JPH01282281A - 銅張積層板用接着剤 - Google Patents

銅張積層板用接着剤

Info

Publication number
JPH01282281A
JPH01282281A JP10989588A JP10989588A JPH01282281A JP H01282281 A JPH01282281 A JP H01282281A JP 10989588 A JP10989588 A JP 10989588A JP 10989588 A JP10989588 A JP 10989588A JP H01282281 A JPH01282281 A JP H01282281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
adhesive
copper
melamine
adhesive strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10989588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474390B2 (ja
Inventor
Michio Sugiura
道雄 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP10989588A priority Critical patent/JPH01282281A/ja
Publication of JPH01282281A publication Critical patent/JPH01282281A/ja
Publication of JPH0474390B2 publication Critical patent/JPH0474390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気機器、電子機器等に用いられる銅張積層
板において、銅箔と電気絶縁層との接着のために用いら
れる接着剤に関する。
〔従来技術〕
印刷回路板は、銅張積層板に導電回路を形成し、打抜き
又はドリル加工によって穴明は加工を施し、電気部品を
搭載し、電気部品と導電回路をはんだにより接続固着し
て製造されている。この場合、銅張積層板の特性として
溶融はんだ浴に浸漬して膨れないこと、導電回路の銅箔
と絶縁基板との接着が十分であること等が必要である。
電気・電子機器の高密度化、高精度化によって導電回路
の細線化が進み、部品と導電回路を接続する方式も従来
の溶融はんだによる70−ソルダ一方式に加えて、チッ
プ部品の表面実装によるリフローソルダ一方式など多種
多様となり、加熱工程が増加し、使用条件は益々厳しく
なって来ている。
更に、テレビ等の高電圧用途での火災事故対策として、
導電回路側の耐トラツキング性向上の要求が強まってい
る。
従来から、フェノール樹脂系銅張積層板用接着剤として
は、ポリビニルブチラール樹脂にレゾール型フェノール
樹脂及びエポキシ樹脂を加えたものが主として用いられ
ており、はんだ耐熱性や常温での接着強度は実用上ある
程度満足できるレベルであった。
しかし、このような接着剤系では、前述のごとく最近テ
レビ等の高電圧電気機器の火災で問題となっている耐ト
ラツキング性については、IEC法でCT I IQQ
〜200 Vのレベルであり、最近の要求からは程遠い
ものである。
また、基板に搭載接続した電気・電子部品をはんだごて
で修正する場合など、熱時の接着強度が弱いと、導電回
路が基板から剥がれることがある。
従って、この熱時の接着強度の向上が強く要求されてい
る。しかし、従来の接着剤系ではこのような要求を満た
すように熱時接着強度を向上させることは困難である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記の欠点を改良せんがため、種々研究して完
成されたものであり、その目的とするところは、耐熱性
及び電気特性を劣化させることなく、耐トラツキング性
を向上させ、接着強度の熱時劣化が少なく、かつ接着剤
の経時変化が小さい銅張積層板用接着剤を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕 本発明は、ポリビニルブチラール樹脂、レゾール型フェ
ノール樹脂及びエポキシ樹脂に対して、メラミン樹脂、
ポリイソシアネート及び有機酸を配合してなる銅張積層
板用接着剤に関するものである。
本発明に使用するポリビニルブチラール樹脂については
、ブチラール化度、重合度には特に制限はないが、ブチ
ラール化度60〜65モル%、重合度1000〜200
0程度のものが好ましい。市販のものとしては、例えば
、エスレックBX−1(積木化学製)、電化ブチラール
4000−2 (電気化学工業製)などがある。
レゾール型フェノール樹脂は、好ましくはフェノール、
クレゾール、レゾルシノール等のフェノール化合物(P
)とホルムアルデヒド(F)とをモル比F/P−1〜2
で、アンモニアやアミン類及び/又はアルカリ土類金属
の酸化物又は水酸化物を触媒として反応させたものであ
る。
エポキシ樹脂は特に限定されないが、ビスフェノールを
あるいはノボラック型のものが好ましく使用される。市
販のものとしては、ビスフェノール型ではエピコート1
001.1004 (シェル化学製)、ノボラック型で
はエピコート152.154 (シェル化学製)等があ
る。
メラミン樹脂は特に限定されないが、通常メラミン(M
)とホルムアルデヒド(F)とをモル比F/M=1.5
〜4.0で中性ないし弱アルカリ下において、必要によ
りメタノール等の低級アルコールを加えて、反応させた
ものである。PHの調整にはアルカリ金属化合物を使用
しないのが好ましい。
溶剤については水を含んでもよいが、アルコール、ケト
ン等の有機溶剤に相溶するものが好ましい。
ポリイソシアネートについても特に限定されないが、ト
リレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタン
ジイソシアネート(MDI)等が好ましい。
有機酸も特に限定されないが、アジピン酸、蟻酸、安息
香酸、酢酸、蓚酸等を用いることができる。
本発明において、使用される各成分の配合比率は、特に
限定するものではないが、通常ポリビニルブチラール樹
脂30〜70重量%(以下、%という)、好ましくは3
5〜55%、レゾール型フェノール樹脂5〜40%、好
ましくは10〜25%、エポキシ樹脂5〜30%、好ま
しくは10〜20%、メラミン樹脂5〜40%、好まし
くは10〜25%、ポリイソシアネート 0.5〜lO
%、好ましくは2〜5%、有機酸0.02〜2%、好ま
しくは0.05〜1.0%である。
ポリビニルブチラール樹脂が30%未満では接着力が低
下し、70%を越えるとはんだ耐熱性が低下する傾向と
なる。
レゾール型フェノール樹脂5%未満では熱時接着力が低
下し、40%を越えると接着力が低下する共に耐トラツ
キング性が低下する傾向となる。
エポキシ樹脂が5%未満では熱時接着力が低下すると共
に電気的性能が低下し、30%を越えると接着力が低下
する傾向となる。
メラミン樹脂が5%未満では熱時接着力が低下すると共
に耐トラツキング性が不十分となり、40%を越えると
接着力が低下する傾向となる。ポリイソシアネートが0
.5%未満では接着力が低下し、10%を越えると耐ト
ラツキング性が低下する傾向がある。
有機酸は、0.02%未満では接着剤の経時変化が起こ
り、2%を越えるとはんだ耐熱性が低下する傾向がある
。。
なお、本発明において使用する溶剤は、前記各成分を溶
解するものであれば特に限定されない。
〔作 用〕
本発明に従うと、銅張積層板の耐トラツキング性が優れ
、接着力の熱時劣化も極めて少ない接着剤が得られる。
本発明の接着剤が耐トラツキング性が優れている理由は
、エボキン樹脂及びメラミン樹脂が、化学構造的にみて
、高電圧回路における導通回路の破断時に発生するアー
クを抑制し、樹脂への着火を抑制する作用を有するため
と考えられる。
また、熱時の接着力が優れている理由は、少量添加され
ているポリイソシアネートの極性により接着力が向上す
るためと考えら、有機酸により接着剤の経時変化が押さ
えられる。
[実施例1 本発明を実施例により説明する。
メラミン樹脂の製造例 メラミン(M)とパラホルムアルデヒド(F)とをモル
比F/M−2,5で、アンモニアによりPHを7.5と
し、メタノール溶剤下で70°Cで2時間反応し、樹脂
分50%のメラミン樹脂を得た。
レゾール型フェノール樹脂の製造例 フェノール(P)100部及ヒ37%ホルマリン(F)
170部を、28%アンモニア水5部及び水酸化カルシ
ウム 0.2部を触媒として100℃で1時間反応した
後真空脱水し、脱水量が150部になった時点でメタノ
ールとメチルエチルケトンの等量混合溶剤により樹脂分
50%に調整した。
実施例 ポリビニルブチラール樹脂エスレックBX−1(y!水
化学製)40重量部(以下、部という)、前記レゾール
型フェノール樹脂(固形分)13部、エポキシ樹脂エピ
コート1001(シェル化学製)10部、前記メラミン
樹脂(固形分)33部、ポリイソシアネートとしてMD
I4部及び蟻酸0.2部を加え、メタノールとメチルエ
チルケトンの等量混合溶剤に樹脂量が30%になるよう
に溶解し、銅張積層板用接着剤を得た。
従来例 ポリビニルブチラール樹脂40部、レゾール型フェノー
ル樹脂30部(固形分)及びエポキシ樹脂30部(各成
分は実施例で使用したものと同じ)をメタノールとメチ
ルエチルケトンの等量混合溶剤に樹脂量が30%になる
ように溶解し、銅張積層板用接着剤を得た。
実施例及び従来例の接着剤を日本電解工業(株)製の3
5μ銅箔に樹脂量30g/m2の割合で塗布乾燥して接
着剤付き銅箔を得た。
次に、フェノール樹脂含浸紙基材を8枚重ねた上に前記
接着剤付き銅箔を重ね、常法により加熱加圧成形して銅
張積層板を得た。
性能試験の結果を第1表に示す。
第1表 各性能の試験方法は次のとおりである。
耐トラツキング性 IEC法による。
接着強度     JfS  C6481による。
はんだ耐熱性   JIS  C6481による。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の接着剤を用いて得られl;銅張
積層板は、従来の接着剤を用いた場合に比較して、耐ト
ラツキング性及び接着強度、特に熱時の接着強度が優れ
ている。
更に、接着剤の保存性も優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリビニルブチラール樹脂、レゾール型フェノー
    ル樹脂及びエポキシ樹脂に、メラミン樹脂、ポリイソシ
    アネート及び有機酸を配合してなる銅張積層板用接着剤
JP10989588A 1988-05-07 1988-05-07 銅張積層板用接着剤 Granted JPH01282281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989588A JPH01282281A (ja) 1988-05-07 1988-05-07 銅張積層板用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989588A JPH01282281A (ja) 1988-05-07 1988-05-07 銅張積層板用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01282281A true JPH01282281A (ja) 1989-11-14
JPH0474390B2 JPH0474390B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=14521882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10989588A Granted JPH01282281A (ja) 1988-05-07 1988-05-07 銅張積層板用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01282281A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474390B2 (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5959256A (en) Multilayer printed wiring board
US5160783A (en) Epoxy resin-impregnated glass cloth sheet having adhesive layer
US5674611A (en) Adhesive for copper foils and an adhesive-applied copper foil
JPH08307064A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP3209767B2 (ja) 銅張積層板用接着剤
JPH01172479A (ja) 銅張積層板用接着剤
JP3326448B2 (ja) 接着剤層を有する銅箔
JPH01282281A (ja) 銅張積層板用接着剤
JP3343443B2 (ja) 樹脂組成物およびプリプレグ
JP3177103B2 (ja) 金属箔張積層板用接着剤及びそれを用いた金属箔張積層板
JP2935907B2 (ja) 銅張積層板用接着剤
JPH01172480A (ja) 銅張積層板用接着剤
JPH0219868B2 (ja)
JP2000218734A (ja) 金属箔張積層板の製造方法
JPH01282282A (ja) 銅張積層板用接着剤
JPH03192185A (ja) 銅張積層板用接着剤
JPH10330713A (ja) 金属箔用接着剤組成物及びそれを用いた金属箔張り積層板
JP3326862B2 (ja) プリプレグの製造方法
JPH11286072A (ja) 金属箔張積層板の製造方法
JPS61195115A (ja) フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
JPH03192184A (ja) 金属張積層板用接着剤
JPH1171564A (ja) 金属箔用接着剤組成物及びそれを用いた接着剤付金属箔、金属張積層板
JPH04216813A (ja) 銅張積層板用接着剤
JP2000127292A (ja) 金属箔張積層板の製造方法
KR970008724B1 (ko) 인쇄회로 기판용 접착제 조성물