JPH01281249A - シート処理装置 - Google Patents

シート処理装置

Info

Publication number
JPH01281249A
JPH01281249A JP10791788A JP10791788A JPH01281249A JP H01281249 A JPH01281249 A JP H01281249A JP 10791788 A JP10791788 A JP 10791788A JP 10791788 A JP10791788 A JP 10791788A JP H01281249 A JPH01281249 A JP H01281249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
passage
section
path
reversing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10791788A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Saito
齋藤 直正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10791788A priority Critical patent/JPH01281249A/ja
Priority to DE3914183A priority patent/DE3914183A1/de
Priority to US07/345,123 priority patent/US4958828A/en
Publication of JPH01281249A publication Critical patent/JPH01281249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリンタ、複写機等の画像形成装置から送り出
されるシートを扱うシート処理装置に関する。
〔従来の技術] プリンタ、複写機等の画像形成装置においては、通常、
画像形成されたシートは画像形成面を上にしたフェイス
アップ状態で排出される。この場合、排出されたシート
の1頁目の画像面上に後に続(頁が順次重ねられるので
、あとで並び替えなくてはならない。そのため、画像形
成装置のなかには、シート画像面を下にしたフェイスダ
ウン状態でシートを排出できるフェイスダウン手段を備
えたものがある。
また、−面に画像形成されたシートの他面にも画像形成
するために、該シートを裏返した状態で再び画像形成部
へ戻す両面処理手段を備えた画像形成装置もある。
さらに、シートの既に画像形成された面に重ねて画像を
合成形成するために、画像形成されたシートを再び画像
形成部へ送り込む合成処理手段を備えた装置もある。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来は、シートのフェイスアップ排出、
フェイスダウン排出、両面処理及び合成処理のいずれを
も行うことができるコンパクトにまとまった装置は見当
たらない。
特に従来の両面処理手段や合成処理手段は、片面に画像
形成されたシートを一旦ボックスに積み重ね、該ホック
スから該シートを一枚ずつ取り出して処理するものであ
るから、装置が大掛かりとなる。
そこで本発明は、画像形成装置から送り出されてきたシ
ートをフェイスアップ、フェイスダウン、いずれの状態
でも排出することができ、また、両面処理可能な状態で
又は合成処理可能な状態で再び画像形成装置へ送り込む
ことができるコンパクトなシート処理装置を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明は前記目的にしたがい、 画像形成装置からシートを受け取る受取部、シートを外
部へ排出する排出部、シートを画像形成装置へ戻す戻し
部、前記受取部から排出部へシートを導く排出通路、前
記受取部に順次接続された第1、第2、第3及び第4の
反転用通路、前記第2反転用通路から前記排出部へシー
トをスイッチバックさせるスイッチバック通路、前記第
2反転用通路から前記戻し部へシートを導(合成用通路
、前記第4反転用通路から前記戻し部へシートをスイッ
チバックさせる両面用通路、前記受取部からのシートを
前記排出通路又は第1反転用通路へ切換案内するための
第1切換装置、前記第2反転用通路からのシートを前記
第3反転用通路又は合成用通路へ切換案内するための第
2切換装置、前記第2反転用通路に設けられた正逆運転
可能の第1シーH9送装置及び前記第4反転用通路に設
けられた正逆運転可能の第2シートty送装置を備えた
ことを特徴とするシート処理装置を提供するものである
〔作 用〕
本発明シート処理装置は、フェイスアップモード、フェ
イスダウンモード、両面モード、合成モードの四つのモ
ードのいずれかで運転される。
これらのモードを第1図を参照して以下説明する。但し
、第1図はモード説明の理解を容易にするためにここで
とり上げたまでであって、本発明が第1図例に限定され
るものではない。
フェイスアップモード 画像形成装置から送り出されたシート(R)は受取部(
10)に受け取られ、第1切換装置(6)による案内で
、そのまま排出通路(a)及び排出部(20)を経てフ
ェイスアップ状態で外部へ排出される。
フェイスダウンモード 受取部からのシート(R)は第1切換装置(6)により
第1反転用通路(b)側へ案内されて第2反転用通路(
g)へ進行し、そこの第1シーBIG送装置(4)の正
転運転によりさらに第2切換装置部分(7)を経て第3
及び第4反転用通路(e、h)へ搬送される。
シートの後端(ro)が第1及び第2反転用通路の接続
位置Sを通過して第1シー目般送装置(4)手前のスイ
ッチ八ツク開始位置しに達すると、該第1搬送装置は逆
転運転され始め、それによって該シートはスイッチバッ
ク通路(C)へスイッチバックして排出部(20)へ向
かい、そこの搬送装置にてフェイスダウン状態で外部へ
排出される。
里皿至二上 受取部(10)からのシートは第1切換装置(6)の案
内によって第1反転用通路(b)から第2反転用通路(
g)へ進行し、そこの第1シート1送装置(4)の正転
運転にてさらに第2切換装置部分(7)を経て第3及び
第4反転用通路(e、h)へ搬送される。第4反転用通
路(h)では第2シートa送装置(5)が正転運転され
、シートはこれによっても引き込まれる。先行シート(
R’ )の後端(ro)が第3及び第4反転用通路の接
続位置Tを通過し、第4反転用通路内の第2シート1般
送装置手前のスイッチバック開始位置Wに達すると、該
第2搬送装置が逆転運転され始め、シートは両面用通路
(f)へスイッチバックして戻し部(30)へ向かい、
そこの搬送装置にて画像形成装置へ送り込まれる。この
場合、シートは両面処理可能な状態で画像形成装置へ供
給される。
冷遇い≧−凡 受取部(10)からのシートは第1切換装置(6)の案
内によって第1反転用通路(b)から第2反転用通路(
g)へ進行し、そこの第1シート搬送装置(4)の正転
運転にてさらに進行し、第2切換装置(7)に案内され
てそのまま合成用通路(d)を経て戻し部(30)へ向
かい、そこの搬送装置にて再び画像形成装置へ送り込ま
れる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の一実施例の要点説明図であり、第2図
は本発明の該−実施例の概略断面を示している。第3図
は前記一実施例を備えたレーザビームプリンタの概略断
面を示している。
第2図及び第3図に示すシート処理装置Aは、後はど詳
述するプリンタ100の排紙ローラ118に臨むシート
受取部10を備えており、該受取部の下流側にシート排
出部20を備えている。また、受取部lOの下方には、
シート戻し部30を備えている。この戻し部30はプリ
ンタ100の戻し通路119の入口に臨んでいる。
受取部10には二股通路が接続されており、その一方は
受取部lOから排出部20ヘシートを導く排出通路aで
あり、他方は、受取部lOから下方へ延びる第1反転用
通路すである。
通路すにはさらに第2、第3及び第4の反転用通路gs
e及びhが順次接続されており、これらは下方へ延びて
いる。
通路す及びgの接続位置Sにはさらにスイッチバック通
路Cが接続されている。該通路Cは通路gの上端から排
出部20ヘシートをスイッチバック案内するものである
通路g及び通路eの接続位置には合成用通路dが接続さ
れている。該通路dは合成処理のためにシートを通路g
の下端から戻し部3oへ導くものである。
通路e及び通路りの接続位置Tには両面用通路fが接続
されている。該通路fは両面処理のためにシートを通路
りの上端から戻し部30へ導くものである。
受取部10からのシートを通路a又は通路すへ切換案内
するための第1切換装置6が設けられている。装置6は
側面から見て、三角形状の切換爪61を軸62に複数個
設けたものであり、ソレノイド5OLI(以下rsOL
1」という。)により、図示しないリンク機構を介して
駆動される。
5OLIがオフのときには、排出通路aを閉じて、第1
反転用通路すを開いている。SQL 1をオンにすると
(第5図に示す位置をとり、通路aを開いて通路すを閉
じる。
前記排出部20へ向かうスイッチバック通路Cの入口に
は弾性体(本例では商品名マイラで知られる可撓性合成
樹脂シート)8が設けられている。
該シート8は通路すから通路gへ進行するシートによっ
て撓むことができ、通路すから通路gへのシート通過を
許すが、通路gからスイッチバックするシートは通路C
へ案内するように作用する。
通路gの下端に臨む二股路には第2切換装置7が設けら
れている。該装置7は、側面から見て三角形状の切換爪
71を軸72上に複数個取りつけたもので、ソレノイド
5OL2 (以下rsOL2」という。)により駆動さ
れる。5QL2がオフのときには、合成用通路dを閉じ
て、第3反転用通路eを開いている。5QL2をオンに
すると、第8図に示す位置をとり、通路dを開いて通路
eを閉じる。
両面用通路fと第4反転用通路りとの接続部位には、マ
イラシートからなる弾性体9が設けられている。該シー
ト9は通路eから通路りへ進行するシートによって撓む
ことができ、通路Cから通路りへのシート通過を許すが
、通路りからスイッチバックするシートは通路fへ案内
するように作用する。
前記シート受取部10は、駆動ローラ11とこれに接す
る遊転ローラ12とからなる搬送装置1を備え、排出部
20は駆動ローラ21とこれに接する遊転ローラ22と
からなるシート搬送装置2を備え、戻し部30は駆動ロ
ーラ31とこれに接する遊転ローラ32とからなるシー
ト搬送装置3を備えている。
第2のシート反転用通路gには駆動ローラ41とこれに
接する遊転ローラ42とからなる正逆運転可能の第1シ
ート(最速装置4が設けられており、また、第4反転用
通路りには駆動ローラ51とこれに接する遊転ローラ5
2とからなる正逆運転可能の第2シー目殻送装置5が設
けられている。
搬送装置4の駆動ローラ41は通路gにおいてプリンタ
側に配置されている。また、l、%>送装置5の駆動ロ
ーラ51は通路りにおいてプリンタとは反対側に配置さ
れている。
搬送装置2における駆動ローラ21の排出搬送力は搬送
装置4における駆動ローラ°41の正転(最送力より大
きく設定されている。また、搬送装置3における駆動ロ
ーラ31の戻し搬送力は搬送装置5における駆動ローラ
51の正転搬送力より大きく設定されている。
また、各シートs送装置のシート搬送速度は全て一定値
■に設定されている。
さらにこのシート処理装置における各部の長さは次のよ
うに定められている。
すなわち、第6図及び第1図に示すように、■プリンタ
100から供給されて通路g内におかれる先行用紙R1
の後端r1からこれに後続する用紙R2の先端f2まで
の距離(図1の場合は、先行用紙Rの後端r0からこれ
に後続する用紙Rの先端f。までの距離)を!、 0通路す、g及びCの接続位置Sから通路g内のスイッ
チバック開始位置Uまでの距離を!1、■位置Sから排
出部のシート搬送装置2のローラ間挟持点までの距離を
!2、 ■位置〔Jから搬送装置4のローラ間挾持点までの距離
を23とし、 第7図及び第1図に示すように、 ■通路g及びeから供給されて通路り内におかれる先行
用紙R3の後端r3からこれに後続する用紙R4の先端
f4までの距離(図1では、先行用紙の後端r0から後
続用紙先端f0までの距離)を!、 ■通路e、h及びfの接続位置Tから通路り内のスイッ
チバック開始位置Wまでの距離を!1、■位置Tから戻
し部搬送装置3のローラ間挾持点までの距離を22、 ■位置Wから第2シート反転装置5のローラ間挾持点ま
での距離を!!、3、 ■シート政送装置4及び5のローラ間挟持点の間隔を!
4、 [相]処理対象最大シート長さを10とすると、ffi
>211 、  A−+13 >L +n+、j2+2
 (23十21s >l。
A>2ffi、、 i!+13>12+1.の条件を満
足するように定められている。
このように設定されている理由は後述する。
さらに、各シートa送装置間の距離は処理対象シート乃
至用紙の進行方向長さの最小のものより短くされている
かかるシート処理装置Aはユニットの形態であり、図示
例ではプリンタlOOにアタッチメントとして付設され
ているが、当初からプリンタ等の画像形成装置に組み込
むこともできる。
第3図に示すレーザビームプリンタ100は台100A
の上に載置されている。
該プリンタの内部の略中央には、感光体101が設けら
れており、その周囲には帯電チャージャ102、露光部
103、現像器104、転写チャージャ105、分離チ
ャージャ106、クリーナ107及びイレーザ108が
順次配置されている。
露光部103ではレーザ光学系109がらの画像信号に
応じた光ビーム110によって感光体が走査される。
プリント用紙は、上段、中段又は下段のいずれかの給紙
カセッ)111.112又は113から給紙ローラ11
4によって引き出され、タイミングローラ115におい
て感光体101上のトナー像に同期せしめられて転写部
へ供給される。
転写部では、感光体101上のトナー画像が転写チャー
ジャ105にて用紙へ転写され、続いて該用紙が分離チ
ャージャ106にて感光体から分離され、搬送装置11
6により定着装置117へ送られる。そこでトナー像が
用紙に定着され、排紙ローラ118により外部へ送り出
される。
なお、このプリンタは、−旦送り出された用紙を両面印
刷又は合成印刷のために再び転写部へ供給するための戻
し通路119を備えている。該通路に供給された用紙は
、タイミングローラ115を介して転写部へ供給される
排紙ローラ11Bから送り出された用紙はシート処理装
置Aのシート受取部10へ供給される。
第4図に前記シート処理装置の制御回路がブロック図で
示されている。
線図において、マイクロコンピュータMl(以下「マイ
コンM1」)はプリンタ100の動作を制御11するも
ので、シート処理装置制御用のマイクロコンピュータM
2(以下’マイコンM2」)はマイコンMlと通信する
ように接続されている。
マイコンM1の人力ボートには、プリンタ100の排紙
ローラ118の下流側に設けた用紙先端検出センサPO
3及びプリンタ100に設けた図示しない操作パネル上
のフェイスアップモード、フェイスダウンモード、両面
モード、合成モードのモード選択スイッチが接続されて
いる。
なお、センサPO3はシート処理装置Aの受取部上流側
に設けてもよい。また、かかるセンサにかえて、シート
処理装置Aへこれからシートが進入開始することを知ら
せる信号を出力する他の適当な手段を採用してもよい。
マイコンM2には入出力部を介してパルスモータm1、
m2、m3、m4、m5の駆動回路が接続されていると
ともに、前記S OL 1及び5QL2の駆動回路が接
続されている。これらモータはシート処理装置のローラ
駆動用のもので、mlは装置1の、m2は装置2の、m
3は装置3の、m4は装置4の、m5は装置5のもので
ある。
かかる制御回路のもとに前記シート処理装置はフェイス
アップモード、フェイスダウンモード、合成モード及び
両面モードのいずれかで運転される。
各モードにおける各シート搬送装置の運転状態及び各切
換装置ソレノイドのオン・オフ状態を表に示すと以下の
通りである。
(本頁 以下余白) 搬送装置4及び5における運転開始停止、正逆運転の切
換、ソレノイドのオン・オフのタイミングは各モード別
に第9図から第12図に示すタイムチャートのとおりで
ある。
フェイスアップモード  5゛′ び 1ll)プリン
タ100における印字面を上にして排紙ローラ118か
ら排出された用紙R1の先端がセンサPO3にて検出さ
れると、前記表のとおり、搬送装置l及び2が正転運転
開始されるとともに切換装置6において5OLIがオン
となり、排出通路aが開かれ、用紙はシート受取部10
から排出通路aを通って排出部20へ到り、そこからフ
ェイスアップ状態で排紙トレイ23へ排出される。
フェイスダウンモード(グ、6゛−び″710゛参■)
プリンタ100における印字面を上にして排紙ローラ1
18から排出された用紙R1の先端f1がセンサPO3
にて検出されたあと、前記表のとおり、搬送装置1.4
及び5が正転運転開始され、用紙R1はシート受取部1
0から通路す、g、e及びhへ進行する。該用紙の後端
r1が通路g内のスイッチバック開始位置Uに達すると
、()送装置4及び5が逆転運転され始め、用紙R1は
弾性体8に案内されてスイッチバック通路Cヘスイッチ
ハックし、排出部20へ進行し、そこの搬送装置2の搬
送力にて排紙トレイ23へ印字面を下にしたフェイスダ
ウン状態で排出される。
用紙R1の後端r1が搬送装置2の排出(般送力を受け
始めたあと、プリンタからの後続シートR2があるとき
には、搬送装置4及び5は再び正転運転され始め、従っ
て、−時的に用紙R1とR2とが装置4における駆動ロ
ーラ41と遊転ローラ42との間ですれ違うことになる
が、装置2の排出搬送力の方が駆動ローラ41の正転搬
送力より大きく設定されているので、用紙R1はそのま
ま排出され、用紙R2はローラ41にて引き込まれる。
用紙R1がスイッチバックし始めてから、用紙後端r1
が位置Sに達する時間は2+/用紙搬送速度■であり、
後続用紙先端f2が位置Sに達する時間はB−f+ )
/Vであり、本実施例では((ff−1!l )/V)
> (L /V)、すなわち、R>21+に設定されて
いる。従って、用紙後端r1が用紙先端f2とがぶつか
り合うことはない。
また、用紙R1がスイッチバックし始めてから、用紙後
端rlが搬送装置2の排出搬送力を受け始めるまでの時
間は<iz+iI)/vであり、後続用紙先端f2が搬
送装置4に達するまでの時間は(1+I!、3)/vで
あり、本実施例では、〔(e+e、r ) /V) >
 ((pg +f+ ) /V)、すなわち、e+L 
)/2z−+1+に設定されている。従って、用紙後端
r1が搬送装置2の排出搬送ノJを受け始めた後に搬送
装置4が逆転運転から正転運転に切り替わるので、先行
用紙R1は引き戻されることなく円滑に排出される。
さらに、用紙R1がスイッチバックし始めてから、用紙
R1の先端[1が搬送装置5を抜は出る時間は(lo−
e3−i4)/Vであり、後続用紙先端f2が搬送装置
5に到達するまの時間は(l+23+β4)/■であり
、本実施例ではCC1+13十la )/V)> ((j2゜−p、−L )/V)、 すなわち、e+213+21.>loに設定されている
。従って、先行用紙先端r1が1般送装置5を抜は出た
あとに後続用紙先端f2が搬送装置5の正転1般送力を
受けることになり、先の用紙R1が搬送装置4及び5の
正転(般送力を同時に受けて引き戻されるということは
ない。
11  モード(′77!° び1参口)プリンタ10
0における印字面を上にして排紙ローラ11Bから排出
された用紙R3の先端f3がセンサPO3にて検出され
ると、前記表のとおり、搬送装置1.4及び5が正転運
転開始され、用紙R3はシート受取部10から通路す、
g、e及びhへ進行する。該用紙の後端r3が通路り内
のスイッチバック開始位置Wに達すると、搬送装置5が
逆転運転され始め、用紙R3は弾性体9に案内されて両
面用通路fヘスイッチバックし、戻し部30へ進行し、
そこの搬送装置3の搬送力にてプリンタの戻し通路11
9へ印字面を上にした状態で供給される。
用紙R3の後端r3が搬送装置3の戻し搬送力を受け始
めたあと、受取部10からの後続シートR4があるとき
には、搬送装置5は再び正転運転され始め、従って、−
時的に用紙R3とR4とが装置5における駆動ローラ5
1と遊転ローラ52との間ですれ違うことになるが、装
置3の戻し搬送力の方が駆動ローラ51の正転搬送力よ
り大きく設定されているので、用紙R3はそのままブリ
ン夕べ戻され、用紙R4はローラ51にて引き込まれる
用紙R3が戻し部30の方へスイツチハ・ツクし始めて
から、用紙後端r3が位置Tに達する時間はf、/Vで
あり、後続用紙先端r4が位置′rに達する時間は(l
−f+ )/Vであり、本実施例では((j!’41!
′I) /V) > (l’l /V)、すなわち、f
fi’> 2 f Iに設定されている。従って、用紙
後端r3が用紙先端f4とがぶつかり合うことはない。
また、用紙R3がスイッチバックし始めてから、用紙後
端r3が脂送装置3の戻し搬送力を受け始めるまでの時
間は(12+1.)/Vであり、後続用紙先端r4が搬
送装置5に達するまでの時間は(1+l1z)/Vであ
り、本実施例では、r、 <i’+i’3> /v) 
> (<i’z +e/、 )/v)、すなわち、f′
十β’、 > e’、 + z’、に設定されている。
従って、用紙後端r3が搬送装置3の戻し搬送力を受け
始めた後に搬送装置5が逆転運転から正転運転に切り替
わるので、先行用紙R3は引き戻されることなく円滑に
プリンタへ送り込まれる。
入”モード 、8′′ び′112図参!I)プリンタ
100における印字面を上にして排紙ローラ118から
排出された用紙R1の先端がセンサPO3にて検出され
ると、前記表のとおり、搬送装置1.4及び3が正転運
転開始されるとともに切換装置7において5QL2がオ
ンとなり、合成用通路dが開かれ、用紙はシート受取部
10から通路dを通って戻し部30へ到り、そこから印
字面を下にしてプリンタ100の戻し通路119へ供給
される。
前記シート処理装置によると、フェイスアップ排出、フ
ェイスダウン排出は勿論のこと、両面印字処理、合成印
字処理のいずれでも行うことができる。
また、フェイスダウンモード及び両面モードにおいては
、先行用紙がスイッチバックを開始したあと、該先行用
紙と後続用紙との擦れ違い搬送が可能であり、従って先
行用紙が第1搬送装置4や第2搬送装置5を離れたか否
かに関係なく該先行用紙の外部排出又は画像形成装置へ
の戻し及び後続用紙の反転用通路g等への引き込みを確
実に行うことができ、従って各部間距離を短くでき、そ
れにともなって用紙搬送間隔を小さくして処理速度を上
げることができる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
他にも様々の態様で実施できる。
例えば、シート排出部20の排出搬送力は第1シートI
f4送装置4の正転搬送力より大きく、また、シート戻
し部30の戻し搬送力は第2シート搬送装置5の正転搬
送力より大きく設定されているが、装置4や5において
シートの擦れ違い搬送をさせないのであれば、かならず
しもこのように設定する必要はない。
また、前記シート間隔及び装置各部間隔相互の関係も、
シート処理速度を前記実施例装置におけるほど速くする
必要がないのであれば、かならずしも前記関係である必
要はない。
〔発明の効果] 本発明によると、画像形成装置から送り出されてきたシ
ートをフェイスアップ、フェイスダウン、いずれの状態
でも排出することができ、また、両面処理可能な状態で
又は合成処理可能な状態で再び画像形成装置へ送り込む
ことができるコンパクトな、望むならばユニット化も容
易なシート処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における各部間隔及びシート
搬送間隔の相互関係を要点的に説明するための図、第2
図は該実施例の概略断面図、第3図は該実施例を備えた
レーザビームプリンタの概略断面図、第4図はシート処
理装置の制御回路ブロック図、第5図はフェイスアップ
モード時の装置説明図、第6図はフェイスダウンモード
時の装置説明図、第7図は両面モード時の装置説明図、
第8図は合成モード時の装置説明図、第9図から第12
図はシート搬送装置及び切換装置のソレノイドの運転状
態を示すタイムチャートで、第9図はフェイスアップモ
ード時のもの、第1O図はフェイスダウンモート時のも
の、第11図は両面モート時のもの、第12図は合成モ
ート時のものである。 A・・・シート処理装置、 10・・・受取部、20・・・排出部、30・・・戻し
部、1・・・受取部の搬送装置、 2・・・排出部の1般送装置、 3・・・戻し部の搬送装置、 4・・・第1シート搬送装置、 5・・・第2シート&送装置、 6・・・第1切換部、 7・・・第2切換部、 8.9・・・弾性体、 SOL L  5QL2・ ’/L//イ)’、a・・
・排出通路、   b・・・第1反転用通路、C・・・
スイッチバック通路、g・・・第2反転用通路、e・・
・第3反転用通路、h・・・第4反転用通路、f・・・
両面用通路、   d・・・合成用通路。 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社 第1図 10        づO □ 7・・・第2切換部、 8.9・・・弾性体、 第2図 ■ 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成装置からシートを受け取る受取部、シー
    トを外部へ排出する排出部、シートを画像形成装置へ戻
    す戻し部、前記受取部から排出部へシートを導く排出通
    路、前記受取部に順次接続された第1、第2、第3及び
    第4の反転用通路、前記第2反転用通路から前記排出部
    へシートをスイッチバックさせるスイッチバック通路、
    前記第2反転用通路から前記戻し部へシートを導く合成
    用通路、前記第4反転用通路から前記戻し部へシートを
    スイッチバックさせる両面用通路、前記受取部からのシ
    ートを前記排出通路又は第1反転用通路へ切換案内する
    ための第1切換装置、前記第2反転用通路からのシート
    を前記第3反転用通路又は合成用通路へ切換案内するた
    めの第2切換装置、前記第2反転用通路に設けられた正
    逆運転可能の第1シート搬送装置及び前記第4反転用通
    路に設けられた正逆運転可能の第2シート搬送装置を備
    えたことを特徴とするシート処理装置。
JP10791788A 1988-05-01 1988-05-01 シート処理装置 Pending JPH01281249A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10791788A JPH01281249A (ja) 1988-05-01 1988-05-01 シート処理装置
DE3914183A DE3914183A1 (de) 1988-05-01 1989-04-28 Transporteinrichtung fuer papierblaetter
US07/345,123 US4958828A (en) 1988-05-01 1989-04-28 Sheets handling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10791788A JPH01281249A (ja) 1988-05-01 1988-05-01 シート処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01281249A true JPH01281249A (ja) 1989-11-13

Family

ID=14471327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10791788A Pending JPH01281249A (ja) 1988-05-01 1988-05-01 シート処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01281249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882823B2 (en) 2002-01-08 2005-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882823B2 (en) 2002-01-08 2005-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6782236B2 (en) Duplex image forming apparatus
US6550762B2 (en) High speed printer with dual alternate sheet inverters
JP4542994B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US5970304A (en) Two sided imaging of a continuous web substrate with a single print engine with in line transfer stations
JP2825846B2 (ja) 両面画像記録装置におけるシート搬送装置
JPH0825695B2 (ja) 両面印刷装置
US5875383A (en) Dual mode interchangeable modules cut sheet or web printing system with a single xerographic cut sheet print engine
JP4971879B2 (ja) 印刷システム
US5848345A (en) Two sided imaging of a continuous web substrate with moving fusers
JP2007197105A (ja) 画像形成装置
US5878320A (en) Continuous imaging of a continuous web substrate with a single print engine with a photoreceptor belt seam
US5860053A (en) Two sided imaging of a continuous web substrate with a single print engine with alternating transfer stations
JPH01281249A (ja) シート処理装置
JP3562690B2 (ja) 画像記録装置の用紙搬送方法
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JP2707590B2 (ja) シート処理装置
JP2001063892A (ja) 両面画像形成装置およびシート振り分け装置
JPH04308147A (ja) シート材搬送経路の構造
JP3254500B2 (ja) 画像形成装置
JPH0777954B2 (ja) 循環式原稿送り装置
JPS6175768A (ja) 複写機等の用紙排出装置
JP2013216496A (ja) 二重経路の単一逆転ロール反転器を用いて高速媒体反転を行うための機器および方法
JPH06250463A (ja) 自動両面画像形成装置
JP2019142629A (ja) 画像形成装置
JPH10161359A (ja) 予約型原稿搬送装置