以降は、電源電圧の低下等のためにプロセ
ッサ出力◎も次第に低下し[第6図(C)]、スイッチ
制御電圧■も放電によって次第に低下し[第6図(e)
]、現像バイアス電圧VDB及び帯電電圧■8もOvに
戻る[第6図(f)、(g)]。その後、時刻T8にお
いて電源が再投入されると、時刻T9において再びリセ
ット信号■が出力される[第6図(b)]。リセット信
号が、時刻Teから時刻Tooまで出力されると、先に
時刻T1から時刻T2の部分で説明したと全く同様の動
作が行なわれて、現像バイアス電圧が時刻T9〜時刻T
11までの間印加される[第6図(f)]。時刻T7か
ら時刻T8までの時間が比較的短い場合、感光ドラム1
のまだ現像器5の直前を通過し終わっていない帯電領域
に、帯電電荷が残っている場合がある。時刻T8で電源
が再投入され、感光ドラム1の回転が開始した場合に、
現像器5にその帯電領域が対向する場合がある。
本発明の装置においては、この場合にも現像バイアス遅
断回路33の作用によって時刻T9〜時刻T11まで現
像バイアス電圧が印加されるので、キャリアが感光ドラ
ムに付着することを防止することができる。
本発明は以上の実施例に限定されない。
上記実施例においては、感光ドラムを負電位に帯電して
現像を行なう例を示したが、感光ドラムを正電位に帯電
して現像を行なう方式であっても差し支えない。又、上
記実施例においては、リセット信号が出力された場合、
これに応答して現像バイアス電圧が一定時間印加される
方式としたが、プロセッサの現像バイアス電圧遮断動作
に対して、一定時間その遮断時期を遅らせるような動作
を行なう連断回路が設けられていればよく、必要に応じ
て種々の構成の回路を採用することが可能である。
(発明の効果) 以上説明した本発明の電子写真装置は、何らかの障害が
発生して電源が遮断したような場合に、現像バイアス電
圧の遮断を所定時間遅らせる現像バイアス遅断回路を設
けたので、高圧シーケンスが乱れることにより、キャリ
アが感光ドラムに付着するのを防止することができる。
これによって、現像器内のキャリアが減少したり、トナ
ー像中へのキャリアの混入による白抜は印刷といった印
刷不良等を未然に防止することができる。従って、優れ
た印刷品位を保持し、信頼性の高い複写機や印刷装置を
提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真装置の実施例を示すブロック
図、第2図は一般の2成分現像方式の電子写真装置の概
略図、第3図は従来の装置の動作タイムチャート、第4
図は従来の装置の現像器における電位差変化を示すタイ
ムチャート、第5図は本発明の装置の現像器における電
位差による作用を示す説明図、第6図は本発明の装置の
動作を示すタイムチャートである。 1・・・感光ドラム、3・・・帯電器、4・・・露光部
、5・・・現像器、9・・・現像スリーブ、11・・・
トナー、12・・・キャリア、20・・・現像バイアス
電源部、30・・・現像バイアス制御部、 33・・・現像バイアス遅断回路。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第2図 第3図 2従来つ装置の現像器での電位差交イし第4図 ○υ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 帯電器により一様に帯電され、その後露光された感光ド
    ラム上の静電潜像を、現像器で、トナーを付着させたキ
    ャリアを用いて現像する、2成分現像方式を採用する電
    子写真装置において、前記現像器の現像バイアス電圧を
    供給する現像バイアス電源部と、 この現像バイアス電源部の動作を制御する現像バイアス
    制御部とが設けられ、 前記現像バイアス制御部には、 前記帯電器の動作が停止した後、既にその帯電器により
    帯電された前記感光ドラムの帯電領域が、前記現像器に
    対向している間、 前記感光ドラムの表面電位と、前記現像器中で前記キャ
    リアを吸着する現像スリーブの表面電位との間の電位差
    を、 前記キャリアの前記感光ドラムへの吸着を阻止する範囲
    内に納まるよう、前記現像バイアス電圧を保持する現像
    バイアス遅断回路を設けたことを特徴とする電子写真装
    置。
JP63111472A 1988-05-10 1988-05-10 電子写真装置 Expired - Lifetime JP2525034B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63111472A JP2525034B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 電子写真装置
US07/347,389 US5003353A (en) 1988-05-10 1989-05-04 Electrophotographic printer with developing unit employing two-component toning system
EP89304656A EP0344930A1 (en) 1988-05-10 1989-05-09 Electrophotographic printer with developing unit employing two-component toning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63111472A JP2525034B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01282573A true JPH01282573A (ja) 1989-11-14
JP2525034B2 JP2525034B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=14562114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63111472A Expired - Lifetime JP2525034B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 電子写真装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5003353A (ja)
EP (1) EP0344930A1 (ja)
JP (1) JP2525034B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109961A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2016206618A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 高圧電源装置、及び、画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992009936A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Eastman Kodak Company Migration imaging system
CA2062230C (en) * 1991-03-04 1999-03-09 Yoshiaki Okano Electrophotographic printing apparatus capable of printing images by electrophotographic processing and its start-up method
JP3186288B2 (ja) * 1992-12-30 2001-07-11 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0836342A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH09311607A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Oki Data:Kk 電子写真プリンタ
JPH10148993A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Canon Inc 2色画像形成装置
JP5400859B2 (ja) * 2011-11-21 2014-01-29 シャープ株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649478A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Minolta Camera Kk Image forming device
JPH01138571A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置の駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286866A (en) * 1980-02-01 1981-09-01 Pitney Bowes Inc. Bias voltage control for electrophotocopier magnetic brush
US4432634A (en) * 1980-10-20 1984-02-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying apparatus
US4755850A (en) * 1981-01-13 1988-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic recording apparatus including a controlled developer device
US4569585A (en) * 1982-06-17 1986-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS59152462A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Ricoh Co Ltd 2色電子写真複写装置
US4491408A (en) * 1984-01-03 1985-01-01 Xerox Corporation Electrostatographic system development modulation
JPS6197672A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置
JPS61140965A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真記録装置
JPS61277977A (ja) * 1985-06-04 1986-12-08 Canon Inc 画像形成装置
US4803592A (en) * 1986-06-24 1989-02-07 International Business Machines Corporation Power control and fault isolation indicator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649478A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Minolta Camera Kk Image forming device
JPH01138571A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置の駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109961A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2016206618A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 高圧電源装置、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525034B2 (ja) 1996-08-14
EP0344930A1 (en) 1989-12-06
US5003353A (en) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07253693A (ja) 画像形成装置における電位制御方法
JPH09134081A (ja) 画像形成装置
US4984022A (en) Image forming apparatus having means for attenuating bias voltage of the developing sleeve
US5500720A (en) Bias application control device for image forming apparatus using reverse development
JPH01282573A (ja) 電子写真装置
JPH0690556B2 (ja) 電子写真式記録装置
JPS6240711B2 (ja)
US5262828A (en) Developing bias power unit for use in an image forming apparatus
US5761572A (en) Image forming apparatus having a transferring unit improved in operational timing
JPH10148993A (ja) 2色画像形成装置
JP3139845B2 (ja) 画像形成装置
JP3461444B2 (ja) 画像形成装置
JP3449118B2 (ja) 画像形成装置
JPH06214442A (ja) 画像形成装置
JPH1063050A (ja) 電子写真現像方式を用いた画像形成装置の画像濃度調整方法及び手段
JP2984398B2 (ja) 電子写真記録装置
JPH11119519A (ja) 一成分現像方式の現像装置
JP3568808B2 (ja) 画像形成装置
JP3240684B2 (ja) 現像バイアス電源装置
JPH0497167A (ja) 電子写真装置
JPH03278073A (ja) 電子写真記録装置
JPS6230267A (ja) 電子複写装置における現像バイアス制御装置
JP2532458Y2 (ja) 画像形成装置の画質安定化装置
JP3014072B2 (ja) 画像形成方法
JPS59187378A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term