JPH01282232A - 熱酸化安定性ポリオレフィン組成物 - Google Patents

熱酸化安定性ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH01282232A
JPH01282232A JP11338788A JP11338788A JPH01282232A JP H01282232 A JPH01282232 A JP H01282232A JP 11338788 A JP11338788 A JP 11338788A JP 11338788 A JP11338788 A JP 11338788A JP H01282232 A JPH01282232 A JP H01282232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
tert
polyolefin
polyolefin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11338788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615829B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Fukui
福井 芳治
Kazuhisa Kuroda
和久 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14611018&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01282232(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63113387A priority Critical patent/JP2615829B2/ja
Publication of JPH01282232A publication Critical patent/JPH01282232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615829B2 publication Critical patent/JP2615829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は熱酸化安定性および光安定性に優れる無機充填
剤を含有するポリオレフィン組成物に関する。
〈従来の技術〉 ポリオレフィンの剛性、耐衝撃性1寸法安定性、耐熱性
等の機械的性質を改良する目的で無機充填剤を配合する
方法が広く採用されている。しかしながら、無機充填剤
の配合によって熱酸化安定性、光安定性が充填剤未配台
のものに比べて著しく低下する欠点があり、その改良が
切望されていた。この点から、従来より熱酸化劣化およ
び光劣化を改良するために種々の方法が提案(例えば、
特開昭52−49254号公報、特開昭52−8034
5号公報、特開昭53−79938号公報、特開昭56
−90844号公報、特開昭56−118437号公報
、特開昭56−141339号公報)されている、しか
しながら、これら公知の方法では充分に改良されていな
い。
無機充填剤を配合した系の熱酸化安定性および光安定性
が低下する原因として、熱酸化劣化や光劣化を防止する
ため添加している熱酸化安定剤や光安定剤が無機充填剤
によって不活性化されるため、その効果が充分に発揮さ
れないと考えられる。
〈発明が解決しようとする課題〉 かかる現状において、本発明が解決すべき問題点、すな
わち本発明の目的は、従来の無機売物を配合したポリオ
レフィン組成物の欠点である、酸化安定性および光安定
性の改良されたポリオレフィン組成物を提供することに
ある。
く課題を解決するための手段〉 すなわち、本発明はポリオレフィン100重量部および
無機充填剤1〜100重量部からなる組成物に特定のフ
ェノール系酸化防止剤0.01〜1.0重量部、 一般式 %式% (式中 RはC5−C21のアルキル基またはアルケニ
ル基、nは1〜6を示す、) で表される化合物を0.01〜1.0重量部を配合する
ことを特徴とする熱酸化安定性ポリオレフィン組成物お
よび該組成物にイオウ系酸化防止剤0.01〜1.0重
量部、または、光安定剤0,01〜2.0重量部を含有
せしめた熱酸化安定性および光安定性に優れるポリオレ
フィン組成物である0本発明において用いられるポリオ
レフィンとは、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘ
キセン−1,4−メチル−ペンテン−1、などのα−オ
レフィンの単独重合体あるいは2種類以上からなるラン
ダムおよびブロック共重合体であり、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテン−1、ポリイソブチン、ポリ
−3−メチル−ブテン−1、ポリ−4−メチル−ペンテ
ン−1、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブ
テン−1共重合体、プロピレンー4−メチル−ペンテン
−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、デセ
ン−1−4−メチル−ペンテン−1共重合体、エチレン
−プロピレン−ブテン−1共1体などが例示される。共
重合の場合は、α−オレフィンと共に共役ジエンや非共
役ジエンのような多不飽和化合物あるいはアクリル酸、
メタクリル酸、酢酸ビニル等を共重合成分とするものも
含まれる。これらの重合体は酸変性されたもの、例えば
、α、β−不飽和脂肪酸、脂環族カルボン酸、またはこ
れらの誘導体でグラフト変性された重合体であってもよ
(、ゴム状、脂肪状、ワックス状の重合体も含む。
さらに本発明においては、用途に応じてこれらポリオレ
フィンに合成ゴムを添加した混合物を用いることができ
る1本発明において用いることのできる合成ゴムとして
は、エチレン−〇−オレフィン共重合体ゴムが好ましい
、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムとしては、エ
チレンとα−オレフィン、例えばプロピレン、ブテン−
1、ヘキセン−1などの共重合体ゴム、またはエチレン
−プロピレンの系に第三成分として非共役ジエン頚、例
えばエチリデンノルボルネン、シクロペンタジェンなど
を共重合させた三元共重合体ゴム(以下rEPDMJと
略す)等があげられる。これらの内ではエチレン−プロ
ピレン共重合体ゴムまたはEPDMが好ましい。
また本発明において用いることのできる無機充填剤とし
ては、タルク、マイカ、ワラストナイ(・0、炭酸カル
シウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、クレー、ア
ルミナ、シリカ、硫酸カルシウム、炭素繊維、ガラス繊
維、金属繊維、けい砂、けし石、カーボンブラック、酸
化チタン、水酸化マグネシウム、アスベスト、ゼオライ
ト、モリブデン、けいそう土、セリサイト、シラス、水
酸化カルシウム、亜硫酸カルシウム、硫酸ソーダ、ベン
トナイト、黒鉛等があげられる。
これらの内、低温耐衝撃性、成形性、塗装性を向上させ
るものとしては、タルク、マイカ、ガラス繊維、ワラス
トナイト等が好ましい。
配合量はポリオにフィン100重量部に対して1〜10
0重量部、好ましくは5〜80重量部である。配合量が
100重量部を越えると、成形物を製造するさい、成形
性が乏しく、たとえ成形物を製造したとしても成形物の
外観が良くない。
一方1重量部未満では、得られる成形物の剛性、寸法安
定性、耐熱性等の機械的性質も向上させることができな
い。
本発明に用いられる特定のフェノール系酸化防止剤とし
ては、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−第3
ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート]メク
ン、ステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−
第3ブチルフェニル)プロピオネート、2,2°−チオ
−ジエチレンビス−((3−3,5−ジ−第3ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート1、トリエチ
レングリコール−ビス[3−(3−第3ブチル−5−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] 1
. 6ヘキサンジオールビス[3−(3,5−第3ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、t、
3.5−トリス(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)インシアヌレート、 1.3.5−トリス[(3,5−ジ−第3ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソ
シアヌレート、1.3゜5−トリス(2,6−シメチル
ー3−ヒドロキシ−4−第3ブチルベンジル)イソシア
ヌレート、1.3.5−トリス(3,5−ジ−第3ブチ
ル−4−第3ブヒドロキジベンジル)−2゜4.6−ト
リメチルベンゼン等が好ましい。
本発明に用いられるイオウ系酸化防止剤としては、ジラ
ウリル−チオ−ジプロピオネート、シミリスチル−チオ
−ジプロピオネート、ジステアリル−チオ−ジプロピオ
ネート、ペンタエリスリトールテトラキス(β−ラウリ
ルチオプロピオネート)等があげられる。
配合量はフェノール系酸化防止剤およびイオウ系酸化防
止剤共にポリオレフィン100重量部に対して0.01
〜I 0重量部、好ましくは0.05〜0.8重量部で
ある。i、oi部以上配合した場合、成形加工時に発煙
したり、成形品の表面にブリードアウトするなど悪影響
を及ぼすことがある。また経済的にも不利である。0.
01重量部以下の配合では本発明の効果を十分に達成で
きない。
また本発明で用いる光安定剤としては、サルチルエステ
ル系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系あるい
はニッケルキレート系、ヒンダードアミン系などの化合
物を単独または併用で用いる。これらの具体的化合物例
として、2.4−ジ−第3ブチルフェニル−3,5−ジ
−第3ブチル−4−ヒドロキシベンゾエイト、4−才ク
チルフェニル−3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキ
シベンゾエイト、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェ
ノン、2(2°−ヒドロキシ−3°−第3ブチル−5°
−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2(2“−ヒドロキシ−3°。
5°−ジ−第3ブチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、ビス(2,2,6゜6−テトラメチル−4
−ピペリジル)セバケート、コハク酸ジメチル−1−(
2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6
゜6−チトラメチルビペリジン重縮合物、ポリ[6(1
,1,,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,1
,3,5−トリアジンー2.4ジイル)  (2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)へキ
サメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イノミ)]、ニッケルービス(3,5−ジ−
第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチ
ルマロネート、[2,2’ −チオビス(4−第3オク
チルフエノラート)1−n−ブチルアミンニッケルII
等があげられる。
安定剤の配合量はポリオレフィン100重量部に対して
0.O1〜2.0重量部、好ましくは、0.05〜1.
5重量部である。2.0重量部以上配合した場合、成形
加工時に発煙したり、成形品の表面にブリードアウトす
るなど悪影響を及ぼすことがある。また経済的にも不利
である。001重量部以下の配合では本発明の効果を十
分に達成できない。
なお、光安定剤とイオウ系酸化防止剤を併用しても良い
本発明において用いる一般式R−GO−NH−(CH,
) n−HN−GO−Rで表わされる化合物の具体例と
して。
メチレンビスステアリルアマイド、エチレンビスステア
リルアマイド、エチレンビオレイルアマイド、ヘキサメ
チレンビスステアリルアマイド等があげられる。
配合量はポリオレフィン100重量部に対して0.01
〜1.0重量部、好ましくは0.05〜0.8重量部で
ある。1,0重量部以上配合した場合、成形加工時に発
煙したり、成形品の表面にブリードアウトするなど悪影
響を及ぼすことがある。また経済的にも不利である。o
、oi重量部以下の配合では本発明の効果を十分に達成
できない。
また、リン系酸化防止剤を添加すると熱酸化安定性およ
び光安定性が改良され好ましい。リン系酸化防止剤の具
体例として、ジステアリルペンタエリストールジホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ−第3ブチルフェニル)ホ
スファイト、ビス(2,4−ジ−第3ブチルフェニル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス(2
,4−ジ−第3ブチルフェニル)4゜4°−ビフェニル
ジホスホナイト、トリノニルフェニルホスファイ゛ト等
があげられる。
その他本発明組成物には、その特性を害さない限り、他
の添加剤、例えばプロセス油、可塑剤、潤滑油、中和剤
、酸化防止剤、重金属不活性化剤、滑油、造核剤、帯電
防止剤、離型剤、顔料、防かび剤等を添加することがで
きる。
本発明組成物は一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミ
キサ−、ロール、ブラベンダー、ニーダ−等の通常の混
練機を用いて加熱溶融状態で混練することによって得ら
れる。
以上本発明の無機充 剤含有ポリオレフィン組成物より
得られた製品は極めて優れた熱酸化安定性と光安定性を
有している。
〈実施例〉 以下実施例をあげ、本発明をさらに具体的に説明する。
なお、実施例における熱酸化安定性および光安定性の試
験方法は次の通りである。
(熱酸化安定性試験法) JIS  K  7212(熱可塑性プラスチックの熱
老化性試験法(オーブン法)通則]に準拠して評価を行
った。東洋精機製作所(株)製ギアーオーブンを使用し
150℃で測定した。
そして試験片(厚み1mmのプレスシート)が完全劣化
するまで、言い換えれば抗張力が零になるまでの時間(
Goライフ)を測定した。
(光安定性試験法) スガ試験機(株)製 サンシャインスーパーロングライ
フウェザ−メーター(WEL−SUN−DC型)を使用
して促進射光試験を行った。そして試験片表面に亀裂(
クラック)等外観異常が発生する時間を測定した。試験
条件は次に示す。
(1)試験片寸法 70mmX 25mmX l mm (厚み)のプレス
シート (2)ブラックパネル温度 : 83℃ (3) スプレー/ドライ  サイ クル   :18
分/120分 (4)試験機槽内湿度   ・ 50%HR (5)亀裂等外観異常の観察: 顕微鏡(X50)による観察 実施例1〜7 結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体(エチレ
ン含有量ニア、2重量%、メルトインデックス:3.O
g/10分)の粉末100重量部に対し、表−1に示し
た配合処方で180℃のバンバリーミキサ−で10分間
溶融混練し、そしてこのものをロールで厚さ5mmのシ
ートに冷却固化した後、切断しベレット化した。得られ
たベレットを230″Cで厚さ1mmのプレスシートに
成形した。このシートから直径25mmの円盤を打ち抜
き150℃Goライフを測定した。この時の測定結果を
表−1に示す。
比較例1〜9 表−2で示した配合処方を実施例1〜7と同一方法で試
料を作成し、150℃Goライフを測定した。この時の
測定結果を表−2に示す。
実施例8〜11 結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体(エチレ
ン含有fiニア、2重量%、メルトインデックス:3.
0g/10分)の粉末100重量部に対し、表−3に示
した配合処方で180℃のバンバリーミキサ−で10分
間溶融混練し、そしてこのものをロールで厚さ5mmの
シートに冷却固化した後、切断しベレット化した。得ら
れたベレットを230℃で厚さ1mmのプレスシートに
成形した。このシートから70mmX 25mmの試験
片を切り取り促進射光試験を行い、亀裂等外観異常が発
生する時間を測定した。この時の測定結果を表−3に示
す。
比較例10〜14 表−4で示した配合処方を実施例8〜11と同一方法で
試料を作成し、促進射光試験を行い、亀裂等外観異常が
発生する時間を測定した。この時の結果を表−4に示す
〈発明の効果〉 ポリオフィンは無機充填剤の配合によって熱酸化安定性
、光安定性が充填剤未配台のものに比べて著しく低下す
る欠点があるが、無機充填剤を配合したポリオレフィン
に特定のフェノール系酸化安定剤およびまたはイオウ系
酸化防止剤およびまたは光安定剤と特定の化合物を併せ
て配合することにより、熱酸化安定性および光安定性を
大幅に改良することができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン100重量部および無機充填剤1
    〜100重量部からなる組成物に、β−(4−ヒドロキ
    シ−3,5−ジ−第3ブチルフェニル)プロピオン酸エ
    ステル類、イソシアヌール酸エステル基を持つヒンダー
    ドフェノール類および1,3,5−トリス(3,5−ジ
    −第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6
    −トリメチルベンゼンから選ばれる少なくとも1種のフ
    ェノール系酸化防止剤0.01〜1.0重量部および一
    般式 R−CO−NH−(CH_2)n−HN−CO−R(式
    中Rは炭素数5〜21のアルキル基ま たはアルケニル基、nは1〜6を示す。) で表わされる化合物を0.01〜1.0の重量部を含ま
    せたことを特徴とする熱酸化安定性ポリオレフィン組成
    物。
  2. (2)請求項1記載の熱酸化安定性ポリオレフィン組成
    物に、イオウ系酸化防止剤を0.01〜1.0重量部含
    有せしめたポリオレフィン組成物。
  3. (3)請求項1記載の熱酸化安定性ポリオレフィン組成
    物に、光安定剤を0.01〜2.0重量部含有せしめた
    ポリオレフィン組成物。
JP63113387A 1988-05-09 1988-05-09 熱酸化安定性ポリオレフィン組成物 Expired - Lifetime JP2615829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113387A JP2615829B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 熱酸化安定性ポリオレフィン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113387A JP2615829B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 熱酸化安定性ポリオレフィン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01282232A true JPH01282232A (ja) 1989-11-14
JP2615829B2 JP2615829B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=14611018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63113387A Expired - Lifetime JP2615829B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 熱酸化安定性ポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615829B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869584B2 (ja) 2004-12-03 2012-02-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱伝導性シート及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553158A (en) * 1968-08-30 1971-01-05 Shell Oil Co Polymer compositions containing talc filler, polar organic compound and antioxidant
JPS53114853A (en) * 1977-02-07 1978-10-06 Ici Ltd Polypropylene composition
JPS624733A (ja) * 1985-07-02 1987-01-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 無機フイラ−含有ポリオレフイン組成物
JPS62257944A (ja) * 1986-05-05 1987-11-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 水系において使用するための改良したポリオレフイン組成物
JPS63215748A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用射出成形品の樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553158A (en) * 1968-08-30 1971-01-05 Shell Oil Co Polymer compositions containing talc filler, polar organic compound and antioxidant
JPS53114853A (en) * 1977-02-07 1978-10-06 Ici Ltd Polypropylene composition
JPS624733A (ja) * 1985-07-02 1987-01-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 無機フイラ−含有ポリオレフイン組成物
JPS62257944A (ja) * 1986-05-05 1987-11-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 水系において使用するための改良したポリオレフイン組成物
JPS63215748A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用射出成形品の樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615829B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2236634C (en) Olefin polymer composition having low smoke generation and fiber and film prepared therefrom
JP2803300B2 (ja) 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
JP3295079B2 (ja) ナイロン成形組成物
US4985479A (en) Stabilized polyolefin composition
US5086099A (en) Inorganic filler containing polyolefin composition
US5214084A (en) Stabilized polypropylene resin composition
JP3419477B2 (ja) 熱老化を改良するためのオレフィンポリマーを基剤とする熱可塑性エラストマー中のある種のメルカプト化合物の亜鉛塩及び立体障害のあるフェノール
JP4801830B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS60124642A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JPH01282232A (ja) 熱酸化安定性ポリオレフィン組成物
JP2730165B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
US3454521A (en) Poly-alpha-olefins stabilized with a synergistic combination
US5227418A (en) Thermally stabilized stereoregular, branched-mono-1-olefin polymer compositions
JP2615830B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JP2661164B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
US3644279A (en) Polymers of mono-1-olefins stabilized against degradation by ultraviolet light
JPH0717790B2 (ja) ポリオレフイン組成物
JPS59210962A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
EP0454378A1 (en) Stabilized polyolefin composition
JPH04185659A (ja) ポリプロピレン系樹脂バンパー材
JPS5927936A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JP2653100B2 (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JPH02199142A (ja) 安定化されたポリオレフィン樹脂組成物
JPS6047296B2 (ja) 無機質充填材含有ポリオレフイン樹脂組成物
JPS59221344A (ja) オレフイン重合体組成物