JPH0127580B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127580B2
JPH0127580B2 JP55090901A JP9090180A JPH0127580B2 JP H0127580 B2 JPH0127580 B2 JP H0127580B2 JP 55090901 A JP55090901 A JP 55090901A JP 9090180 A JP9090180 A JP 9090180A JP H0127580 B2 JPH0127580 B2 JP H0127580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
logic circuit
wiring
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55090901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5715440A (en
Inventor
Katsu Sanada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9090180A priority Critical patent/JPS5715440A/ja
Publication of JPS5715440A publication Critical patent/JPS5715440A/ja
Publication of JPH0127580B2 publication Critical patent/JPH0127580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置に係り、特にDA
(Design Automation)処理によるマスタースラ
イス方式を有するLSIパターンレイアウト構成に
関するものである。
マスタースライス方式とは予め半導体基板上に
形成されているトランジスターやダイオードを含
む“セルと称する”半導体素子群をマトリツクス
状に配置した該半導体基板上に、各々の該セル上
に“ブロツク配線と称する”配線を布すことによ
り少く共基本論理回路あるいは少規模論理回路を
構成し、該ブロツク配線の端子と、各々該端子と
相対する端子とを、規格化された線分上を配線に
用いる“配線チヤンネル領域”と称する領域にて
接続する事により短時間で少量多品種の電気回路
を作成する方式であり、 従来、上記マスタースライス方式による該ブロ
ツク配線パターンの端子群は該配線チヤンネル領
域中に各々1個の接続点をもつように構成されて
いたため、該端子群と相対する端子との対応が
1:1となり、使用セルの割合が少ない簡単なレ
イアウトに対しては速く処理できたが、使用セル
の割合が大きいレイアウトに対しては、端子対の
接続点が1対しかないため配線チヤンネルの割り
あてに無理が生じ、そのため結線率が落ち人手介
入によるレイアウト作成が必須となり、DA処理
に時間がかかり又、該ブロツク配線パターン間の
配線型状も複雑になり、パターンミスも多く、歩
留が悪くなる欠点があり、 さらには該入出力端子群と相対する端子との対
応が1:1のため、未結線が生じた場合配線チヤ
ンネル上のチヤンネル割りあてに応じた位置に、
該ブロツク配線パターンの入出力端子位置を合せ
ねばならず、同一の論理回路を複数個用いた電気
回路でも複数個のブロツク配線パターンを準備し
なければならずDA処理のための入力形式が複雑
になり、マスタースライス方式の利点を失うとと
もに、人手介入によるるレイアウト作成が必須と
なり時間がかかりすぎる欠点があつた。
この発明の目的は、マスタースライス方式とし
てのパターンレイアウト構成の利点を最大限に生
した、完全なDA処理が可能で、さらに形状ミス
が皆無となる半導体装置を提供することにある。
本発明によれば、半導体基板上に形成されてい
る半導体素子を用いて形成された複数の論理回路
セルが該半導体基板上にマトリツクス状に配置さ
れ、これら複数の論理回路セル間を半導体基板上
で接続することにより所望の電気回路を作成する
半導体装置において、論理回路セルは四角形のセ
ル領域内に形成されており、他の論理回路セルと
の接続のための接続端子はこのセル領域の辺に設
けられており、接続端子の少なくとも1つは論理
回路セル内において電気的に接続された他の接続
端子と該論理回路セルの同じ辺に有している半導
体装置を得る。
以下この発明の実施例を図面を参照しながら詳
細を説明する。
第1図に示すように2個の入力11,12を有
するOR回路10の出力が2入力排他的NOR/
OR回路30の一方の入力端子に入力し、1個の
入力13を有するレベルシフト回路20の出力
が、該2入力排他的NOR/OR回路30の他方の
入力端子に入力する、該2入力排他的NOR/OR
回路30が、NOR側出力端子31、OR側出力端
子32を有している少規模論理が1個のセル中に
て配線を布すことにより3入力2出力の論理回路
ブロツクパターンとして構成できる時、 第2図に示すように電源ライン121,122
の間に配置される上記のブロツクパターンの該入
出力端子を縦方向のチヤンネル101,102,
103,104,105…109,横方向のチヤ
ンネル111,112,113,114,115
…120,と規格化された配線チヤンネル上の格
子点、すなわち該入力端子11に相当する端子1
は107,115、該入力端子12に相当する端
子2は106,115該入力端子13に相当する
端子3は103,115、該出力端子31に相当
する端子4は104,116該出力端子32に相
当する端子5は102,116に接点をもつブロ
ツクシンボル図100として表わすことができ、
該入出力端子の少くとも1個、例えば該出力端子
31をセル中のブロツク配線にて導通させた該出
力端子4と等価の端子6,7を各々格子点10
6,116,108,115に設置することがで
きる。
第3図は2層配線構造によるマスタースライス
方式のレイアウト構成であり、図中の点線は2層
配線及び2層による電源ライン123,124,
125、実線は1層配線、1層配線より絶縁膜の
開孔部を介して2層配線につながる“スルホール
と称する”穴は例えば300,301のように四
角で示してあり、又各ブロツクパターンはすべて
1層配線で布線されており、該ブロツクパターン
の端子位置を丸で示してある。
第1図に示した該3入力2出力論理回路セル1
00中の排他的NOR/OR回路30のNOR側出
力31が、第3図で示す他のセル上に構成したセ
ル200内に構成した論理回路パターンの端子8
に接続される電気回路を考えた時、4,6,7は
該排他的NOR/OR回路30のNOR側出力端子
31であり、端子4とセル200の端子8との間
がそれに隣接する配線チヤンネルを用いて接続す
ることが他の配線の関係上できなくても、セル1
00の端子6と該セル200の端子との間を同じ
隣接する配線チヤンネルを用いて接続することが
できる。したがつて配線チヤンネルの割りあてに
無理がなく、そのため結線率も上り、さらに人手
介入によるレイアウト作成が無くなるためDA処
理は短時間ででき又、ブロツク間配線も単純とな
るためパターンミスもなく歩留りの向上が期待で
きる。
さらに第4図に示すように第1図に示した3入
力2出力論理回路の各々の入出力端子を例えば入
力端子11は51,52に入力端子12は53,
54に、入力端子13は55,56に、出力端子
31は57,58に出力端子32は59,60の
ように複数個有するブロツク配線を布したブロツ
クパターンを準備するならば該3入力2出力論理
回路を複数個使用する電気回路において、上述の
如く、1端子に対し複数個の接点が用意されてい
るため該ブロツクパターン1個で十分利用でき、
さらには他の品種の電気回路にて該3入力2出力
論理回路を使用する場合においても、上記と同
様、新たにブロツクパターンを設計しなくてもよ
く、DA処理のための入力型式も簡略化され、マ
スタースライス方式の利点を最大限に利用したレ
イアウトができるようになる。
この発明によればセル使用率の大小にかかわら
ず完全DA処理による配線パターンの作成が短時
間で、容易にでき、さらにコンピユーターに登録
されたブロツクパターンは、同一の論理回路をブ
ロツクとして用いる多種多様の電気回路に用いる
ことが可能な事から少量多品種を短時間で完成し
なければならないマスタースライス方式の利点を
最大限に活用することができさらには規格化され
たDA処理化のために配線パターンミスが皆無と
なり歩留りの向上も期待され、今後のDA処理化
に向けて大きな効果を期待できる事は明らかであ
る。
なおこの発明の技術的範囲は上記実施例に限定
されるものではなくこの発明の権利は特許請求の
範囲に示す装置に及ぶ。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に示した、1セル中に構成した
小規模論理回路のゲート表示図であり、第2図は
マスタースライスを構成するチツプ上に第1図に
示した論理回路のブロツクパターンを配した該論
理回路を含む近辺の拡大図であり、第3図はブロ
ツク間結線された電気回路の拡大図であり、第4
図は第1図に示した論理回路のブロツクパターン
構成の1例である。 1,2,11,12,51,52,53,54
……2入力OR回路の入力端子、3,13,5
5,56……レベルシフト回路の入力端子、4,
6,7,31,57,58……排他的回路の
NOR側出力端子、5,32,59,60……排
他的回路のOR側出力端子、8……排他的NOR/
OR回路のNOR側出力31と接続する、他セル上
に構成した論理回路の端子、10……2入力OR
回路のシンボル図、20……レベルシフト回路の
シンボル図、30……2入力排他的論理回路のシ
ンボル図、100……2入力OR回路10及びレ
ベルシフト回路20及び2入力排他的論理回路3
0で構成した3入力2出力少規模論理回路、10
1〜109……規格化された線分を配線に用いる
領域の縦方向のチヤンネル座標、111〜120
……規格化された線分を配線に用いる領域の横方
向のチヤンネル座標、121,122,123,
124……配線領域に形成する電源ライン、20
0……3入力2出力論理回路100の端子7と接
続する、端子8を有する、セル上に構成された論
理回路、300,301……スルホール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板上に形成されている半導体素子を
    用いて形成された複数の論理回路セルが該半導体
    基板上にマトリツクス状に配置され、該複数の論
    理回路セル間を該半導体基板上で接続することに
    より所望の電気回路を作成する半導体装置におい
    て、前記論理回路セルは四角形のセル領域内に形
    成されており、他の論理回路セルとの接続のため
    の接続端子は前記セル領域の辺に設けられてお
    り、該接続端子のうち少なくとも2つは同じ辺に
    あつて前記論理回路セル内で互いに接続されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
JP9090180A 1980-07-03 1980-07-03 Semiconductor device Granted JPS5715440A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090180A JPS5715440A (en) 1980-07-03 1980-07-03 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090180A JPS5715440A (en) 1980-07-03 1980-07-03 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5715440A JPS5715440A (en) 1982-01-26
JPH0127580B2 true JPH0127580B2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=14011294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9090180A Granted JPS5715440A (en) 1980-07-03 1980-07-03 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5715440A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1238986A (en) * 1986-02-06 1988-07-05 Stephen K. Sunter Integrated circuit chip manufacture
EP0288688A3 (en) * 1987-04-30 1990-07-11 International Business Machines Corporation Porous circuit macro for semiconductor integrated circuits

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154079A (ja) * 1974-05-31 1975-12-11
JPS5387A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Toshiba Corp Automatic design system
JPS53127285A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS5492190A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Fujitsu Ltd Integrated circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154079A (ja) * 1974-05-31 1975-12-11
JPS5387A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Toshiba Corp Automatic design system
JPS53127285A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS5492190A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Fujitsu Ltd Integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5715440A (en) 1982-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2889532A (en) Wiring assembly with stacked conductor cards
US4458297A (en) Universal interconnection substrate
EP0175870B1 (en) Wafer scale integrated circuit device
EP0020116B1 (en) Masterslice semiconductor device and method of producing it
JPH04211154A (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
US4644187A (en) Gate array basic cell
US4234888A (en) Multi-level large scale complex integrated circuit having functional interconnected circuit routed to master patterns
JPH0480538B2 (ja)
EP0021661A1 (en) Semiconductor master-slice device
JPH0127580B2 (ja)
US4309811A (en) Means and method of reducing the number of masks utilized in fabricating complex multilevel integrated circuits
EP0069762B1 (en) Universal interconnection substrate
US3324353A (en) Printed circuit assembly
JPH0334348A (ja) セル構造電力用半導体装置
EP0074804B1 (en) Semiconductor integrated circuit comprising a semiconductor substrate and interconnecting layers
US4885625A (en) Integrated circuit chip manufacture
JPS61283143A (ja) 半導体集積回路
JPH0145227B2 (ja)
JPS6030151A (ja) 集積回路の配線設計法
JPS6355783B2 (ja)
JP2617920B2 (ja) スタンダードセルのレイアウト方法
GB1277172A (en) Method of making a large integrated circuit
JPH05251671A (ja) ゲートアレイ方式の半導体集積回路装置
JPS59132144A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6298641A (ja) 半導体集積回路