JPH06169150A - セラミック配線板及びその製法 - Google Patents

セラミック配線板及びその製法

Info

Publication number
JPH06169150A
JPH06169150A JP31979692A JP31979692A JPH06169150A JP H06169150 A JPH06169150 A JP H06169150A JP 31979692 A JP31979692 A JP 31979692A JP 31979692 A JP31979692 A JP 31979692A JP H06169150 A JPH06169150 A JP H06169150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
copper coating
coating
ceramic substrate
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31979692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Morioka
一信 盛岡
Satoru Ogawa
悟 小川
Masaya Koyama
雅也 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP31979692A priority Critical patent/JPH06169150A/ja
Publication of JPH06169150A publication Critical patent/JPH06169150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加熱を伴う実装に際して、フクレの発生する
ことのないセラミック配線板及びその製法を提供する。 【構成】 セラミック基板(2)の表面に無電解メッキ
により形成した銅被膜(3)の上に、銅を除く金属被膜
(1)を形成したセラミック配線板において、上記銅被
膜(3)の結晶粒のサイズが平均直径で5μm〜15μ
mである。このセラミック配線板の製法では、上記金属
被膜(1)を形成する前に上記銅被膜(3)の結晶粒を
緻密化する工程を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板として
使用されるセラミック配線板、及びその製法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板、特にハイブリッドIC
分野で使用されるセラミック配線板では、従来、銅ペー
スト等の導電性ペーストを用い、スクリーン印刷法によ
りセラミック基板の表面に回路を形成することが知られ
ている。しかし、この場合、スクリーン印刷に用いるス
クリーンの網目の影響で回路の境界線の鮮明さが劣るた
め回路の微細化が困難であったり、電気伝導度が劣る欠
点がある。
【0003】そこで、回路形成に導電性ペーストを用い
ずにセラミック基板の表面に無電解銅メッキで銅被膜を
形成し、エッチングにより所定の回路を形成する方法が
考えられている。この場合、回路が銅であるから電気伝
導度が高く、且つフォトリングラフィ技術の利用により
回路の微細化が可能である。
【0004】近年の高機能化に伴って、上記セラミック
基板に回路を形成した銅被膜の上に、チップダイボンド
性やワイヤボンディング性を付与するために、金、ニッ
ケル等の金属被膜を、例えばメッキ法で形成している。
ところが、半田付け、ダイボンド、ワイヤボンド等の加
熱の際、銅被膜がセラミック基板の表面から剥がれフク
レが発生しやすい問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
解決するためになされたもので、その目的とするところ
は、セラミック基板の表面に無電解メッキにより形成さ
れた銅被膜の上に、銅を除く金属被膜を形成したセラミ
ック配線板及びその製法において、後工程の加熱を伴う
実装において、フクレの発生することのない耐熱性の優
れたセラミック配線板、及びその製法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
セラミック配線板は、セラミック基板(2)の表面に無
電解メッキにより形成された銅被膜(3)の上に、銅を
除く金属被膜(1)を形成したセラミック配線板におい
て、上記銅被膜(3)の結晶粒のサイズが平均直径で5
μm〜15μmであることを特徴とする。
【0007】本発明の請求項2及び3に係るセラミック
配線板の製法は、セラミック基板(2)の表面に無電解
メッキにより形成された銅被膜(3)の上に、銅を除く
金属被膜(1)を形成するセラミック配線板の製法にあ
って、上記金属被膜(1)の形成前に上記銅被膜(3)
の結晶構造を緻密化する工程を有することを特徴とす
る。
【0008】
【作用】本発明のセラミック配線板は、セラミック基板
(2)の表面に形成した銅被膜(3)の結晶構造が緻密
化し、結晶粒のサイズが平均直径で5μm〜15μmに
成長しているので、金属被膜(1)の形成時に銅被膜
(3)と金属被膜(1)の境界面に取り込まれたメッキ
液が後工程の熱により気化しても、銅被膜(3)からセ
ラミック基板(2)の表面まで連通する隙間がないため
セラミック基板(2)の表面まで到達しないのに対し、
銅被膜の結晶構造が緻密化されず、結晶粒が小さい従来
のセラミック配線板は、上記銅被膜と金属被膜の境界面
に取り込まれたメッキ液が後工程の熱により気化し、銅
被膜の隙間を通過してセラミック基板の表面に達し、こ
の気化したガスの体積膨張による圧力が、銅被膜とセラ
ミック基板の密着力を上回るとフクレが発生すると推察
される。
【0009】本発明の製法により、セラミック基板
(2)の表面に形成した上記銅被膜(3)の結晶構造が
緻密化すると共に、銅被膜(3)の結晶が成長し、結晶
粒が大きくなった上記セラミック配線板が得られる。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。図1は本
発明のセラミック配線板に係る一実施例を示す断面図で
ある。図に示す如く、上記セラミック配線板は、セラミ
ック基板(2)の表面に無電解メッキによる銅被膜
(3)を構成する、平均直径で5μm〜15μmの結晶
粒を有する。
【0011】上記銅被膜の結晶粒が5μm未満である
と、その後、上記銅被膜の上に銅を除く金属被膜を形成
するときに、メッキ液が銅被膜と金属被膜の境界面に取
り込まれ、このメッキ液が、後工程の熱により気化し、
銅被膜の隙間を通過してセラミック基板の表面に達しや
すくなる。上記銅被膜の結晶粒が15μmを越えるよう
な場合は、後述する銅被膜の結晶粒の成長の際、セラミ
ック基板と銅被膜の密着力が低下する。上記銅被膜
(3)の結晶粒のサイズが平均直径で5μm〜15μm
のセラミック基板(2)は銅被膜(3)にセラミック基
板(2)の表面まで連通する隙間がない。
【0012】次に本発明の製法について説明する。上記
セラミック基板(2)は、焼結セラミックタイプのもの
が適当であり、材質としては、例えば、アルミナ、フォ
ルステナイト、ジルコニア、ムライト、コージェライ
ト、チタニア、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム
等の酸化物系のセラミックが主に使用されるが、炭化ケ
イ素等の炭化物系セラミック、窒化アルミニウム等の窒
化物系のセラミックが使用されてもよく、数種の複合セ
ラミックが用いられてもよい。
【0013】上記セラミック基板(2)は表面の銅被膜
(2)の密着力が高まるように、予め粗面化処理が施さ
れていることが好ましい。粗面化処理としては、サンド
ブラスト等を用いる機械的な粗面化処理や、熱リン酸等
の処理剤を用いる化学的な粗面化処理がある。
【0014】本発明において、上記セラミック基板
(2)の表面には無電解銅メッキで銅被膜が形成されて
いる。この無電解銅メッキによる銅被膜の形成方法は、
特に限定されず公知の無電解銅メッキ法をそのまま使用
することができる。上記銅被膜の厚さは、例えば、高密
度な回路形成を行う場合には、3μm〜20μmが好ま
しい。
【0015】このようにしてセラミック基板上に形成さ
れた銅被膜に、例えばフォトリングラフィ技術等を利用
してエッチング処理を施すことにより、銅被膜の回路を
設ける。なお、上記銅被膜の回路形成は後述の銅被膜
(3)の結晶構造を緻密化する工程の後で行ってもかま
わない。
【0016】本発明においては、上記セラミック基板
(2)の上に形成された銅被膜(3)の結晶構造を緻密
化する工程を有する。この工程は、例えば、加熱処理を
行う方法が挙げられる。この場合の処理する温度は銅の
融点1053℃以下の範囲で高温の方が短時間で処理で
きるので好ましい。具体的には800℃〜1000℃が
好ましい。加熱時間については温度との関係で適宜決定
されるが、加熱不足であると所望する銅被膜の結晶構造
が緻密化されないし、加熱オーバーであると銅被膜の結
晶構造は緻密化されるが、加熱の際、セラミック基板
(2)と銅被膜の膨張率、収縮率の差からセラミック基
板(2)と銅被膜の密着力の低下を招く。さらに、上記
加熱処理は、銅の酸化を防止するために、窒素ガス等の
不活性ガスの雰囲気下で行うことが望ましい。
【0017】上記銅被膜(3)の結晶構造が緻密化され
ると共に、銅被膜(3)の結晶粒が成長し、この結晶粒
のサイズは、平均直径が5μm〜15μmとなる。上記
銅被膜の結晶粒が5μm未満の処理は加熱不足であり、
上記銅被膜の結晶粒が15μmを越えるような処理は加
熱オーバーである。
【0018】本発明では、上記セラミック基板(2)の
上に形成された銅被膜(3)の結晶構造を緻密化した後
に、この銅被膜(3)の上にメッキ法により金属被膜
(1)を形成する。この金属被膜(1)の種類は、例え
ば、ニッケル、金等が挙げられ、複数の金属被膜(1)
を形成してもよい。金属被膜(1)の形成におけるメッ
キ浴種、メッキ法、操作条件等については、特に限定さ
れない。
【0019】なお、上記銅被膜の回路形成と、上記金属
被膜(1)の形成の間に、銅被膜の回路に抵抗体を形成
する工程を有する場合は、上述の銅被膜(3)の結晶構
造を緻密化する工程は抵抗体を形成する工程の前に行う
と、抵抗体の熱による変化を防止するので好ましい。こ
の抵抗体を形成する工程は一般に抵抗体用ペーストを塗
布し、焼き付けを行うので、焼き付けを行う条件を考慮
して加熱条件を決定し、結果として、金属被膜(1)形
成前に銅被膜(3)の結晶粒が緻密化されるようにす
る。具体的には銅被膜(3)の結晶粒のサイズが平均直
径で5μm〜15μmの範囲になるようにする。
【0020】
【実施例】
実施例1 セラミック基板(2)としてアルミナ基板(松下電工株
式会社製、CM7000)を用い、熱リン酸処理により
上記セラミック基板の表面を粗面化した。この粗面化し
たセラミック基板をPdCl2 の溶液に浸漬してPd核
を付着させ、次の条件で無電解銅メッキを行い、厚さ7
μmの銅被膜を形成した。
【0021】 無電解銅メッキの条件 メッキ液組成: ・硫酸銅 10g/リットル ・EDTA・2Na・2H2 O 30g/リットル ・ホルマリン 5mリットル/リットル ・シアン化ナトリウム 100mリットル/リットル PH 12.4 液温度 60℃ 次に、銅被膜を形成したセラミック基板(2)を、窒素
ガス雰囲気中で830℃、60分加熱処理を行った。
【0022】上記加熱処理をしたセラミック基板(2)
を試験片とし、銅被膜(3)の結晶粒のサイズ、銅被膜
(3)とセラミック基板(2)の密着性、フクレの有無
を調べる耐熱性を評価した。
【0023】銅被膜(3)の結晶粒のサイズは、組成が
ペルオキソ二硫酸ナトリウム30g/リットルと硫酸4
0mリットル/リットルの割合で混合したソフトエッチ
ング液に上記試験片を3分間浸漬して銅被膜(3)の内
部を露出させた後、SEMで観察し、結晶粒サイズを5
0個測定し平均値を求めた。
【0024】銅被膜(3)とセラミック基板(2)の密
着性は、試験片の銅被膜(3)にさらに電気メッキによ
り約35μmに厚付けして銅被膜(3)の強度を保った
後、銅被膜(3)とセラミック基板(2)の垂直方向の
引き剥し強度を測定した。
【0025】耐熱性は、図2に示す如く、上記試験片の
銅被膜(3)上に電解メッキにより金属被膜(1)とし
て、ニッケル被膜(4)を5μm、このニッケル被膜
(4)の上に金被膜(5)を1μm形成した後、450
℃で10分間加熱し、フクレの発生の有無を調べた。
【0026】結果は表2に示すとおり、銅被膜(3)の
結晶粒のサイズは7μm、銅被膜(3)とセラミック基
板(2)の密着性は1.1kgf/cm、耐熱性はフク
レ無く、いずれも良好であった。
【0027】実施例2〜4 実施例1と同様のセラミック基板(2)を用い、実施例
1と同様の条件で無電解銅メッキを行い、厚さ7μmの
銅被膜を形成した。
【0028】次に、この銅被膜を形成したセラミック基
板に、温度、時間が下記表1に示す条件とした以外は、
実施例1と同様の処理をした。
【0029】上記加熱処理をしたセラミック基板(2)
を試験片とし、実施例1と同様に銅被膜(3)の結晶粒
のサイズ、銅被膜(3)とセラミック基板(2)の密着
性、耐熱性を評価した。
【0030】結果は表2に示すとおり、銅被膜(3)の
結晶粒のサイズ、銅被膜(3)とセラミック基板(2)
の密着性、耐熱性いずれも良好であった。
【0031】比較例1 実施例1と同様のセラミック基板を用い、実施例1と同
様の条件で無電解銅メッキを行い、厚さ7μmの銅被膜
を形成した。
【0032】そして、加熱処理を行わずに試験片とし、
実施例1と同様に銅被膜の結晶粒のサイズ、銅被膜とセ
ラミック基板の密着性、耐熱性を評価した。
【0033】結果は表2に示すとおり、銅被膜の結晶粒
のサイズは0.5μmであり、耐熱性の試験ではフクレ
が発生した。
【0034】比較例2〜3 実施例1と同様のセラミック基板を用い、実施例1と同
様の条件で無電解銅メッキを行い、厚さ7μmの銅被膜
を形成した。
【0035】次に、この銅被膜を形成したセラミック基
板に、温度、時間が下記表1に示す条件とした以外は、
実施例1と同様の処理をした。
【0036】上記加熱処理をしたセラミック基板を試験
片とし、実施例1と同様に銅被膜の結晶粒のサイズ、銅
被膜とセラミック基板の密着性、耐熱性を評価した。
【0037】結果は表2に示すとおり、耐熱性の試験で
はフクレが発生した。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】実施例1〜4はいずれも耐熱性は良好であ
り、比較例1〜3は耐熱性の試験ではフクレが発生し
た。比較例1および2は銅被膜の結晶粒のサイズが5μ
m以下と銅被膜の結晶粒が成長していない。従って銅被
膜の結晶構造が緻密化していないため、銅被膜と金属被
膜の境界面に取り込まれたメッキ液が熱により気化し、
銅被膜の隙間を介してセラミック基板の表面に達してフ
クレが発生したと推察される。比較例3は加熱温度に対
し加熱時間が長過ぎたため加熱オーバーとなり、セラミ
ック基板と銅被膜の膨張率、収縮率の差からセラミック
基板と銅被膜の密着力の低下を招き、銅被膜がセラミッ
ク基板から部分的に剥離して、フクレが発生したと推察
される。
【0041】
【発明の効果】本発明の製法によって、セラミック基板
(2)の表面に無電解メッキにより形成された銅被膜
(3)の結晶構造が緻密化し、上記銅被膜(3)の結晶
粒のサイズが平均直径で5μm〜15μmに成長してい
るセラミック配線板が得られる。
【0042】本発明のセラミック配線板は、金属被膜
(1)を形成した後の半田付け、ダイボンド、ワイヤボ
ンド等の加熱を伴う実装において、フクレが発生せず耐
熱性が優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミック配線板に係る一実施例を示
す断面図である。
【図2】実施例の耐熱性試験用の試験片を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 金属被膜 2 セラミック基板 3 銅被膜 4 ニッケル被膜 5 金被膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】そこで、回路形成に導電性ペーストを用い
ずにセラミック基板の表面に無電解銅メッキで銅被膜を
形成し、エッチングにより所定の回路を形成する方法が
考えられている。この場合、回路が銅であるから電気伝
導度が高く、且つフォトリソグラフィ技術の利用により
回路の微細化が可能である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】このようにしてセラミック基板上に形成さ
れた銅被膜に、例えばフォトリソグラフィ技術等を利用
してエッチング処理を施すことにより、銅被膜の回路を
設ける。なお、上記銅被膜の回路形成は後述の銅被膜
(3)の結晶構造を緻密化する工程の後で行ってもかま
わない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】本発明においては、上記セラミック基板
(2)の上に形成された銅被膜(3)の結晶構造を緻密
化する工程を有する。この工程は、例えば、加熱処理を
行う方法が挙げられる。この場合の処理する温度は銅の
融点1083℃以下の範囲で高温の方が短時間で処理で
きるので好ましい。具体的には800℃〜1000℃が
好ましい。加熱時間については温度との関係で適宜決定
されるが、加熱不足であると所望する銅被膜の結晶構造
が緻密化されないし、加熱オーバーであると銅被膜の結
晶構造は緻密化されるが、加熱の際、セラミック基板
(2)と銅被膜の膨張率、収縮率の差からセラミック基
板(2)と銅被膜の密着力の低下を招く。さらに、上記
加熱処理は、銅の酸化を防止するために、窒素ガス等の
不活性ガスの雰囲気下で行うことが望ましい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 無電解銅メッキの条件 メッキ液組成: ・硫酸銅 10g/リットル ・EDTA・2Na・2H2 O 30g/リットル ・ホルマリン 5mリットル/リットル ・シアン化ナトリウム 10mリットル/リットル PH 12.4 液温度 60℃ 次に、銅被膜を形成したセラミック基板(2)を、窒素
ガス雰囲気中で830℃、60分加熱処理を行った。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基板(2)の表面に無電解メ
    ッキにより形成された銅被膜(3)の上に、銅を除く金
    属被膜(1)を形成したセラミック配線板において、上
    記銅被膜(3)の結晶粒のサイズが平均直径で5μm〜
    15μmであることを特徴とするセラミック配線板。
  2. 【請求項2】 セラミック基板(2)の表面に無電解メ
    ッキにより形成された銅被膜(3)の上に、銅を除く金
    属被膜(1)を形成するセラミック配線板の製法にあっ
    て、上記金属被膜(1)の形成前に上記銅被膜(3)の
    結晶構造を緻密化する工程を有することを特徴とする請
    求項1に記載のセラミック配線板の製法。
  3. 【請求項3】 請求項2の銅被膜(3)の結晶構造を緻
    密化する工程は不活性ガスの雰囲気下で、且つ800℃
    〜1000℃で銅被膜(3)を加熱することを特徴とす
    る請求項2記載のセラミック配線板の製法。
JP31979692A 1992-11-30 1992-11-30 セラミック配線板及びその製法 Pending JPH06169150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31979692A JPH06169150A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 セラミック配線板及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31979692A JPH06169150A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 セラミック配線板及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06169150A true JPH06169150A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18114286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31979692A Pending JPH06169150A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 セラミック配線板及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06169150A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0966186A2 (de) * 1998-06-19 1999-12-22 Jürgen Dr.-Ing. Schulz-Harder Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
JP2007150366A (ja) * 2002-03-01 2007-06-14 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板
JP2011097038A (ja) * 2009-10-02 2011-05-12 Ibiden Co Ltd セラミック配線基板およびその製造方法
JP2014056933A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Shindengen Electric Mfg Co Ltd セラミック回路基板の製造方法、およびセラミック回路基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0966186A2 (de) * 1998-06-19 1999-12-22 Jürgen Dr.-Ing. Schulz-Harder Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
EP0966186A3 (de) * 1998-06-19 2001-08-16 Jürgen Dr.-Ing. Schulz-Harder Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
JP2007150366A (ja) * 2002-03-01 2007-06-14 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板
JP4555998B2 (ja) * 2002-03-01 2010-10-06 日立化成工業株式会社 プリント配線板
JP2011097038A (ja) * 2009-10-02 2011-05-12 Ibiden Co Ltd セラミック配線基板およびその製造方法
JP2014056933A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Shindengen Electric Mfg Co Ltd セラミック回路基板の製造方法、およびセラミック回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525199B2 (ja)
JPH05251849A (ja) 銅メタライズドセラミック基板の製造方法
JPH06169150A (ja) セラミック配線板及びその製法
JP3208438B2 (ja) 金属層を備えたセラミックス基板とその製造方法
JPS6347382A (ja) 窒化アルミセラミック配線基板の製法
JPH0891969A (ja) セラミック基材へのNiメタライズ法
JP2000154081A (ja) セラミックス部品およびその製造方法
JPS61140195A (ja) セラミツク配線基板の製法
JPS61151081A (ja) セラミツク配線基板の製法
JPH1065294A (ja) セラミックス配線基板およびその製造方法
JP3089961B2 (ja) セラミック基板の銅メタライズ法
JP3242459B2 (ja) セラミック配線板の製造方法
JP3203771B2 (ja) 銅メタライズドセラミック基板の製造方法
JP2002016329A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3284868B2 (ja) セラミック基板の銅メタライズ法
JP2002016176A (ja) 配線基板およびその接続構造
JP3385752B2 (ja) セラミックプリント配線板及びその製造方法
JP3606908B2 (ja) AlNメタライズ基板
JPH09293953A (ja) メタライズ基板の製造方法
JP4059539B2 (ja) 窒化アルミニウム回路基板
JP2001230284A (ja) ウエハプローバ
JPH03141662A (ja) セラミック配線回路板の製造方法
JP2002187776A (ja) AlNメタライズ基板およびその製造方法
JP2001135714A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
Fudala et al. The performance and reliability of a new plated copper technology on ceramic