JPH01276296A - 火災報知機の試験装置 - Google Patents

火災報知機の試験装置

Info

Publication number
JPH01276296A
JPH01276296A JP10276188A JP10276188A JPH01276296A JP H01276296 A JPH01276296 A JP H01276296A JP 10276188 A JP10276188 A JP 10276188A JP 10276188 A JP10276188 A JP 10276188A JP H01276296 A JPH01276296 A JP H01276296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
test
sensors
fire
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10276188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802757B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okaniwa
岡庭 洋
Nobuyuki Ichikawa
信行 市川
Kenji Ishii
健二 石井
Hidenori Otsuka
秀則 大塚
Keiji Negishi
啓二 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP10276188A priority Critical patent/JP2802757B2/ja
Publication of JPH01276296A publication Critical patent/JPH01276296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802757B2 publication Critical patent/JP2802757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野) この発明は火災報知機、特に、点在する火災感知器の動
作試験を、遠隔の受信機側により行なうことができる火
災報知機の試験装置に関するものである。
〈従来技術〉 従来、火災感知器の動作試験は、加熱試験器または加煙
試験器により、実際に感知器に熱、煙を個々に加え試験
を行なっていた。
また感知器の感知器回路にテスト電圧を加え擬似的に感
知器を試験することも行なわれていた。
(従来技術の問題点〉 しかし、加熱または加煙試験器を使用することは、実際
に則した試験を行なうことができるが、惑知器個々に熱
または煙を加え試験を行なうので、時間と人とを要し、
また感知器を汚すことがあった。
また感知器回路にテスト電圧を加えるものでは、感知器
および受信器にあらかしめ所定の回路を設ける必要があ
り、コスト高となるとともに既設のものに対応させるこ
とができない欠点があった。
く問題点を解決するための手段〉 この発明は上記装置の欠点にかんがみ、遠隔より短時間
に試験のできる、また既設の設備にも容易に取り付ける
ことのできる火災報知機の試験装置を得ることを目的と
したもので、試験電圧を加えることにより動作試験を行
なうテスト端子を備えた火災感知器と、この感知器に着
脱自在に設けられ特定の周波数を受け試験電圧を発生す
るアダプタと、受信機の感知器電路に、同一回線に接続
される、感知器の最大数に対応する固有の周波数を発生
する手段を備えた試験器とで構成されたことを特徴とす
るものである。
く  作  用   〉 火災報知機の感知器電路に試験器が接続され試験が開始
されると、同一回線に並列接続された感知器のアダプタ
に固有の周波数の信号が送出され、これにより、対応す
る感知器のアダプタが動作し、アダプタを介して試験電
圧が感知器のテスト端子に印加される。感知器が正常で
あれば、感知器が動作し、火災信号が感知器より受信機
に送出され、受信機において感知器が動作されたことが
報知され、試験に基づき感知器が動作したことが確認さ
れる。
〈実施例) 以下この発明の火災報知機の試験装置の一実施例を第一
図ないし第6図により説明する。
第1図において、lは火災受信機、21.2□・・・お
よび3.3□・・・は第5図に背面図が、また第6図に
側面図が示された火災感知器とアダプタである。アダプ
タ31.3□・・・は火災感知器2.2□・・・の天井
面取付用のベース4に着脱自在に設けられ、火災感知器
2I、2□・・・は各回線毎に共通電路5゜と各信号電
路51,5□、5.・・・とでなる感知器電路に並列接
続される。
6は第4図にその正面図が示された試験器で、ワニロク
リップ7 a、 71+ 7173・・・で各感知器電
繁に接続され、各感知器2□2t・・・に接続されたア
ダプタ3I、3□・・・に対応するそれぞれ異なる固有
の周波数の信号を順次送出するように構成されている。
即ち、8は継電器でトランジスタ9とスタンバイ用のス
イッチ10とに接続される。11は周波数選択用のロー
タリースインチで、その可動接点は発信オン・オフ用の
スイッチ12のメータ接点を通して電源の正端子に接続
される。またその固定接点側は振動部t3+〜13.z
に接続される。
各振動部13+ −F3xzは振動子としての音叉14
とロータリースイッチ11の固定接点と接続されたアナ
ログスイッチ15と、発信周波数を表示する発光ダイオ
ード16とより構成される。17は上記振動部13+−
13ff2に共通の発振部で、発振回路18とトランジ
スタ19とコンデンサ20などより構成され、継電器8
のメータ接点88,8□を通して、ワニロクリンプ7゜
と2層の回線選択用のロータリースイッチ21の可動接
点と接続され、その固定接点はワニロクリップ71,7
□、7.・・・と接続される。
このロータリースイッチ21の他の可動接点は抵抗22
を介して電源の正端子に、固定接点は回線表示用の発光
ダイオード231,231・・・23.0を通じて電源
の負端子と接続される。
24はタイマで、そのスタート・ストップ端子は抵抗2
5を通じてトランジスタ9のベースに、またリセット端
子はスイッチ12のブレーク接点を通じて電源の負端子
に接続される。
26は火災感知器21,2□・・・の動作を検出するホ
トカブラで、その入力側は抵抗27とツェナダイオード
28を通じてワニロクリップ7゜とロータリースイッチ
21の可動接点間に接続される。
またその出力側はトランジスタ29のベースおよび並列
抵抗30を通じて電源の正負の端子間に接続される。
また31は送信灯、32はストップ灯で、継電器8の切
換接点8.を通じて電源の正、負の端子に接続される。
第2図は、テスト端子を備えた火災感知器2I、22・
・・としての煙感知器の一実施例で、発光素子としての
発光ダイオード33がパルス発生回路34により制御さ
れる発光駆動回路35によりパルス点灯され、感知器内
に進入する煙により生ずる散乱光が受光素子としての太
陽電池36で受光される。
太陽電池36の出力は、増幅器37で増幅され、その所
定出力がしきい値検出回路38で検出される。しきい値
検出回路38の出力は、環境光などで誤動作しないよう
に、発光ダイオード33の点灯時間と同期するようにパ
ルス発生回路34の出力と共にAND回路39に入力さ
れ、さらに同期した出力が複数回生じたとき後段のスイ
ッチング回路41を動作させるように冗長回路40が接
続されている。
またこの感知器のテスト端子Tは、増幅器37としきい
値検出回路38の間に設けられ、増幅器37の出力と端
子C間に接続された抵抗42と43の直列回路と抵抗4
3に並列接続されたコンデンサ44とでなり、テスト端
子Tに所定電圧が加えられると、しきい値検出回路38
が動作するように構成されている。
第3図はアダプタの一実施例で、感知器電路および感知
器端子り、Cに接続される端子り。
Cと、無極性化するためのダイオードブリッヂ45と、
定電圧回路46と、このアダプタに固有の周波数に同調
する音叉47と、その同調回路48と、この同調回路4
8のロウ出力によりオンするトランジスタ49.50と
でなるスイッチング回路51とその出力端子Tとで構成
され、端子Tを介して感知器のテスト端子Tに一定電圧
が加わるように構成されている。
以下この発明の火災報知機の試験装置の動作を説明する
火災報知設備において遠隔点検を行なおうとすれば、あ
らかじめ感知器21.2□・・・にアダプタ31.3z
・・・を取り付ける。この場合、同一回線に並列接続さ
れた感知器21,2□・・・には、それぞれ異なる周波
数の信号を受けて試験電圧を発生するアダプタ33,3
□・・・を使用する。
試験に際しては、試験器6を火災受信機1が設けられた
場所に携帯し、感知器電路の共通電路5゜と各信号電路
53,5□、5.・・・にワニロクリップ7゜、11.
1t、1s・・・を接続する。
次にスイッチlOを閉じると、トランジスタ9が導通し
継電器8が動作し、試験器6は接点8.。
8□を閉じスタンバイ状態となる。この状態において、
スイッチ12が閉じられると、タイマ24のリセット端
子がハイレベルとなりタイマ24がスタートするととも
にアナログスイッチ15が閉じる。
これにより音叉14が発振回路17に接続され、音叉1
4で定まる固有の周波数の信号が接点8Iとワニロクリ
ップ7゜および接点8□とロータリースイッチ21とワ
ニロクリップ71を通じて感知器電路5゜、51間に送
信される。
並列接続された感知器2I−2t・・・の内、この信号
に共振する音叉47を備えた感知器21のアダプタ3I
が動作する。即ち、音叉47が共振し同調回路48が動
作しロウレベルとなりスイッチング回路51が動作し、
テスト端子Tを通じて煙感知器(第2図参照)の抵抗4
3に加わる電圧が上昇する。
この際、感知器が正常であれば、しきい値検出回路38
が動作し、AND回路39および冗長回路40を通じて
スイッチング回路41が動作し、火災信号を受信機lに
送出する。
受信機1では、図示されていないが、火災ベルおよび地
区表示灯が点灯され、第1回線の第1番目の感知器2.
が正常に動作したことが確認される。
一方、試験器6では、火災感知器21が動作したことが
ホトカブラ26で検出されオフとなる。
これにより、トランジスタ29がオフとなり、タイマ2
4がストップし、トランジスタ9および継電器8が不動
作となり、ストップ灯32が点灯する。これにより、ス
イッチ12を開くと、タイマ24がリセットされる。
これにより火災受信機1の復旧スイッチが操作されて、
動作した感知器が復旧されると、トランジスタ29がオ
ンとなり、それによりトランジスタ9がオンとなって、
継電器8が再び動作してスタンバイ状態となる。
ロータリースイッチ11の可動接点を次の固定接点に動
かし、第1回線の第2番目の火災感知2S2□の試験を
行なう。また現在試験を行なっている回線と感知器は、
発光ダイオード231.23□・・・231゜の点灯と
発光ダイオードt6.・・・16izの点灯により表示
される。
なお、試験中において、故障した感知器があるとテスト
端子Tに試験電圧が加えられても動作せず、火災受信機
1および試験器6のホトカブラ27が動作せず、送信灯
31が点灯され続ける。
この点灯により、試験中の感知器が故障であることが分
る。
上記実施例では、アダプタを感知器ベース4に着脱自在
に設けるようにしたが、火災感知器に直接着脱自在に設
けるようにしてもよい、また上記実施例では、火災感知
器として光電式の煙感知器を例に説明したが、他のイオ
ン化式あるいは熱式などの火災感知器でもよい。
〈  効  果  〉 この発明の火災報知機の試験装置は以上のように構成さ
れ作動するので、既設の設備にも容易に取り付けること
ができ、かつ遠隔より短時間に火災感知器の動作試験が
できる火災報知機の試験装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の火災報知機の試験装置の一実施例の
回路図、第2図は第1図のテスト端子を備えた火災感知
器の回路図、第3図は第1図のアダプタの回路図、第4
図は第1図の試験器の正面図、第5図はアダプタを感知
器ベースに取り付けた場合の背面図、第6図は第5図の
側面図である。 1・・・火災受信機、2..2.・・・火災感知器、3
.。 3□・・・アダプタ、4・・・ベース、5゜・・・共通
電路、5、.5..5.・・・信号電路、6・・・試験
器、7゜、7.。 1t、1z・・・ワニロクリップ、8・・・継電器、8
.。 8t・・・メータ接点、8.・・・切換接点、9・・・
トランジスタ、10・・・スタンバイ用のスイッチ、1
1・・・周波数選択用のロータリースイッチ、12・・
・発信オン・オフ用のスイッチ、13+〜13iz・・
・振動部、14・・・音叉、15・・・アナログスイッ
チ、16・・・発光ダイオード、17・・・発振部、1
8・・・発振回路、19・・・トランジスタ、20・・
・コンデンサ、21・・・ロータリースイッチ、22・
・・抵抗、23..23□〜23.。・・・発光ダイオ
ード、24・・・タイマ、25・・・抵抗、26・・・
ホトカプラ、27・・・抵抗、28・・・ツェナダイオ
ード、29・・・トランジスタ、30・・・抵抗、31
・・・送信灯、32・・・ストップ灯、33・・・発光
ダイオード、34・・・パルス発生回路、35・・・発
光駆動回路、36・・・太陽電池、37・・・増幅器、
38・・・しきい値検出回路、39・・・AND回路、
40・・・冗長回路、41・・・スイッチング回路、4
2・・・抵抗、43・・・抵抗、44・・・コンデンサ
、45・・・ダイオードブリッヂ、46・・・定電圧回
路、47・・・音叉、48・・・同調回路、49・・・
トランジスタ、50・・・トランジスタ、51・・・ス
イッチング回路、T・・・テスト端子。 特rru赳5(人(IQ;〜刀シ(工業体式会r上第 
1 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試験電圧を加えることにより動作試験を行なうテ
    スト端子を備えた火災感知器と、この感知器に着脱自在
    に設けられ特定の周波数を受け試験電圧を発生するアダ
    プタと、受信機の感知器電路に、同一回線に接続される
    、感知器の最大数に対応する固有の周波数を発生する手
    段を備えた試験器とで構成されたことを特徴とする火災
    報知機の試験装置。
  2. (2)アダプタが感知器本体に着脱自在に設けられた請
    求項1記載の火災報知機の試験装置。
  3. (3)アダプタが感知器の取付ベースに着脱自在に設け
    られた請求項1記載の火災報知機の試験装置。
  4. (4)試験器には発生する周波数を表示する手段が設け
    られた請求項1、2または3記載の火災報知機の試験装
    置。
JP10276188A 1988-04-27 1988-04-27 火災報知機の試験装置 Expired - Fee Related JP2802757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276188A JP2802757B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 火災報知機の試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276188A JP2802757B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 火災報知機の試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01276296A true JPH01276296A (ja) 1989-11-06
JP2802757B2 JP2802757B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=14336177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10276188A Expired - Fee Related JP2802757B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 火災報知機の試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802757B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326199A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Nittan Co Ltd 火災警報装置の試験装置
CN105374153A (zh) * 2015-11-11 2016-03-02 无锡港湾网络科技有限公司 一种室内防火控制系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326199A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Nittan Co Ltd 火災警報装置の試験装置
CN105374153A (zh) * 2015-11-11 2016-03-02 无锡港湾网络科技有限公司 一种室内防火控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2802757B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2122173C (en) Alarm system
US4617560A (en) Smoke or fire detector
JP3979586B2 (ja) 火災感知器および火災報知設備
JPH01276296A (ja) 火災報知機の試験装置
JP2004355110A (ja) 自動試験機能を備えたガス漏れ警報器、火災感知器及び複合警報器
JP3343689B2 (ja) 火災報知機
JP3563254B2 (ja) 火災報知設備および感知器
JP3205801B2 (ja) 防災設備の端末のリモコン操作方法及び装置
JP3266409B2 (ja) 防災監視装置及び点検器
JP2737033B2 (ja) 火災警報装置の試験装置
JP2002197556A (ja) 火災報知機
SU1689650A1 (ru) Устройство дл контрол датчиков газовой защиты
JP3254087B2 (ja) 点検器
JPH06325273A (ja) 紫外線式感知器
JP2807253B2 (ja) 感知器の遠隔試験装置
JPS6339823Y2 (ja)
JP3393346B2 (ja) 火災感知器及び火災感知器の試験方法
JP3131705B2 (ja) 感知器の結線試験方法及び装置
JP2864057B2 (ja) 火災警報装置の試験装置
JPH06266979A (ja) 火災報知設備の点検装置
JPS6356593B2 (ja)
JPH0524205Y2 (ja)
JPH0830888A (ja) 防災監視装置の受信機
JP3009997B2 (ja) 点検器および防災監視装置
JPH0210450Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees