JPH0127859B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127859B2
JPH0127859B2 JP55079389A JP7938980A JPH0127859B2 JP H0127859 B2 JPH0127859 B2 JP H0127859B2 JP 55079389 A JP55079389 A JP 55079389A JP 7938980 A JP7938980 A JP 7938980A JP H0127859 B2 JPH0127859 B2 JP H0127859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
printing
pin
wire
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55079389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS575185A (en
Inventor
Kyobumi Nosaka
Minoru Okabayashi
Yutaka Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP7938980A priority Critical patent/JPS575185A/ja
Publication of JPS575185A publication Critical patent/JPS575185A/ja
Publication of JPH0127859B2 publication Critical patent/JPH0127859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各印字ピン毎の印字ドツト数を計数
し、この計数値に基づいてワイヤ・ドツト型ヘツ
ドの異常過熱を予測するようにしたワイヤ・ドツ
ト型ヘツドの異常過熱予測方法に関するものであ
る。
近年、シリアル・インパクト・プリンタとして
ドツト・マトリツクス方式のものが急速に普及し
て来ている。従来のこの種のドツト・プリンタは
主として英数字や仮名などを印字しているので、
印字ピンの本数は7本又は9本であり、また、単
位時間当りの印字ピン駆動回数も少なかつたが、
最近ではドツト・プリンタで以て英数字や仮名の
みでなく漢字や図形、グラフなどを印刷すること
が行われており、印字ピンの本数が16本または24
本のものも使用されており、単位時間当りの印字
ピン駆動回数も著しく大きくなつて来ている。
印字ピンの単位時間当りの駆動回数が大きくな
ると、印字ピン駆動マグネツトを流れる電流の総
和は増加し、これにより駆動マグネツトの温度が
許容範囲を越えることがある。従来技術において
は、印字ヘツドの異常過熱を防止するため、1個
のサーマル・センサを印字ヘツドに取付け、印字
ヘツドの温度が設定値に達した時、プリント動作
を停止する等の方法が採用されていた。
この従来方法は、サーマル・センサや検出値読
込機構などのハードウエア機構を必要とするばか
りでなく、各印字ピン毎の温度を検出できないと
いう欠点を有している。
本発明は、上記の欠点を除去するものであつ
て、特別のハードウエア機構を設けることなくワ
イヤ・ドツト型ヘツドの異常過熱を予測できるよ
うにしたワイヤ・ドツト型ヘツドの異常過熱予測
方法を提供することを目的としている。そしてそ
のため、本発明のワイヤ・ドツト型ヘツドの異常
過熱予測方法は、複数の印字ピンと複数の駆動マ
グネツトを備えるワイヤ・ドツト型ヘツドを有す
るドツト・プリンタにおいて、イメージ・バツフ
アに格納されるドツト・パターン・データを調べ
ることにより、各印字ピンが印字すべきドツト数
を計数すると共に、印字動作が行われてから次の
印字動作が行われるまでの休止期間中に生ずる自
然冷却による温度低下をシミユレートし、シミユ
レートの結果得られる温度低下に基づいて各印字
ピン毎の計数値を補正し、補正された各印字ピン
毎の計数値に基づいてワイヤ・ドツト型ヘツドの
異常過熱を予測することを特徴とするものであ
る。以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。
第1図ないし第5図は本発明の第1実施例を説
明するものであつて、第1図は本発明が適用され
るシリアル・インパクト型ドツト・プリンタの構
成を示す図、第2図は第1図のRAMの構成を示
す図、第3図は「漢」という文字を示す図、第4
図イ,ロは「漢」という文字をドツト印字する場
合におけるイメージ・バツフア中のデータを示す
図、第5図は本発明の第1実施例の処理を説明す
るフローチヤートである。
第1図ないし第5図において、1は入出力制御
部、2はRAM、3はマイクロプロセツサ、4は
ROM、5ないし7は双方向データ・レジスタ、
8はアドレス・デコーダ、9は出力ポート、10
は入力ポート、11はライン・ドライバ、12は
ライン・レシーバ、13は印字ヘツド駆動部、1
4はキヤリア駆動部、15は増幅部、16はプリ
ンタ機構部をそれぞれ示している。
入出力制御部1は、上位装置からのデータの受
信および上位装置へのデータの送信を制御するも
のである。RAM2は、第2図に示すような構成
を有しており、マイクロプロセツサ・ワーキン
グ・レジスタ2a、データ・バツフア2b、イメ
ージ・バツフア2c、プリント・データ・バツフ
ア2d、ドツト・データ・バツフア2e、ドツ
ト・カウンタ2fおよび行カウンタ2gが設けら
れている。マイクロプロセツサ3は、ROM4に
格納されたプログラムで指令される処理を行うも
のである。ROM4には、プログラムやキヤラク
タ・ジエネレータなどが格納されている。アドレ
ス・デコーダ8は、アドレス・バスを介して送ら
れて来るアドレス情報を受信し、このアドレス情
報に基づき出力ポート9又は入力ポート10を制
御する。出力ポート9は、アドレス・デコーダ8
によつて指定される機器に対してデータ・バス上
のデータを送出する。入力ポート10は、アドレ
ス・デコーダ8によつて指定された機器からのデ
ータをデータ・バス上に送出する。ヘツド駆動部
13は、ワイヤ・ドツト型ヘツドの印字ピンを駆
動するものである。キヤリア駆動部14は、キヤ
リア・モータを駆動するものである。キヤリア・
モータが駆動されると、印字部は左右に移動す
る。増幅部15は、プリンタ機構部16から送ら
れて来るタイミング・フエンス信号や左端検出信
号、右端検出信号などの各種信号を増幅するもの
である。プリンタ機構部16は、通常構成のもの
であり、キヤリア・モータや紙送りモータ、ワイ
ヤ・ドツト型ヘツド・プラテン、インクリボン・
カートリツジなどを備えている。
第2図はRAM2の構成を示すものである。マ
イクロプロセツサ・ワーキング・レジスタ2a
は、マイクロプロセツサの処理結果を格納した
り、各種情報の退避域として使用されるものであ
る。上位装置は、英数や仮名の出力印字を指令す
る場合には文字コードをプリンタへ送出し、ま
た、漢字を含むイメージの出力印字を指令する場
合にはイメージ・バツフア2cのアドレス情報と
ドツト・パターン情報をプリンタに送出するが、
データ・バツフア2bは上記のような文字コード
やアドレス情報を格納する。イメージ・バツフア
2cは、1行分のドツト・パターン・データを格
納するものである。第3図および第4図イ,ロは
イメージ・バツフア2c内のデータを説明するも
のであつて、第3図に示すような「漢」という文
字を印字する場合には、第4図イ,ロに示すよう
なドツト・パターン・データがイメージ・バツフ
アに格納される。プリント・データ・バツフアに
は、データ・バツフアのデータが移される。ドツ
ト・データ・バツフアは、編集されたドツト・パ
ターン・データが格納される。例えば、「漢」と
いう文字を実際にドツト印字する場合には、イメ
ージ・バツフア2c内のドツト・パターン・デー
タは第3図に示すようなドツト・パターン・デー
タに編集される。ドツト・カウンタ2fは、各印
字ピンと1対1の対応をなす複数のドツト・カウ
ンタから構成されている。例えば、印字ピンが16
個のときには、16個の印字ピンのそれぞれに対し
てピン番0、1、2…15が与えられ、そしてピン
番0、1、2…15のそれぞれに対応してドツト・
カウンタが設けられている。行カウンタ2gは、
第幾行目の文字列を印字しようとしているかを指
示するものである。
第5図は本発明の第1実施例の処理を示すフロ
ーチヤートである。この第5図の処理を実行する
ためのプログラムは、ROM4に格納されてい
る。上位装置から印字コマンドおよび印字情報が
送られて来ると、ドツト・パターン・データがイ
メージ・バツフアに格納される。イメージ・バツ
フアにデータを格納した後、制御変数iを指示す
るポインタをクリアする。ポインタをクリアした
あと、イメージ・バツフア2cに格納されている
文字行Rjのドツト・パターン・データを調べ、
ピン番iの印字ピンPiの印字すべきドツト数mi
をカウントする。なお、最初の文字行はRoで示
すものとする。ドツト数miをカウントした後mi
が定数以上であるか否かを調べ、以上であると
きには、ピン番iに対応するドツト・カウンタの
内容を+1し、制御変数iを+1する。ドツト数
miが定数未満であるときには、ドツトカウン
タの内容はそのままとして制御変数iを直ちに+
1する。制御変数iを+1したあと、制御変数i
がN−1と等しいか否かを調べる。制御変数iが
N−1に等しくない場合には、次の印字ピンに関
して同様な処理を行う。制御変数iがN−1に等
しい場合には行カウンタの内容を+1する。な
お、Nは印字ピンの本数を示している。文字行
Rjを印字する場合の各印字ピンのドツト数をイ
メージ・バツフアを調べることによつて求めた
後、行カウンタの内容がnであるか否かが調べら
れる。行カウンタの内容がnに等しくないときに
は、直ちに、文字列Rjの出力印字が行われる。
行カウンタの内容がnに等しい場合には、制御変
数iを指示するポインタはクリアされ、制御変数
iで定まるドツト・カウンタの内容が定数以上
であるか否かを調べる。以上である場合には、ア
ラームを発生しプリンタの印字動作の停止その他
の処置を実行する。未満である場合には制御変数
iを+1し、ピン番iに対応するドツト・カウン
タをクリアする。そして、制御変数iがN−1に
等しいか否かを調べる。iがN−1に等しくない
場合には、次のドツト・カウンタの内容が定数
以上であるか否かを調べ、iがN−1と等しい場
合には、文字行Rjの出力印字を行う。
第6図および第7図は本発明の第2実施例を説
明するものであつて、第6図はRAMの構成を示
す図、第7図は本発明の第2実施例の処理を示す
フローチヤートである。本発明の第2実施例にお
いては、第6図に示すようにRAM2にドツト・
カウンタ・レジスタ2f′が設けられている。ドツ
ト・カウンタ・レジスタ2f′は、ピン番0、1、
2…N−1が付されたN個の印字ピンのそれぞれ
に対して1個ずつ設けられているものである。各
ドツト・カウンタ・レジスタ2f′は、n個のカウ
ント値を格納することが出来、新しいカウント値
が入力されると、既に格納されているカウント値
は1個ずつ右シフトされる。
第7図は本発明の第2実施例の処理を示すフロ
ーチヤートである。この第7図の処理を行うため
プログラムは、第1実施例と同様にROM4に格
納されている。上位装置から印字コマンドおよび
印字情報が送られて来ると、イメージ・バツフア
2cにドツト・パターン・データが格納される。
データをイメージ・バツフア2cに書込んだ後、
制御変数iを指示するポインタをクリアする。ポ
インタをクリアしたあと、イメージ・バツフアに
格納されている文字行Rjを調べ、ピン番iの印
字ピンPiの印字すべきドツト数miをカウントす
る。ドツト数miは、ピン番号iに対応するドツ
ト・カウンタ・レジスタ(第7図のシフト・レジ
スタiと同一物)に入力する。さきにも述べたよ
うに、新しいドツト数が入力されると、ドツト・
カウンタ・レジスタ2f′に既に格納されている複
数のドツト数は1個ずつ右へシフトされる。次に
制御変数iがN−1に等しいか否かを調べる。i
がN−1に等しくない場合には、次の印字ピンに
関して同様な処理を行う。iがN−1と等しい場
合には、制御変数iを指示するポインタをクリア
する。ポインタをクリアした後、制御変数iで指
示されるドツト・カウンタ・レジスタ2f′の内容
を調べ、このドツト・カウンタ・レジスタ2f′に
格納されているn個のドツト数の総和を計算す
る。総和Σmiが定数以上の場合には、アラーム
を発生し印字動作の停止その他の処理を実行す
る。総和Σmiが定数未満の場合には制御変数i
を+1し、次にiがN−1に等しいか否かを調べ
る。iがN−1と等しい場合には、文字行Rjの
出力印字を行い、iがN−1と等しくない場合に
は次のドツト・カウンタ・レジスタ2f′に対して
同様の処理を行う。
なお、印字動作が行われてから次の印字動作が
行われる迄に所定時間以上の時間的空白がある場
合には、先に印字動作によつて生じた印字ヘツド
の温度上昇が自然冷却される点を考慮し、先に記
述した第1実施例、第2実施例と共に下記のよう
な処理が実施されるものとする。
予め連続印字動作により加熱された印字ヘツド
の自然冷却曲線を実験によつて求め、このデータ
によつて印字ヘツドの単位温度分の冷却に要する
時間が設定されているものとする。(例えば1
℃冷却させる時間) 第8図は印字ヘツドが単位温度冷却するタイミ
ングを検出する回路を示すものであり、第9図は
第8図の回路の動作を説明するためのタイムチヤ
ートである。第8図において、17はモノステー
ブル・マルチバイブレータ、18はタイマをそれ
ぞれ示している。モノステーブル・マルチバイブ
レータ17はリトリガ・タイプのものであり、タ
イマ18はエンドレス・カウンタである。第8図
に示すように、タイマ18の出力は入力ポート1
0に接続されている。一方、本発明のプリンタ装
置が印字指令を受けた時は、出力ポート9よりモ
ノステーブル・マルチバイブレータ17を出力さ
せる信号が加えられる。モノステーブル・マルチ
バイブレータ17の出力はタイマ18のクリア又
は禁止入力に接続されており、したがつてモノス
テーブル・マルチバイブレータ17が出力中はタ
イマ18の出力は禁止されることになる。
モノステーブル・マルチバイブレータ17の出
力時間が T1 となるように設定しておけば、上
記の説明から明らかなように時間 T1 以内に印
字動作が連続すれば、モノステーブル・マルチバ
イブレータ17の出力は連続するので、タイマ1
8の出力は禁止される。タイマ18がT2時間で
1回の信号を出力するものとすると、2つの印字
動作の時間間隔が T1 + T2 以上であれば、タ
イマ18からパルスが出力され、入力ポート10
に入力される。たゞし T1 + T2 =になるよ
うに T1 および T2 が設定されている。
タイマ18の出力信号が入力ポート10に入力
されると、この信号によつて下記のような処理が
行われる。第1実施例の場合には、第2図のドツ
ト・カウンタ2fより所定の値が差し引かれる。
この操作は、ドツト・カウンタ2fの全ピン分に
ついて行われる。ドツト・カウンタ2fの内容が
減少すれば、その分だけ印字ヘツドの温度が下降
したことをシミユレーシヨンしたことになる。
第2実施例の場合は、第6図のドツト・カウン
タ・レジスタ2f′へ所定の桁分の零がシフト・イ
ンされる。この操作は、ドツト・カウンタの全ピ
ン分について行われる。ドツト・カウンタ・レジ
スタに幾桁分かの零がシフト・インされれば、ト
ータル・ドツト数は減少し、その分だけ印字ヘツ
ドの温度が下降したことをシミユレーシヨンした
ことになる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
は、ワイヤ・ドツト型ヘツドにおける各印字ピン
毎の異常過熱を予測できること及びヘツド・ピン
数の変更やその他の変更に対して従来方式より柔
軟に対応できること等の顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の第1実施例を説
明するものであつて、第1図は本発明が適用され
るシリアル・インパクト型ドツト・プリンタの構
成を示す図、第2図は第1図のRAMの構成を示
す図、第3図は「漢」という文字を示す図、第4
図イ,ロは「漢」という文字を印字する場合にお
けるイメージ・バツフア中のデータを示す図、第
5図は本発明の第1実施例の処理を示すフローチ
ヤート、第6図および第7図は本発明の第2実施
例を説明するものであつて、第6図はRAMの構
成の他例を示す図、第7図は本発明の第2実施例
の処理を示すフローチヤート、第8図は印字ヘツ
ドが単位温度冷却するタイミングを検出する回路
を示す図、第9図は第8図の回路の動作を説明す
るためのタイムチヤートである。 1……入出力制御部、2……RAM、3……マ
イクロプロセツサ、4……ROM、5ないし7…
…双方向データ・レジスタ、8……アドレス・デ
コーダ、9……出力ポート、10……入力ポー
ト、11……ライン・ドライバ、12……ライ
ン・レシーバ、13……印字ヘツド駆動部、14
……キヤリア駆動部、15……増幅部、16……
プリンタ機構部、17……モノステーブル・マル
チバイブレータ、18……タイマ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の印字ピンと複数の駆動マグネツトを備
    えるワイヤ・ドツト型ヘツドを有するドツト・プ
    リンタにおいて、イメージ・バツフアに格納され
    るドツト・パターン・データを調べることによ
    り、各印字ピンが印字すべきドツト数を計数する
    と共に、印字動作が行われてから次の印字動作が
    行われるまでの休止期間中に生ずる自然冷却によ
    る温度低下をシミユレートし、シミユレートの結
    果得られる温度低下に基づいて各印字ピン毎の計
    数値を補正し、補正された各印字ピン毎の計数値
    に基づいてワイヤ・ドツト型ヘツドの異常過熱を
    予測することを特徴とするワイヤ・ドツト型ヘツ
    ドの異常過熱予測方法。
JP7938980A 1980-06-11 1980-06-11 Forecasting system for abnormal overheating of wire dot type head Granted JPS575185A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7938980A JPS575185A (en) 1980-06-11 1980-06-11 Forecasting system for abnormal overheating of wire dot type head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7938980A JPS575185A (en) 1980-06-11 1980-06-11 Forecasting system for abnormal overheating of wire dot type head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS575185A JPS575185A (en) 1982-01-11
JPH0127859B2 true JPH0127859B2 (ja) 1989-05-31

Family

ID=13688500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7938980A Granted JPS575185A (en) 1980-06-11 1980-06-11 Forecasting system for abnormal overheating of wire dot type head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS575185A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087063A (ja) * 1983-10-20 1985-05-16 Sanyo Electric Co Ltd ドツトプリンタの制御装置
US4978239A (en) * 1984-10-04 1990-12-18 International Business Machines Corporation Temperature limiting apparatus and method for printer
GB2198391B (en) * 1986-11-21 1991-05-29 Brother Ind Ltd Dot-matrix type printing head control system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588177A (en) * 1978-12-26 1980-07-03 Fujitsu Ltd Dot printer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588177A (en) * 1978-12-26 1980-07-03 Fujitsu Ltd Dot printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS575185A (en) 1982-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3312174A (en) Variable cycle control system for a high speed printer
US3289576A (en) High speed printer with variable cycle control
US4587530A (en) Thermal head driving/control apparatus
US4224869A (en) Parallel line printer
US4656489A (en) Thermal printer/plotter
EP0160318B1 (en) Printing system for dot-matrix printer
JPH0127859B2 (ja)
US5263994A (en) Printer having a plurality of printing modes
US3724631A (en) Printer with helically arranged type divided into axially offset group
US3656426A (en) Apparatus for printing alphanumeric and binary code markings and comparison means therefor
EP0750996B1 (en) Recording head driving device
US3739719A (en) Information printing and storage system
US4967205A (en) Thermal head control device
JPH0129712B2 (ja)
US4448123A (en) Variable speed printing for dot matrix printers
JPS62128760A (ja) バー・コード印字機能を持つプリンタ装置
JPS62279964A (ja) サ−マルヘツド制御方法
JP2570363B2 (ja) サーマルプリンターにおけるサーマルヘッドの通電方法
JPS6189055A (ja) 感熱記録速度制御装置
JPS5747673A (en) Dot printer
JPH03277580A (ja) 累積使用状況表示機能付きプリンタ
JPH0361547A (ja) シリアルドットインパクトプリンタにおける分割印字制御方式
JP2819605B2 (ja) プリンタ装置
JPH0740555A (ja) シリアルインパクトプリンタの駆動制御方法
JPH0699603A (ja) サーマルプリンタの印字制御方法および印字制御装置