JP5602206B2 - 溶接型鋼の歪矯正装置 - Google Patents
溶接型鋼の歪矯正装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5602206B2 JP5602206B2 JP2012238448A JP2012238448A JP5602206B2 JP 5602206 B2 JP5602206 B2 JP 5602206B2 JP 2012238448 A JP2012238448 A JP 2012238448A JP 2012238448 A JP2012238448 A JP 2012238448A JP 5602206 B2 JP5602206 B2 JP 5602206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- correction
- web
- lever
- straightening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
次に、橋梁の桁に使用するH型鋼では、橋梁の外側面に対応して雨に晒される部位に雨水が溜まって腐食が発生する問題があり、対策としてフランジを下り勾配に傾斜させる場合がある。しかしながら、上記従来の構成ではウェブとフランジの角度を基本に直角矯正するので、ウェブとフランジの角度を任意の角度に矯正することができなかった。
本発明の溶接型鋼の歪矯正装置において、フランジ矯正部は、レバー駆動装置を制御する制御部を有し、制御部は、レバー駆動装置によりフランジに与える矯正具の加圧押込量を、矯正操作後にフランジに生じるスプリングバックを加味して設定することを特徴とする。
1.図4に示すように.溶接型鋼100の挿入前の段階において、ウェブ102の両側位置に配置したフランジ矯正部500の支点駆動装置522によりレバー520の支点521を矯正作業に適した位置に移動させて後に固定保持し、その後にレバー520を駆動して矯正ローラ510をフランジ101より上方位置に配置する。
以上のように、本実施の形態では、左右両側のウェブガイドローラ410によりウェブ102を、その最下端位置、つまり脚長の直近で挟んで垂直姿勢に保持し、ウェブ102の両側のフランジ矯正部500においてそれぞれ独立してレバー520を揺動させ、梃子の原理によってフランジ101に矯正力を負荷する。このため、フランジ101の左右両側においてフランジ101とウェブ102との角度が異なる場合にあっても、双方の矯正ローラ510をフランジ101の両側へ同時に当接させて、フランジの両側へ同時に矯正力を作用させることでウェブ102に作用する左右の腰折れ力の差が小さくなり、かつウェブガイドローラ410がウェブ102を脚長の直近で挟んで垂直姿勢に保持することで、腰折れ力を抑制して腰折れを伴うことなく直角あるいは任意の角度に矯正できる。
また、本発明は、梃子の原理を採用することで、少ない力で矯正を行い得るとともに、作用点(圧力点)側の矯正ローラ510の小さな移動量(加圧力)を、レバー駆動装置523による力点側の大きな移動量で制御するので、レバー駆動装置523の作動量として許される許容誤差が大きくなり、矯正ローラ510の移動量(加圧力)を正確に制御できる。さらに、矯正操作後にフランジに生じるスプリングバックを加味して矯正力を調整することで、正確な直角度に矯正できる。
101 フランジ
102 ウェブ
200 歪矯正装置
201 本体フレーム
300 受け部
310 受けローラ
311 回転軸
312 軸受け
313 ローラ駆動装置
400 ウェブガイド部
410 ウェブガイドローラ
411 フランジガイドローラ
500 矯正ローラ部
510 矯正ローラ
511 支軸
520 レバー
521 支点
522 支点駆動装置
523 レバー駆動装置
525 支点保持部
526 長孔
527 取り付け板
528 調整ネジ
610 前搬送装置
620 後搬送装置
Claims (5)
- フランジの主面にウェブを垂直に溶接してなる溶接型鋼においてフランジに生じる歪を矯正するものであり、
フランジの下面に当接する受け部と、
ウェブを介した溶接型鋼の両側位置に配置された一対のフランジ矯正部と、
ウェブを脚長の直近で挟んで垂直姿勢に保持するウェブガイド部を備え、
フランジ矯正部は、フランジの上面に当接してフランジに矯正力を加える矯正具と、中程の支点回りに揺動し、先端部に前記矯正具を配置したレバーと、レバーを加圧駆動させ、レバーを傾動させることにより矯正具を介してフランジの両側に矯正力を負荷して矯正するレバー駆動装置を有することを特徴とする溶接型鋼の歪矯正装置。 - フランジ矯正部は、レバーの前記支点を上下に位置調整可能に保持する支点保持部を有することを特徴とする請求項1に記載の溶接型鋼の歪矯正装置。
- 支点保持部は、レバーの前記支点を上下に移動させる支点駆動装置を有することを特徴とする請求項2に記載の溶接型鋼の歪矯正装置。
- フランジ矯正部は、レバー駆動装置を制御する制御部を有し、制御部は、レバー駆動装置によりフランジに与える矯正具の加圧押込量を、矯正操作後にフランジに生じるスプリングバックを加味して設定することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の溶接型鋼の歪矯正装置。
- 受け部は、フランジの下面に当接可能な下部矯正治具を有し、フランジ矯正部の矯正具と下部矯正治具でフランジを矯正することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の溶接型鋼の歪矯正装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012238448A JP5602206B2 (ja) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | 溶接型鋼の歪矯正装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012238448A JP5602206B2 (ja) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | 溶接型鋼の歪矯正装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014087815A JP2014087815A (ja) | 2014-05-15 |
JP5602206B2 true JP5602206B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=50790209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012238448A Expired - Fee Related JP5602206B2 (ja) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | 溶接型鋼の歪矯正装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5602206B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104525633B (zh) * | 2014-12-16 | 2017-04-12 | 王林超 | 一种工字轮半自动矫正机 |
CN109226351A (zh) * | 2018-09-06 | 2019-01-18 | 泰安华鲁锻压机床有限公司 | 一种全自动h型钢卧式矫正机 |
CN111451325B (zh) * | 2020-03-13 | 2022-03-01 | 上海外高桥造船有限公司 | T型钢矫正装置及t型钢矫正方法 |
CN112692106A (zh) * | 2020-12-21 | 2021-04-23 | 包头双马动力科技有限公司 | 一种适用于防护高强钢焊接窗口盖的矫正方法 |
CN115532985B (zh) * | 2022-10-20 | 2023-06-02 | 天王电子(深圳)有限公司 | 校脚装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11319950A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-11-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 形鋼の形状矯正装置 |
JP2002346634A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-03 | Hatarii Seimitsu:Kk | 形鋼矯正方法および形鋼矯正機ならびに形鋼矯正ユニット |
JP3474552B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2003-12-08 | 久保工業株式会社 | 上ロール首振方式の溶接形鋼歪矯正装置 |
JP2007152388A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Jfe Steel Kk | H形鋼のフランジ直角度矯正方法及び装置 |
-
2012
- 2012-10-30 JP JP2012238448A patent/JP5602206B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014087815A (ja) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5602206B2 (ja) | 溶接型鋼の歪矯正装置 | |
RU2671036C1 (ru) | Устройство и способ изготовления сварного стального профиля | |
JP7207692B2 (ja) | 鋼矢板の矯正装置 | |
JP5701623B2 (ja) | 形鋼用曲がり矯正装置 | |
JP6269608B2 (ja) | H形鋼フランジ直角度矯正装置 | |
JP4924125B2 (ja) | 鋼矢板の矯正方法および鋼矢板用矯正装置 | |
JP2015509852A (ja) | ストリップを矯正するための装置 | |
JP2013248640A (ja) | 形鋼用曲り矯正装置および形鋼の曲り矯正方法 | |
JP4866434B2 (ja) | 山形鋼の曲がり矯正装置及び山形鋼の製造方法 | |
JP3419294B2 (ja) | 形鋼の矯正機および連続矯正装置 | |
KR20180045897A (ko) | H 형강 플랜지 교정기 | |
JP2005510361A (ja) | 管製造装置 | |
JP3299944B2 (ja) | パネル連続矯正装置 | |
JPH11319950A (ja) | 形鋼の形状矯正装置 | |
JP2012152802A (ja) | 歪矯正方法及び歪矯正装置 | |
KR100687607B1 (ko) | I 빔용 캠버 도입장치와 이 장치를 이용한 i 빔의 캠버도입방법 및캠버가 설계치 이상으로 도입된 i 빔의 캠버보정방법 | |
JP3612743B2 (ja) | H形鋼のフランジ直角度矯正装置 | |
JP3419293B2 (ja) | 形鋼の連続矯正装置および連続矯正方法 | |
JP2865817B2 (ja) | H形鋼の反り矯正用ローラ矯正機 | |
JP3113368B2 (ja) | 形鋼の矯正方法およびその装置 | |
JPH08290217A (ja) | 形鋼のローラ矯正方法及び装置 | |
JPH06142920A (ja) | 溶接構造ビームの自動製作装置 | |
JP3914742B2 (ja) | 全長における断面寸法形状および真直性に優れた形鋼の矯正方法 | |
JP3133809B2 (ja) | 形鋼の矯正装置 | |
JP2002282945A (ja) | H形鋼のローラ矯正装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5602206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |