JPH01278915A - 長尺材の曲り矯正方法および曲り矯正装置 - Google Patents

長尺材の曲り矯正方法および曲り矯正装置

Info

Publication number
JPH01278915A
JPH01278915A JP10855888A JP10855888A JPH01278915A JP H01278915 A JPH01278915 A JP H01278915A JP 10855888 A JP10855888 A JP 10855888A JP 10855888 A JP10855888 A JP 10855888A JP H01278915 A JPH01278915 A JP H01278915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
straightened
bending
workpiece
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10855888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586099B2 (ja
Inventor
Sotoharu Nakagawa
中川 外治
Masayuki Yamakawa
山川 正之
Koji Akimoto
秋本 幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP63108558A priority Critical patent/JP2586099B2/ja
Publication of JPH01278915A publication Critical patent/JPH01278915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586099B2 publication Critical patent/JP2586099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リニアガイドレール、リニアシャフトなどの
真直材の曲りを矯正をしたり、あるいは曲線レール、曲
りシャフトなどのわん曲材を規定の曲率に曲げ修正する
曲り矯正方法およびこの方法を実施するのに用いる自動
曲り矯正装置に関する。
〔従来技術〕
例えばリニアガイド装置におけるリニアガイドレールは
、側部のボール転勤溝が側部中心から上面側に寄った位
置に形成されることが多く、この形状で焼入れ等の熱処
理をした場合、長さ方向に反りを生じる。従来、このよ
うな長尺材の曲り矯正を行うには、第7図に示すように
被矯正部材1を複数個の受台2上に水平にセットし、こ
の被矯正部材lに接触する測器3を各受台の間に設置し
てその変位信号を測定!D操作でCR7表示部4に表示
するようにし、CR7表示部4上で曲り量大なる位置、
例えばNO,3の受台位置が曲り量最大とすると、この
位置にラム5を移動させるとともに!10.3の受台を
下方へ逃がし、圧力計6を見ながらラム5の圧下により
曲りを矯正し、CR7表示部4上の表示を見て矯正状態
を判断し、これを繰り返す、この方式はいわば手動の試
行錯誤的な方式であるが、これを自動化したものとして
は、第8図に示すように、各受台2に隣接して設けたN
O12〜6の測定子7により被矯正部材1の長さ方向の
各位置での曲りを測定し、曲り量の大きい個所に最も近
い受台2(第8図の例ではNO,4)が退避するととも
に、この位置のラム5が下陣し、測定子7にて圧下量を
検出しながら所定の位置まで圧下矯正し、圧下解除後再
測定して曲りが規格値以上の場合はこれを操り返すよう
に構成した半自動矯正機がある。
〔発明が解決しようとする課題〕 上述した従来の曲り矯正で手動方式のものは、作業者の
熟練を必要とし、また人為的なバラツキも出やすい、後
者の自動方式では、測定、圧下を繰り返すので時間がか
かり、また定められた測定点とアンビル、加圧位置とさ
れる最大位置の個所のみを押し込むので、曲りを直すの
に適切な位置のところを加圧しないことがあり、大きな
曲りは矯正されても、逆に小ピツチの波打ち変形、?J
[雑曲りを生じさせてしまう欠点がある。また第7図、
第8図の従来例とも被矯正部材を1本づつ受台上に固定
的にI31置して行うので、両端が受台および測定子か
ら長くはみ出すような長尺の部材は装置の設置スペース
の点で対象外とされる問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による曲り矯正方法は、長尺の被矯正部材を軸方
向に送りつつその軸方向位置に対する曲り度合を予め測
定、記憶しておき、前記被矯正部材の軸方向送りに伴な
って前記曲り度合に基いた曲げ変形を前記被矯正部材に
与えて矯正するようにしたものである。
また上記の曲り矯正方法を実施するのに用いられる本発
明の自動曲り矯正装置は被矯正部材の送り方向に配置さ
れかつ回転駆動される少なくとも一対の支持ロールと、
前記被矯正部材を前記支持ロールに押し付けるクランブ
ロールと、前記支持ロールの中間位置でかつ前記被矯正
部材に対して該支持ロールの反対側に配置された加圧ロ
ールと、前記支持ロールの間に配置された測定手段と、
前記測定手段により検出された被矯正部材の曲り度合を
記憶しかつ矯正曲げ変形量を演算、制御する曲げ変形制
御手段とを有して構成される。
〔作用〕
本発明においては、被矯正部材を支持ロールとクランプ
ロールで挾み付けて軸方向に送りつつその全長について
の曲り量を検出してそのデータを記憶、保持し、その後
再び元の位置へ逆送する間に前記支持ロールと加圧ロー
ルとによって連続的に曲げ変形を与えて矯正する。変形
を与える加圧は、検出した曲り攪が加圧動作で時々刻々
変化することを見込んで演算制御装置により制御される
この場合、加圧ロールの押込量を制御するか、あるいは
加圧時のワーク送り速度を変化させたり、一対の支持ロ
ールの間隔を変化させることで制御してもよく、またこ
れらを組み合せた加圧制御とすることもできる。被矯正
部材を送りつつ測定、曲げ変形を行うので、長さ方向の
位置に対応して常に適正な連続的矯正ができ、また被矯
正部材の長さに関係なく曲り矯正できる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例について図面を参照しつつ説明する
この実施例では、第3図に示すようなリニアガイド装置
のリニアガイドレール1oを対象としている。リニアガ
イドレールlOは全体としては角形の横断面を成し、そ
の両側部にボール転勤溝10a、10bが全長にわたっ
て形成されている。
ボール転勤溝10a、10bは通常はガイドレールの上
面10c側へ片寄った位置に形成され、このような上下
対称でないリニアガイドレール10では全体を熱処理し
焼入硬化したとき、図示の方向に反る傾向にあり、また
これと反対にボール転勤溝の部分のみを高周波焼入れす
ると逆方向(下面側)へ反ることが多い。
第1図を参照すれば、上述したようなリニアガイドレー
ル(以下ワークと称する)10の左右いずれかの側部を
載置、室内するワークテーブル11が配置されており、
そのほぼ中途位置でテーブル長手方向に離隔された一対
の垂直軸線をもつ支持ロール12が軸支されている。一
対の支持ロール12のほぼ中間位置にはテーブル11の
横方向に出入可能な接触式面り検出器14が配置されて
いる0本実施例は検出器に接触式のものを用いたがエア
ーマイクロ、静電電気マイクロのような非接触式の検出
器を用いてもよい、各支持ロール12に対応してクラン
プロール15が支持ロール12の軸線と平行に軸支され
ており、さらに前記検出器14に対向するようにワーク
lOをはさんで加圧ロール16が垂直軸線のまわりに回
転自在に軸支されている。ワーク10は支持ロール12
とクランプロール15に挾さまれてテーブル長手方向に
往復移動する(後述)。ワークIOの進行方向先方位置
にワークlOの先端と当接して該ワーク10を最初のワ
ークセット基準位置に保持するためのストッパ17がテ
ーブル上のワーク通過路へ出入可能に設けられている。
上記支持ロール12、クランプロール15、加圧ロール
16の各構成を第5図、第6図も併せて参照しつつさら
に詳しく説明すれば、各支持ロール12の上部には該ロ
ール12の軸支ブロック30を介してそれぞれ回転駆動
モータ31が取り付けられ、これによって支持ロール1
2が正逆回転駆動されるようになっている。各支持ロー
ル12の軸支ブロック30はリニアガイド装置から成る
直動案内手段32を介してテーブル11と平行に左右薇
移動し得るようになっており、前記直動案内手段の片端
に設けたエンコーダ等の自動間隔設定手段33(第5図
)およびねじ送り機構42により一対の支持ロール12
の間隔Pが設定されるようになっている。なお第5図で
は片方の支持ロールおよび回転駆動モータは図示省略し
である。クランプロール15は、略中間位置で水平支柱
部材34に枢着されたレバー35の先端に軸支され、該
レバーの他端に連結した油圧シリンダ36等により前記
支持ロール12に圧接、離間動作する。
また加圧ロール16はテーブル11の側部に該テーブル
に対して直角に設けられた直動案内手段37およびボー
ルねじ装置38によりテーブルll上に出入するように
設けられ、この加圧ロールの駆動部としてサーボモータ
40および減速機構39が設けられている。さらに前記
支持ロール12およびクランプロール15の軸には回転
角検出用エンコーダ41が取り付けられ、ワーク10と
接触するこれらのロールの回転角検出でワーク10の軸
方向位置が検出されるようになっている。
なお、第5図で43はワーク支持台、44はワーク送り
コンベヤのローラである。
第1図に示すように、検出器14で検出されたワーク1
0の曲り量、加圧ロール16の押込量および支持ロール
12のワーク接触回転によるワーク軸方向位置検出値が
入力される加圧制御装置(マイクロプロセッサを存する
電子制御袋W)1 Bが設けられる。この加圧制御装置
はメモリ手段を含み、ワーク10の検出器り量を一時記
憶し、これを基にして矯正のための曲げ変形量を算出、
出力する機能を有している。
第2図(a)、 (b)はワークテーブル11の端部付
近に設けられるワーク反転機構部26のワーク軸方向か
らみた正面図および側面器である。テーブルll上に垂
直に設置される本体ブロック19の中心にワーク挿入環
体20が摺動回転回部に嵌合されており、本体ブロック
19の外側部に装着したエアシリンダ21のピストンロ
ッド先端に形成されたラック部22と前記環体2oの周
部に形成されたギア部27が噛み合い、エアシリンダ2
1の作動で環体20がその中心まわりに成る角度、この
実施例の場合は90°回転し、環体2oの角孔23に挿
入されたワーク10が該環体2oの回転により90’反
転するようになっている。
上述の構成になる曲り矯正装置を用いてリニアガイドレ
ール(ワーク)10の曲りを矯正する方法を第4図(a
)〜(i)により説明する。まず第4図(a)に示すよ
うにストッパ17をワーク通過路上へ前進させ、クラン
プロール15および加圧ロール16を側方へ後退させた
状態でワーク10を支持ロール12に接してセントし、
ワーク先端をストッパ17に当接させる。この状態から
サイクルをスタートさせ、クランプロール15を作動さ
せてワークIOを支持ロール12に押し付け、同時に検
出器14を作動させてワーク10の側部に接触させる(
第4図(b))、次に第4図(C)のようにストッパ1
7を退避させるとともに支持ロール12を図示矢印方向
(正転)に回転駆動し、ワークlOを送る。ワークlO
の送出に伴なって検出器14によりワーク10の曲り量
、曲り方向が検出され、また支持ロール12およびクラ
ンプロール15の回転量からワーク10の軸方向位置が
第1図の加圧制御装置18に取り込まれ、これからワー
ク各位置での曲率が計算され、CR7表示部24(第1
図)に表示するとともに各曲率に応じた加圧ロール16
の押込量が演算され、かつ前記制御装置18のメモリ部
に記憶される。第4図(C1,(d)はこのワーク前進
時の計測工程を示している。ワーク10の後端がホトセ
ンサ25で検出されると計測工程が終了する。
計測結果の判定により、曲り矯正の必要がある場合は、
第4図(e)のように加圧ロール16を作動させてワー
ク10に接触させ、かつ検出器14をワーク10から離
して最初の位置へ後退させる。
そして第4図(f)のように支持ロール12を逆転回転
させつつ前述の計測工程で得た記憶中の曲り量に基いて
加圧ロール押込量を制御し、支持ロール12および加圧
ロール16の間でワーク10の曲り矯正を行いつつワー
クを逆送させる。第4図(e)。
(f)はワーク逆送時の矯正工程を示している。
第4図(f)の曲り矯正工程の後、第4図(C)、 (
d)の工程をふんで矯正状態を判定(再測定)し、OK
となった場合は、ワークの前進終了位置でワーク先端を
第2図(a)で説明したワーク反転機構部26の環体2
0に挿入して90°反転させ、再び第4図(C)〜(f
)の工程にかける。なお第4図(f)で矯正状態不良と
判定された場合は、同様に第4図(C)〜(f)の工程
を繰り返す、なおワーク反転の際はワーク後端が支持ロ
ールとクランプロールの挾み付けから離脱していること
が必要であり、ワークの長さに応じてこのような位置に
ワーク反転機構部が設置される。
ワーク反転後、前述の計測工程、矯正工程を経てワーク
の各方向の曲り矯正がOKとなった場合は、第4図(6
)、 (h)のワーク排出装置にてワークを取り出し、
第4図(i)のようにクランプロール15を後退復帰さ
せかつストッパ17をワーク通過路上へ復帰せしめ、次
のワークの矯正に備える。
ここでワーク10の曲げ変形量の算出は、前記計測工程
で得た曲り量を基にして軸方同各位置につき連続的に算
出するが、実際にはワーク10は前記矯正工程での加圧
により順次変形していき、測定した曲り量が時々刻々変
化していく、シたがって装置の稼動に先立ち、加圧予備
実験によりワークの種類に応じて測定臼り量に対するワ
ーク各位置の適正矯正加圧量の関係を定めておき、実機
運用の際にこの関係を使って曲げ変形量を修正し、加圧
制御していく、加圧ロールの押込量は該ロールのサーボ
モータを制御するが、場合によってはワークの矯正工程
での送り速度、あるいは加圧ロール16を中心にして等
間隔に振り分けた支持ロール12の間隔を、それぞれ該
支持ロールの回転駆動モータ、あるいは支持ロール軸受
ブロックのねし送り機構の送り駆動モータの制御により
調整して曲げ変形を制御する。
上述の実施例はリニアガイドレールを真直に矯正する例
であるが、例えばワークが曲線レールのように所定の曲
率を有する場合には、正規の曲率からのずれ量を検出し
、これに基いて曲率が規定範囲内に入るように矯正工程
で加圧変形させる。
また熱処理によって反りを生じる部材に対しては、熱処
理後の変形を見込んで熱処理前にその分子め逆方向の曲
げ変形を与え、熱処理後相殺されて真直となるようにす
ることもできる。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明においては、被矯正部材の送
り方向に配置されかつ回転駆動される少なくとも一対の
支持ロールと、前記被矯正部材を前記支持ロールに押し
付けるクランブロールと、前記支持ロールの中間位置で
かつ前記被矯正部材に対して該支持ロールの反対側に配
置された加圧ロールと、前記加圧ロールの間に配置され
た測定手段と、前記測定手段により検出された被矯正部
材の曲り度合(曲り量、曲り方向等)を記憶しかつ矯正
曲げ変形量を演算、制御する曲げ変形制御手段とを設け
、長尺の被矯正部材を軸方向に送りつつその軸方向位置
に対する曲り度合を予め測定、記憶しておき、この曲り
度合に基いて前記被矯正部材の軸方向送りに伴なって該
被矯正部材に曲げ変形を与えて矯正するようにしたので
、装置がコンパクトであり、適正かつ必要な位置で曲げ
変形を加えることができ、矯正すべき部材の曲りが無理
な応力を加えることなく修正できるので時効変形が少な
く、矯正により複雑曲りとなることがない、被矯正部材
の長さがあまり長いものは従来の方法では矯正機にかけ
るのが困難であったが、本発明では被矯正部材を矯正装
置に通過せしめるので対象部材の長さの制限はほとんど
なく、構造も簡単でしかも短時間に精度のよい曲げ矯正
ができるなど、多くの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る曲り矯正装置の概略的な
平面図、第2図(a)、 (b)は本発明に用いられる
ワーク反転機構部の正面断面図および側面図、第3図は
被矯正部材の一例であるリニアガイドレールの曲り状態
を示す斜視図、第4図(a)〜0)は本発明における曲
り矯正装置の動作をその動作順序にしたがって示した側
面図、第5図は本発明による曲り矯正装置の具体例を示
す平面図、第6図は第5図のワーク送り方向からみた概
略的な側面図、第7図は従来の手動方式による曲り矯正
装置の概略的な側面図、第8図は従来の半自動式曲り矯
正機の概略的な側面図である。 10・・・リニアガイドレール(ワーク)、11・・・
ワークテーブル、12・・・支持ロール、14・・・曲
り検出器、15・・・クランプロール、16・・・加圧
ロール、17・・・ストッパ、18・・・加圧制御装置
、26・・・ワーク反転機構部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、長尺の被矯正部材を軸方向に送りつつその軸方
    向位置に対する曲り度合を予め測定、記憶しておき、前
    記被矯正部材の軸方向送りに伴なって前記曲り度合に基
    いた曲げ変形を前記被矯正部材に与えて矯正することを
    特徴とする長尺材の曲り矯正方法。
  2. (2)、被矯正部材の送り方向に配置されかつ回転駆動
    される少なくとも一対の支持ロールと、前記被矯正部材
    を前記支持ロールに押し付けるクランプロールと、前記
    支持ロールの中間位置でかつ前記被矯正部材に対して該
    支持ロールの反対側に配置された加圧ロールと、前記支
    持ロールの間に配置された測定手段と、前記測定手段に
    より検出された被矯正部材の曲り度合を記憶しかつ矯正
    曲げ変形量を演算、制御する曲げ変形制御手段とを有す
    ることを特徴とする長尺材の曲り矯正装置。
  3. (3)、前記被矯正部材の送り方向先方又は後方位置に
    被矯正部材反転機構部を有することを特徴とする請求項
    第2項記載の長尺材の曲り矯正装置。
JP63108558A 1988-04-30 1988-04-30 長尺材の曲り矯正方法および曲り矯正装置 Expired - Fee Related JP2586099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108558A JP2586099B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 長尺材の曲り矯正方法および曲り矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108558A JP2586099B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 長尺材の曲り矯正方法および曲り矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01278915A true JPH01278915A (ja) 1989-11-09
JP2586099B2 JP2586099B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=14487872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63108558A Expired - Fee Related JP2586099B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 長尺材の曲り矯正方法および曲り矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586099B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300085A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Nippon Seiko Kk 線材の曲がり矯正装置
JP2011092990A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Thk Co Ltd 矯正装置、およびこの矯正装置によって矯正加工を施された部材を備える運動案内装置
JP2015051460A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 自動直管化装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283420A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Hitachi Ltd 長尺金属材の曲り修正装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283420A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Hitachi Ltd 長尺金属材の曲り修正装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300085A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Nippon Seiko Kk 線材の曲がり矯正装置
JP2011092990A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Thk Co Ltd 矯正装置、およびこの矯正装置によって矯正加工を施された部材を備える運動案内装置
JP2015051460A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 自動直管化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586099B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761979A (en) Roller bending apparatus equipped with a curvature measuring unit
US5899103A (en) Bending machine
JP5513849B2 (ja) 矯正装置、およびこの矯正装置によって矯正加工を施された部材を備える運動案内装置
JPH01162520A (ja) 物品の曲げ加工方法およびその装置
JP5602206B2 (ja) 溶接型鋼の歪矯正装置
JPH0739939A (ja) 曲げ加工方法およびその装置
KR102001604B1 (ko) 가변 롤포밍 장치
JPH025489B2 (ja)
JPH01278915A (ja) 長尺材の曲り矯正方法および曲り矯正装置
US20200047229A1 (en) Apparatus and method to guide metal products
US4350033A (en) Method and mechanism for constant-measure feed of rod materials
KR102059036B1 (ko) 강재 휨 변형 교정방법 및 장치
JP2669688B2 (ja) クラッド鋼板の反り矯正機
JPH0763765B2 (ja) H形鋼の直角度矯正方法
JP7224266B2 (ja) 金属材の曲げ加工方法およびその装置
KR0178299B1 (ko) 바소재의 휨 교정장치
JPH03264120A (ja) 板材形状矯正装置及び方法並びに板材形状矯正装置付板材操作装置及びプレスブレーキ装置
KR101677385B1 (ko) 판재 교정장치 및 교정방법
JPH03174918A (ja) 曲り測定横型矯正機
JP3153914B2 (ja) 矯正ローラの位置決め方法および装置
JP3456053B2 (ja) 案内レールの曲がり矯正装置
JP3027246U (ja) 矯正装置
JP3914742B2 (ja) 全長における断面寸法形状および真直性に優れた形鋼の矯正方法
JPH0160327B2 (ja)
JP3385278B2 (ja) 金属製品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees