JP3419477B2 - 熱老化を改良するためのオレフィンポリマーを基剤とする熱可塑性エラストマー中のある種のメルカプト化合物の亜鉛塩及び立体障害のあるフェノール - Google Patents

熱老化を改良するためのオレフィンポリマーを基剤とする熱可塑性エラストマー中のある種のメルカプト化合物の亜鉛塩及び立体障害のあるフェノール

Info

Publication number
JP3419477B2
JP3419477B2 JP23174892A JP23174892A JP3419477B2 JP 3419477 B2 JP3419477 B2 JP 3419477B2 JP 23174892 A JP23174892 A JP 23174892A JP 23174892 A JP23174892 A JP 23174892A JP 3419477 B2 JP3419477 B2 JP 3419477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
ethylene
thermoplastic elastomer
zinc
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23174892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05194803A (ja
Inventor
エイ バータ ドミニク
Original Assignee
モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド filed Critical モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド
Publication of JPH05194803A publication Critical patent/JPH05194803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419477B2 publication Critical patent/JP3419477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的には、オレフィン
ポリマーを基剤とする熱可塑性エラストマーの高温老化
に関する。特に本発明は、オレフィンポリマーを基剤と
する熱可塑性エラストマーの高温老化を改良するための
ある種のメルカプト化合物の亜鉛塩及び立体障害のある
ジ−tert−ブチルフェノール化合物の組合せに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン及びポリオレフィン組成
物は典型的には、長期間の性能が望まれる、又は要求さ
れる、ポリオレフィン組成物における酸化分解の速度を
加速する高温(通常“熱老化”と呼ばれる)に暴露され
る製品に使用される。従って、ポリオレフィン及びそれ
らの組成物の、伸びや引張強さのようなもともとの性質
を高温において望ましい、又は要求される期間保持する
能力は重要である。ポリオレフィン及びポリオレフィン
組成物の“熱老化”を遅らせたり安定化させたりするた
めに種々の酸化防止剤化合物又はそれらの組合せが発見
され、広く使用されている。たとえば米国特許第2,997,
456 号には、メルカプト、セレン化又はテルル化ベンズ
イミダゾール化合物の金属塩をポリオレフィンに混合す
ることにより、熱分解に対してポリオレフィンを安定化
することが開示されている。
【0003】米国特許第4,036,912 号には、エチレンシ
ークエンスを多く含むエチレン−プロピレン又はエチレ
ン−プロピレン−ジエンポリマーとポリプロピレンの熱
可塑性ブレンドが開示されている。この特許においては
酸化防止剤を添加しうることが教示されている。米国特
許第4,260,661 号及び第4,824,883 号には、熱硬化安定
性を改良するために、ポリエチレンを含むポリマーにメ
ルカプトイミダゾールの亜鉛塩と立体障害のあるジ−te
rt−ブチルフェノールの組合せを含む酸化防止剤系を用
いることが開示されている。特開昭58−122943
号には、ポリオレフィンの熱安定性を改良するためのフ
ェノール、1,2−ジヒドロキノリン及び有機亜鉛塩
(たとえばメルカプトベンズイミダゾール及びメルカプ
トベンゾチアゾールの亜鉛塩)を含む酸化防止剤の相乗
効果を発現する組合せが開示されている。前述の先行技
術のポリオレフィン組成物は酸化防止剤又はそれらの組
合せを混合することにより熱老化が改良されるけれど
も、これらのもとの性質の保持率はまだ低い。
【0004】
【発明の内容】本発明は、 (A)(i) 20乃至80部のプロピレンポリマー物質、
(ii)20乃至80部の室温においてキシレンに可溶性の
非晶質オレフィンコポリマーゴム、及び(iii)10乃至
30部の室温においてキシレンに不溶性の半結晶質の実
質的に線状のエチレン−C3-4 α−オレフィンコポリマ
ーを含む100部の熱可塑性エラストマー、 (B)100部の(A)に対して0.6乃至4部のメルカ
プト化合物の亜鉛塩、及び (C)100部の(A)に対して0.2乃至1.0部の立体
障害のあるジ−tert−ブチルフェノール化合物を含むオ
レフィンポリマーを基剤とする熱可塑性エラストマーに
関する。
【0005】
【0006】成分(A)の熱可塑性エラストマーは、
(i) プロピレンポリマー物質、(ii)非晶質オレフィンコ
ポリマーゴム、及び(iii) 半結晶質の実質的に線状のエ
チレン−C3-4 α−オレフィンコポリマーを含む。本発
明において成分(i) として使用されるプロピレンポリマ
ー物質には、アイソタクチシチーが90%以上、好まし
くは95乃至98%の結晶質ポリプロピレン;エチレン
含量が10%未満、好ましくは約1乃至4%のエチレン
−プロピレンランダムコポリマー、及びエチレン含量が
10%未満、好ましくは4%未満で、ブテン−1含量が
20%未満、好ましくは16%未満であるエチレン−プ
ロピレン−ブテン−1ランダムターポリマーが含まれ
る。好ましくはプロピレンポリマー物質はポリプロピレ
ンである。プロピレンポリマー物質は20乃至80部、
好ましくは30乃至50部存在する。
【0007】本発明において使用される適するオレフィ
ンコポリマーゴムは、エチレン含量が30乃至70%の
エチレン−プロピレンコポリマーゴム、エチレン含量が
30乃至70%のエチレン−ブテンコポリマーゴム、エ
チレン含量が30乃至70%で、ジエン含量が1乃至1
0%のエチレン−プロピレン−非共役ジエンモノマーゴ
ム及びエチレン含量が30乃至70%で、ジエンモノマ
ーが1乃至10%のエチレン−ブテン−非共役ジエンモ
ノマーゴムである。非晶質オレフィンゴムは20乃至8
0部、好ましくは30乃至50部存在し、室温において
キシレンに可溶性である。非共役ジエンの例には、1,
4−ヘキサジエン、エチリデン−ノルボルネン及びジシ
クロペンタジエンが含まれる。本明細書において使用さ
れる“非晶質”という用語は、差動走査熱量計(DS
C)により測定された結晶度が0乃至22%、好ましく
は0乃至10%、最も好ましくは0乃至5%と定義され
る。
【0008】半結晶質の実質的に線状のエチレン−C
3-4 α−オレフィンコポリマーは実質的にエチレン単位
から成り、すなわち85乃至98%、好ましくは95%
以上がエチレン単位であり、室温においてキシレンに不
溶性である。本明細書において使用される“半結晶質”
という用語は、20℃/分の割合で加熱された5乃至1
0mgのコポリマーの試料について差動走査熱量計により
測定された前記エチレン−プロピレンコポリマー又はエ
チレン−ブテンコポリマーの融合熱及びU. Gaurand B.
Wunderlich, J. Phys. Chem. Ref. Data,10(1)、
119(1981)に記載されているように400°K
における100%結晶質ポリエチレンの融合熱が293
J/gであると仮定することにより決定された結晶度が
約20乃至約60%、好ましくは約25乃至約50%と
定義される。結晶度(%)は、コポリマーの融合熱を1
00%結晶質のポリエチレンの融合熱で割り、100倍
することにより計算される。前記エチレン−C3-4 α−
オレフィンコポリマーは10乃至30部存在する。
【0009】本発明の組成物に使用されるメルカプト化
合物の亜鉛塩には、亜鉛2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、亜鉛2−メルカプトベンズイミダゾール又は亜鉛2
−メルカプトトルイミダゾールが含まれる。亜鉛は10
0部の(A)に対して0.6乃至4部、好ましくは1.4乃
至3部存在する。本発明に使用される適する立体障害の
あるジ−tert−ブチルフェノール化合物には、2,6−
ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、オクタデシル−3
−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、N,N′−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ
シンナメート)、ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナメート)、
及びテトラキス〔メチレン−(3′,5′−ジ−tert−
ブチル−4′−ヒドロキシ−ヒドロシンナメート)〕メ
タンが含まれる。立体障害のあるフェノール化合物は、
100部の(A)に対して0.2乃至1.0部存在する。
【0010】本発明のオレフィンポリマーを基剤とする
熱可塑性エラストマーは、成分(i)及び(ii)をブレン
ドし、それにメルカプト化合物の亜鉛塩及び立体障害の
あるジ−tert−ブチルフェノール化合物を添加すること
により調製される。次いで、均質混合物が得られるまで
成分を溶融ブレンドする。オレフィンポリマーを基剤と
する熱可塑性エラストマーが、成分(iii) を含む場合に
は、まず関連するモノマー( 類) を重合させて成分
(i)を形成し、次いでC3 又はC4 のα−オレフィン
とエチレン、及び任意にジエンモノマーを成分(i)の
存在下で液相又は気相中又は液−気相中で重合させて成
分(ii) 及び(iii)を形成することにより少くとも二段
階で成分(i)、(ii) 及び(iii) が反応器中又は一連
の反応器中で形成される。本発明の熱可塑性エラストマ
ーの調製においては、前述のように二段階で成分
(i)、(ii) 及び(iii) の均質反応器ブレンド又は組
成物が調製される。すなわち第一段階は液体プロピレン
中で、第二段階は気相中で1990年4月27日に出願
された米国特許願第515,936号(本明細書において
も参考にしている)に示されている触媒及び手順を用い
て実施される。次いで得られた反応器組成物をメルカプ
ト化合物の亜鉛塩及び立体障害のあるフェノール化合物
と混合し、均質混合物が得られるまで更に1乃至3分間
混合を継続する。
【0011】前述の本発明の(A)、(B)及び(C)
の溶融ブレンド又は混合は、開放形ロール機上、密閉式
ミキサー(たとえば、バンバリー又はハッケミキサー)
中、及び一軸又は二軸スクリュー押出機中で実施しう
る。本発明の熱可塑性エラストマーはまた、たとえば、
パラフィン系及びナフテン系オイルのようなエキステン
ダーオイル; CaCO3、タルク及び酸化亜鉛のような充填
剤;又は難燃剤のようなその他の従来の添加剤も含みう
る。
【0012】本発明を以下に示す本発明の実施例により
更に詳細に説明する。以下の実施例及び比較例の試料及
び物理的性質は以下の方法に従って調製し、測定した。 引張強度 ASTM D−412 破断伸び ASTM D−412 100%モジュラス ASTM D−412 ショアーD硬度 ASTM D−2240
【0013】
【実施例1】アイソタクチシチーが約92%の結晶質ポ
リプロピレン40部、エチレン含量が約50%のエチレ
ン−プロピレンコポリマーゴム約40部、及び室温にお
いてキシレンに不溶性でエチレン含量が96%である半
結晶質の実質的に線状のエチレン−プロピレンコポリマ
ー20部を含む、前述のようにして反応器中で調製され
た熱可塑性エラストマーであるHifax RA063 100部
に、ヘンシェルミル中で2部の亜鉛2−メルカプトベン
ゾチアゾール及び0.6部のテトラキス〔メチレン
(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−
ヒドロシンナメート)〕メタンを添加した。成分を約1
5乃至30秒間タンブルブレンドし、次いで予め200
℃に加熱されたハッケ密閉式混合ヘッド (Model 3000E)
に入れ、前記温度で約2乃至3分間100回/分の速度
で混合した。次いで混合物を圧縮成形用金型の底部の定
盤上に移し、上部の定盤でおおい、215℃10MPa に
おいて3分間圧縮成形した。金型を冷却し、試験のため
にプラックを取り出した。物理的性質は表1に示す。
【0014】
【実施例2】2部の亜鉛2−メルカプトベンゾチアゾー
ルの代わりに2部の亜鉛2−メルカプトトルイミダゾー
ルを用いること以外は実施例1の方法及び成分を用いて
実施例2の組成物を調製した。物理的性質は表1に示
す。
【0015】
【比較例1】亜鉛2−メルカプトベンゾチアゾールを使
用しないこと以外は実施例1の方法及び成分を用いて比
較例1の組成物を調製した。物理的性質は表1に示す。
【0016】
【比較例2】テトラキス〔メチレン(3′,5′−ジ−
tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−ヒドロシンナメー
ト)〕メタンの代わりに0.6部の4,4′−チオビス−
(6−ブチル−m−クレゾール)を用いること以外は実
施例1の方法及び成分を用いて比較例2の組成物を調製
した。物理的性質は表1に示す。
【0017】
【比較例3】テトラキス〔メチレン(3′,5′−ジ−
tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−ヒドロシンナメー
ト)〕メタンの代わりに0.6部のSandostab P−EPQ
安定剤を用いること以外は実施例1の方法及び成分を用
いて比較例3の組成物を調製した。物理的性質は表1に
示す。
【0018】
【比較例4】テトラキス〔メチレン(3′,5′−ジ−
tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−ヒドロシンナメー
ト)〕メタンを使用しないこと以外は実施例1の方法及
び成分を用いて比較例4の組成物を調製した。物理的性
質は表1に示す。
【0019】
【比較例5】テトラキス〔メチレン(3′,5′−ジ−
tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−ヒドロシンナメー
ト)〕メタンを使用しないこと以外は実施例2の方法及
び成分を用いて比較例5の組成物を調製した。
【0020】
【表1】 表 1 実施例 実施例 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 成 分 Hifax RA-063樹脂 100 100 100 100 100 100 100 Irganox 1010(1) 0.6 0.6 0.6 --- --- --- --- Santanox R(2) --- --- --- 0.6 --- --- --- Zetax (3) 2.0 --- --- 2.0 2.0 2.0 --- Sandostab P-EPQ (4) - --- --- --- 0.6 --- --- ZMTI(5) --- --- 2.0 --- --- --- --- 2.0 もともとの性質 100%モシ゛ュラス, psi 1040 1060 1120 870 751 960 1100 引張強度、psi 1090 1035 1270 960 860 1000 1125 伸び、% 260 250 360 320 330 370 300 ショアーD 35 37 35 33 32 36 37 空気老化 165℃/7日 100%モシ゛ュラス, psi 1020 980 1060 --- --- --- --- %保持率 98 95 94 --- --- --- --- 引張強度、psi 1025 1000 1070 760 720 800 790 %保持率 94 97 84 79 84 80 68 伸び、% 130 180 140 36 24 30 17 %保持率 50 72 39 11 7 8 6 ショアーD 32 36 31 31 31 29 34 空気老化 165℃/14日 100%モシ゛ュラス, psi 1030 1200 --- --- --- --- --- %保持率 99 112 --- --- --- --- --- 引張強度、psi 1035 1190 1010 --- --- 950 930 %保持率 95 115 79 --- --- 95 83 伸び、% 140 160 78 --- --- 25 20 %保持率 52 64 22 --- --- 7 7 ショアーD 34 36 32 --- --- 30 34 (1) テトラキス〔メチレン(3′,5′−ジ−tert−ブ
チル−4′−ヒドロキシ−ヒドロシンナメート)〕メタ
ン、市販品。(2) 4,4′−チオ−ビス−(6−tert−ブチル−m−
クレゾール)、市販品。(3) 2−メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩、市販
品。(4) 主成分がテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)−4,4′ービスフェニレンジホスホナイトで
ある安定剤組成物、市販品。(5) 2−メルカプトトルイミダゾールの亜鉛塩、市販
品。
【0021】表1に示されるように、本発明の亜鉛メル
カプト塩を含む実施例1及び2の組成物は、引張強度の
みが50%以上保持される比較例と比べて、165℃に
おいて7日及び14日間老化させてももとの性質を50
%以上保持した。
【0022】
【実施例3】Hifax RA063 樹脂の代わりに溶融流量が4.
0 dg/分である結晶質ポリプロピレン40部、及びエチ
レン含量が70%、ムーニー粘度が65(ML(1+
4)121℃)及び密度が0.865g/cm3 のDutral 0
38エチレン−プロピレンコポリマーゴム60部を用い、
亜鉛2−メルカプトベンゾチアゾールの代わりに2部の
亜鉛2−メルカプトトルイミダゾールを用いること以外
は方法及び成分は実施例1と同様であった。物理的性質
を表2に示す。
【0023】
【比較例6】メルカプト化合物の亜鉛塩を使用しないこ
と以外は実施例3の方法及び成分を使用した。物理的性
質を表2に示す。
【0024】
【比較例7】テトラキス〔メチレン(3′,5′−ジ−
tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−ヒドロシンナメー
ト)〕メタンを使用しないこと以外は実施例3の方法及
び成分を使用した。物理的性質を表2に示す。
【0025】
【実施例4】亜鉛2−メルカプトトルイミダゾールの代
わりに亜鉛2−メルカプトベンゾチアゾールを用いるこ
と以外は実施例3の方法及び成分を使用した。物理的性
質を表2に示す。
【0026】
【比較例8】テトラキス〔メチレン(3′,5′−ジ−
tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−ヒドロシンナメー
ト)〕メタンを使用しないこと以外は実施例4の方法及
び成分を用いた。物理的性質を表2に示す。
【0027】
【表2】 表 2 実施例3 実施例4 比較例6 比較例7 比較例8 成 分 Pro-fax 6501 40 40 40 40 40 Dutral 038 60 60 60 60 60 ZMTI 2 -- -- 2 -- Zetax -- 2 -- -- 2 Irganox 1010 0.6 0.6 0.6 -- -- もともとの性質 100%モシ゛ュラス, psi 1180 1170 1280 1330 1240 引張強度、psi 1184 1180 1170 1320 1250 伸び、% 260 280 220 240 220 ショアーD 41 43 39 41 40 空気老化 165℃/7日 100%モシ゛ュラス, psi 1140 1260 1130 --- --- %保持率 97 108 88 --- --- 引張強度、psi 1160 1280 1140 960 870 %保持率 98 108 97 70 62 伸び、% 200 220 190 14 18 %保持率 78 79 86 6 8 ショアーD 44 43 39 36 38 空気老化 165℃/14日 100%モシ゛ュラス, psi 1170 1260 1050 --- --- %保持率 99 108 82 --- --- 引張強度、psi 1140 1240 1080 610 620 %保持率 96 105 92 46 49 伸び、% 290 205 100 7 5 %保持率 112 73 36 3 2 ショアーD 40 42 36 34 32
【0028】本明細書に開示されている本発明のその他
の特徴、利点及び実施例は、前述の開示内容を読めば当
業者には容易に明らかとなろう。この点については、本
発明の特定の実施例がかなり詳細に記載されているけれ
ども、本明細書に記載されている本発明の精神及び範囲
から逸脱することなくこれらの実施例の変更及び修正を
成しうる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−205439(JP,A) 特開 平2−29443(JP,A) 特開 昭62−112644(JP,A) 特開 昭55−80449(JP,A) 特開 昭62−201953(JP,A) 特公 昭48−18098(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/02 - 23/24

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(i) 20乃至80部のプロピレン
    ポリマー物質、(ii)20乃至80部の非晶質オレフィン
    コポリマーゴム及び(iii) 10乃至30部の、室温にお
    いてキシレンに不溶性であり、400°Kにおける10
    0%結晶質ポリエチレンの融合熱が293J/gである
    と仮定して、20℃/分の割合で加熱された5乃至10
    mgの該成分(iii)について差動走査熱量計により測
    定された融合熱から計算した場合に結晶度が20乃至6
    0%である半結晶質の、実質的に線状のエチレン−C
    3-4α−オレフィンコポリマーを含む、100部の熱可
    塑性エラストマー、 (B)100部の(A)に対して0.6乃至4部の亜鉛2
    −メルカプトベンゾチアゾール、亜鉛2−メルカプトベ
    ンズイミダゾール及び亜鉛2−メルカプトトルイミダゾ
    ールから成る群から選択されたメルカプト化合物の亜鉛
    塩、及び (C)100部の(A)に対して0.2乃至1部の立体障
    害のあるフェノール化合物、を重量の割合で含むオレフ
    ィンポリマーを基剤とする熱可塑性エラストマー。
  2. 【請求項2】 前記(A)中の(ii)が30乃至70%
    のエチレンを含む非晶質エチレン−プロピレンコポリマ
    ーゴムである請求項1に記載の熱可塑性エラストマー。
  3. 【請求項3】 前記(A)中の(ii)が30乃至70%
    のエチレン及び1乃至5%のジエンを含む非晶質エチレ
    ン−プロピレン−非共役ジエンモノマーゴムである請求
    項1に記載の熱可塑性エラストマー。
  4. 【請求項4】 前記(A)中の(iii)が、半結晶質の
    実質的に線状のエチレン−プロピレンコポリマーである
    請求項1に記載の熱可塑性エラストマー。
  5. 【請求項5】 前記メルカプト化合物の亜鉛塩が亜鉛2
    −メルカプトベンゾチアゾールである請求項1記載の熱
    可塑性エラストマー。
  6. 【請求項6】 前記メルカプト化合物の亜鉛塩が亜鉛2
    −メルカプトトルイミダゾールである請求項1記載の熱
    可塑性エラストマー。
  7. 【請求項7】 40部の結晶質ポリプロピレン、40部
    の非晶質エチレン−プロピレンコポリマーゴム及び20
    部の半結晶質の実質的に線状のエチレン−プロピレンコ
    ポリマーを含む請求項5記載の熱可塑性エラストマー。
  8. 【請求項8】 40部の結晶質ポリプロピレン、40部
    の非晶質エチレン−プロピレンコポリマーゴム及び20
    部の半結晶質の実質的に線状のエチレン−プロピレンコ
    ポリマーを含む請求項6記載の熱可塑性エラストマー。
  9. 【請求項9】 40部のポリプロピレン及び60部のエ
    チレン−プロピレンコポリマーゴムを含む請求項5記載
    の熱可塑性エラストマー。
JP23174892A 1991-08-31 1992-08-31 熱老化を改良するためのオレフィンポリマーを基剤とする熱可塑性エラストマー中のある種のメルカプト化合物の亜鉛塩及び立体障害のあるフェノール Expired - Fee Related JP3419477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/752,756 US5158997A (en) 1991-08-31 1991-08-31 Zinc-salts of certain mercapto compound and hindered phenols in olefin polymer based thermoplastic elastomers for improved heat aging
US07/752756 1991-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194803A JPH05194803A (ja) 1993-08-03
JP3419477B2 true JP3419477B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=25027705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23174892A Expired - Fee Related JP3419477B2 (ja) 1991-08-31 1992-08-31 熱老化を改良するためのオレフィンポリマーを基剤とする熱可塑性エラストマー中のある種のメルカプト化合物の亜鉛塩及び立体障害のあるフェノール

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5158997A (ja)
EP (1) EP0530641B1 (ja)
JP (1) JP3419477B2 (ja)
KR (1) KR930004378A (ja)
CN (1) CN1070204A (ja)
AT (1) ATE148903T1 (ja)
AU (1) AU655296B2 (ja)
BR (1) BR9203385A (ja)
CA (1) CA2077110A1 (ja)
DE (1) DE69217434T2 (ja)
DK (1) DK0530641T3 (ja)
FI (1) FI923894A (ja)
IL (1) IL102853A0 (ja)
MX (1) MX9204985A (ja)
NO (1) NO923355L (ja)
RU (1) RU2066333C1 (ja)
TW (1) TW234137B (ja)
ZA (1) ZA926338B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352567B2 (ja) * 1995-06-28 2002-12-03 トヨタ自動車株式会社 塗膜をもつ樹脂成形品
CA2269184A1 (en) * 1998-04-29 1999-10-29 Montell North America Inc. Improving heat aging of grafted polyolefins using zinc mercapto compounds
WO1999057190A1 (en) * 1998-05-04 1999-11-11 R.T. Vanderbilt Company, Inc. Stabilizer compositions for polymeric insulations
US7048977B2 (en) 2001-07-18 2006-05-23 R.T. Vanderbilt Company, Inc. Latex film compound with improved tear resistance
US6653380B2 (en) 2001-07-18 2003-11-25 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Latex film compound with improved tear resistance
US20060014862A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Dzikowicz Robert T Vulcanizing latex compounds without the use of metal oxide activators or a zinc based accelerator
EP2227497A1 (en) 2008-01-04 2010-09-15 C.R. Bard, INC. Synthetic polyisoprene foley catheter
JP2011526814A (ja) 2008-06-30 2011-10-20 シー.アール.バード,インコーポレイテッド ポリウレタン/ポリイソプレンブレンドカテーテル
CN101544840B (zh) * 2009-05-04 2011-09-28 杭州中策橡胶有限公司 高度结晶性的聚合物与非结晶性通用橡胶的共混组合物及其应用
CN115418025B (zh) * 2022-09-16 2023-07-25 常州市五洲环保科技有限公司 一种橡塑用防护材料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT557911A (ja) * 1954-06-08 1900-01-01
US2997456A (en) * 1959-05-11 1961-08-22 Phillips Petroleum Co Stabilization of polymers of 1-olefins
US4036912A (en) * 1975-10-06 1977-07-19 The B. F. Goodrich Company Thermoplastic polymer blends of EP or EPDM polymer with crystalline polypropylene
US4125509A (en) * 1977-10-17 1978-11-14 General Electric Company Flame and heat resistant ethylene-propylene rubber
US4824883A (en) * 1978-12-01 1989-04-25 Vulkor, Incorporated Polyolefin compounds having improved heat curing stability, method of improving heat aging stability therein, an electrical conductor insulated therewith and method of forming
FR2442870B1 (fr) * 1978-12-01 1986-05-23 Gen Electric Composes polyolefiniques ayant une stabilite au vieillissement thermique amelioree, conducteurs electriques isoles a l'aide de ces composes, et leurs procedes de production
US4260661A (en) * 1980-01-23 1981-04-07 General Electric Company Polyolefin compounds having improved heat curing stability, method of improving heat aging stability therein, an electrical conductor insulated therewith and method of forming
JPS58122943A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム用老化防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW234137B (ja) 1994-11-11
IL102853A0 (en) 1993-01-31
AU2122692A (en) 1993-03-04
MX9204985A (es) 1993-02-01
JPH05194803A (ja) 1993-08-03
CA2077110A1 (en) 1993-03-01
DE69217434T2 (de) 1997-06-26
BR9203385A (pt) 1993-04-06
FI923894A0 (fi) 1992-08-31
DK0530641T3 (da) 1997-04-07
EP0530641A1 (en) 1993-03-10
ATE148903T1 (de) 1997-02-15
AU655296B2 (en) 1994-12-15
RU2066333C1 (ru) 1996-09-10
CN1070204A (zh) 1993-03-24
US5158997A (en) 1992-10-27
DE69217434D1 (de) 1997-03-27
FI923894A (fi) 1993-03-01
NO923355D0 (no) 1992-08-27
KR930004378A (ko) 1993-03-22
NO923355L (no) 1993-03-01
EP0530641B1 (en) 1997-02-12
ZA926338B (en) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5196462A (en) Zinc-salts of certain mercapto compounds as antioxidants for high temperature aging of thermoplastic elastomers
US5552482A (en) Thermoplastic elastomers with improved extrusion performance
US5143978A (en) Dynamically partially crosslinked thermoplastic elastomer containing polybutene-1
US5714545A (en) Thermoplastic elastomeric composition and process for preparing the same
CA2117859C (en) Compositions of propylene polymer materials and olefin polymer materials with reduced gloss
EP0320001B2 (en) Elastoplastic compositions and process for preparing them
JPH10306178A (ja) 煙の発生が少ないオレフィンポリマー組成物及びそれから製造された繊維及びフィルム
JP3419477B2 (ja) 熱老化を改良するためのオレフィンポリマーを基剤とする熱可塑性エラストマー中のある種のメルカプト化合物の亜鉛塩及び立体障害のあるフェノール
KR20000017554A (ko) 별모양으로 지분된 고무 열가소성 탄성중합체 가황고무
US4672091A (en) Thermoplastic elastomer blends containing ethylene-propylene thermoplastic block copolymer elastomers
KR20010080869A (ko) 칼렌더 성형용 열가소성 엘라스토머 조성물 및 이로부터제조한 시트
US6380312B1 (en) Thermoplastic elastomer blends
JP4801830B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
US3708457A (en) Pigmented polyolefin compositions containing phthalocyanine compounds
US5907004A (en) Thermoplastic elastomer
US6150466A (en) Process for dynamically crosslinked thermoplastic elastomer containing a metal halide antibloom agent
US4576983A (en) Polymeric composition useful for hot water pipe service
JPS62138542A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH0812719A (ja) 射出成形用熱可塑性エラストマー組成物
JPS59221346A (ja) 表面光沢の優れた熱可塑性エラストマ−組成物及びその製造方法
JP2615830B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JP2730165B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP2653100B2 (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
EP0808341B1 (en) Thermoplastic elastomer
JPS63241048A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees