JPH01277457A - レシチンの精製方法 - Google Patents

レシチンの精製方法

Info

Publication number
JPH01277457A
JPH01277457A JP10462288A JP10462288A JPH01277457A JP H01277457 A JPH01277457 A JP H01277457A JP 10462288 A JP10462288 A JP 10462288A JP 10462288 A JP10462288 A JP 10462288A JP H01277457 A JPH01277457 A JP H01277457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lecithin
lower alcohol
organic solvent
weight
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10462288A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takahata
昌弘 高畑
Seiji Nomura
誠治 野村
Kazuhiro Nakamura
和広 中村
Yoshiharu Kawahara
河原 義治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10462288A priority Critical patent/JPH01277457A/ja
Publication of JPH01277457A publication Critical patent/JPH01277457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、食品用に適した色相及び風味の改良されたレ
シチンの精製方法、及びこのレシチンを食用油脂に添加
してなる、色相及び風味の良好な調理用油脂組成物に関
するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
レシチン(特に大豆から得られる油を含有したペースト
状のリン脂質混合物)は、その原料由来と考えられる中
性脂質、脂肪酸、炭水化物、蛋白質、無機塩、ステロー
ル、色素等の様々な不純物を含有しており、それらの特
有の色と風味の為、特に食品に添加した場合、食品本来
のもつ色相と風味を損ねてしまうという欠点があった。
これらの欠点を改良する為、従来以下に述べる様な様々
なレシチン精製法が考案されてきた。
まず、レシチン中に含まれる中性脂質、脂肪酸等を除く
方法として、アセトン処理(米国特許第3268335
号等)、アルコール(例えばエタノール等)処理(米国
特許第2945869号、同第2724649号、特公
昭59−5263号、特開昭59−51253号)があ
るが、処理後のレシチンを油脂に溶解した時の色相及び
風味を調べてみると、がなりの改善効果が見られるもの
の配合する油脂と較べると、未だ満足のいくものではな
い。
更に、レシチンの溶剤精製法として、含水アルコールの
み、及びそれとn−ヘキサンの様な非極性有機溶剤とを
組み合わせた2相分配系を用いることによりレシチンを
抽出するという方法についても幾つかの報告があるが(
特開昭54−61200号、 Fetle  5eif
en  Anstrichmittel、  旦旦。
55〜(1984)、Bio Industry、  
2 、64(1−(1985))、何れもホスファチジ
ルコリンの濃縮を目的としており、他の成分が有効利用
されておらず、収率も低い。その為、組成を大きく変化
させることなく、高収率に色相と風味のよいレシチンを
得る方法にはなっていない。
又、レシチン中の各リン脂質成分、特にホスファチジル
コリンを分画する目的でカラムクロマトグラフィーが一
般によく用いられているが、シリカゲルを担体として用
いた場合には、溶離液にアンモニア性アルコールを用い
たり(特開昭49−93400号)、カラム内部を40
〜90″Cに加熱したり(特開昭57−123194号
、同57〜123196号)する等、吸着したリン脂質
の脱着や後処理が困難であったり、回収率が低かったり
した。
又、担体としてアルミナを用いたり(特開昭57−26
548号、同59−29694号、同61−17659
7号)、無極性多孔性樹脂を用いる方法(特開昭60−
197696号、同61−191689号)もあるが、
上記何れの方法もホスファチジルコリンを高純度に得る
ことを目的としており、組成を大きく変化させることな
く色相及び風味が改良されたレシチンを高収率に得る方
法ではない。
近年、限外濾過膜等を用いた膜分離法によってレシチン
と油脂の分離及びレシチン中のリン脂質各成分の分画が
行われており、色及び風味、特に風味の良好なレシチン
が得られることが報告されているが(特開昭62−39
594号、同62−45592号、同59−50049
7号)、色相についてはまだ満足がいくほどの改良はな
されてはいない。
色相の改良という点では過酸化水素や過酸化ベンゾイル
を用いる方法が既知であり、又、特許も出願されている
が(特開昭56−22247号)、これらの物質を用い
た場合には人体に有害であるとされる過酸化脂質の生成
が引き起こされることが近年明らかになり、これらを使
用するのは好ましくないものと思われる。
一方、油脂にレシチンを添加し、油ハネ防止及び調理品
の焦げ付き防止を目的とした調理用油脂組成物に関する
特許は、これまでにも幾つか提案されている(特開昭5
4−50008号、同54−53111号等)。しかし
、従来得られてきたレシチンを用いてこれらの調理用油
脂組成物を製造した場合、レシチン自体のもつ色相及び
風味が影響し、この調理用油脂組成物全体の外観及び風
味を悪化させてしまい、ひいては、この調理用油脂組成
物の使用意欲を減退させる恐れが生じる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、従来法により精製されたレシチンを含有
する調理用油脂組成物の色相と風味の両方を改善する為
に、レシチンの組成自体を大きく変化させることなく、
色相、風味の両方を改善することを目的とした、高収率
で工業的にも実現可能であるレシチンの精製方法につい
て種々検討し、鋭意研究した結果、レシチンをn−へキ
サンの様な非極性有機溶剤に溶解し、含水エタノールの
様な5〜25重量%の水を含む炭素数1〜4の低級アル
コール溶液と混合接触させた後、低級アルコール画分を
分離、濃縮することにより得られた精製レシチンを食用
油脂に溶解した場合、精製前のレシチンを食用油脂に溶
解した場合よりも色相及び風味が改善され、前記課題が
解決されることを見出し、本発明を完成させるに至った
のである。
即ち、本発明は、レシチン1重量部を2重量部以上40
重量部未満の非極性有機溶剤に溶解し、次いで5〜25
重量%の水を含む炭素数1〜4の低級アルコール溶液を
非極性有機溶剤1容量部に対し0.05重量部以上1.
5重量部未満加えて接触混合した後、非極性有機溶剤相
と低級アルコール相とを分離し、低級アルコール相より
レシチンを得ることを特徴とするレシチンの精製方法、
及びこのようにして精製されたレシチンを食用油脂1重
量部に対し0.001〜0.1重量部溶解させてなるこ
とを特徴とする調理用油脂組成物を提供するものである
本発明の如く、含水アルコールと非極性有機溶剤とを組
み合わせた2相分配系を用いることによりレシチンを精
製する方法については、前記の様に既に幾つかの報告が
あるが、何れもレシチン中のホスファチジルコリンの濃
縮を目的としており、レシチンの組成を大きく変化させ
ずに色相、風味の改良を行うという本発明の意 −図す
る所とは異なっている。又、同様の目的で同様の方法を
用いる特許が出願されてはいるが(特開昭50−130
797号)、精製されたリン脂質を非極性有機溶剤から
採取しており、本発明の如く低級アルコール相から目的
とする物質を得るものではない。
本明細書においてレシチンとは、大豆、卵黄等の動植物
より得られる粗リン脂質混合物をいう。又、その形態が
ペースト状、粉末状の何れであっても構わないが、原料
レシチンの品質が最終的に得られた製品の品質に大きく
関係してくるので、目標とする品質によって原料レシチ
ンの選択を慎重にする必要がある。−船釣には、入手し
易さ及び取り・扱い易さから考えて、アセトン沈澱処理
をした粉末状脱脂大豆レシチン(純度95%以上)を原
料として使用するのが好ましい。
本発明の方法で用いる非極性有機溶剤は、レシチンが可
溶のものであれば何れでも良いが、調理用油として用い
る場合には、人体への安全性を考慮して、炭素数4〜1
6の液状炭化水素、特にブタン、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン
、ヘキサデカン等のアルカン、或いはそれらの混合物を
用いるのが好ましい。又、非極性有機溶剤と接触混合す
る炭素数1〜4の低級アルコールとしては、水及びレシ
チン可溶のものであれば何れでも良いが、やはり安全性
を考慮すれば、エタノールを用いるのが最も好ましい。
水を含む低級アルコール溶液中の水の量は5〜25重量
%の範囲である。水の量が5重量%未満であると非極性
有機溶剤と低級アルコールとを接触混合後、静置した場
合に2相分離を生じなくなり、また水の量が25重量%
より多いと低級アルコール相に残るレシチン量が減少し
収率が悪化するのに加え、後の濃縮工程での水分除去が
困難になる。
更に、本発明において、非極性有m溶剤及び含水低級ア
ルコール溶液の量は、混合後静置して2相分離を生じる
ような量で、かつ工業的に実施した場合の溶剤回収費用
及び作業性を考慮して決められ、非極性有機溶剤の量は
レシチン1重量部に対して2重量部以上40重量部未満
、好ましくは5重量部以上30重量部未満である。
また非極性有機溶剤と含水低級アルコール溶液の割合は
、非極性有機溶剤1容量部に対し含水低級アルコール溶
液0.05重量部以上1.5重量部未満、より好適には
0.1重量部以上1.0重量部未満である。
含水低級アルコール溶液によるレシチンの抽出回数は多
ければ多いほど収率は良くなるが、抽出回数が増加する
のに従い、非極性有機溶剤量が減少するので、適宜非極
性有機溶剤量を調整するのが好ましい。又、実施温度及
び圧力は広範囲で可能であるが、大気圧、常温下が有利
である。
本発明を実施する際の器具及び装置については、実験室
レヘルの小スケールであれば分液ロートを用いた回分抽
出操作で十分であるが、工業規模で大スケールに実施す
る場合には、重力及び遠心力を利用した連続式向流分配
装置を使用するのが有利である。どの様な抽出装置を用
いるかはレシチンの処理量等に応じて任意である。
非極性有機溶剤及び含水低級アルコール溶液を混合接触
せしめた後、静置あるいは遠心力を利用して上記2種液
体を分離して得た低級アルコール相から濾過によって不
溶性成分を取り除いた後、温度50°C以下で減圧下、
溶媒除去を行う。この際高温にすると褐変反応が起こり
色相の悪化を招くので、50°C以下の温度で溶媒除去
を行うのが好ましい。これだけでも十分精製効果はある
が、更に色相を良くし、かつ水分除去を徹底する為に、
得られたレシチンを水冷下のアセトンに入れ、ミキサー
等で粉砕後、上清を捨て、得られた沈澱に再び水冷アセ
トンを加え撹拌し、未だ残っている中性脂質及び色素等
の不純物を洗い落とす。上記アセトン洗浄を数回繰り返
した後、吸引濾過により沈澱物を得、減圧乾燥及び凍結
乾燥によって目的とする高度に精製されたレシチンを得
る。
上記操作により得られた精製レシチンを、油ハネ防止及
び調理品の焦げ付き防止剤として、食用油脂1重量部に
対して0.001〜0.1重量部添加し、加温溶解後、
目的とする色相及び風味の良い調理用油脂組成物を得る
本発明で使用される食用油脂としては、例えば、大豆油
、ナタネ油、サフラワー油、コーン油、米糠油、オリー
ブ油、ゴマ油、綿実油、ひまわり油、落花生油などの常
温で液状の植物性油脂、パーム油、ヤシ油等の半固体状
の植物性油脂、豚脂、牛脂、魚油等の動物由来の油脂又
はこれらの混合物、水素添加、エステル交換等を施した
もの等が挙げられる。使用上は常温で液体状のものが好
ましいが、これに限定されるものではない。溶解時の温
度は、高温だと褐変化が起こるので、なるべく50°C
以下で撹拌溶解するのが望ましい。
上記の様にして製造された調理用油脂組成物の最終製品
としての形態は、油を滴下する従来の形態に限らず、容
器その他の工夫により、スプレータイプやエアゾールタ
イプ及びスティックタイプ等の形態で使用することも可
能である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例をもって更に詳しく説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定され1す るものではない。
実施例1 市販の粉末状脱脂大豆レシチン(商品名5LP−t+−
sp、ツルーレシチン工業製)10gをn−ヘキサン2
00gに溶解し、300−分液ロートに入れる。90%
エタノール50gを加え、100回振盪後静置し、上層
(n−ヘキサン層)と下層(含水エタノール層)とが分
離した後、下層のみを取り出した。この操作を6回繰り
返した後、上層量を初期量(200g )に調整した後
、更に同様の抽出操作を6回繰り返し、計12回の抽出
操作が終了した後、得られた含水エタノール層を濾紙に
て濾過して不溶性成分を除去し、50°C以下で溶媒を
減圧除去した。得られたレシチンに3倍量のアセトンを
加え、水冷下スターシーで撹拌した。静置後得られた上
清を捨て、再び同量のアセトンを加え、水冷下撹拌を繰
り返した。以上のアセトン洗浄を計3回繰り返した後、
得られた沈澱から50°C以下で溶媒除去し、精製レシ
チンを得た(収率88%)。
この精製レシチン0.2gをナタネ油9.8gに温度5
0°C以下で加温溶解し、目的とする調理用油脂組成物
を得た。
得られた油脂組成物の色相及び風味の改善効果を下記の
方法により調べた。その結果は第1表に示す通りである
。又、その時のリン脂質組成について第2表に示した。
〈色 相〉 厚さ1cmのガラスセルに配合油を入れた時の色差計(
日本重色工業製、5z−zso型)における透過光のΔ
E値で表現した。値が小さくなるほど色相が良いことを
示す。
〈風 味〉 粉末状脱脂大豆レシチン(比較例2)の風味を基準とし
た場合、それと比較して10人中過半数の者が風味が良
いと判断した場合○。
悪いと判断した場合×とした。
実施例2 原料レシチンとして市販のペースト状大豆レシチン(商
品名5LP−ペース1−3P、ツルーレシチン工業製)
10gを用いた以外は実施例1と同様にして精製レシチ
ン及びそれを含有する調理用油脂組成物を作製した(精
製レシチンの収率55%)。
得られた油脂組成物の色相及び風味の改善効果を実施例
1と同様に調べた結果は第1表に示す通りである。又、
その時のリン脂質組成について第2表に示した。
実施例3 市販のペースト状大豆レシチン(商品名5LP−ペース
トSP、ツルーレシチン工業製)1000gを常法に従
いアセトン沈澱処理し、減圧乾燥後、粉末状脱脂大豆レ
シチン640gを得た。これに約6倍量(4000g 
)のn−ヘキサンを加え、攪拌溶解後、2500 gの
90%エタノールで5回抽出した(各抽出終了ごとにn
−ヘキサンの減少分を補い、常にn−ヘキサン量が一定
になる様にした)。得られたエタノール画分を濾過後、
低温減圧下で溶媒除去し、415gの残渣を得た。
3倍量のアセトンを加え、水冷下ホモゲナイザーにて1
分間粉砕を行い、10分間スターラーで攪拌した後、静
置後帯られる上清を捨て、同量のアセトンを加えて同時
間の攪拌、洗浄を計3回行い、濾過後、得られた沈澱を
減圧乾燥及び凍結乾燥し、精製レシチン350gを得た
(収率35%)。この精製レシチン0.2gをナタネ油
9.8gに温度50°C以下で加温溶解し、目的とする
調理用油脂組成物を得た。
得られた油脂組成物の色相及び風味の改善効果を実施例
1と同様に調べた結果は第1表に示す通りである。又、
その時のリン脂質組成について第2表に示した。
比較例1 市販のペースト状大豆レシチン(商品名5LP−ペース
トsp、 ツルーレシチン工業製) 0.2 gヲナタ
ネ油9.8gに温度50°C以下で加温溶解し、調理用
油脂組成物を得た。
得られた油脂組成物の色相及び風味を調べた結果は第1
表に示す通りである。又、その時のリン脂質組成につい
て第2表に示した。
比較例2 市販の粉末状脱脂大豆レシチン(商品名SLP−w−s
p、ツルーレシチン工業製)0.2gをナタネ油9.8
gに温度50゛C以下で加温溶解し、調理用油脂組成物
を得た。
得られた油脂組成物の色相及び風味を調べた結果は第1
表に示す通りである。又、その時のリン脂質組成につい
て第2表に示した。
第  1  表 第   2   表 〔発明の効果〕 本発明によれば、従来法により精製されたレシチンの組
成を大きく変えることなく色相及び風味を改善すること
が可能になり、それを用いて油ハネ及び焦げ付き防止を
目的とする調理用油脂組成物を作製した場合、従来法に
よるレシチンを用いた場合に較べて色相と風味の両方を
改善することが可能になった。
出願人代理人  古 谷   馨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レシチン1重量部を2重量部以上40重量部未満の
    非極性有機溶剤に溶解し、次いで5〜25重量%の水を
    含む炭素数1〜4の低級アルコール溶液を非極性有機溶
    剤1容量部に対し0.05重量部以上1.5重量部未満
    加えて接触混合した後、非極性有機溶剤相と低級アルコ
    ール相とを分離し、低級アルコール相よりレシチンを得
    ることを特徴とするレシチンの精製方法。 2、請求項1の精製方法で得られたレシチン。 3、食用油脂1重量部に対し、請求項1の精製方法で得
    られたレシチンを0.001〜0.1重量部溶解させて
    なることを特徴とする調理用油脂組成物。
JP10462288A 1988-04-27 1988-04-27 レシチンの精製方法 Pending JPH01277457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10462288A JPH01277457A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 レシチンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10462288A JPH01277457A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 レシチンの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277457A true JPH01277457A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14385542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10462288A Pending JPH01277457A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 レシチンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277457A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315342A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油脂組成物
US5547580A (en) * 1992-10-14 1996-08-20 Eisai Chemical Co., Ltd. Purification method of crude product
US5833858A (en) * 1995-06-19 1998-11-10 Kao Corporation Method of concentration of acidic phospholipid
WO2003056932A3 (en) * 2002-01-09 2004-01-15 Oladur Ltd A method for obtaining powder from highly concentrated high viscous solutions
KR100472912B1 (ko) * 2002-10-24 2005-03-10 이경용 난황 레시틴의 제조 방법
KR100472911B1 (ko) * 2002-10-24 2005-03-10 주식회사 고센바이오텍 난황 레시틴의 추출 방법
JP2014018170A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nisshin Oillio Group Ltd 離型油
JP2017123882A (ja) * 2017-04-27 2017-07-20 日清オイリオグループ株式会社 離型油

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315342A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油脂組成物
US5547580A (en) * 1992-10-14 1996-08-20 Eisai Chemical Co., Ltd. Purification method of crude product
US5833858A (en) * 1995-06-19 1998-11-10 Kao Corporation Method of concentration of acidic phospholipid
WO2003056932A3 (en) * 2002-01-09 2004-01-15 Oladur Ltd A method for obtaining powder from highly concentrated high viscous solutions
KR100472912B1 (ko) * 2002-10-24 2005-03-10 이경용 난황 레시틴의 제조 방법
KR100472911B1 (ko) * 2002-10-24 2005-03-10 주식회사 고센바이오텍 난황 레시틴의 추출 방법
JP2014018170A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nisshin Oillio Group Ltd 離型油
JP2017123882A (ja) * 2017-04-27 2017-07-20 日清オイリオグループ株式会社 離型油

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2697345B1 (en) A process for the isolation of a phospholipid
CN100403917C (zh) 含油和极性脂质的天然原料的分级分离方法
US7494679B2 (en) Method and apparatus for processing vegetable oil miscella, method for conditioning a polymeric microfiltration membrane, membrane, and lecithin product
US5063077A (en) Process for the removal of cholesterol and cholesterol esters from egg yolk
US4234619A (en) Decholesterolized and defatted egg powder and method for producing same
Johnson Recovery, refining, converting, and stabilizing edible fats and oils
JPH01277457A (ja) レシチンの精製方法
US5468511A (en) Method for removal of cholesterol and fat from liquid egg yolk with recovery of free cholesterol as a by-product
JPH09165A (ja) 酸性リン脂質の濃縮法
JP4459781B2 (ja) リン脂質含有油脂及びリン脂質含有油脂を利用した油脂加工食品
JP5901136B2 (ja) ルウ用油脂及びそれを用いたルウ
JPH0219880B2 (ja)
US3194665A (en) Method for making margarine of reduced tendency to spatter and product obtained thereby
AU671796B2 (en) Method of preparing a dietary low cholesterol whole egg or egg yolk product, and the further processing of the product to give foods
JP5850647B2 (ja) ルウ用油脂及びそれを用いたルウ
JPH05176687A (ja) レシチンの改質方法及び該レシチンを含む食用油脂組成物
JPS59176385A (ja) 抗酸化剤の製造法
JPS62263192A (ja) 卵黄レシチンの製造方法
JPS6244598B2 (ja)
JPS62241510A (ja) 消泡剤
JPH0256392B2 (ja)
JPH0453895A (ja) 天然抗酸化剤の製造法
JPH06240287A (ja) 抗酸化性油脂粉末及びその製法
WO2021132617A1 (ja) グリシドール及びグリシドール脂肪酸エステル含有量を低減させた食用油脂及びその製造方法
JPH0236223B2 (ja)