JPH01278448A - セラミック基体 - Google Patents

セラミック基体

Info

Publication number
JPH01278448A
JPH01278448A JP63108261A JP10826188A JPH01278448A JP H01278448 A JPH01278448 A JP H01278448A JP 63108261 A JP63108261 A JP 63108261A JP 10826188 A JP10826188 A JP 10826188A JP H01278448 A JPH01278448 A JP H01278448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
granular
ceramic substrate
voids
electroless plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63108261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547499B2 (ja
Inventor
Takeshi Suzuki
剛 鈴木
Yukio Horikawa
幸男 堀川
Toshiki Goto
後藤 利樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP63108261A priority Critical patent/JPH01278448A/ja
Publication of JPH01278448A publication Critical patent/JPH01278448A/ja
Publication of JPH0547499B2 publication Critical patent/JPH0547499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、無電解めっきが表面上に施されるセラミック
基体に関するものである。
(従来の技術) 従来において、セラミック基体の表面上に、異種金属と
接合するための、あるいは導体としての金属化膜を設け
るに際し、直接に無電解めっきを施す手段としては、次
のようなものがある。
a) セラミック基体の表面をアルカリ金属化合物から
成るエツチング液で粗面化処理を行い、次に無電解めっ
きのための触媒を吸着させて無電解めっきを施す手段。
b) セラミック基体の表面上に活性ペーストを付与し
、次に焼付処理を行うことによりめっき膜を形成して、
このめっき膜上に無電解めっきを施す手段。
C) セラミック基体の表面」二に粗面化した樹脂シー
トを接着し、次にその樹脂シート上に無電解めっきのた
めの触媒を吸着させて無電解めっきを施す手段。
d〉 有機バインダが通常の状態より過量に添加された
アルミナペーストを、グリーン(セラミック)シート上
の一部または全面に印刷塗布し、次に同時焼成を行うこ
とによりポーラスな状態の表面を有するセラミック基体
を形成して、このセラミック基体表面上に無電解めっき
を施す手段(特開昭59−161896号参照)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前述された手段には、次のような問題点
がある。
a)の場合 i)粗面化の状態によってはエツチング液が残留し易く
、このために無電解めっき後において無電解めっき層と
セラミック界面との間で腐食現象が発生し易い。
11)例えば高温のアルカリ金属化合物、特に400“
C程度で溶解させたアルカリ金属の水酸化物等を用いた
よく知られているエツチング方法によれば、加熱むらに
より均一なエツチングが行われにくいがため、無電解め
っき層とセラミック基体との間の密着力にバラツキが生
じ易い。
b)の場合 活性ペーストによる接合密着強度は活性ペーストの密着
力によるために、密着強度を上げるには600°C程度
の高温焼結を行う必要がある。
しかしながら、セラミック基体を電子回路基体として用
いる場合には、無電解めっきの前に電子回路の機能部品
として導体形成と異なる条件下において焼付けされてい
る抵抗、磁性体、誘電体等が付加される場合には前記高
温焼結に晒されることになる。したがって、この高温焼
結により前記機能部品の特性に変化が生じて、安定した
特性を確保することが難しい。
C)の場合 無電解めっき層とセラミック基体との間に樹−脂シート
が介在するために、この樹脂シートにより基体としての
セラミックの耐熱性、高熱伝導性等の熱特性が損なわれ
る。
d)の場合 1)例えば無電解めっきとして銅めっきを施す場合には
、この銅めっき層とセラミック基体との間の密着力は多
孔層構造を有しないセラミック基体に較べて1.2〜2
倍程度しか得られず、充分な密着力が得られない。
li)密着力を得るために、有機バインダの量を過量に
してアルミナペーストの粘度を増加させることにより焼
成後の多孔層の表面粗さを極めて粗くした場合には、表
面粗度が高いために、より微細な配線パターンを無電解
めっき層上に形成することが難しい。
また、高い表面粗度のために、配線パターンをエツチン
グで形成する工程においてエツチング液の洗浄を充分に
行わないと残渣が残り、絶縁不良を生じ易い。
さらに、高周波信号を対象とする配線用のセラミック基
体においては、表面粗さが大きくなるにつれて伝送損失
が増加する。例えば20GHzの高周波信号においては
、平均表面粗さが1.0μmを超す場合には、伝送損失
が急激に増加することが報告されている(報告者森田明
、宮室久;昭和58年度電気通信学会総合全国大会講演
論文集:3−152)。
本発明は、このような問題点等を解消する目的でなされ
たものである。
(課題を解決するための手段) 本発明によるセラミック基体は、無電解めっき層が表面
上に設けられる緻密なセラミック体のその表面に粒状突
起部が形成されるとともに、この粒状突起部における粒
状突起間には、前記表面側から見て実質的に奥側に向か
って先広がりの空隙が形成されているセラミック基体で
あって、前記先広がりの空隙におけるくびれ部分の総面
積の割合が所定基体表面積当たり0.5〜10%である
とともに、前記くびれ部分の個数が単位平方mm当たり
2000〜100000個であることを特徴とするもの
である。
(発明の作用・効果) このようにして構成すると、粒状突起間の表面側から見
て実質的に奥側に向かって先広がりの空隙による強固な
アンカー効果によって無電解めっき層とセラミック基体
との間における密着強度が得られる。したがって、腐食
原因となるエツチング並びに高温焼結の必要な活性メタ
ライズ等の処理をせずとも、またセラミック基体の熱特
性を損なう樹脂シートを用いることもなく安定した密着
強度が得られるセラミック基体を提供することができる
。さらに、厘電解めっきであることからめっき加工時に
高温の熱処理を施す必要が無く、このために電子回路用
として用いる場合にはセラミック基体に厚膜法、薄膜法
あるいはめっき法等による既存の抵抗、厚膜法あるいは
薄膜法等による既存の誘電体、透光体または厚膜法ある
いは薄膜法等による既存の磁性体を形成した後に、無電
解めっきによるめっき回路形成が行える。さらに、この
発明にもとづき、くびれ部分の総面積の割合を所定基体
表面積光たり0.5〜10%とすると、先広がりの空隙
が多すぎて表層セラミック自体の機械的強度が低下する
ということもなく、十分な機械的強度を維持することが
できる。しかも、くびれ部分の個数を単位平方配当たり
2000〜100000個とすると、実用的な密着強度
を得ることができる。
特には、前記所定基体表面積光たりのくびれ部分の総面
積の割合を3〜7%とするとともに、前記単位平方mi
当たりのくびれ部分の個数を5,000〜20.000
個にすることが好ましい。
また、基体表面における表面粗さが平均表面粗さにおい
て0.4〜1.0μmにすることが好ましい。
(実施例) 次に、本発明によるセラミック基体の具体的実施例につ
き、図面を参照しつつ説明する。
まず、基本的モデルについて第1A図乃至第1C図によ
って説明する。
原料のセラミック材料および結晶結合剤の一例であるガ
ラス成分のフラックス、更には、適宜有機バインダ、可
塑剤、有機溶剤を加えて混合して形成される本発明にお
けるグリーンセラミックであるグリーンシート(グリー
ンテープ)■上に、粒状(例えば、球状、枝状、棒状、
不定形状等)の一種である球状の粒状セラミック材料2
を第1A図に示されるように配して表層セラミック3を
設けることにより重層構造を形成する。次に、グリーン
シートlを焼結すれば、このグリーンシート1内の前記
結晶結合剤のガラス成分がしみ出し、粒状セラミック材
料2等の表面を第1B図に示されるように濡らしてその
ガラス成分による結合層4を形成する。そして、焼結後
には、この結合層4を介して粒状セラミック材料2の下
端側の端部が焼結により緻密化されたグリーンシート1
に強固に結合される。こうして、これら粒状セラミック
材料2により粒状突起部5が形成され、この粒状突起部
5の粒状突起間には、上方である表面側から見て奥側に
向かって先広がりの形状となる空隙6が形成される。こ
の空隙6に、第1C図に示されるように、施される無電
解めっき層7の一部が侵入固化されて強固なアンカー効
果が発揮される。
したがって、また無電解めっき層7が施された後に厚膜
抵抗体、誘電体、導体等の焼付けが必要な場合には、前
記アンカー効果によって無電解めっき層7と、焼結され
て粒状突起部5が形成されたグリーンシート1および表
層セラミック3より構成されるセラミック基体Aとの熱
膨張率の差による無電解めっき層7の剥離またはふくれ
等を防止することができる。
粒状セラミック材料2を含むセラミック材料には、アル
ミナ、へりリア、コージェライト、炭化珪素、フォルス
テライト、ジルコニア、ムライト等がある。また、前記
結晶結合剤としては、前記ガラス成分の他に主成分セラ
ミックより融点が低く拡散係数の大きな材料等であって
、要するに主成分のセラミック材料の焼結の助剤となる
材料であればいずれの材料でも使用できる。この理由は
、結晶結合剤は焼成時の移行が太き(、濃度勾配で拡散
して、エネルギーレベルの低い粒界等の表面へ移行する
性質があり、これが粒状セラミック材料2の表面を濡ら
す結果となるためである。
前記基本的モデルを説明するに際しては、前記結晶結合
剤を含まない1層に配列される粒状セラミック材料2に
よる表層セラミック3としたが、この表層セラミック3
に前記結晶結合剤が含まれても良く、また粒状セラミッ
ク材料2が2層、3層等になっても良い。なお、この2
層の場合の第1B図に対応する状態は第2図のようにな
り、同一番号は同一内容を示している。
次に、前述されたような粒状突起部5が形成される場合
の条件について詳述する。
1)結晶結合剤等 グリーンシートl中に含まれる結晶結合剤に相当する成
分のそのグリーンシート1に対する重量配合比率が、粒
状セラミック材料2中、言い換えれば表層セラミック3
中に含まれる結晶結合剤に相当する成分のその表層セラ
ミック3に対する重量配合比率より大きいこと。
この理由は、グリーンシートl上に形成した表層セラミ
ック3の少なくとも最上層粒子が、結晶結合剤で埋めら
れずに、そこに粒状突起部5が形成されるようにするた
めである。
2) グリーンシート1が焼結により緻密化し、緻密体
に粒状セラミック材料2が結合する温度で焼結すること
この理由は、表層セラミック3が焼成される温度で焼結
すれば、グリーンシート1は緻密に焼結せずに脆い状態
になるためである。
次に、無電解めっき層7の密着強度について、空隙6に
関して定量的な説明を施すことにより、第1図の一部を
拡大した第3A図、さらには第3B図を参照しつつ説明
する。
セラミック基体Aに無電解めっき層7が密着している第
3A図に示されている状態から、この無電解めっき層7
をセラミック基体Aより剥離した場合には、第3B図に
示されるように隣接する2個の粒状セラミック材料2,
2間の最も近接したくびれ部分8と称せられる位置で切
断される。したがって、このくびれ部分8の総面積が大
きくなればなる程、密着強度が大きいことになる。なお
、この総面積は無電解めっき層7をセラミック基体Aか
ら剥離した後にセラミック基体への表面における無電解
めっき層7の残留部分の面積を計測することにより求め
られる。また、所定基体表面積(セラミック基体Aの表
面積)当たりのくびれ部分8の総面積の割合を百分率%
で表示し、この値を空隙6のくびれ部分8の面積と称し
、その%表示でもって次の説明を行なう。第4A図およ
び第4B図には、くびれ部分8において切断された無電
解めっき層7の残留部分の走査電子顕微鏡写真による平
面図およびその線図的平面図が示されている。前述した
ように、これら第4A図および第4B図における無電解
めっき層7の残留部分の個々の表面積を計測して合計す
ることとにより、くびれ部分8の総面積が求められる。
前述されたような重層構造を形成していない従来のセラ
ミック基体におけるくびれ部分8の面積は殆んど零であ
る。実用的な密着強度を得るためにはくびれ部分8の総
面積の割合が0.5%以上であることが必要であり、ま
た10%以上である必要はない。空隙6が多過ぎると表
層セラミツク3自体の機械的強度が低下してセラミック
構造体の破壊が起こるからであり、望ましくは3〜7%
である。
また、空隙6の個数は、実用的な密着強度を得るために
は単位平方個当たり3000個以上必要であり、しかも
150000個までで充分な密着強度が得られる。望ま
しくは単位平方mm当たり5000〜20000個であ
る。
第5A図および第5B図には、セラミック基体Aに無電
解めっき層7を施した後に、さらにめっき厚みを速やか
に厚くするように電気めっき層9を施した場合が示され
ている。このうち、第5A図は空隙6の個数が多く、か
つその空隙6のくびれ部分8の1個当たりの面積が小さ
くて、空隙6が無電解めっき層7によって完全に埋まっ
てしまう場合である。また、第5B図は逆に空隙6の個
数が少なく、かつその空隙6のくびれ部分8の1個当た
りの面積が大きくて空隙6が無電解めっき層7によって
は完全に埋まらない場合である。
第5B図の場合においては、電気めっき層9を施した後
においても空隙6の相当個所にはめっき層7,9で埋ま
らないで隙間10が残っている。この隙間10は、電気
めっき層9を施す場合に、電解電流が空隙6の相当個所
の上端部11に集中するために直ぐに蓋されたようにな
るため生じるのである。このような隙間10は密着強度
向上に対しては同等寄与することな(、密着されるセラ
ミック基板Aの有効表面積の幾分かを無駄にすることに
なる。したがって、空隙6のくびれ部分8の長さしは施
される無電解めっき層7の層厚の2倍よりも短く選択さ
れることが望ましい。
なお、粒状セラミック材料2に粗面処理を施せば、無電
解めっき層7に対して前記アンカー効果を更に強力なも
のにすることもできる。
また、無電解めっき層7を施した後に加熱することによ
り、この無電解めっき層7とセラミック基体Aとの界面
に化学的反応層を形成させて、無電解めっき層7のセラ
ミック基体Aに対する密着強度を更に増加させることも
できる。
空隙6は、粒状セラミック材料2,2間に所望空隙6を
形成する大きさを有するグラファイト、カーボン粒子等
の酸化燃焼可能な空隙形成材によって制御可能である。
なお、前述の焼結を酸化雰囲気中で行えば、この空隙形
成材の残留を防止することができる。
次に、セラミック基体Aを構成するグリーンシート1と
表層セラミック3との重層構造を形成する方法について
説明する。
■ 粒状セラミック材料2に、有機バインダ、有機溶剤
、可塑剤、空隙形成材等を混合して2000cpsの粘
度に調整したペースト状のスラリーをリバースコースタ
一方式により帯板状のグリーンシート1の両面に展着さ
せる方法。
■ 予めスプレーによって両面に溶剤が吹き付けられた
帯板状のグリーンシート1を粒状セラミック材料2およ
び空隙形成材が混合されて充填されている容器中を通過
させて、その後に粒状セラミック材料2を貼着させるた
めに加圧ローラを通す方法。
■ ■と同様に粒状セラミック材料2に、有機バインダ
、有機溶剤、可塑剤、空隙形成材等を混合してほぼ20
0cpsの粘度に調整したスラリーをスプレー塗装法に
よりグリーンシート1の片面若しくは両面に塗布する方
法。
■ 転写紙に予め塗布等された前記スラリーを、グリー
ンシート1の片面若しくは両面に転写する方法。
■ グリーンシートlの片面若しくは両面に前記スラリ
ーをスクリーン印刷によって印刷する方法。
■ グリーンシート1の面に直接に粒状セラミック材料
2を均一に散布して加圧する方法。
なお、前述のような方法等によって重層構造にした後、
さらにそれを多段に積み重ねて同時に焼成しても互いに
溶着するようなことはない。
この理由は、表層部のセラミック質の純度が高いため、
焼成中に溶着しないためである。
次に、実際の例について説明する。
桝−土 可塑剤および有機溶剤に加えて、粒状セラミック材料2
である平均粒子径3μmのアルミナ粉末と、有機バイン
ダであるブチラール樹脂(重合度800)とを重量比で
10:1の割合で混合した。この混合物に、空隙形成材
としての#400メツシュのカーボン粉末を前記アルミ
ナ粉末の体積に対して0体積%、10体積%、20体積
%または30体積%を加えて混合し、4種類の1500
cps程度の粘度のスラリーを調整した。このスラリー
をアルミナ純度96%のアルミナのグリーンテープ1の
両面にリバースコースタ一方式によって表層セラミック
3の厚みが25〜30μmになるように展着して、16
00″C程度の酸化雰囲気中で焼成してセラミック基体
Aを作った。
次に、セラミック基体Aを、株式会社キザイより市販さ
れている商標名ナイコーCERプロセスによって、脱脂
センシタイジイング、アクチベーションおよびアクセレ
レーションの前処理し、その前処理後にニッケルによる
無電解ニッケルめっきをめっき厚が2μmになるように
施して無電解めっき層7を形成した。さらに、その後に
、硫酸銅めっき浴を用いてめっき厚が30μ隅になるよ
うに電気銅めっきを施して電気めっき層9を形成した。
このときの、銅めっきされたセラミック基体への断面図
が第6A図および第6B図に顕微鏡写真およびその線図
として示されている。これら図面等に見られるように粒
状突起部5が形成されている。なお、12は(無電解お
よび電解)銅めっき層を示している。次いで150°C
でシンクした後にフォトリソグラフィにより2 nun
口のパターンにエツチングし、0.8mmφの銅リード
を垂直にハンダ付けした。この銅リードを用いてセラミ
ック基体Aと無電解めっき層7との間の密着強度等を測
定した。
この測定による前述された4種類のスラリーに基づく結
果は表1に示される通りである(試料No。
1−No、4)。なお、比較として表層セラミックが形
成されていないセラミック基体をも作製し、同様に密着
強度等を測定して、この結果も表1に示した。この表1
から表層セラミックが形成されていないセラミック基体
に較べて、表層セラミック3が形成されたセラミ’7り
基体Aの密着強度は2倍になることがわかる。
(なお、表面粗さの測定は、JISBO652に規定さ
れる触針式表面粗さ計を用いて、JISB0601に定
義される中心線平均粗さを求めることにより行った。こ
の際のカットオフ値は0.8mm、測定長さは2.5m
mと定めた。) 貫−叢 例1と同様のアルミナ粉末を用い、このアルミナ粉末と
ブチラール樹脂(重合度800)とを重量比で20:1
の割合で混合した他は、例1と同様にしてセラミック基
体Aを作製し、このセラミック基体Aに一般に市販され
ているプリント基板のめっき用の無電解銅めっき薬品を
用いてめっき厚が2μmになるようにめっきを施して無
電解めっき層7を形成させた。さらに、その後に、めっ
き厚が30μmになるように電気銅めっきを施して電気
めっき層9を形成させた後に、例1と同様に密着強度等
を測定した。
この測定による結果は、表2に示される通りである(試
料Nα5)。なお、比較としてアルミナ粉末とブチラー
ル樹脂(重合度800)との重量比が20=5のセラミ
ック基体も同様に作製し測定を行うとともに、表層セラ
ミックが形成されていないセラミック基体についても合
わせて測定を行ってそれらの結果を表2に示した。この
表2からブチラール樹脂、言い換えれば有機バインダの
重量比が増加すると密着強度は増加するが、表層セラミ
ツク3自体において破壊が起こり、空隙6についての正
確な測定は行えなかった。また、平均表面粗さも1.0
μm以上の値となった。
可塑剤および有機溶剤に加えて、粒状セラミック材料2
である平均粒子径1.8μmのジルコニア粉末と、有機
バインダであるブチラール樹脂(重合度800)とを重
合比で10:1の割合で加えて混合し、200cps程
度の粘度のスラリーを調整した。このスラリーをアルミ
ナ純度96%のグリーンテープ1の両面にエアースプレ
ーによって展着して、1600’C程度の酸化雰囲気中
で焼成してセラミック基体Aを作った。このセラミンク
基体Aに例2と同様に無電解銅めっきによるめっき厚2
μmの無電解めっき層7および電気銅めっきによるめっ
き厚30μmの電気めっき層9を形成して、例1と同様
に密着強度等を測定した。
この測定による結果は、表3に示される通りである(試
料Nα6)。なお、比較として前述のセラミック基体A
に、さらに900°C程度の窒素雰囲気中で10分間熱
処理を施したものについても同様に測定してその結果も
表3に示した(試料No、 7 )。
この結果から、熱処理によって更に密着強度を増加させ
ることができるのがわかる。
表  3 このような構造に製造された本発明によれば、アンカー
効果によりセラミック基体に対する強固な安定した密着
強度が得られる。したがって、本発明によるセラミック
基体は特に電子部品の回路基板用のセラミック基体とし
て有用である。
【図面の簡単な説明】
第1A図乃至第6B図は本発明によるセラミック基体の
具体的実施例を説明するための図面であって・ 第1A図乃至第1C図は基本的モデルにより本発明によ
るセラミック基体の基本的製造過程の概略を示す断面図
、 第2図は粒状セラミック材料が2層になる場合の第1B
図に対応する断面図、 第3A図および第3B図夫々は第1C図の一部分の拡大
図面に相当して、空隙のくびれ部分において無電解めっ
き層が切断されて剥離する前の状態および剥離後の状態
を示す断面図、 第4A図および第4B図夫々は空隙のくびれ部分におい
て切断された無電解めっき層の残留部分を示す走査電子
顕微鏡写真による平面図およびその線図的平面図、 第5A図および第5B図夫々は空隙の個数が多くかつそ
の空隙のくびれ部分の1個当たりの面積が小さくて空隙
が無電解めっき層によって完全に埋まってしまう場合、
および空隙の個数が少なくかつその空隙のくびれ部分の
1個当たりの面積が大きくて空隙が無電解めっき層によ
って完全に埋まらない場合を示す断面図、 第6A図および第6B図夫々は本発明によるセラミック
基板の粒子構造を示す走査電子顕微鏡写真による断面図
およびその線図的断面図である。 l・・・グリーンシート 2・・・粒状セラミック材料 3・・・表層セラミック  4・・・結合層5・・・粒
状突起部    6・・・空隙7・・・無電解めっき層
  8・・αびれ部分9・・・電気めっき層   10
・・・隙間11・・・上端部      A・・・セラ
ミック基体第1図 第2図 第3図 (A) (B) 第4図 (A) 第4図 (B) 第5図 (A) (B) 第6図 (A) 第6図 (B、) 手  続  補  正  書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和63年特許願第108261号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 (1)明細書第24頁第19行〜第25頁第2行間を下
記の通り訂正する。 「 第4A図および第4B図夫々は空隙のくびれ部分に
おいて切断された無電解めっき層の残留部分の粒状セラ
ミックの粒子構造を示す走査電子顕微鏡による表面写真
およびその線図的平面図、」

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.無電解めっき層が表面上に設けられる緻密なセラミ
    ック体のその表面に粒状突起部が形成されるとともに、
    この粒状突起部における粒状突起間には、前記表面側か
    ら見て実質的に奥側に向かって先広がりの空隙が形成さ
    れているセラミック基体であって、 前記先広がりの空隙におけるくびれ部分の 総面積の割合が所定基体表面積当たり0.5〜10%で
    あるとともに、前記くびれ部分の個数が単位平方mm当
    たり2000〜100000個であることを特徴とする
    セラミック基体。
  2. 2.前記所定基体表面積当たりのくびれ部分の総面積の
    割合が3〜7%であるとともに、前記単位平方mm当た
    りのくびれ部分の個数が5000〜20000個である
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のセラミック
    基体。
  3. 3.基体表面における表面粗さが平均表面粗さにおいて
    0.4〜1.0μmであることを特徴とする請求の範囲
    第1項または第2項に記載のセラミック基体。
JP63108261A 1988-04-30 1988-04-30 セラミック基体 Granted JPH01278448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108261A JPH01278448A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 セラミック基体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108261A JPH01278448A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 セラミック基体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01278448A true JPH01278448A (ja) 1989-11-08
JPH0547499B2 JPH0547499B2 (ja) 1993-07-16

Family

ID=14480167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63108261A Granted JPH01278448A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 セラミック基体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01278448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014195000A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Ngk Insulators Ltd 積層体及び圧電/電歪素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014195000A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Ngk Insulators Ltd 積層体及び圧電/電歪素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547499B2 (ja) 1993-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0285127B1 (en) Circuit substrate comprising nitride type ceramics, method for preparing it, and metallizing composition for use in it
JPH09266363A (ja) セラミック回路基板及びその製造方法
US4959255A (en) Ceramic substrates and method of manufacturing the same
JPH04369899A (ja) ガラス−セラミック多層回路基板の製造方法
JPH06232516A (ja) セラミックス配線基板およびその製造方法
CA1260337A (en) Secondary metallization by glass displacement in ceramic substrate
JPH01278448A (ja) セラミック基体
US4873022A (en) Electrically conductive paste, electronic circuit component and method for producing same
JPH0730244A (ja) バンプ電極、及び該バンプ電極の形成方法
JPH0685466A (ja) 多層回路基板
JP2009253196A (ja) 配線基板の製造方法
JPH01143394A (ja) リード付セラミックパッケージ
JP2000154081A (ja) セラミックス部品およびその製造方法
JPH0794840A (ja) スルーホールを充填したセラミック基板およびスルーホール充填用導体ペースト
JP4022102B2 (ja) 多層配線基板
JP2001077511A (ja) セラミック基板の製造方法
JPH08250859A (ja) セラミック多層配線基板およびその製造方法
JPH06169150A (ja) セラミック配線板及びその製法
JPH01272192A (ja) セラミックス基板
JPH02106808A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた電子回路部品並びにその製法
JP2003258412A (ja) 配線基板
JPH11103169A (ja) ガラスセラミック配線基板
JP2020077816A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2008016572A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPS5828345B2 (ja) 金属基材にセラミックスを接合する方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees