JPH01280277A - 地中埋設物探査装置 - Google Patents

地中埋設物探査装置

Info

Publication number
JPH01280277A
JPH01280277A JP63110121A JP11012188A JPH01280277A JP H01280277 A JPH01280277 A JP H01280277A JP 63110121 A JP63110121 A JP 63110121A JP 11012188 A JP11012188 A JP 11012188A JP H01280277 A JPH01280277 A JP H01280277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exploration
underground
buried
buried body
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63110121A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kanemitsu
保雄 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP63110121A priority Critical patent/JPH01280277A/ja
Publication of JPH01280277A publication Critical patent/JPH01280277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、地中等に埋設された水道管、ケーブル等の
地中埋設物の位置を非破壊的に検出する地中埋設物探査
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、地中埋設物の位置を高精度でかつ簡単な構成で短
時間のうちに検出することができる地中埋設物探査装置
が本出願人から種々提案されている。
この種の装置は、地中埋設物の深さ方向および移動台車
の移動方向のパラメータとして地中埋設物のエコー像を
表示する表示手段を設ける。そして、地中埋設物の上方
の地表面の慢数の地点において電波を発射すると、各地
点における反射波の伝搬時間を情報を基に形成したエコ
ー像は送信電波の広がりに起因して上記表示手段におい
て双曲線状のエコー像として形成される。
そこで、このエコー像に対し双曲線状の擬似エコー像を
重ね合せる操作を行う。その結果、2つのエコー像が重
なり合ったならば、エコー像の頂点位置と開口部の広が
りが擬似エコー像の情報によって判別するので、この頂
点位置と開口部の広がりを示す情報によって地中の電波
伝搬速度vgを算出する。そして、vgが算出されたな
らば任意の位置における伝搬時間の情報との関係によっ
て地中埋設物の位置を算出するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した従来の方法では、埋設管が地表面に対して平行
に埋設されていて、かつ探査ライン、つまり移動台車の
移動方向が埋設管の埋設方向と垂直であるという仮定の
下に埋設管の位置の推定を行なっていた。
確かに、上記仮定が正しい場合には、精度良く埋設管の
位置を検出することができるものの、それ以外の場合、
すなわち埋設管が上記仮定の条件を満たさないで斜めに
埋設されている場合には、そのことに基づく検出誤差が
生じて精度良く埋設管の位置を検出できないということ
がある。
また、上記表示手段には、埋設管の反射エコー像が表示
されるのであるが、埋設管以外にも石等の異物の反射エ
コー像も共に表示され、これら石等の反射エコー像と埋
設管の反射エコー像とを表示手段上で識別することは未
熟練なオペレータのみならず熟練したオペレータにとっ
ても困難をきわめていて、表示画面上で当の埋設管を特
定することができない不都合が多々生じていた。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたもので、埋設
管が斜めに埋設されている場合にも精度良く位置検出を
行なえ、かつ地中の埋設管の特定を容易に行うことので
きる装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明では、レーダ方式の地中埋設物探査装置
を、表示手段と、移動台車を前記地中埋設物の探査エリ
ア内の探査ラインに沿って一定距離移動するごとに送信
機から電波を発射して得られる反射波の伝搬時間と、前
記一定距離移動ごとの前記移動台車の位置とに基づいて
、前記探査ラインにおける地中の2次元断面画像を形成
する第1の手段と、前記第1の手段によって地中の2次
元断面画像を前記探査エリア内の複数の探査ラインのそ
れぞれについて形成し、これら2次元断面画像データを
各探査ラインごとに記憶するメモリと、前記メモリの記
憶データに基づき、地表からの深さ方向および前記移動
台車の移動方向をそれぞれ縦軸および横軸として前記表
示手段に前記各探査ラインごとに表示させる第2の手段
と前記第2の手段によって前記断面画像が前記表示手段
に表示された際に、前記地中埋設物に対応する双曲線状
のエコー像から得られる情報に基づいて地中埋設物の位
置情報を前記各探査ラインごとに検出する第3の手段と
、前記第3の手段によって前記複数の探査ラインのすべ
てについて前記位置情報が得られた際に、これら位置情
報と前記複数の探査ラインの位置情報とに基づき、3次
元座標系において地中埋設物の姿勢に対応する直線の方
程式を演算するとともに、該演算された直線の方程式に
基づき地中埋設物の真の位置を演算する手段とを具えて
構成した。
〔作 用〕
すなわち、埋設物が埋設されている探査エリア内の異な
る場所において探査ラインを複数設定し、これら各ライ
ンに沿って移動台車を順次移動させていく。移動台車の
移動にともない、地表面から電波を発射すると、反射波
の伝搬時間の情報ならびに移動台車の移動位置の情報を
基に、上記探査ラインごとに断面画像が複数形成される
。これら複数の断面画像をメモリに記憶して、記憶され
た断面画像を順次読み出して表示手段に次々と表示させ
ていく。
表示手段には、地中埋設物のエコー像が双曲線状の軌跡
として表れる。
このように表示手段に双曲線の軌跡が表れたならば、こ
の軌跡の示す情報に基づいて地中埋設物の位置情報を仮
の位置情報として検出することができる。この仮の位置
情報の検出を上記複数の断面画像についてそれぞれ行な
い、これら各情報に基づき、地中埋設物が直線で表され
るものとみなし、地中埋設物を表わす3次元座標系の直
線の方程式を演算する。するとこの方程式から地中埋設
物の真の位置を演算することができる。
つまり、地中埋設物(管)を直線性を有するものとみな
すことで、当の地中埋設物が特定でき、他の石等の異物
等と識別することができる。さらに、求められた直線の
方程式から正確な地中埋設物の位置が算出される。
(実施例〕 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は、本発明に係る地中埋設物探査装置の一実施例
を示すブロック図である。
同図に示す地中探査部10は、通常の電磁波反射方式の
原理に基づき、地中の断面画像を形成するものであり、
たとえば図示されていない移動台車に搭載されている。
同地中探査部10は、地中の埋設物1に向けて電波を発
射する送信器であるパルス発生器11および送信アンテ
ナ12と、埋設管1からの反射波を受信する受信器13
および受信アンテナ14と、上記移動台車が単位距離移
動するごとに1個のパルスを発生して同移動台車の位置
を検出する位置検出器15(たとえばパルスエンコーダ
とカウンタによって構成される)、および上記受信器1
3で受信した反射波信号(アナログ信号)をディジタル
信号に変換するA/Dコンバータ16とから構成されて
いる。
位置検出器15およびA/Dコンバータ16の出力信号
はそれぞれ演算部20の計算器21に加えられる。
計算器21は、上記位置検出器15、A/Dコンバータ
16の各出力およびキーボード入力装置22の入力操作
に基づき、後述する第2図に示す処理を行なうものであ
り、たとえば16ビツトのパーソナルコンビ二一夕で構
成される。
メモリ24、メモリ25、メモリ26はそれぞれ記憶容
量の大きい記憶手段であり、たとえばフロッピィディス
クが使用される。
メモリ24のm個の各メモリ241,242゜・・・、
24mには、後述する埋設管の探査処理において参考と
なる過去の地中探査データが格納されていて、またメモ
リ25のn個の各メモリ251゜252、・・・、25
nには、上記移動台車が埋設物1の探査エリアをたとえ
ば同図に示すX方向に一走査したときに得られる2次元
断面画像データが一走査ごとに順次格納されていく。
メモリ26は、後述する処理によって得られた地中の埋
設管の3次元位置データを記憶するメモリである。
これらメモリ24,25.26は計算器21によって書
き込みおよび読み込みがなされ、メモリ25.26の記
憶内容は適宜TVモニタ23上に表示される。
以上の構成においてこの装置を用いて埋設管1を探査す
る手順について第2図のフローチャートを併せ参照して
説明する。
実施例の装置では最終的に埋設管1の姿勢の様子、つま
り埋設管1の3次元的な埋設態様を演算によって求め、
これを出力表示するのであるが、まず初期設定として埋
設管1の探査エリアとその基準点を設定する。
すなわち、第3図に示すように、埋設管1の探査エリア
2とその基準点0の基準位置データがキーボード入力装
置22から入力される。これとともに、マンホール3の
位置ならびに図面から得られる情報等々を外部位置デー
タとして同様にキーボード入力装置22から入力する。
これら各位置データは同第3図に示すX−Y−Z座標系
の3次元位置座標データとして計算器21を介してメモ
リ26に記憶格納される(ステップ101)。
つぎに上記探査エリア2の内の異なる場所において探査
ライン4−1.4−2を設定する。同探査ライン4−1
.4−2はいずれもX軸に平行でかつY座標位置がYa
、Ybと容具なる探査ラインであるものとする。
そしてこの探査ラインに沿って上記移動台車を移動させ
て地中の探査を行ない、地中の2次元断面画像を形成す
る。
すなわち、上記移動台車が探査ライン4−1に沿って矢
印R方向に移動−した場合には、2次元断面画@4aが
、また同移動台車が探査ライン4−2に沿って矢印S方
向に移動した場合には、2次元断面画像4bがそれぞれ
形成される。
たとえば、いま、上記移動台車が探査ライン4−1上を
移動したものとする。すると上記移動台車が一定距離移
動するごとに位置検出器15にて探査ライン4−1の上
のX軸座標位置が検出される。
一方、X軸の各位置においてパルス発生器11から発生
するパルスをトリガとして、送信アンテナ12から電波
が地中に向けて発射されて、地中からの反射波が受信ア
ンテナ14を介して受信器13にて受信される。そして
、受信器13で得られた受信信号は、A/Dコンバータ
16によって受信波の到着時間と受信強度を示すディジ
タル信号に変換され、位置検出器15の位置検出信号と
ともに計算器21に加えられる。計算器21は、これら
ディジタル信号および位置検出信号が加えられるとメモ
リ251の適切なアドレスにデータを順次書き込む作用
をなし、上記移動台車が探査ライン4−1の終点まで移
動した場合には、2次元断面画像4aを示す全てのデー
タがメモリ251に記憶されることになる。
上記移動台車が探査ライン4−2上を移動した場合にも
同様にして2次元断面画像4bを示すデータがメモリ2
52に格納される。なお、他の探査ライン上を上記移動
台車が走査した場合にも対応する2次元断面画像データ
が順次メモリ253゜・・・、に格納されることになる
が、以下説明の便宜上上記移動台車が探査ライン4−1
.4−2の2つのライン上を走査した場合を想定して説
明することとする(ステップ102)。
つぎに計算器21は、メモリ251、メモリ252の記
憶内容を順次読み出して各メモリつまり各走査ラインご
とに2次元断面画像をTVモニタ23上にBスコープ法
によって表示する処理を行なう。
第4図は、上記TVモニタ23で表示される探査ライン
4aに対応する2次元断面画像4a’を示したものであ
る。
同図に示すようにTVモニタ23の画面上には、第3図
の埋設管1に対応する双曲線状の反射エコー像5が、ま
た第1図および第3図には示していないが他の埋設管1
′に対応する双曲線状の反射エコー像5′が、また地表
面による反射波6が、あるいは図示されていないが石等
の異物のエコー像が共に表示される。
ここで、埋設管1を例にとり、埋設管が表示画面上で双
局線状のエコー像として観測される原理について説明す
る。すなわち、第5図(a)に示すように、上記移動台
車が地表面を移動するときの距離の座標軸をX、地中に
向かう深さ方向の距離を示す座標軸をZとする。ここで
埋設管1の断面の半径をrとし、該埋設管1の中心位置
Cの真上でかつ該埋設管1の表面の点C′が座標(XO
zO)であるとすると、送受信アンテナ12,14が点
C′の真上の点Bに位置している場合、埋設管1の表面
は点B、C’間の距M B C’に対応する深さzOに
おけるエコー像として観測することができる。
一方、送信電波はその伝搬方向に広がりを持っているた
め、送受信アンテナ12.14が点C′の真上の点Bか
ら右方向にずれた点Aに移動した場合にも埋設管1の表
面のエコー像を観測することができる。この場合は、送
信電波は埋設管1の表面C′において反射し、エコー像
は、点A。
01間の距離AC’に対応する深さの点りにおけるエコ
ー像として観測することができる。
したがって、同図に破線で示すごとく上記移動台車を移
動したときの点D (x、z)の軌跡、すなわち埋設管
1のエコー像は Z−AD −1(x−xO) l ’ + (zo +r) 211/2−r−AC’・・・(
1) で表される双曲線となる。
一方、送信アンテナ12から発射した電波が受信アンテ
ナ14に受信されるまでの往復伝搬時間ΔtOと、電波
伝搬速度vgおよび埋設管1の表面までの深さZとの間
には、 y g aΔ10 Z−□      ・・・(2) の関係がある。
したがって、第(1)式と第(2)式とにより、1(x
−xO)2 vg−ΔtO +(+r)’l  l/2−r gIIt −□         ・・・(3) の関係が成立する。但し、10は点Bにおける伝搬時間
、tは点Aにおける伝搬時間であり、またxo、tO,
vgおよびrは未知数である。
一方、TVモニタ23に表示されるエコー像は、第5図
(b)に示すように、横軸が台車の距離軸x1縦軸が時
間軸tである。したがって、埋設管1の表面のエコー像
は深さ方向の距離軸2が時間軸tに変換されて表示され
るものになる。
そこで、TVモニタ23に表示される前記エコー像から
得られる情報に基づいて該エコー像をX。
を座標系で次のような関係で規定する。
((x−xQ )’ + Ca tO+β) 2 + 
1/2−β−αt          ・・・(4)、
すると、第(3)式と第(4)式の係数比較によって次
の関係が成立する。
vg−2α                  ・・
・ (5)r−β                 
    ・・・ (6)このように前記第(3)式の各
未知数が求まったならば、vgとtoとを前記第(2)
式に代入することにより、埋設管1の表面のエコー像の
頂点位置座標、すなわち深さzOを簡単に求めることが
できる。このように深さ2が求まったならば、地表から
埋設管1の中心までの距離BC−zo十rを求めること
ができる。
なお、第5図(b)においてEは、第(3)式ないし第
(4)式で示される双曲線の漸近線の交点の座標(xO
,−r/vg)を示す。
結局、画面上のエコー像5を上記第(4)式の形で求め
ることができれば、第(3)式との係数比較によってエ
コー像5の位置情報、つまり、埋設管1の中心Cの位置
座標(xo、zO+r)ならびに管径「を求めることが
できることになる。
そこで、画面上から双曲線の方程式を求めるわけである
が、これは、本願出願人の発明(特願昭61−2733
81号)の技術、つまり疑似エコー像を形成し、画面上
のエコー像と重ね合わせるいわゆるカーブフィッティン
グ法と呼称される方法、あるいは同出願人の出願に係る
特願昭63−11471号に記載されている技術、つま
り画像情報を演算処理して、この演算処理に基づく最小
2乗法によって埋設管の双曲線方程式を求める方法によ
って行なうことができる。が、ここでは、本発明の主旨
とは異なるのであえて詳述を避けることとする。
いずれにせよ、上記の方法によって双曲線の方程式が決
定されると、埋設管1の中心位置がX座標位置がXa 
 (つまりこれは上記xOに対応している)、z座標位
置がZa  (つまりこれは上Xa zO+rに対応し
ている)といったX−Z平面における2次元位置データ
(xa、za)として得られ、また他の埋設管1′につ
いても同様に2次元位置データが求められる。
TVモニタ23の画面上に探査ライン4−2に対応する
2次元断面画像が表われた場合にも上記と同様の手順に
よって埋設管lの中心位置が2次元位置データ(xb、
zb)として得られ、また他の埋設管1′の2次元位置
データについても同様に得られることとなる。なお、各
2次元位置データとともに、管径の値(つまりこれは上
記rに対応している)を示すデータもそれぞれ各対応し
て得られることになる(ステップ103)。
これらステップ103において得られた2次元位置デー
タは、各探査ラインごとに3次元位置データとして計算
器21を介してメモリ26に順次格納されていく。
すなわち探査ライン4−1(y−ya)について得られ
た2次元位置データは、x、y、zの各座標位置がxa
、ya、zaである3次元位置データ(xa、ya、z
a)として、また他の埋設管1′についても同様の3次
元位置データの形でメモリ26に格納される。そして、
探査ライン4−2(y=yb)について得られた2次元
データは、3次元位置データ(xb 、  yb 、 
 zb )として、また他の埋設管1′についても同様
の3次元位置データの形でメモリ26に格納される。さ
らにステップ103において得られた上記管径データも
上記3次元位置データに各対応してメモリ26に格納さ
れることとなる(ステップ104)。
つぎに計算器21はメモリ26の記憶内容に基づいて、
いずれの3次元位置データ(および対応する管径データ
)がいずれの埋設管を示す3次元位置データ(および対
応する管径データ)であるか否かの判別処理を行なう。
この際、埋設管が直線性を有していることを判別の基準
とするとともに、メモリ241〜24mから過去の探査
データを読み出し、これらデータを参考にしつつ(ステ
ップ106)、上記判別処理を行なう。なお、同処理の
過程において判別が困難となった場合には、手順がステ
ップ102に移行されて、探査ライン4−1.4−2と
は異なる探査ラインを新たに設定する処理が実行される
。以下、ステップ102〜104の処理が再び実行され
ると、新たな3次元位置データ(および対応する管径デ
ータ)が多数得られることとなる。これら付加されたデ
ータをさらに参考にしつつ、上記判別史処理が再び実行
される。なおこの判別処理は、計算器21の内部処理で
行なっても良く、また各3次元位置データ(および対応
する管径データ)を第3図のごとく立体的な3次元画像
表示の形でTVモニタ23上に表示して、これをオペレ
ータが目視により判別することにより行なっても良い。
こうして、3次元位置データ(Xa、Ya、Za)、(
Xb。
Yb、Zb)は(対応する各管径データは)、ある特定
の埋設管(1)を示すデータであるとの決定がなされ、
同判別処理が終了する。なお、この際、他の埋設管1′
についても、同埋設管を示すデータ群の決定が同様にし
てなされることになる(ステップ105,106)。
つぎにステップ105において得られた各埋設管1,1
′を示す各データ群に基づき、各埋設管を表わす3次元
直線方程式をそれぞれ演算する処理が実行される。以下
、埋設管1を表わす直線の方程式を演算する処理につい
て第3図を併せ参照にして説明する。
いま、埋設管lの中心軸りを示す直線方程式が、X−X
o         ’j−Yo         Z
l             m          
 n1’  +m2 +n’  −1・=  (7)の
ごとく表わされるものとすると、中心軸りを示す直線の
方程式を得るには結局、未知数XO+yo+  72.
 m2.  n’Iを決定すれば良いことになる。
ここに、Xo+  yoは直線りとX−Y平面との交点
のX、Y座標位置である。
いま、探査ライン4−1 (Y=Ya、Z=O)上のあ
る点を(X、 Yak)とし、この点から中心軸りに垂
線を下ろしたものとすると、この垂線の長さを2ととし
て、幾何学的関係、 Z’ −(X−Xo ) + (Ya +)’o ) 
’II (X−xo)+ (Ya +yo )l ’・
・・(8) が成立する。そこで、(8)式の右辺を変形して、上記
(8)式は、 ただし、XmX−xO、Y’ mYa −y。
・・・ (8)′ のごとく表わされる。
上記するように、Zは垂線であるので、上記(8)′式
において、右辺が最小となる条件、つまり−’ −1m
Y’ /1−1’のとき、Zは最小値 を取るという条件が成立し、このときのX、Zの座標値
をXa、Zaとして、 ・・・(9) ・・・(10) という関係が成立する。
上記(8)〜(10)式と同様にして探査ライン4−2
 (Y−Ya、Z=0)についても、・・・ (9)′ ・・・ (10)’ の関係が得られる。これら、(9)、(10)。
(9)’ 、(10)’式から未知数xO+YO+12
 、 m2、.12が、 (Ya−yO)’ ・・・ (11) のごとく求められ、この、(11)式を、(7)式に代
入することにより、埋設管1(中心軸L)を表わす直線
の方程式を得ることができる。
こうして直線の方程式が得られると、所要のX−2平面
(X、Z)における埋設管の深さを真の位置データ(X
、Y、Z)として算出する処理が実行される。すなわち
埋設管1の姿勢(埋設方向)が考慮された正確な位置デ
ータが算出されることになる。なお、他の埋設管1′に
ついても上記と同様の手順によって対応する直線の方程
式(第(7)式)を求め、この方程式に基づく真の位置
データの算出処理が実行される(ステップ107)。
上記ステップ107で得られた各埋設管を表わす直線の
方程式は、上記ステップ104における3次元位置デー
タとは異なるメモリ26のエリアに、埋設管の後述する
3次元埋設態様を示すためのデータとして記憶される。
しかして、計算器21は、メモリ26から上記直線の方
程式を示すデータを適宜読み出して、これをTVモニタ
23の画面上にグラフィック表示の公知技術(写影等の
演算処理)に基づき、立体的に表示する処理を行なう。
たとえば、第6図(a)に示すような埋設管の3次元埋
設態様がTVモニタ23上に表示されることになる。同
図において、Plは埋設管1の対応する直線方程式に基
づき得られる真の位置データ(X+ * Y+ *  
Z+ )を、p、/ は埋設管1′の対応する直線方程
式に基づき得られる真の位置データ(X1’、Y1’、
Z1’ )をそれぞれ示す。
なおまた、上記各埋設管1.1′に対応する管径データ
r1.r1’ を使用して、任意のX−Z平面における
断面図を第6図(b)のように表示するようにしてもよ
い。
以上説明したように、この実施例によれば、埋設管の姿
勢を示す3次元の直線方程式を求め、これに基づき埋設
管の位置を算出するようにしているので、埋設管が斜め
に埋設されている場合であっても精度良く位置検出(探
査)が行なわれる。
また、実施例によれば、地中埋設物を直線性を有するも
のとみなし、3次元の直線方程式で表わすようにしてい
るので、石等の異物の反射エコーと当の地中の埋設管と
の識別ができるようになる。
すなわち、第4図に示すような2次元断面画像上におい
ては、オペレータが探査の対象としている埋設管の反射
エコー像を石等の異物の反射エコー像と混同し、誤った
判定をしてしまうという判断ミスが多々発生していた。
が、実施例によれば、3次元直線方程式として埋設物を
表わすことで、余分なデータである石等の異物のデータ
(つまり石等のデータは直線を示さない)が除去される
ことになり、上記判断ミスもなくなり確実な探査が行な
われるようになる。
なおまた、地中に複数の埋設管が存在している場合であ
っても、上記のような判別処理、つまり各3次元位置デ
ータがいずれの埋設管を示すデータであるか否かの処理
を行ない、それぞれの埋設管の直線の方程式を求めるよ
うにしているので、上記複数の埋設管の中から各埋設管
の特定を容易に行なうことができるようになる。
なお、実施例では、2種の探査ライン4−1゜4−2の
2次元位置データに基づき埋設管を表わす3次元直線方
程式を求め、真の位置を算出するようにしているが、も
ちろん3以上の異なる探査ラインを設定して同算出を行
なう実施も当然可能である。
また、実施例では、メモリ26に記憶された3次元直線
方程式を示すデータに基づき、第6図(a)、(b)等
の3次元埋設態様をTVモニタ23の画面上に表示する
ようにしているが、同3次元埋設態様をハードコピー装
置等の記録が残る出力装置に出力するような実施も当然
可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、埋設物゛がいか
なる態様で埋設されていたとしても、正確な位置の推定
を行なうことができるとともに、地中の埋設物を他の埋
設物から容易に識別することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る地中埋設物探査装置の一実施例
を概略的に示すブロック図、第2図は、第1図の計算器
で行なわれる処理手順を示すフローチャート、第3図は
埋設管の埋設態様を3次元的に示す斜視図、第4図は、
第1図のTVモニタの画面に表示される2次元断面画像
を例示した概略図、第5図(a)、(b)は、埋設管の
反射エコー像の幾何学的関係を説明するために用いた図
、第6図(a)、(b)は、埋設管の姿勢を表わす3次
元直線方程式に基づきTVモニタに表示される画像を示
す概略図である。 1.1′・・・埋設管、2・・・探査エリア、4−1.
4−2・・・探査ライン、 5.5′・・・反射エコー像、10・・・地中探査部、
20・・・演算部、21・・・計算器、23・・・TV
モニタ、24,25.26・・・メモリ。 第2図 第5 FA(a) 第5図とb)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 移動台車搭載の送信機から地中に向けて発射した電波の
    地中埋設物による反射波を移動台車搭載の受信機で受信
    し、前記反射波の伝搬時間によって地中埋設物の位置を
    検出するレーダ方式の地中埋設物探査装置において、 表示手段と、 移動台車を前記地中埋設物の探査エリア内の探査ライン
    に沿って一定距離移動するごとに送信機から電波を発射
    して得られる反射波の伝搬時間と、前記一定距離移動ご
    との前記移動台車の位置とに基づいて、前記探査ライン
    における地中の2次元断面画像を形成する第1の手段と
    、 前記第1の手段によって地中の2次元断面画像を前記探
    査エリア内の複数の探査ラインのそれぞれについて形成
    し、これら2次元断面画像データを各探査ラインごとに
    記憶するメモリと、 前記メモリの記憶データに基づき、地表からの深さ方向
    および前記移動台車の移動方向をそれぞれ縦軸および横
    軸として前記表示手段に前記各探査ラインごとに表示さ
    せる第2の手段と 前記第2の手段によって前記断面画像が前記表示手段に
    表示された際に、前記地中埋設物に対応する双曲線状の
    エコー像から得られる情報に基づいて当該地中埋設物の
    位置情報を前記各探査ラインごとに検出する第3の手段
    と、 前記第3の手段によって前記複数の探査ラインのすべて
    について前記位置情報が得られた際に、これら位置情報
    と前記複数の探査ラインの位置情報とに基づき、3次元
    座標系において地中埋設物の姿勢に対応する直線の方程
    式を演算するとともに、該演算された直線の方程式に基
    づき地中埋設物の真の位置を演算し、この演算結果を出
    力する手段と を具えたことを特徴とする地中埋設物探査装置。
JP63110121A 1988-05-06 1988-05-06 地中埋設物探査装置 Pending JPH01280277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110121A JPH01280277A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 地中埋設物探査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110121A JPH01280277A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 地中埋設物探査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01280277A true JPH01280277A (ja) 1989-11-10

Family

ID=14527567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63110121A Pending JPH01280277A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 地中埋設物探査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01280277A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006367A1 (fr) * 1994-08-25 1996-02-29 Geo Search Co., Ltd. Procede et dispositif d'exploration du sous-sol
JP2016099125A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 大阪瓦斯株式会社 探査装置
JP2016224047A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社東芝 埋設物探査装置およびその探査方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006367A1 (fr) * 1994-08-25 1996-02-29 Geo Search Co., Ltd. Procede et dispositif d'exploration du sous-sol
JP2016099125A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 大阪瓦斯株式会社 探査装置
JP2016224047A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社東芝 埋設物探査装置およびその探査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646243B2 (ja) 測地機器の現在位置を決定する方法と装置
US6006021A (en) Device for mapping dwellings and other structures in 3D
US11288829B2 (en) System and method for measuring geometric change in a subterranean structure
US11487038B2 (en) Operating method of a metal detector capable of measuring target depth
JP2007506076A5 (ja)
JP6478578B2 (ja) 探査装置
JPH01280277A (ja) 地中埋設物探査装置
KR100470269B1 (ko) 지하탐사 자료의 3차원 영상화 처리방법 및 처리시스템
JPH1184020A (ja) 比誘電率又は埋設物深度の測定方法、及びその測定装置
JP2020186994A (ja) 埋設物計測装置、方法、及びプログラム
JPH0363587A (ja) 地中埋設物探査装置
JPH09288188A (ja) 地中埋設物の検出方法および装置
JPH0665997B2 (ja) 水中探知表示装置
JP3374376B2 (ja) 海底埋設物探査装置
JP6478557B2 (ja) 探査方法
JPS6130782A (ja) 地中探査レ−ダ
JP2543246B2 (ja) シ―ルド工法における地中前方探査の埋設物位置決定方法
JP2577593B2 (ja) 埋設物探査装置
JPS63304188A (ja) 地中埋設物体の探査方法
JPH02257082A (ja) 地中探査装置
JPH05302974A (ja) 音響測位装置
Perperidoy et al. A new methodology for surveying and exploring complex environments using 3D scanning
JP2000081487A (ja) 探査方法及び装置
JP2652183B2 (ja) 地中埋設物探査装置
JPH01187483A (ja) 埋設物探査装置