JPH01273618A - 金属薄板の曲げ加工装置 - Google Patents

金属薄板の曲げ加工装置

Info

Publication number
JPH01273618A
JPH01273618A JP6060489A JP6060489A JPH01273618A JP H01273618 A JPH01273618 A JP H01273618A JP 6060489 A JP6060489 A JP 6060489A JP 6060489 A JP6060489 A JP 6060489A JP H01273618 A JPH01273618 A JP H01273618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
sheet metal
bus
bottom die
thin metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6060489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757375B2 (ja
Inventor
Vaclav Zbornik
バクラフ・ズボルニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haemmerle AG Maschinenfabrik
Original Assignee
Haemmerle AG Maschinenfabrik
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haemmerle AG Maschinenfabrik filed Critical Haemmerle AG Maschinenfabrik
Publication of JPH01273618A publication Critical patent/JPH01273618A/ja
Publication of JPH0757375B2 publication Critical patent/JPH0757375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/24Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機械フレームと、前記機械フレーム上に取付け
られ゛たボトムダイと、前記ボトムダイと協働し、且つ
機械フレームに取付けられた曲げ棒であって、前記ボト
ムダイと該曲げ棒との間に挿入された金属薄板片を曲げ
るべく前記ボトムダイに関して前後の運動を行なう曲げ
棒とからなる金属薄板の曲げ加工@質に関する。本発明
の装置はさらに、曲げ作動中金属薄板片の曲げ角度を測
定するように構成された角度測定装置を内蔵した曲げ角
度測定手段を備えている。
ボトムダイと協働する曲げ棒によって金R薄板を曲げる
場合、実際の曲げ角度を正確に測定することが最も重要
である。曲げ角度は曲げ棒がボトムダイに侵入する深さ
に直接比例する。この侵入の深さは、曲げ棒の行程を限
定するか又は調節可能な底部をもつダイを備えることに
よって容易に調節可能である。しかし、侵入の深さが一
定であっても、曲げられる金属薄板片の性質と厚さによ
って、曲げ角度が所定値より小さいかもしくは大きい偏
差を示すことがあることは経験の教えるところである。
この偏差は金II!薄板加工の精密さを損い、廃物を作
ることになることが多い。
そのため協働するボトムダイと曲げ棒によって金属薄板
片を曲げる作業中、曲げ角度を修正する試みがなされて
いる。例えば曲げられた金属薄板片の第1脚部を平面上
に固定保持し、突き出た第2脚部の位置を前記平面に関
して測定する方法が当該技術分野で知られている。この
二つの脚部の有効角度位置は測定値に基づいて計算し、
プログラム記憶装置に記憶された所望値と比較される。
次に曲げ棒のボトムダイへの侵入の深さを、測定値の所
望値からの計算された偏差値によって調節される。この
方法は極めて信頼性が高いことが判明しているが、経験
によれば実施しにくく、また曲げ操作中で曲げ角度を直
接測定するのに利用できないことが分かっている。
また当該技術分野で公知の他の方法によれば、最初の金
属薄板片の変形中に生ずる曲げ力が測定され、曲げ棒の
ボトムダイへの侵入深さの関数として記録される。2番
目の金属薄板片を曲げなければならない時には、曲げh
の過程が測定され曲げ力の記憶された過程と比較される
が、差があればこれに対応して曲げ棒のボトムダイへの
侵入深さが調節される。この方法も非常に精度が高いが
、幾つもの操作工程を実施する必要がある。その結果、
曲げられる金属薄板片の精密さについて極めて高度な要
件が満たされねばならない時にしか経流的に利用できな
い。
本発明の目的は、公知装置の欠点を示さない曲げ角度測
定手段を備えた金属薄板曲げ加工装置を提供することに
ある。
特に本発明の目的は、設計が非常に簡単で非常に正確に
作動する曲げ角度測定手段を備えた金属薄板曲げ加工装
置を提供することである。
本発明の他の目的は、曲げ操作中に金属薄板片の曲げ角
度を連続的に測定することができ、且つ極めて高精度の
曲げ角度を与える曲げ角度測定手段を備えた金属薄板曲
げ加工装置を提供することにある。
これら及び他の目的を満たすために、この発明は機械フ
レームと、この機械フレームに装着されたボトムダイと
、このボトムダイと協働する曲げ棒とを備えた金属薄板
片曲げ加工装置を提供する。
曲げ棒は機械フレームに取付けられ、ボトムダイに対し
て前後運動を行ってボトムダイと曲げ棒の間に挿入され
た金属溝が板片を曲げる。
本発明の装置は、曲げ操作中に金属薄板片の曲げ角度を
測定するように構成された角度測定@置を組込んだ曲げ
角度測定手段を備えている。この曲げ角度測定手段は、
曲げられる金属薄板片の表面の第1部分に対して当接す
るように構成されたレスト部材、及び曲げられる金属薄
板片の表面の第2部分に対して当接するよう構成された
バス部材からなる平行四辺形の測定棒リンク機構を備え
ている。バス部材が接触している第2部分は、レスト部
材が接触している第1部分からある距離をおいて位置し
ている。
第1駆動手段がレスト部材に連結され、曲げられる金属
薄板片に対して傾斜した経路に沿ってレスト部材を移動
させる動作を行ない、第2駆動手段がバス部材に連結さ
れ、曲げられる金属薄板片に向かってバス部材を移動さ
せ旋回させる動作を行なう。連結手段がバス部材を角度
測定装置に連結している。
本発明の金属薄板曲げ加工装置の好適具体例には長手方
向に移動可能な保持部材が備えられ、これは初期の水平
状態すなわち曲げ加工前の金属薄板片に対して斜めに走
行する。前記のレスト部材は保持部材の第1端部に取付
けられ、前記の角度測定装置は保持部材の前記第1端部
に対して反対側の第2端部に取付けられる。
さらに、好適具体例の装置は保持部材に平行に走行する
支持部材を備え、従って前記バス部材は前記支持部材上
に装着されさている。第1関節手段はバス部材をレスト
部材の軸に旋回可能に連結し、この第1関節手段に平行
に走行する第2関節手段は角度測定装置の軸を支持部材
に連結する。
前記保持部材と、平行四辺形の棒リンク機構によって保
持部材に連結されている前記支持部材の両者は、機械フ
レームに連結された固定案内アームに移動可能に取付け
られた滑り搬送台に固定されている。
前記滑り搬送台を長手方向に移動させるために、第2駆
動手段が固定案内アームに固定され、澗り搬送台が第2
駆動手段に操作的に連結され、また前記バス部材を円形
トラックに沿って移動させるために前記第1駆動手段が
滑り搬送台に固定され、支持部材のバス部材に対して反
対側の端部が第1駆動手段に旋回可能に連結されている
前記レスト部材と前記バス部材はローラ本体で構成され
ているのが好ましい。
金属薄板曲げ加工装置の他の実施例では、前記レスト部
材と前記バス部材は、相互連結リンク手段によって互い
に連結された平行ビーム部材の硬化された先端で構成さ
れている。
以下に本発明の金属薄板曲げ加工装置の2つの具体例を
添付図面を参照して詳細に説明する。
具体例 本発明の金属薄板曲げ加工Vt置は、金属薄板片をボト
ムダイと曲げ棒によって曲げる動作を行ない、そのため
曲げられる金lil′a板片がボトムダイと曲げ棒との
間に挿入されるが、該加工装置は曲がり角度を連続的に
測定する。曲げ操作中に曲げ棒は、所望の曲げ角度によ
って大きくもしくは小さくボトムダイの内方に移動する
。曲げ操作によって金属薄板片の二つの脚部が形成され
、曲げ操作中お互いに向かって旋回し2つの脚部間の角
度が小さくなる。
角度測定手段は、前記脚部のうちの一方の旋回した位置
を連続的に測定するが、この位置が分かれば2つの脚部
間にはさまれた角度を計算することができる。適切な場
合にはボトムダイの右側と左側に取付けて、曲げ作動中
、関連する脚部の位置を測定する2台の角度測定手段を
利用することもできる。
第1図に特別設計の曲げ角度測定手段を示すが以下詳細
に説明する。第1図に見られるように、この金属薄板曲
げ加工装置は機械フレーム1を含む。ボトムダイ2が機
械フレーム1の頂部に取付けられている。好ましくはこ
のボトムダイ2は、当業者ならば容易に理解できる方法
で有効曲げ角度を測定するガきをする調節可能なダイボ
トム3に取付けられる。ボトムダイ2の開口の幅は一定
で既知であるので、加工される1枚の金属薄板の2つの
脚部間の角度が理論的に決定されている。
しかしこの曲げ角度の理論値は有効曲げ角度とは一致し
ない。なぜならば、金属薄板片の性質と厚さ及び外部の
影響によって、理論値より小さいか又は大きい偏差が生
ずるからである。もし金fil板片を非常に正確に曲げ
なければならないならば、曲げ操作中は連続的に曲げ角
度を測定することが絶対に必要である。
ボトムダイ2の頂部に置いである金aS板を番号4で示
す。矢印で図式的に示す曲げ棒を番号5′で示す。
さらに第1図から分かるように、案内アーム5がボトム
ダイ2の一方の側で機械フレーム1に取付けられる。ま
た案内アーム5はボトムダイ2の下方に位置し、傾斜し
てボトムダイ2に向いている。案内アーム5は案内レー
ル6を備えている。
滑り搬送台7が案内レール6の上に装着され、案内アー
ム5に泊って所定の限度内で移動可能である。滑り搬送
台7はその長手方向に、案内アーム5の方向に延びてこ
れに平行であり、ビン8を介して駆動部材10のピスト
ン俸9に旋回可能に連結される。この駆動部材は、ピス
トン11を具備する油圧又は空気圧のシリンダを備えて
いる。
滑り搬送台7の他方端、即ちピボットピン8に対して反
対側には保持部材12が滑り搬送台、7に連結される。
この保持部材は二叉端部を有し、これと共に金属薄板片
4まで延びている。保持部材12の二叉端部は、第3図
に示すセンサ22が取付けられる。センサ22はH形の
設計で、その一方の側部にレスト部材13を備え、この
部材は保持部材の二叉部分12′内に挿入され、軸14
の周りを回転する。
センサ22の他方の側部は、その二叉部22′ によっ
て、回転可能に取付けられたローラ形態のバス部材21
を保持している。
保持部材12の、二叉部22′ と反対側の端部には角
度測定装置が設置され、これは滑り搬送台7と支持部材
12との連結部に取付けられているが、前記角度測定装
置には電気式アングルステップゼネレータ15が組込ま
れる。ステップゼネレータ15は、このゼネレータ15
のハウジングから突出する軸16を備えている。軸16
が回転されると、アングルステップゼネレータは軸16
の回転角の値に対応するパルスを発生する。軸16の自
由端部は、第2図に明示されるように滑り搬送台7上に
設けられた玉軸受17に支持されている。
2個の玉軸受17の間で二又関節棒18が、アングルス
テップゼネレータ15の軸16にねじり式で固定して取
付けである。関節棒18の他方端は支持部材19に旋回
可能に連結され、軸20の周りを回転可能である。前記
支持部材19は保持部材12に平行に走行し、その金属
薄板片4に向いている端部で、バス部材21を受けるセ
ンサ22の端部に連結している。
従ってバス部材21は、レスト部材13が金属薄板片4
0表面に接触している、金属薄板4の第1部分からある
距離の所にある金属薄板の第2部分で測定すべき金属薄
板4の表面に接触している。それで金属薄板片4の表面
上のレスト部材13とバfス部材21の2接触点の結び
線の方向は、曲げられる金属薄板片4の脚部の瞬間角度
位置に相当する。
支持部材19の上方に向いている端部はセンサ22の対
面端部に接続されているから、保持部材12、支持部材
19、関節j俸18及びセンサ22は結合して関節平行
四辺形を形成する。バス部材21とレスト部材は、セン
サ22の二つの二叉端部内に保持されている。
従って上記のように、レスト部材13からとバス部材2
1からと距離をおいて取付けられたアングルステップゼ
ネレータ15により構成された角度測定装置が、バス部
材21へ関節平行四辺形部によって連結されている。こ
れは曲げ操作中に起こる金属薄板片4の脚部(図面の第
1図の左脚部)の旋回運動がレスト部材13とバス部材
21それぞれによって監視されることを意味する。その
ためセンサ22が右回りに旋回し、それが支持部材19
#介して関節俸18の旋回運動を起こさせ、その結果ア
ングルステップゼネレータ15の軸16が回転する。従
ってアングルステップゼネレータ15が、それを用いて
角度位置を計算するのに有用な多くのパルスを発生する
金属薄板片4の表面に対し、レスト部材13及びバス部
材22を金属薄板片4の全曲げ操作中に確実に連続して
接触させるために、支持部材19は、例えば駆動部材2
3が生成する一定圧力の作用下にある。空気圧または油
圧で作動する駆動部材23は、シリンダとシリンダ内に
入ったピストン24で構成される。ピストン24のピス
トン棒25は、ピボットビン26を介して支持部材19
の二叉端部に旋回可能に連結されている。他方の端部で
は、駆動部材23が支点27を介して滑り搬送台7に旋
回可能に取付けれられている。
角度測定手段を操作させるために、滑り搬送台7を駆動
部材10を作動させることによって移動させて、レスト
部材13を処理すべき金属薄板片4に接触させる。これ
に応じて支持部材19を、駆動部材23を作動させるこ
とを介して処理すべき金属薄板片4に向かって移動させ
て、バス部材21を金属薄板片4の表面に接触させる。
金属薄板片4は、第1図に示すように最初は水平に位置
している。
レスト部材13とバス部材21を、金属薄板片4の下面
に対して緩かな圧力で連続的に押付けるような大きさの
圧力が、駆動部材10と23のシリンダ内に同時に維持
されている。
曲げ棒5′が、ボトムダイ2の頂部に置いている金属薄
板片4の」−面に向かって徐々に下降すると、曲げ棒5
′の右側と左側にある金属薄板片4の2脚部は、それぞ
れ左回りおよび右回りに旋回する。レスト部材13とバ
ス部材21を、一定圧力をかけて金属薄板片の−・方の
脚部(即ち第1図の具体例の左方の脚部)の表面に接触
させるので、保持部材12と支持部材19は金属薄板片
の脚部の運動に追従する。これにより関節棒18とセン
サ22は右回りに共同旋回運動を行う。関節棒18の旋
回運動によって、関節棒18にねじれ式に固く取付けら
れた軸16が回転し、アングルステップゼネレータ15
は軸16の回転角に対応する数のパルスを発生する。
曲げ操作が停止されると、脚部はその弾性挙動によって
わずかに元に戻る。この後方への運動はバス部材21に
よって検知され、平行四辺形リンク組立て体を介してア
ングルステップゼネレータ15に伝達される。その結果
アングルステップゼネレータ15はこの場合も正しい角
度を示指する。
角度測定手段の幾分異なった具体例を第4図に示し以下
に説明する。この具体例は非常に短かい金属薄板片の脚
部に用いるのに適しており、支持部材19と保持部材1
2それぞれの代わりに用いられた二つの平行に走行する
ビーム部材28と29で構成されている。この二つのビ
ーム部材28と29はそれぞれ、二つの関節棒30と3
1によって平行四辺形に相互連結されている。レスト部
材13とバス部材21それぞれの代わりに、硬化先端部
32と33が設けられてビーム部材28.29のそれぞ
れの端部に位置している。第1図に関連してすでに述べ
たように、ビーム部材28と29は1台の共通の滑り搬
送台に連結され、またアングルステップゼネレータ15
の配置は第1図に示す具体例と全て対応する。
また上記の具体例は、硬化された先端部32.33をボ
トムダイ2のすぐ隣りに配置することによって非常に幅
の狭い金属薄板片に用いることができるが、さらに2つ
のビーム部材の端部部分が遡って延びる対応の溝をボト
ムダイ2に設けることもできる。
先に説明し図に示した角度測定手段は、曲げ操作中の、
加工すべき加工物の曲げ角度を連続的に監視するのに極
めて好適である。またボI・ムダイ2の両側に隣接して
2つの角度測定手段を設け、これらの手段を互いに独立
して操作させ、測定データを共通の計痺手段によって処
理することもできる。
特に簡単な具体例によれば、駆動部材23を、支持部部
材19(第1図の具体例)とビーム部材28(第4図の
具体例)それぞれの従!7J#運動を行なうばね(図示
せず)と取替えることもできることを最後に述べねばな
らない。そのばねの力は、上記部材19と28がそれぞ
れ緩かに金属薄板片4の表面に対して押圧されて、金属
薄板片4の脚部の旋回運動に常に追従するように調節さ
れる。もちろん空気シリンダと圧力ばね(図示せず)を
組合わせることもできる。
上記の角度測定手段は非常に単純な設計のものであるが
、絶対確実に作動し、また最高の精密さの要件も満たす
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は部分的に且つ図式的に示した曲げ加工′a置に
連結された曲げ角度測定組立て体の断面図、第2図は第
1図のA−A、I!ilに沿う断面図、第3図は第1具
体例のレスト部材とバス部材の詳細断面図、第4図は第
2具体例のレスト部材とバス部材を示す部分図である。 1・・・・・・機械フレーム、  2・・・・・・ボト
ムダイ、3・・・・・・ダイボトム、  4・・・・・
・金属薄板、5・・・・・・案内アーム、  6・・・
・・・レール、7・・・・・・滑り搬送台、 10・・
・・・・駆動部材、22・・・・・・センサ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機械フレームと、前記機械フレーム上に取付けら
    れたボトムダイと、前記ボトムダイと協働し且つ機械フ
    レーム上に取付けられた曲げ棒であつて、前記ボトムダ
    イと該曲げ棒との間に挿入された金属薄板片を曲げるべ
    く前記ボトムダイに関して前後の運動を行なう曲げ棒と
    、さらに曲げ操作中に金属薄板片の曲げ角度を測定する
    ように構成された角度測定装置を内蔵した曲げ角度測定
    手段とを備えた金属薄板の曲げ加工装置であつて、前記
    曲げ角度測定手段が、曲げられる金属薄板片の表面の第
    1部分に当接するように構成されたレスト部材と、曲げ
    られる金属薄板片の表面の第2部分に当接するように構
    成されたバス部材とから成る平行四辺形の測定棒リンク
    機構を含み、前記第2部分が前記第1部分から離れて位
    置しており、さらに前記レスト部材に連結されて、曲げ
    られる金属薄板片に関して傾斜した経路に沿つて前記レ
    スト部材を移動させる第1駆動部材と、前記バス部材に
    連結されて、曲げられる金属薄板片に向かって前記バス
    部材を移動及び旋回させる第2駆動部材と、前記バス部
    材を前記角度測定装置に連結する連結手段とを備えて成
    ることを特徴とする金属薄板の曲げ加工装置。
  2. (2)最初は水平状態にある金属薄板片に関して斜めに
    走行する、長手方向に移動可能な保持部材をさらに含み
    、前記レスト部材が前記保持部材の第1端部に取付けら
    れ、また前記角度測定装置が前記保持部材の前記第1端
    部とは反対側の第2端部に取付けられることを特徴とす
    る請求項1に記載の金属薄板の曲げ加工装置。
  3. (3)前記保持部材に平行に走行する支持部材をさらに
    含み、前記バス部材が前記支持部材上に取付けられてあ
    つて、それによって前記バス部材を前記レスト部材の軸
    に旋回可能に連結する第1関節手段、及び前記第1関節
    手段と平行に走行し且つ前記角度測定装置の軸を前記支
    持部材に連結する第2関節手段を備えることを特徴とす
    る請求項2に記載の金属薄板の曲げ加工装置。
  4. (4)前記保持部材と、平行四辺形の棒リンク機構によ
    って前記保持部材に連結された前記支持部材とがともに
    、固定案内アームに移動可能に取付けられた滑り搬送台
    上に固定されていることを特徴とする請求項3に記載の
    金属薄板の曲げ加工装置。
  5. (5)前記第2駆動手段が前記固定案内アームに固定さ
    れ、前記滑り搬送台が前記第2駆動手段に操作的に連結
    されていることを特徴とする請求項4に記載の金属薄板
    の曲げ加工装置。
  6. (6)前記第1駆動手段が前記滑り搬送台に固定され、
    前記バス部材に対して反対側の前記支持部材の端部が第
    1駆動手段に旋回可能に連結されていることを特徴とす
    る請求項4に記載の金属薄板の曲げ加工装置。
  7. (7)前記レスト部材と前記バス部材がローラ本体で構
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の金属薄
    板の曲げ加工装置。
  8. (8)前記レスト部材と前記バス部材が、相互連結リン
    ク手段によつて互いに連結された平行ビーム部材の硬化
    された先端で構成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の金属薄板の曲げ加工装置。
JP6060489A 1988-03-15 1989-03-13 金属薄板の曲げ加工装置 Expired - Lifetime JPH0757375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT69788A AT396838B (de) 1988-03-15 1988-03-15 Winkelmessgerät
AT697/88 1988-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01273618A true JPH01273618A (ja) 1989-11-01
JPH0757375B2 JPH0757375B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=3497432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6060489A Expired - Lifetime JPH0757375B2 (ja) 1988-03-15 1989-03-13 金属薄板の曲げ加工装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0333654A1 (ja)
JP (1) JPH0757375B2 (ja)
AT (1) AT396838B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367902A (en) * 1990-10-05 1994-11-29 Komatsu Ltd. Metal sheet bending machine
US5531087A (en) * 1990-10-05 1996-07-02 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Metal sheet bending machine
US5652805A (en) * 1993-05-24 1997-07-29 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Bending angle detector and straight line extracting device for use therewith and bending angle detecting position setting device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH689613A5 (fr) * 1992-10-20 1999-07-15 Beyeler Machines Sa Dispositif de mesure de l'angle de pliage d'une tôle dans une presse.
SE518599C2 (sv) * 1998-06-26 2002-10-29 Pullmax Ursviken Ab Anordning för vinkelmätning
EP2085162A1 (de) * 2008-02-01 2009-08-05 Trumpf Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Bearbeitungsmaschine und Verfahren zum Abkanten von Werkstücken
CN114235401B (zh) * 2021-11-29 2023-08-11 洛阳轴承研究所有限公司 一种角接触球轴承测量用隔离块及接触角测量方法
CN114472647B (zh) * 2021-12-31 2024-05-24 安徽和信华成科技服务有限公司 一种钢板的多工序折弯装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2044199C3 (de) * 1970-09-07 1974-12-05 Karl Mengele & Soehne Maschinenfabrik Und Eisengiesserei Guenzburg-Donau, 8870 Guenzburg Winkelmeß- und Steuereinrichtung an Biege- insbesondere Freibiegemaschinen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367902A (en) * 1990-10-05 1994-11-29 Komatsu Ltd. Metal sheet bending machine
US5531087A (en) * 1990-10-05 1996-07-02 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Metal sheet bending machine
US5652805A (en) * 1993-05-24 1997-07-29 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Bending angle detector and straight line extracting device for use therewith and bending angle detecting position setting device
US5661671A (en) * 1993-05-24 1997-08-26 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Bending angle detecting position setting device
US5899964A (en) * 1993-05-24 1999-05-04 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Bending angle detector and straight line extracting device for use therewith and bending angle detecting position setting device

Also Published As

Publication number Publication date
AT396838B (de) 1993-12-27
ATA69788A (de) 1993-04-15
EP0333654A1 (de) 1989-09-20
JPH0757375B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743705A (en) Industrial robot
JPH089129B2 (ja) 物体位置設定装置および物体位置設定加工方法
JP2541589B2 (ja) 板材折曲げ加工装置用マニピュレ―タおよびそのマニピュレ―タを備えた板材折曲げ加工装置
JPH01273618A (ja) 金属薄板の曲げ加工装置
JPH0825141B2 (ja) 研削機械
JP4255901B2 (ja) レール試験装置
WO2007125900A1 (ja) 折曲げ加工方法および装置
JP2941697B2 (ja) 帯状刃材の曲げ加工装置
JP4268012B2 (ja) 折曲げ角度検出方法及び装置
JP4587526B2 (ja) 曲げ加工装置
JP2004042096A (ja) 曲げ加工装置
JP3504329B2 (ja) 折曲げ加工装置
JP2723393B2 (ja) 屋根材踏割試験装置
JP4363818B2 (ja) 自動二輪車用車体フレーム組立装置における原位置検証治具及び方法
JPH03264120A (ja) 板材形状矯正装置及び方法並びに板材形状矯正装置付板材操作装置及びプレスブレーキ装置
JP3459460B2 (ja) 折曲げ加工装置
JP4553420B2 (ja) 板厚検出方法、板厚差検出方法および板材折り曲げ加工機
JPH09277119A (ja) 切断機におけるワークの切断方法及び同方法に使用する切断機
JP2846877B1 (ja) 金属材折曲機
JP3179348B2 (ja) 歪修正装置
JP4027674B2 (ja) バックゲージ装置
JPS60179376A (ja) 加工物の位置決め装置
KR200309183Y1 (ko) 3차원 검사장치
JP2005195484A (ja) ピン径測定装置
JPS6325110Y2 (ja)