JP2015051460A - 自動直管化装置 - Google Patents

自動直管化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015051460A
JP2015051460A JP2014170102A JP2014170102A JP2015051460A JP 2015051460 A JP2015051460 A JP 2015051460A JP 2014170102 A JP2014170102 A JP 2014170102A JP 2014170102 A JP2014170102 A JP 2014170102A JP 2015051460 A JP2015051460 A JP 2015051460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
frame
shaft
rod
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014170102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015051460A5 (ja
JP6203689B2 (ja
Inventor
ピー・ヒル スティーブン
p hill Steven
ピー・ヒル スティーブン
ロバート ラーモ ロナルド
Robert Lermo Ronald
ロバート ラーモ ロナルド
エル・ハメットナー アルバート
L Hametner Albert
エル・ハメットナー アルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2015051460A publication Critical patent/JP2015051460A/ja
Publication of JP2015051460A5 publication Critical patent/JP2015051460A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203689B2 publication Critical patent/JP6203689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D3/00Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts
    • B21D3/10Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts between rams and anvils or abutments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D3/00Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts
    • B21D3/16Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts of specific articles made from metal rods, tubes, or profiles, e.g. crankshafts, by specially adapted methods or means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49748Repairing by shaping, e.g., bending, extruding, turning, etc.

Abstract

【課題】 シャフト直管化又は管状体直管化装置(10)によって、金属管状体(16)の直線形状を正確に測定し、当該管状体(16)の長軸に沿う理想的な中心線に対する管状体形状の大小さまざまなずれを修正する。【解決手段】 直管化装置(10)は、装置内に配置された管状体(16)の直線形状を正確に測定するように構成されている。装置内で管状体(16)を回転させることによって、当該管状体形状における一対の低い点と、これら2つの低い点の間に位置する1つの高い点とを特定する。装置内において管状体(16)をこの一対の低い点で支持し、高い点を管状体(16)の金属の降伏点を超えて変位させることにより、管状体(16)を永久的に曲げて管状体(16)の形状を修正する。【選択図】 図1

Description

本開示は、シャフト直管化又は管状体直管化装置に関し、当該装置は、金属管状体の直線形状を正確に測定し、当該管状体の長軸に沿う理想的な中心線に対する管状体形状の大小さまざまなずれを修正するものである。より詳細には、本開示は、装置内に配置された金属管状体の直線形状を正確に測定するように構成された自動直管化装置に関する。装置内で管状体を回転させることによって、当該管状体形状における一対の低い点と1つの高い点とを特定する。装置内において管状体をこの一対の低い点で支持し、高い点を管状体の金属の降伏点を超えて変位させることにより、管状体を永久的に曲げて管状体の形状を修正する。
直径が1〜31/2インチ(2.5〜8.9cm)、長さが29〜169インチ(0.74〜4.29メートル)のアルミニウムやステンレス鋼のシャフト及び/又は管状体は、しばしば熱処理され、このため1つまたは複数の面内で変形することがある。このような管状体の変形には、管状体の長軸に沿った単純な湾曲から、管状体の長軸が複雑にねじれるものまで、様々なものがある。変形の範囲は、管状体の全長のうち4インチ(10.1cm)のものから、全長にわたるものまである。1つの管状体で多数の変形が起こる場合もある。
管状体の変形または「ずれ(run out)」の修正は、現在のところ、ダイヤルゲージ、ハンドプレス、及び、管状体を支持するための2つの支持具を用いて、手作業で行われており、これらの支持具を、必要に応じて管状体の長手方向に移動させている。修正を行う際は、まず管状体の長手形状を分析し、どの箇所で修正が必要かを判断する。次に、これを考慮して管状体を支持具に載置し、ハンドプレスのラムを用いて管状体を変位させ、管状体のずれを減らし管状体を直管化する。ハンドプレスのオペレータは、まず、プレスのラムを管状体の高い点に位置合わせし、次に、ラムの力を取り除いた後の管状体のスプリングバックを予測した上で、ラムを所定の距離伸長させることによって管状体を変位させ、当該高い点における測定されたずれを修正する。許容し得るずれ量は、管状体の全長にわたって、1インチの5/1000(0.127mm)である。このような、手作業による管状体の変形の修正は、労力を要し、直管化の経験を積んだオペレータを必要とする。この作業は、ドライブシャフトやアクチュエータのロッド用の管状体の製造を行う航空宇宙産業において、大きな障害の1つである。
本発明のシャフト又は管状体直管化装置は、オペレータ制御による又は完全に自動化されたシステムを提供するものであり、当該システムは、手作業による管状体の直管化をシミュレートしたものである。
当該装置は、装置を直立姿勢に支持するフレームを備える。当該フレームは、中央に間隙が設けられており、この間隙は、当該装置による直管化作業の対象であるシャフト又は管状体を収容できる寸法とされている。
フレームには、複数の保持シリンダ又は保持ユニットが支持されている。これらの保持ユニットは、間隙の下方に並んでフレームに配置されている。各保持ユニットは、端面を有するロッドを備えており、このロッド端面は、当該端面が係合する管状体の一部を保持するための保持具として構成されている。各ロッドは、保持ユニットから伸長した位置と、保持ユニットに対して収縮した位置との間で、ロッドの軸方向に往復移動可能である。ロッド伸長位置では、ロッド端面はフレーム間隙内に移動しており、間隙に配置されている管状体と係合し、当該ロッド端面で管状体を支持する。
当該装置は、さらに、フレームに支持された複数のアクチュエータラムシリンダ又はアクチュエータユニットを備える。これらのアクチュエータユニットは、フレームにおける間隙を隔てて複数の保持ユニットの反対側に、並んで配置されている。各アクチュエータユニットは、ラムを有しており、当該ラムは、アクチュエータユニットから伸長した位置と、アクチュエータユニット対して収縮した位置との間で、軸方向に往復移動可能である。各ラムは、フレーム間隙に配置された管状体の一部に係合し当該部分に力を付与するように構成された端面を有する。ラム伸長位置では、ラムの端面はフレーム間隙内に移動しており、間隙内に伸長した少なくとも2つの保持ユニットのロッド端面で支持されている管状体に係合する。このように、伸長されたラムの端面が、フレーム間隙に支持された管状体に係合することによって、管状体が曲げられる。管状体を曲げる際、ラム端面は、管状体の曲げられつつある部分を間隙内で所定距離変位させる。
フレームには、複数の近接センサも支持されている。これらの近接センサは、フレーム間隙を隔てて複数の保持ユニットの反対側に、複数のアクチュエータユニットに隣接して並んで配置されている。各近接センサは、管状体が当該管状体に係合するアクチュエータユニットのラムによって曲げられる際に、管状体がフレーム間隙内で変位した距離を検知するように構成されている。
当該装置は、さらに、フレームに支持された回転ユニットを有する。回転ユニットは、フレーム間隙に隣接して、複数の保持ユニットと複数のアクチュエータユニットとの間に設けられている。回転ユニットは、フレーム間隙に配置された管状体に連結可能であり、間隙内で管状体を回転させるように構成されている。
当該装置は、さらにコントローラを備え、このコントローラは、複数の保持ユニット、複数のアクチュエータユニット、複数の近接センサ、回転ユニットと通信する。当該コントローラは、当該コントローラと通信するオペレータ画面又はディスプレイ画面を備える。ディスプレイ画面は、各近接センサが検知した距離を視覚的に表示するように構成されており、ここでの距離とは、フレーム間隙内の管状体の当該近接センサが対向する部分までの距離である。
装置を操作する際は、まず、当該装置による直管化作業の対象である管状体を、フレーム間隙に配置する。次に、複数の保持ユニットのロッドを、保持ユニットの精密ハードストップ(precision hard stops)まで伸長させる。精密ハードストップは、ロッドの伸長位置を制御するものである。これによって、管状体が、ロッド端面で支持される。回転ユニットを管状体の端部に連結し、管状体がフレーム間隙内で回転しないように保持する。複数の近接センサを作動させて、近接センサに対向する管状体の面に倣わせる(float)。各近接センサは、この管状体の面からの距離を検知し、近接センサがコントローラに送ったデータ信号から、一平面内における管状体の形状が判定される。近接センサのデータは、ディスプレイ画面に表示される。表示されたデータに基づいて、管状体の形状における最大誤差が検出されるまで、管状体を回転させる。管状体形状の所望の修正を行えるように、管状体形状の2つの低い点で管状体を支持するのに最適な保持ユニットを特定する。選択した2つの支持ロッドの間にある他の保持ユニットのロッドは、すべて収縮させて、これらの2つの支持ロッドの間で管状体の変位を行えるようにする。
ディスプレイ画面のセンサデータ表示から、管状体形状における1つの高い点も特定することができる。そして、この高い点に位置するアクチュエータユニットのラムを伸長させ、この管状体の高い点に当該ラムを係合させる。当該ラム端面が管状体の高い点に係合することによって、管状体が曲がり始め、管状体が間隙内で所定距離移動させられる。ラム端面が管状体を曲げる際に管状体が間隙内で移動した距離は、この伸長されたラムのアクチュエータユニットに関連付けられた近接センサによって検知される。アクチュエータユニットからのラムの伸長量は、管状体形状のずれ量に基づいて、管状体の高い点の部分を曲げてフレーム間隙内で当該部分を所定距離移動させるように制御される。管状体の曲げ量は、コントローラが、近接センサのデータを用いて観測する。管状体が所望の距離変位すると、アクチュエータユニットのラムを収縮させる。こうして得られた管状体の形状を、複数の近接センサ及びコントローラによって評価し、必要であれば、再び形状修正を行う。管状体の形状を適切に修正し終えると、回転ユニットを作動させることによってフレーム間隙内で管状体を回転させ、管状体の次の変形箇所を特定し、同様の工程によって修正を行う。この作業を、管状体のずれが設計上の許容範囲になるまで、繰り返す。
装置及び関連する方法のさらなる特徴を、下記の装置の説明及び図面において詳しく説明する。
管状体直管化装置の斜視図である。 図1に示した装置の変形例の一部を示す立面図である。 装置のディスプレイ画面の図である。 図3のディスプレイ画面と同様の画面であり、装置の操作方法の一工程を示した図である。 装置の操作方法の別の工程を示す、ディスプレイ画面の図である。 図5のディスプレイ画面と同様の画面であり、装置の操作方法の別の工程を示した図である。 装置の制御論理ブロック図である。
図1は、自動直管化装置10の斜視図を表している。以下に説明するように、当該装置10は、オペレータ制御による又は完全に自動化されたシステムを提供するものであり、当該システムは、手作業による管状体の直管化をシミュレートしたものである。
装置10は、当該装置を略直立姿勢に支持するフレーム12を備える。図1に示したフレーム12は、平らで略矩形のパネルとして表されている。ただし、フレーム12は、装置10の部品を以下に述べる相対位置に固定支持するものであれば、どのような構造のものであってもよい。フレーム12は、中央に間隙14が設けられており、以下に説明する装置の部品がこの間隙の両側に配置されている。間隙14は、当該装置による直管化作業の対象であるシャフト又は管状体16を収容できる寸法とされている。以下に述べる装置10及びその操作方法は、管状体16を直管化する装置についてであるが、装置10の概念は、シャフトやロッドなど、他の同様の構造物を直管化する際にも採用することができる。
フレーム12には、複数の保持ユニット18、20、22、24、26、28、30が支持されている。図1に示した装置10の典型例においては、各保持ユニット18、20、22、24、26、28、30は、保持シリンダ18c、20c、22c、24c、26c、28c、30c、及び、各シリンダから突出するロッド18r、20r、22r、24r、26r、28r、30rを備える。装置の他の実施形態においては、保持ユニットは、例えば、空気圧シリンダ、油圧シリンダ、モータ駆動送りねじクチュエータ(motor and screw actuator)など、他の同様のタイプのリニアアクチュエータであってもよい。各ロッドは保持ユニットから伸長した位置と、保持ユニットに対して収縮した位置との間で、ロッドの軸方向に往復移動可能である。
図1に示すように、保持ユニット18、20、22、24、26、28、30は、フレーム間隙14の下方に並んでフレーム12に配置されている。ロッド18r、20r、22r、24r、26r、28r、30rは、軸線が互いに平行となるように配置されている。各ロッド18r、20r、22r、24r、26r、28r、30rは、対応する保持シリンダからの遠位端部に、端面18s、20s、22s、24s、26s、28s、30sを有する。ロッドが各シリンダに対して収縮位置にある状態では、すべてのロッド端面18s、20s、22s、24s、26s、28s、30sは実質的に同一平面内に位置し、且つ、フレーム間隙14の下方に位置する。各ロッド18r、20r、22r、24r、26r、28r、30rは、対応する保持シリンダに、精密ハードストップ(precision hard stop)を備えている。精密ハードストップは、対応するシリンダからのロッドの伸長量を制限するものである。各ロッドが精密ハードストップまで伸長された状態では、すべてのロッド端面18s、20s、22s、24s、26s、28s、30sは実質的に同一平面内に位置し、且つ、フレーム間隙14内に位置する。各ロッド端面18s、20s、22s、24s、26s、28s、30sは、当該ロッド端面が係合する管状体16の一部を保持するための保持具として構成とされている。ロッド伸長位置においては、ロッド端面18s、20s、22s、24s、26s、28s、30sはフレーム間隙14内に移動することによって、当該間隙内に配置されている管状体16に係合し、ロッド端面のうちの少なくとも2つで管状体を支持する。
装置10は、フレーム12に支持された複数のアクチュエータユニット32、34、36、38、40、42、44をさらに含む。図1に示した装置10の典型的な実施形態では、各アクチュエータユニット32、34、36、38、40、42、44は、アクチュエータシリンダ32c、34c、36c、38c、40c、42c、44cと、各シリンダから突出するラム32r、34r、36r、38r、40r、42r、44rとを備える。各ラムは、アクチュエータユニットから伸長した位置と、アクチュエータユニットに対して収縮した位置との間で、軸方向に往復移動可能である。ラム32r、34r、36r、38r、40r、42r、44rの往復移動軸は、すべて互いに平行であり、且つ、保持ユニットのロッド18r、20r、22r、24r、26r、28r、30rの往復移動軸と同軸状である。アクチュエータユニット32、34、36、38、40、42、44は、フレーム12におけるフレーム間隙14を隔てて保持ユニット18、20、22、24、26、28、30の反対側に、並んで配置されている。
図1に示した典型的な実施形態では、隣接するラム32r、34r、36r、38r、40r、42r、44rの間の距離は、各アクチュエータシリンダの直径寸法によって制限される。例えば、仮に各アクチュエータシリンダ32c、34c、36c、38c、40c、42c、44cの直径が4インチ(10.16cm)とすると、隣接するロッド32r、34r、36r、38r、40r、42r、44r間の距離は、最小で、4インチ(10.16cm)となり得る。ただし、図2に示した装置の変形例では、アクチュエータシリンダ32c、34c、36c、38c、40c、42c、44cを互い違いに配置し、軸長の異なるラムを有するアクチュエータユニットを1つ置きに設けることによって、隣接するラム32r、34r、36r、38r、40r、42r、44rの間の距離を、図1に示した装置の実施形態の場合に比べて、実質的に半分にすることができる。
再び図1を参照して述べると、各ラム32r、34r、36r、38r、40r、42r、44rは、対応するアクチュエータシリンダからの遠位端部に、端面32s、34s、36s、38s、40s、42s、44sを有する。これらのラムが収縮位置にある状態では、すべてのラム端面32s、34s、36s、38s、40s、42s、44sが、フレーム間隙14の上方で、実質的に同一平面内に位置する。各ラム端面32s、34s、36s、38s、40s、42s、44sは、フレーム間隙14に配置された管状体16の一部に係合し当該部分に力を付与するように構成されている。ラムの伸長位置では、ラム端面32s、34s、36s、38s、40s、42s、44sは、フレーム間隙14内に移動することによって、フレーム間隙14内に伸長した少なくとも2つの保持ユニットのロッド端面18s、20s、22s、24s、26s、28s、30sに支持されている管状体16に係合する。各ラム端面は、選択的にフレーム間隙14内に移動させられることによって、フレーム開口部内に支持された管状体に係合し、管状体を曲げる。管状体を曲げる際、ラム端面は、管状体の曲げられつつある部分を間隙14内で所定距離移動させる。
フレーム12には、複数の近接センサ46、48、50、52、54、56、58も支持されている。これらの近接センサは、例えば、約0.0001インチ(0.00254mm)までを正確に測定することができる。近接センサとしては、例えば、誘電近接センサや、他の同様のタイプのセンサを用いることができる。近接センサ46、48、50、52、54、56、58は、各アクチュエータユニット32、34、36、38、40、42、44に隣接して、フレーム間隙14を隔てて各保持ユニット18、20、22、24、26、28、30の反対側に配置されている。図2に示すように、各近接センサ46、48、50、52、54、56は、管状体の位置に追従する各ターゲット46t、48t、50t、52t、54t、56t側を向いており、近接センサからフレーム間隙14内の管状体16の一部までの距離を検知するように構成されている。従って、管状体の一部に隣接するラムが係合してこれを曲げる際、隣接するアクチュエータユニットのラム32r、34r、36r、38r、40r、42r、44rによって管状体が曲げられている間、各近接センサ46、48、50、52、54、56、58は、管状体16のセンサに対向する部分がフレーム間隙14内で移動した距離を検知することができる。
装置10は、フレーム12に支持された回転ユニット60をさらに有する。図1に示すように、回転ユニット60は、フレーム12上で、フレーム間隙14に隣接して、複数の保持ユニット18、20、22、24、26、28、30と複数のアクチュエータユニット32、34、36、38、40、42、44との間に設けられている。回転ユニット60は、クランプ62を有しており、当該クランプは、フレーム間隙14内に配置された管状体16の端部に選択的に連結可能である。回転ユニット60は、管状体16に連結された状態では、フレーム間隙14内で管状体16を回転させるように構成されている。
当該装置は、プログラマブルロジックコントローラ66をさらに備え、当該コントローラは、複数の保持ユニット18、20、22、24、26、28、30、複数のアクチュエータユニット32、34、36、38、40、42、44、複数の近接センサ46、48、50、52、54、56、58及び回転ユニット60と通信を行う。コントローラ66は、当該コントローラと通信するオペレータ画面又はディスプレイ画面68を備える。ディスプレイ画面68は、各近接センサ46、48、50、52、54、56、58が検知した距離を視覚的に表示するように構成されており、ここでの距離とは、フレーム間隙14内の管状体16における、当該近接センサが対向する部分までの距離である。従って、ディスプレイ画面68は、フレーム間隙14内に回転ユニット60によって保持された特定の配向状態における管状体16の形状を、視覚的に表示することができる。管状体の上面すなわち近接センサに対向する面の位置が表示され、これによって、理想のゼロ基準点よりも上方にある管状体の上面の位置が視覚的に表示される。コントローラ66は、両側に設けられた一対のジョイスティック72、74を有する。一方のジョイスティック72、すなわち、図3における左側のジョイスティックは、先端にサムホイール(thumb wheel)76が設けられており、他方のジョイスティック、すなわち、図3における右側のジョイスティックは、先端にトリガー(trigger)78が設けられている。装置10の手動モードでは、オペレータは、左側のジョイスティック72を用いて、管状体の支持を行うのに適した一対の低い点と、変位を行うのに適した1つの高い点とがディスプレイ画面68に表示されるまで、管状体16を並進移動又は回転させることができる。
装置10を操作する際は、まず、当該装置による直管化作業の対象である管状体16を、フレーム間隙14に配置する。管状体16の一端を、回転ユニット60のクランプ62によって確実に保持する。次に、プログラマブルロジックコントローラ66のオペレータによって、保持ユニットロッド18r、20r、22r、24r、26r、28r、30rを伸長させる。この際、保持ユニット18、20、22、24、26、28、30の精密ハードストップまで、ロッドを伸長させる。この状態では、ロッドの先端面18s、20s、22s、24s、26s、28s、30sは、実質的に同一平面内に位置している。管状体16は、形状がゆがんでいるため、これらのロッド端面のうちの少なくともいくつかによって支持される。
次に、オペレータが、オペレータ画面68で回転ユニット60を作動させて、フレーム間隙14内で管状体16を回転させる。回転ユニット60によって管状体16を回転させる際、各近接センサ46、48、50、52、54、56、58が、管状体のセンサに対向する面の部分までの距離を検知し、当該距離を表す信号を生成する。これらの信号が、プログラマブルロジックコントローラに送られ、これを受けて、当該コントローラが、ディスプレイ画面68を制御し、各センサから管状体の当該センサに対向する部分までの距離を視覚的に表示させる。オペレータは、コントローラ66の左側のジョイスティック72を用いて、近接センサに対向する管状体の面の目的とする湾曲形状がディスプレイ画面68に表示されるまで、フレーム間隙14内における管状体16の並進移動及び回転を制御する。
図3は、ディスプレイ画面68上の管状体16の形状を表している。図3を参照すると、ディスプレイ画面68上の検知距離表示82、84は、管状体の2つの低い点に位置している保持ユニット18、30にそれぞれ対向する近接センサ46、58からの検知距離を表している。ジョイスティック74を左右に動かすことによって、オペレータは、管状体16を支持する保持ユニットとして、画面68上でこれらの保持ユニット18、30を選択する。この状態を図4に示す。残りの保持ユニット20、22、24、26、28のロッド20r、22r、24r、26r、28rは収縮させる。これによって、2つの支持用の保持ユニット18、30の間に、管状体16の変位作業を行うための空間が形成される。
また、ディスプレイ画面には、管状体形状における高い点に対向する近接センサ50からの検知距離表示86も示されている。次に、オペレータは、右側のジョイスティック74を用いて、画面68で、近接センサ50によって検知された管状体形状における最も高い部分に対向するアクチュエータユニット36を選択する。図4にはこの状態も示されている。手動モードにおいては、次に、図5に示すように、コントローラ66及びディスプレイ画面68が、右側のサムホイール76を用いて変位距離を選択するようにオペレータに促す。装置を手動で操作する際は、管状体を降伏点を超えて曲げ、その後管状体が所望の状態までスプリングバックするためには、どれだけの変位距離が必要かをオペレータが推定し、適切な変位値を入力する。この場合は、何度も修正を行って試行錯誤を重ね、各所を直管化する必要がある。しかしながら、通常の操作においては、プログラマブルコントローラが、管状体の肉厚、直径、使用材料のヤング率、2つの保持ユニットの間の距離、曲げのための第2慣性モーメント、測定された誤差、応力ひずみ曲線の形態、いくつかの近似法、に基づいて、数学的計算を行う。そして、これに基づいて、必要な変位距離を計算する。図6には、選択された変位距離が示されている。次に、選択されたアクチュエータユニット36のラム36rが、所定の制御速度で、管状体面の選択されたアクチュエータユニット36に対向する部分にラム端面36sが接触するまで、伸長される。次に、オペレータによって選択された、あるいは、プログラマブルコントローラ66によって算出された所望距離だけ、アクチュエータラム36rを動かし続けることにより、フレーム間隙14内で管状体16を変位させて曲げる。プログラマブルコントローラ66は、近接センサ46、48、50、52、54、56、58から受信した信号に基づいて、管状体の変位を動的に観測する。管状体16が指示された変位距離だけ変位すると、選択されていたアクチュエータユニット36の作動を終了する。
こうして得られた管状体16の形状は、プログラマブルロジックコントローラ66が近接センサ46、48、50、52、54、56、58から受信したデータに基づいて評価され、必要であれば、再び修正作業を行う。管状体の形状を適切に修正し終えると、オペレータがプログラマブルコントローラ66を操作することにより回転ユニット60を再び作動させ、これによりフレーム間隙内で管状体を回転させ、管状体の次の変形箇所を特定し、同様の工程によって修正を行う。この作業を、管状体16のずれが設計上の許容範囲になるまで、繰り返す。
本開示は、以下の付記による実施形態を含む。
付記1 シャフトを収容できる寸法とされた間隙を有するフレームと、間隙に隣接してフレームに設けられた保持ユニットと、を備えてなり、保持ユニットは、当該保持ユニットから伸長可能で且つ当該保持ユニットに向かって収縮可能なロッドを有し、当該ロッドは、保持ユニットから間隙内に伸長することにより、間隙に配置されたシャフトに係合し、ロッドが係合する部分でシャフトを支持することができるように構成されており、間隙に隣接してフレームに設けられた近接センサをさらに備え、近接センサは、間隙に配置され且つ前記保持ユニットのロッドによって支持されたシャフトまでの当該近接センサからの距離を検知し、検知距離を示す信号を出力するように構成されており、フレームにおける間隙を隔てて保持ユニットの反対側に設けられたアクチュエータユニットをさらに備え、アクチュエータユニットは、当該アクチュエータユニットから伸長可能で且つ当該アクチュエータユニットに向かって収縮可能なラムを有し、ラムは、アクチュエータユニットから間隙内に伸長することにより、間隙に配置され且つ保持ユニットのロッドによって支持されたシャフトに係合することができるように構成されており、ラムは、さらに、シャフトを間隙内で所定距離移動させて前記シャフトを曲げるように構成されており、近接センサは、ラムによって間隙内で前記シャフトが移動させられた距離を検知する、シャフト直管化装置。
付記2 保持ユニットは、フレームに設けられた2つの保持ユニットの1つであり、これらの2つの保持ユニットは、フレームにおける間隙を隔ててアクチュエータユニットの反対側に位置しており、アクチュエータユニットは、フレームのこれらの2つの保持ユニットの間に位置している、付記1に記載の装置。
付記3 近接センサは、フレーム上のアクチュエータユニットに隣接した位置で、且つ、間隙を隔てて保持ユニットの反対側に位置している、付記1に記載の装置。
付記4 間隙に隣接してフレームに設けられた回転ユニットをさらに備え、回転ユニットは、間隙に配置された記シャフトを回転させるように構成されている、付記1に記載の装置。
付記5 保持ユニットはシリンダを有し、ロッドは、シリンダから伸長可能で且つシリンダ内に収縮可能である、付記1に記載の装置。
付記6 アクチュエータユニットはシリンダを有し、ラムは、シリンダから伸長可能で且つシリンダ内に収縮可能である、付記1に記載の装置。
付記7 近接センサと通信することにより近接センサからの信号出力を受信するように構成されたコントローラと、コントローラと通信可能に接続されたディスプレイ画面とをさらに備え、ディスプレイ画面は、近接センサが検知した距離を視覚的に表示するように構成されている、付記1記載の装置。
付記8 保持ユニットは、フレームにおける間隙の第1方側に並んで配置された複数の同様の保持ユニットの1つであり、アクチュエータユニットは、フレームにおける間隙の第1方側とは反対の第2方側に並んで配置された複数の同様のアクチュエータユニットの1つである、付記1記載の装置。
付記9 近接センサは、フレームにおける間隙の第2方側に並んで配置された複数の同様の近接センサの1つである、付記8に記載の装置。
付記10 シャフトを収容できる寸法とされた間隙を有するフレームと、間隙に隣接してフレームに設けられた複数の保持ユニットと、を備えてなり、各保持ユニットは、端面を有するロッドを備えており、ロッドは、ロッド端面が間隙内に移動することにより間隙に配置されたシャフトに係合し、且つ、ロッド端面でシャフトを支持するロッド伸長位置と、ロッド端面が間隙外に移動するロッド収縮位置との間で、当該ロッドの軸方向に往復移動可能であり、フレームにおける間隙を隔てて複数の保持ユニットの反対側に設けられた複数のアクチュエータユニットをさらに備え、各アクチュエータユニットは、端面を有するラムを備えており、ラムは、ラム端面が、間隙内に移動することにより、間隙内でロッド端面によって支持されているシャフトに係合し、当該シャフトを曲げ、間隙内でシャフトを所定距離移動させるラム伸長位置と、ラム端面がシャフトとの係合が外れて間隙外に移動するラム収縮位置との間で当該ラムの軸方向に往復移動可能であり、間隙に隣接してフレームに設けられた複数の近接センサをさらに備え、各近接センサは、複数のアクチュエータユニットのラム端面の1つであって、間隙内に移動しシャフトに係合してシャフトを曲げるラム端面によって、間隙内でシャフトが移動させられた距離を検知するように構成されている、シャフト直管化装置。
付記11 複数の近接センサは、各近接センサが複数のアクチュエータユニットの1つに隣接した状態で、フレームに配置されている、付記10に記載の装置。
付記12 間隙に隣接してフレームに設けられた回転ユニットをさらに備え、回転ユニットは、間隙に配置されたシャフトに連結可能であり、回転ユニットは間隙内でシャフトを回転させるように構成されている、付記10に記載の装置。
付記13 複数の保持ユニットは同一平面内に並んで配置されており、複数のアクチュエータユニットは同一平面内に並んで配置されている、付記10記載の装置。
付記14 各ロッドの軸線はラムの軸線と同軸状である、付記10に記載の装置。
付記15 複数の保持ユニットのロッドの軸線は、互いに平行であり、同一平面内にある、付記10に記載の装置。
付記16 複数のアクチュエータユニットのラムの軸線は、互いに平行であり、同一平面内にある、付記10に記載の装置。
付記17 複数の近接センサと通信することにより各近接センサからの信号出力を受信するように構成されたコントローラと、コントローラと通信可能に接続されたディスプレイ画面とをさらに備え、ディスプレイ画面は、複数の近接センサが検知した距離を視覚的に表示するように構成されている、付記10記載の装置。
付記18 フレームと、フレームに設けられた複数の保持ユニットと、を備えてなり、各保持ユニットは、端面を有するロッドを備えており、ロッドは、ロッド端面が当該端面でシャフトを支持するように配置されるロッド伸長位置と、ロッド収縮位置との間で、当該ロッドの軸方向に往復移動可能であり、フレームに設けられた複数のアクチュエータユニットをさらに備え、各アクチュエータユニットは、ロッド端面に対向する端面を有するラムを備えており、ラムは、ラム端面が、移動することにより、ロッド端面によって支持されているシャフトに係合し、当該シャフトを曲げ、シャフトを所定距離移動させるラム伸長位置と、ラム端面がシャフトとの係合から外れるラム収縮位置との間で当該ラムの軸方向に往復移動可能であり、フレームに設けられた回転ユニットをさらに備え、回転ユニットは、ロッド端面で支持されたシャフトに連結可能であり、回転ユニットはシャフトを回転させるように構成されている、シャフト直管化装置。
付記19 シャフトを直管化する方法であって、シャフトを収容できる寸法となるようにフレームに設けられた間隙にシャフトを配置し、フレーム間隙に隣接してフレームに設けられた第1の保持ユニットの伸長・収縮可能な第1のロッドを第1の保持ユニットから伸長させ、第1のロッドがフレーム間隙内のシャフトに係合するまで第1のロッドをフレーム間隙内に伸長させ、フレーム間隙内に伸長しシャフトに係合した第1のロッドで、シャフトをフレーム間隙内で支持し、フレーム間隙に隣接してフレームに設けられた近接センサを作動させ、近接センサを作動させることにより、フレーム間隙内に伸長された第1のロッドに支持されたシャフトまでの近接センサからの距離を検知して、検知距離を表す信号を近接センサから出力し、フレームにおけるフレーム間隙を隔てて第1の保持ユニットの反対側に設けられたアクチュエータユニットの伸長・収縮可能なラムをアクチュエータユニットから伸長させ、ラムがフレーム間隙内のシャフトに係合するまでラムをアクチュエータユニットからフレーム間隙内に伸長させ、ラムをフレーム間隙内に伸長し続け、ラムを伸長し続けることによって、シャフトを曲げ、フレーム間隙内でシャフトを所定距離変位させ、近接センサを作動させることにより、伸長されたラムによってフレーム間隙内でシャフトが変位させられた距離を検知する、ことを含む、方法。
付記20 フレーム間隙に隣接して前記フレームに設けられた第2の保持ユニットの伸長・収縮可能な第2のロッドを第2の保持ユニットから伸長させ、第2のロッドがフレーム間隙内の前記シャフトに係合するまで第2のロッドをフレーム間隙内に伸長させ、フレーム間隙内に伸長しシャフトに係合した第2のロッドで、シャフトをフレーム間隙内で支持し、シャフトを支持する第1のロッドと第2のロッドとの間で、ラムをアクチュエータユニットから伸長させて、シャフトにラムを係合させる、ことをさらに含む、付記19に記載の方法。
装置及びその使用方法を、装置の特定の実施形態について述べたが、添付のクレームの意図した範囲から逸脱することなく、当該装置及び方法に様々な変更を行うことができる。

Claims (14)

  1. シャフト(16)を収容できる寸法とされた間隙(14)を有するフレーム(12)と、
    前記間隙に隣接して前記フレームに設けられた保持ユニット(18)と、を備え、前記保持ユニットは、当該保持ユニットから伸長可能で且つ当該保持ユニットに向かって収縮可能なロッド(18r)を有し、当該ロッドは、前記保持ユニットから前記間隙内に伸長することにより、前記間隙に配置された前記シャフトに係合し、前記ロッドが係合する部分で前記シャフトを支持することができるように構成されており、
    前記間隙に隣接して前記フレームに設けられた近接センサー(46)をさらに備え、前記近接センサは、前記間隙に配置され且つ前記保持ユニットのロッドによって支持された前記シャフトまでの当該近接センサからの距離を検知し、前記検知距離を示す信号を出力するように構成されており、
    前記フレームにおける前記間隙を隔てて保持ユニットの反対側に設けられたアクチュエータユニット(32)をさらに備え、前記アクチュエータユニットは、当該アクチュエータユニットから伸長可能で且つ当該アクチュエータユニットに向かって収縮可能なラム(32r)を有し、前記ラムは、前記アクチュエータユニットから前記間隙内に伸長することにより、前記間隙に配置され且つ前記保持ユニットのロッドによって支持された前記シャフトに係合することができるように構成されており、前記ラムは、さらに、前記シャフトを前記間隙内で所定距離移動させて前記シャフトを曲げるように構成されており、前記近接センサは、前記ラムによって前記間隙内で前記シャフトが移動させられた距離を検知する、シャフト直管化装置(10)。
  2. 前記保持ユニット(18)は、前記フレームに設けられた2つの保持ユニットの1つであり、前記2つの保持ユニットは、前記フレーム(12)における前記間隙(14)を隔ててアクチュエータユニット(32)の反対側に位置しており、
    前記アクチュエータユニットは、前記フレームの前記2つの保持ユニットの間に位置している、請求項1に記載の装置(10)。
  3. 前記近接センサー(46)は、前記フレーム(12)上の前記アクチュエータユニット(32)に隣接した位置で、且つ、前記間隙(14)を隔てて前記保持ユニット(18)の反対側に位置している、請求項1又は2に記載の装置(10)。
  4. 前記間隙(14)に隣接して前記フレーム(12)に設けられた回転ユニット(60)をさらに備え、前記回転ユニットは、前記間隙に配置された前記シャフト(16)を回転させるように構成されている、請求項1〜3のいずれか1つに記載の装置(10)。
  5. 前記保持ユニット(18)はシリンダ(18c)を有し、前記ロッド(18r)は、前記シリンダから伸長可能で且つ前記シリンダ内に収縮可能である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の装置(10)。
  6. 前記アクチュエータユニット(32)はシリンダ(32c)を有し、前記ラム(32r)は、前記シリンダから伸長可能で且つ前記シリンダ内に収縮可能である、請求項1〜5のいずれか1つに記載の装置(10)。
  7. 前記近接センサー(46)と通信することにより前記近接センサからの信号出力を受信するように構成されたコントローラ(66)と、
    前記コントローラと通信可能に接続されたディスプレイ画面(68)とをさらに備え、前記ディスプレイ画面は、前記近接センサが検知した前記距離を視覚的に表示するように構成されている、請求項1〜6のいずれか1つに記載の装置(10)。
  8. 前記保持ユニット(18)は、前記フレーム(12)における前記間隙(14)の第1方側に並んで配置された複数の同様の保持ユニット(18、20、22、24、26、28、30)の1つであり、
    前記アクチュエータユニット(32)は、前記フレームにおける前記間隙の前記第1方側とは反対の第2方側に並んで配置された複数の同様のアクチュエータユニット(32、34、36、38、40、42、44)の1つであり、
    前記近接センサー(46)は、前記フレーム(12)における前記間隙(14)の前記第2方側に並んで配置された複数の同様の近接センサ(46、48、50、52、54、56、58)の1つである、請求項1〜7のいずれか1つに記載の装置(10)。
  9. 前記保持ユニット(18)は前記間隙(14)に隣接して前記フレーム(12)に設けられた複数の保持ユニット(18、20、22、24、26、28、30)の1つであり、各保持ユニットはロッド(18r、20r、22r、24r、26r、28r、30r)を有しており、前記ロッドは、端面(18s、20s、22s、24s、26s、28s、30s)を有し、ロッドの伸長位置とロッドの収縮位置との間で当該ロッドの軸方向に往復移動可能であり、前記伸長位置では、前記ロッド端面は、前記間隙内に移動することにより、前記間隙に配置された前記シャフト(16)に係合し、且つ、前記ロッド端面で前記シャフトを支持し、前記収縮位置では、前記ロッド端面は前記間隙外に移動しており、
    前記アクチュエータユニット(32)は、前記フレームにおける前記間隙を隔てて前記複数の保持ユニットの反対側に設けられた複数のアクチュエータユニット(32、34、36、38、40、42、44)の1つであり、各アクチュエータユニットはラム(32r、34r、36r、38r、40r、42r、44r)を有しており、前記ラムは、端面(32s、34s、36s、38s、40s、42s、44s)を有し、ラムの伸長位置とラムの収縮位置との間で当該ラムの軸方向に往復移動可能であり、前記伸長位置では、前記ラム端面は、前記間隙内に移動することにより、前記間隙内で前記ロッド端面によって支持されている前記シャフトに係合し、且つ、当該シャフトを曲げ、前記間隙内で前記シャフトを所定距離移動させ、前記収縮位置では、前記ラム端面は前記シャフトとの係合が外れて前記間隙外に移動しており、
    前記近接センサー(46)は、前記間隙に隣接して前記フレームに設けられた複数の近接センサ(46、48、50、52、54、56、58)の1つであり、各近接センサは、複数のアクチュエータユニットのラム端面の1つであって、前記間隙内に移動し前記シャフトに係合してシャフトを曲げるラム端面によって、前記間隙内で前記シャフトが移動させられた距離を検知するように構成されている、請求項1に記載の装置(10)。
  10. 前記複数の近接センサ(46、48、50、52、54、56、58)は、各近接センサが前記複数のアクチュエータユニット(32、34、36、38、40、42、44)の1つに隣接した状態で、フレーム(12)に配置されている、請求項9に記載の装置(10)。
  11. 前記間隙(14)に隣接して前記フレーム(12)に設けられた回転ユニット(60)をさらに備え、前記回転ユニットは、前記間隙に配置された前記シャフトに連結可能であり、前記回転ユニットは前記間隙内で前記シャフトを回転させるように構成されている、請求項9または10に記載の装置(10)。
  12. 前記複数の保持ユニット(18、20、22、24、26、28、30)は同一平面内に並んで配置されており、
    前記複数のアクチュエータユニット(32、34、36、38、40、42、44)は同一平面内に並んで配置されている、請求項9〜11のいずれか1つに記載の装置(10)。
  13. シャフト(16)を直管化する方法であって、
    シャフトを収容できる寸法となるようにフレーム(12)に設けられた間隙(14)にシャフトを配置し、
    前記フレーム間隙に隣接して前記フレームに設けられた第1の保持ユニット(18)の伸長・収縮可能な第1のロッド(18r)を当該第1の保持ユニットから伸長させ、
    前記第1のロッドが前記フレーム間隙内の前記シャフトに係合するまで前記第1のロッドを前記フレーム間隙内に伸長させ、
    前記フレーム間隙内に伸長し前記シャフトに係合した前記第1のロッドで、前記シャフトを前記フレーム間隙内で支持し、
    前記フレーム間隙に隣接して前記フレームに設けられた近接センサー(46)を作動させ、
    近接センサを作動させることにより、前記フレーム間隙内に伸長された前記第1のロッドに支持された前記シャフトまでの前記近接センサからの距離を検知して、前記検知距離を表す信号を前記近接センサから出力し、
    前記フレームにおける前記フレーム間隙を隔てて前記第1の保持ユニットの反対側に設けられたアクチュエータユニット(32)の伸長・収縮可能なラム(32r)を当該アクチュエータユニットから伸長させ、
    前記ラムが前記フレーム間隙内の前記シャフトに係合するまで前記ラムを前記アクチュエータユニットから前記フレーム間隙内に伸長させ、
    前記ラムを前記フレーム間隙内に伸長し続け、前記ラムを伸長し続けることによって、前記シャフトを曲げ、前記フレーム間隙内で前記シャフトを所定距離変位させ、
    前記近接センサを作動させることにより、前記伸長されたラムによって前記フレーム間隙内で前記シャフトが変位させられた距離を検知する、ことを含む、方法。
  14. 前記フレーム間隙(14)に隣接して前記フレーム(12)に設けられた第2の保持ユニット(20)の伸長・収縮可能な第2のロッド(20r)を当該第2の保持ユニットから伸長させ、
    前記第2のロッドが前記フレーム間隙内の前記シャフト(16)に係合するまで前記第2のロッドを前記フレーム間隙内に伸長させ、
    前記フレーム間隙内に伸長し前記シャフトに係合した前記第2のロッドで、前記シャフトを前記フレーム間隙内で支持し、
    前記シャフトを支持する前記第1のロッド(18r)と前記第2のロッドとの間で、前記ラム(32r)を前記アクチュエータユニット(32)から伸長させ、前記シャフトに前記ラムを係合させる、ことをさらに含む、請求項13に記載の方法。
JP2014170102A 2013-09-06 2014-08-25 自動直管化装置 Active JP6203689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/019,975 2013-09-06
US14/019,975 US9138792B2 (en) 2013-09-06 2013-09-06 Automated tube straightening apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015051460A true JP2015051460A (ja) 2015-03-19
JP2015051460A5 JP2015051460A5 (ja) 2016-07-14
JP6203689B2 JP6203689B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=50928000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170102A Active JP6203689B2 (ja) 2013-09-06 2014-08-25 自動直管化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9138792B2 (ja)
EP (1) EP2845660B1 (ja)
JP (1) JP6203689B2 (ja)
KR (1) KR101869128B1 (ja)
CN (1) CN104416021B (ja)
CA (1) CA2856231C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104889200B (zh) * 2015-06-10 2017-04-05 上海大学 滤芯中心管内圆矫正装置
CN106270010B (zh) * 2016-08-10 2018-07-03 合肥工业大学 一种空心管件校直机的浮动夹紧装置
US10300517B2 (en) * 2016-09-19 2019-05-28 Wamaco, Llc Pipe end straightener
CN107537885B (zh) * 2017-10-11 2023-06-02 湘潭华进重装科技股份有限公司 一种金属管材多功能智能校形装备
CN107800080A (zh) * 2017-12-05 2018-03-13 国网江苏省电力公司南通供电公司 一种电力线路接续管校正工具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273164A (en) * 1975-12-17 1977-06-18 Anritsu Electric Co Ltd System for warp automatically correcting at many points
JPS57160817U (ja) * 1981-03-31 1982-10-08
JPS5956923A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Anritsu Corp 角材曲り修正機
JPS61255720A (ja) * 1985-05-07 1986-11-13 Koyo Seiko Co Ltd 自動振れ修正装置
JPH01278915A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Nippon Seiko Kk 長尺材の曲り矯正方法および曲り矯正装置
JP2003260514A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Nisshin Steel Co Ltd 電縫鋼管の曲り量自動測定方法および電縫鋼管の自動矯正方法
JP2004322185A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toyota Motor Corp 歪矯正方法及び装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3583191A (en) * 1969-02-13 1971-06-08 Cargill Detroit Corp Compressive straightener
US4144730A (en) * 1978-02-06 1979-03-20 Industrial Metal Products Corporation Production workpiece straightening system
US5046852A (en) * 1988-09-16 1991-09-10 The Boeing Company Method and apparatus for bending an elongate workpiece
US4947666A (en) 1988-09-16 1990-08-14 The Boeing Company Method and apparatus for bending an elongate workpiece
DE4022951C2 (de) 1990-07-19 1994-05-11 Mae Maschinen U Apparatebau Go Biegerichtmaschine für Profilabschnitte
DE4215807C2 (de) * 1992-05-15 1998-03-19 Mannesmann Ag Rohrbiegepresse
US5309746A (en) * 1993-01-28 1994-05-10 Abbey Etna Machine Company Automatic tube straightening system
US6354126B1 (en) 2000-04-25 2002-03-12 Burr Oak Tool And Gauge Company Tube straightener and drive therefor
US7497105B2 (en) * 2002-06-05 2009-03-03 Antonios Anagnostopoulos Machine and method for parallel production of similar products, through straightening and bending of wires, wire rods, metal tubes or other material of prismatic cross section
US6901833B2 (en) 2002-11-22 2005-06-07 The Boeing Company Automated tube trimming system
US20050262911A1 (en) * 2004-02-06 2005-12-01 Harry Dankowicz Computer-aided three-dimensional bending of spinal rod implants, other surgical implants and other articles, systems for three-dimensional shaping, and apparatuses therefor
WO2007119817A1 (ja) 2006-04-14 2007-10-25 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 管の矯正方法およびその矯正方法を用いた管の製造方法
KR200424581Y1 (ko) * 2006-06-13 2006-08-22 엔알티 주식회사 교정장치
DE102007059185B4 (de) * 2007-01-15 2011-04-07 Sms Meer Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Geradheit von Langprodukten
US7926705B2 (en) * 2007-04-20 2011-04-19 Morpho Detection, Inc. Method and system for using a recording device in an inspection system
US20090171501A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Hills Steven L Systems and method for maintaining a gap between successive objects
US7881426B2 (en) * 2009-02-26 2011-02-01 Morpho Detection, Inc. Method and system for performing a scan of an object
US8391440B2 (en) * 2009-12-11 2013-03-05 Morpho Detection, Inc. Curtain assembly, scanning system, and method for assembling scanning system
CN101712053B (zh) * 2009-12-14 2011-08-10 浙江大学 一种基于多矫直头的快速矫直装置与方法
DE202010011976U1 (de) 2010-08-30 2011-12-01 MAE Maschinen- u. Apparatebau Götzen GmbH Biegerichtmaschine für ein langes Werkstück und Zu- und Abfördervorrichtung hierfür
KR20120020991A (ko) * 2010-08-31 2012-03-08 최상복 적응적 피아이디 제어기반 샤프트 교정방법 및 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273164A (en) * 1975-12-17 1977-06-18 Anritsu Electric Co Ltd System for warp automatically correcting at many points
JPS57160817U (ja) * 1981-03-31 1982-10-08
JPS5956923A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Anritsu Corp 角材曲り修正機
JPS61255720A (ja) * 1985-05-07 1986-11-13 Koyo Seiko Co Ltd 自動振れ修正装置
JPH01278915A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Nippon Seiko Kk 長尺材の曲り矯正方法および曲り矯正装置
JP2003260514A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Nisshin Steel Co Ltd 電縫鋼管の曲り量自動測定方法および電縫鋼管の自動矯正方法
JP2004322185A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toyota Motor Corp 歪矯正方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6203689B2 (ja) 2017-09-27
CA2856231C (en) 2016-12-20
EP2845660B1 (en) 2017-01-11
CN104416021B (zh) 2018-12-14
US9138792B2 (en) 2015-09-22
US20150068008A1 (en) 2015-03-12
CA2856231A1 (en) 2015-03-06
KR20150028706A (ko) 2015-03-16
CN104416021A (zh) 2015-03-18
EP2845660A1 (en) 2015-03-11
KR101869128B1 (ko) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203689B2 (ja) 自動直管化装置
US9366592B2 (en) Arm type three-dimensional measuring apparatus and deflection correction method in arm type three-dimensional measuring apparatus
RU2497620C2 (ru) Способ управления валковым гибочным станком для непрерывной гибки удлиненной заготовки с переменным радиусом кривизны и станок для его осуществления
ITRM20090215A1 (it) Macchina per curvare in modo continuo un pezzo allungato secondo raggi predeterminati
US9528811B2 (en) Measurement device and measurement method for measuring the thickness of a panel-shaped object
KR20230041625A (ko) 스프링 백량 예측 방법, 이형 철근의 굽힘 가공 방법
JPH0147249B2 (ja)
EP2149775B1 (en) Profile measuring instrument and profile measuring method
KR20170106394A (ko) 피스에 대한 리벳팅 작동 장치의 위치를 체크 및 수정하기 위한 장치를 포함하는 피스에 리벳을 적용하기 위한 장치
JP2000126821A (ja) 曲げ加工方法および曲げ加工装置
US20100281942A1 (en) Method for bending pipes
JP2015051460A5 (ja)
KR101777592B1 (ko) 금속봉의 직진도 자동 교정 장비 및 금속봉의 직진도 자동 교정 방법
CN204338632U (zh) 一种叉车前立柱弯管矫正机
CN205552534U (zh) 一种工业机器人轨迹检测装置
KR200438303Y1 (ko) L형강부재 고정 및 측정 장치
JP6243739B2 (ja) ゲージング方法及びゲージング装置
CN109702052A (zh) 一种薄壁筒体变形矫正方法及系统
JP3076712B2 (ja) ローラガイドのカリバーシフト方法及びその装置
JP6358015B2 (ja) 溶接トーチ補正治具
JP5950690B2 (ja) 配管形状修正装置
JP5119171B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP2020051832A (ja) 曲率半径計測システムおよびそれを用いたベンディングロール
JP5036356B2 (ja) パイプの曲げ加工方法および装置
CN204963836U (zh) 基于六轴联动的变径钢管双端可变距椭圆度检测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250