JPH01277204A - 光導波路型素子構造及びホトマスク - Google Patents

光導波路型素子構造及びホトマスク

Info

Publication number
JPH01277204A
JPH01277204A JP10704988A JP10704988A JPH01277204A JP H01277204 A JPH01277204 A JP H01277204A JP 10704988 A JP10704988 A JP 10704988A JP 10704988 A JP10704988 A JP 10704988A JP H01277204 A JPH01277204 A JP H01277204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
angle
face
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10704988A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kuzuta
葛田 信幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP10704988A priority Critical patent/JPH01277204A/ja
Publication of JPH01277204A publication Critical patent/JPH01277204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光導波路を備えた素子例えば分岐器等の構造
、及び該分岐器を製造するためのホトマスクに関するも
のである。
〔従来の技術〕
光導波路を用いた分岐器等の素子は、後述するアイソレ
ーション(「反射減衰量」ともいう)をできるだけ高く
する必要がある。この高いアイソレーションを実現する
ために光導波路型分岐器においても、斜め研摩の手法や
、高アイソレーションを得られる屈折率をもつ材料選定
の手法(いわゆる屈折率マツチングの手法)を用いるが
、その詳細な手法については一般的な説明の域を出ない
ものばかりで、その内容には不明な点が多いのが実情で
ある。
また、光導波路型の素子を製造するには、ホトレジスト
を使って選択的にエツチングを行なうホトリソプロセス
を用い、多数の素子を一括して作成するが、このホトリ
ソプロセス段階でのホトマスクパターンの工夫による高
アイソレーシヨン化といった報告は見られないのが現状
である。
(発明が解決しようとする課題〕 アイソレーションは、光導波路端部及び光フアイバ接続
部でそれぞれ発生する反射光に起因しており、該アイソ
レーション値が低い場合には光の一部が光の発生部側に
逆行することとなり、逆行するこの戻り光が測定誤差を
引き起こすという課題があった。また、光としてレーザ
ビームを使うときには、レーザ発振器が上記戻り光によ
り悪影響を受けてしまうという課題もあった。
本発明はかかる課題を解決するためになされたもので、
高いアイソレーションを実現できる光導波路型素子構造
、及びこの素子構造のホトマスクパターンを具備するホ
トマスクを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明における光導波路型素子構造は、光ファイバとの
接続側端面を、光軸に対して、上記端面における光の広
がり角度以上の角度をもって斜めに形成したものである
また、本発明におけるホトマスクは、光ファイバとの接
続側端面を、光軸に対して、上記端面における光の広が
り角度以上の角度をもって斜めに形成した光導波路型素
子構造のホトマスクパターンを具備するものである。
〔作用〕
本発明においては、光ファイバとの接続側端面を、光の
広がり角度以上の角度にまで傾斜させることにより、上
記接続側端面で反射した光は導波路壁面に吸収されるか
ら、光導波路中を逆方向に伝わることはない。
〔実施例〕
まず、光導波路型素子どして光導波路型分岐器を例にと
って、アイソレーションの発生メカニズムについて、第
4.5図により説明する。第4図に示すように、光導波
路型分岐器(1)には、左方の分岐部(2) 、 (3
) と、右方の合流部(4)とを有する屈曲率n、の光
導波路 (5)が形成されている。
分岐部(2) 、 (3)の左端部には図示しない光フ
ァイバがそれぞれ接続され、合流部(4)の右端部にも
、屈曲率n2の接着剤 (6)を介して屈曲率n。
の光ファイバ (7)が接続されている。ここで分岐器
 (2)を合流器として使用する場合、即ち、分岐部 
(2)の左端部から強さPinの入射光が導波路(5)
内に導入された場合を考える。すると該入射光は、第4
図中の7部を拡大した第5図に示すように、導波路 (
5)端面と接着剤 (6)との間の面(8)、及び接着
剤 (6)と光ファイバ (7)端面との間の面 (9
〕でそれぞれ反射してしまう。この反射光は導波路 (
5)内を逆方向に伝搬するが、この場合、分岐部 (3
)の左端部での反射光の強さをP outとする。
上記アイソレーションは下記(1)式で定義される値で
あり、光フアイバ接続部で発生する上記反射光に起因し
ている。
アイソレーション= −1101o  (P out 
/ P In)・−(1) ここで、 P out / P In−α1・α2’RI◆al・
R2・R2・−(2)α2 :分岐方向損失(減衰を受
ける割合)R1:面 (8)での反射率 R2:面 (9)での反射率 この反射率R,、R2は (3)、(4)式に示される
ように、光導波路 (5)、接着剤 (6)、光ファイ
バ (ア)のそれぞれの屈折率n、’yn3によフて決
定される。その−例として、n 、=1.53、n 、
=1.52、n 3−1.46、a +−2[dB] 
(デシベル)、a 2−−3 [dB]とすると、R+
=1.08x 10−”、R2・4.05X IQ−’
となり、この時のアイソレーションは(1)式により約
39 [dB]となり、この値がほぼ最高のアイソレー
ション値となる。上記従来技術で述べた「屈折率マツチ
ングの手法」では屈折率n2の値を適当に設定すること
により反射率R,、R,を小さくするものである。
次に本発明の原理について説明する。第6図に示すよう
に、光導波路 (5)から光ファイバ (7)に向けて
射出される光線束は一定の広がりをもっており、その広
がり角度δは、光導波路 (5)の開口数(NA)と接
着剤(δ)の屈折率n2とにより定まる特有のものであ
り、次式の関係がある。
例えば開口数NA=0.2、屈折率n、=1.52の時
はこの (5)式により角度δは約7.6度となる。
また、逆に光導波路 (5)に入射する光は、上記角度
δ以内でないと光導波路 (5)を伝わることはできな
いこととなる。したがって、第7図に示すように、光導
波路 (5)の光ファイバ (7)との接続側端面(l
O)と、この端面(10)に対向する光ファイバ (7
)の端面(11)とを、それぞれ光軸(光導波路及び光
ファイバの中心軸)に対して、端面(10)。
(11)における光の広がり角度6以上の角度φをもっ
て斜めに形成すれば、各端面(lo) 、 (11)で
の、各反射光の光軸に対する反射角θは必ずδ以上とな
り、該反射光が光導波路(5)を逆方向に伝搬すること
はなくなる。よってこの場合、接着剤 (6)の屈折率
n2は任意でよく、接着剤の特性に重点を置いて材質の
選定を行なうことができる。なお、上記説明は、光が光
導波路 (5)から光ファイバ (7)に進行する場合
についてのものであるが、この原理は光が光ファイバ 
(7)から光導波路 (5)に向けて進行し、端面(1
1) 、 (to)で反射する場合においても成立する
ものである。
次に、上記第6.7図の原理を応用した光導波路型素子
構造としての光導波路型分岐器構造を第1図に示してい
る。図示するように、光導波路(21)により分岐器(
22)を構成し、例えばガラス製の光フアイバブロック
(23) 、 (24)の光ファイバ(23a) 、 
(24a)との接続側端面(25) 、 (29) 、
及びこの端面(25) 、 (26)と接触する該光フ
アイバブロック(23) 、 (24)の端面をそれぞ
れ研摩するとともに、光軸に対して、上述の光の広がり
角度6以上の角度をもって斜めに形成している。
第2図は第1図の光導波路型分岐器(22)を作成する
ためのホトマスクパターン(27)を具備するホトマス
ク(28)を示しており、図示するように、分岐器(2
2)1個分のパターン(29)内の光導波路(30)の
光軸に対して、接続側端面となる線(31)が上述の角
度δより大きい角度をもって斜めに形成されている。な
お、線(31)〜(33)等縦、斜めの各線は分岐器(
22)を個々に切り離すための目印となる線である。
第3図は第1図に示すものの他の実施例を示しており、
一方(この図では左側)の接続側端面(25)のみを上
記第1図と同様に斜めに形成している。この場合、ホト
マスクパターンはこの第3図のものになるようにする必
要がある。
なお、光導波路型素子としては上述のような分岐器の他
、他の素子、例えば合流器、分波器、合波器、スターカ
プラー等であってもよい。
〔発明の効果〕
本発明は、上記のように構成されているので次に記載す
る効果を奥する。
請求項1の光導波路型素子構造においては、接続側端面
を所定角゛度以上に斜めに形成したので、接続面で反射
した光が導波路中を逆方向に伝搬することがなくなり、
高いアイソレーションが得られるとともに、光導波路と
光ファイバとの接続に使用する接着剤の屈折率がアイソ
レーション特性に影響しなくなり、該接着剤の選定にお
いて屈折率の制約がなくなる。
請求項2のホトマスクにおいては、上述の素子構造のホ
トマスクパターンとしたから、高いアイソレーションを
持つ素子を得ることができるとともに、光導波路端面の
研磨加工が容易となり、しかもこの研磨加工を一括して
行なうことができる多数の素子の大量処理が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光導波路型素子の構造
を示す説明図、第2図は第1図に示す素子を作成するた
めのホトマスクの構造を示す説明図、第3図は光導波路
型素子の他の実施例を示す説明図、第4〜7図はそれぞ
れ本発明の原理を示す説明図である。 ()) 、 (23a) 、 (24a)  :光ファ
イバ、(10) 、 (25) 、 (26) :光フ
ァイバとの接続側端面、(22) :光導波路型素子(
光導波路型分岐器)、(27) :ホトマスクパターン
、 (28) :ホトマスク、 δ:光の広がり角度。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 ; b 票 ト 16一

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバとの接続側端面を、光軸に対して、上
    記端面における光の広がり角度以上の角度をもって斜め
    に形成したことを特徴とする光導波路型素子構造。
  2. (2)請求項1記載の光導波路型素子構造のホトマスク
    パターンを具備することを特徴とするホトマスク。
JP10704988A 1988-04-28 1988-04-28 光導波路型素子構造及びホトマスク Pending JPH01277204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10704988A JPH01277204A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 光導波路型素子構造及びホトマスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10704988A JPH01277204A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 光導波路型素子構造及びホトマスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277204A true JPH01277204A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14449218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10704988A Pending JPH01277204A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 光導波路型素子構造及びホトマスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0652451A1 (en) * 1993-11-08 1995-05-10 Corning Incorporated Planar optical waveguides with low back reflection pigtailing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208006A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Hitachi Ltd 光集積回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208006A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Hitachi Ltd 光集積回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0652451A1 (en) * 1993-11-08 1995-05-10 Corning Incorporated Planar optical waveguides with low back reflection pigtailing
JPH07181343A (ja) * 1993-11-08 1995-07-21 Corning Inc 光導波通路部品およびその製造方法
US5526452A (en) * 1993-11-08 1996-06-11 Corning Incorporated Planar optical waveguides with low back reflection pigtailing
AU683088B2 (en) * 1993-11-08 1997-10-30 Corning Incorporated Optical waveguides component with low back reflection pigtailing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622663A (en) Optical wavelength demultiplexer
US4314740A (en) Optical fiber beam splitter coupler
JPH11326832A (ja) 偏光ビ―ム装置
JP2002122750A (ja) 光導波路接続構造
JPH01277204A (ja) 光導波路型素子構造及びホトマスク
JP2961057B2 (ja) 光分岐ディバイス
JPH07281041A (ja) 導波路及びそれを用いたマッハツェンダ型光回路
JPH05203830A (ja) 光合分波器
JPH09159865A (ja) 光導波路の接続構造
US5410623A (en) Optical device having two optical waveguides connected and a method of producing the same
JP2672307B2 (ja) 導波路の光ファイバの接続構造
JPH0456818A (ja) 光分岐結合器およびその製造方法
JP2007178602A (ja) 光部品及びその製造方法
JPS63279627A (ja) 双方向光通信モジュ−ル
JP2752848B2 (ja) 干渉フィルタ付光導波路の作製方法
JPH0749430A (ja) 光回路部品
JPS5962822A (ja) 光分離器
JPS6051684B2 (ja) 光フアイバ用光分配・光結合器
JPH04330406A (ja) 光ジャンパー
JPS6186713A (ja) 光結合部品
JPS62223721A (ja) 光フアイバの偏光解消装置
JPS6048004A (ja) 光フアイバ用光分岐結合装置
JP2533127B2 (ja) 光分波器
JPS60173502A (ja) 導波形光分岐回路
JPH03240006A (ja) 光導波路素子