JPH01273131A - プログラム修正方式 - Google Patents

プログラム修正方式

Info

Publication number
JPH01273131A
JPH01273131A JP10183688A JP10183688A JPH01273131A JP H01273131 A JPH01273131 A JP H01273131A JP 10183688 A JP10183688 A JP 10183688A JP 10183688 A JP10183688 A JP 10183688A JP H01273131 A JPH01273131 A JP H01273131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
cpu
sub
change information
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10183688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ihi
俊明 井比
Yoshiyasu Sugimura
吉康 杉村
Shigeru Hashimoto
繁 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10183688A priority Critical patent/JPH01273131A/ja
Publication of JPH01273131A publication Critical patent/JPH01273131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 メインCPUに共通バスを介して接続されるサブCPU
のプログラムを修正するプログラム修正方式に関し、 サブCPUが使用するプログラムをROMから読み出し
てRAMに格納すると共に、メインCPU配下に設けた
読み書き可能な不揮発性メモリ中に変更情報を格納して
おき、起動時などにR,AMの内容を修正し、必要最小
限の操作によってサブCPUのプログラムの修正を行う
と共に変更情報の保守管理を容易に行うことを目的とし
、メインCPUに共通バスを介して接続されるサブCP
Uが使用するプログラムを、起動時にROMから読み出
して格納するRAMと、サブCPUのプログラムの修正
内容を保持するメインCPU配下の読み書き可能な不揮
発性メモリとを備え、修正内容をこの不揮発性メモリに
書き込んでおき、起動時などにこの不揮発性メモリに書
き込まれている修正内容に対応して、サブCPUのプロ
グラムが格納されている上記RAMの内容を修正するよ
うに構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、メインCPUに共通バスを介して接続される
サブCPUのプログラムを修正するプログラム修正方式
に関するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕近年、1
つの処理システムは、性能向上を目的とし、処理分散化
の傾向がある。これは、複数のCPUによって処理する
ことを意味しており、1つまたは複数のメインCPUと
、複数のサブCPUとから構成するようにしている。こ
れら複数のサブCPUは、一般にディスク装置のアクセ
ス制御のように、固定的に定まった制御・処理を行うた
め、プログラムとして固定的である場合が多く、この様
な場合、ROMが多く採用されている。
しかし、近年、各種技術の進歩は目覚ましく、機能向上
等短サイクルで種々の機能追加、仕様変更などに対応す
る必要があり、従って容易なプログラム修正手段の必要
が生じている。この場合、機能の追加などに対応してプ
ログラムの修正を行ったROMを一々差し替えるように
していたのでは、手間が大変で修正などを行い難いとい
う問題点があった。
本発明は、サブCPUが使用するプログラムをROMか
ら読み出してRAMに格納すると共に、メインCPU配
下に設けた読み書き可能な不揮発性メモリ中に変更情報
を格納しておき、起動時などにRAMの内容を修正し、
必要最小限の操作によってサブCPUのプログラムの修
正を行うと共に変更情報の保守管理を容易に行うことを
目的としている。
〔課題を解決する手段〕
第1図を参照して課題を解決する手段を説明する。
第1図において、メインCPU2は、不揮発性メモリ 
(NVM)4中にサブCPU6のプログラムの変更情報
を登録したり、これに基づいてサブCPU6のプログラ
ムの修正を行わせたりなどするものである。
不揮発性メモリ (NVM)4は、読み書き可能な不揮
発性のメモリであって、サブCPU6が使用するプログ
ラムの変更情報などを保持するものである。
サブCPU6は、アダプタ5を制御するCPU(プロセ
ッサ)である。
ROM8は、読み出し専用のメモリであって、サブCP
tJ6が使用するプログラム(制御プログラムなど)を
格納したものである。
RAM9は、読み書き可能なメモリであって、ROM8
から読み出したプログラムを格納するものである。
〔作用〕
本発明は、第1図に示すように、メインCPU2が、上
位コンピュータなどからサブCPU6のプログラムにつ
いて通知された変更情報を不揮発性メモリ4に登録し、
起動時などにこの登録されている変更情報をサブCPU
6に通知し、サブCPU6が該当するRAMQ上に格納
されているプログラムを修正した後、通常の処理を開始
するようにしている。
従って、機能の追加などに対応して変更情報を不揮発性
メモリ4に登録することにより、起動時などにサブCP
U6が、RAMe上に展開された固定的なプログラムを
自動修正した後、通常の処理を開始する。これにより、
複数のサブCPU6のプログラムの変更を容易かつ簡単
に行うことが可能となると共に、変更情報を集中的に容
易に管理・保守することが可能となる。
〔実施例〕
次に、第1図から第5図を用いて本発明の1実施例の構
成および動作を順次詳細に説明する。
第1図において、処理システム1は、銀行業務などを行
うシステムである。この処理システム1は、1つのメイ
ンCPU2と、複数のアダプタ5から構成されている。
これら複数のアダプタ5は、夫々サブ゛CPU (MP
U)6、当8亥アダプタ5固有の固定的なプログラム(
例えばディスク制御装置を制御するプログラム)を格納
したROM8、ROM8から読み出したプログラムを展
開(格納)するriAM9、メインCPU2との間でデ
ータなどの授受を行うCPU・I/F部(CPUインタ
フェース部)7、およびディスク装置などとの間でデー
タなどの授受を行うIlo・I/F部1部外0構成され
ている。
メインメモリ3は、ROMIIに格納されているIPL
プログラムによって上位コンピュータ、回線制御部4−
4を介して通知されたプログラム、あるいはFPD (
フロッピィディスク)、フロッピィ制御部4−3から読
み出したプログラムを格納などするものである。メイン
CPU2は、このメインメモリ3に格納されたプログラ
ムによって各種制御・処理を行う。
不揮発性メモリ4は、上位コンピュータから通知された
変更情報、あるいはFPDから読み出した変更情報を登
録するものである。
アダプタ5は、各種制御例えばディスク制御を行うもの
である。
次に、第2図に示す順序に従って、第3図から第5図を
用いて、第1図構成の動作を詳細に説明する。
第2図において、■は、MPUプログラム(サブCPU
プログラム)変更要求に対応してメインCPU2が不揮
発性メモリ (NVM)4に、これを登録する。これは
、第3図に示すように、変更パラメータ4−2として、
変更プログラム名A1変更プログラムの先頭アドレス!
、変更プログラムのサイズし、変更データ(a+ 、b
+ 、C+ 、d’)などを不揮発性メモリ4に登録す
る。この際、併せてサブcpusに変更内容を通知して
修正するか否かを表す変更フラグ−4−1を登録する。
この変更フラグ4−1は、MPUプログラムの変更が必
用な場合にセットされ、不要な場合はクリア状態にある
。そして、CPUはサブCPUがROMより起動される
毎に、本フラグをチエツクする。
■は、POWERをDOWN (断)した後、UP (
ii源投入)する、これは、例えば業務が終了した時に
tIXを断とし、朝の業務開始時に電源を投入すること
を意味している。
■は、ROM起動する。これは、第1図ROM11に格
納されているIPLプログラムを起動することを意味し
ている。
■は、フロッピィ又はDiskより、メインメモリ3ヘ
プログラムを展開する。これは、■で起動したROMI
Iに格納されているIPLプログラムによって、プログ
ラムをメインメモリ3に展開することを意味している。
■は、RAMプログラム走行する。これは、■でメイン
メモリ3に展開したプログラムを走行させることを意味
している。
一方、サブCPtJ側(7ダブタ側)でも、同様に、■
で第1図ROM8が起動され、■で当該ROM8に格納
されているプログラムがRAM9に展開された後、■で
起動準備完了(RE、l)Y通知)がメインCPU2に
通知される。
■は、NVM (不揮発性メモリ4)をチエ、りする、
このチエツクにより“変更有り” (変更フラグ4−1
がセット状態)の場合、CPU−1/F部7を構成する
第5図CPU−WRITEレジスタに対して、図示のよ
うにHDiTコマンドコードおよびコマンドアドレス(
CCW先頭アドレス)をセットする。
[相]は、■でセットしたことに対応して、NMI(ノ
ンマスカブル割込み)という最優先割込みによってサブ
CPU6に通知され、コマンドの受は付け、およびこの
CPU−WRITEレジスタの写像であるMPU−RE
ADレジスタに格納されている内容を解析する。
■は、[相]の解析によって、第5図共通バスDMAレ
ジスタを使用したDMA転送にてコマンド詳細情報(パ
ラメータ(第5図CPU)及び第3図変更パラメータ)
を読み取る。そして、解析およびプログラム部の変更を
行う、これは、第3図変更パラメータ4−2を読み取っ
たサブCPU6が、この変更パラメータ4−2に記載さ
れている例えば変更プログラム名への先頭アドレスIの
位置から、サイズして指定される領域に格納されている
プログラムabcdについて、a’  b’  c’ 
d’に修正する。
■は、完了詳細情報(第4図CCW)をDMA転送にて
メインCPU側に転送する。これは、第5図共通バスD
MAレジスタおよびDMAデータバンファに所定値をセ
ントした後、メインメモリ3中の所定アドレスにDMA
転送することを意味している。
■は、サブCPUが完了情報(完了応答)を第5図MP
U−WRITEレジスタのスティタスRGにセントした
ことに対応して、割込みによってこの旨がメインCPU
2に通知される。これに対応して、メインCPU2が写
像されたCPU −READレジスタのスティタスRG
の内容をチエツクして、完了応答である旨を知る。そし
て、完了詳細情報(第4図CCW)をチエツクする。
[相]は、メインCPU2が通常のコマンドの発行を行
い、サブCPU6が通常のコマンドの受付けおよび処理
を行う。
以上のように、電源投入時に、メインCPU2がCPU
・I/F部7を介してサブCPU6に対して、不揮発性
メモリ4に登録されている変更情報を通知して、RAM
e上に展開したプログラムを修正させた後、通常の処理
を開始することにより、機能追加などに対応して、サブ
CPU6のプログラムの修正を容易に行うことが可能と
なると共に、複数のサブCPUのプログラムの変更情報
を集中して容易に管理・保守することが可能となる。
第3図は変更情報例を示す、これは、第1図不揮発性メ
モリ4中に登録されるものであって、アダプタ50機能
追加などに対応して当該アダプタ5を構成するサブCP
U6のプログラムの変更情報である0図吊、変更フラグ
4−1は、変更パラメータ4−2をサブCPU6に通知
してRAM9上に展開されているプログラムを修正する
か否かを表すものである。変更パラメータ4−2は、R
OM8から読みだされてRAM9に展開されたプログラ
ムを修正するための情報である0版数4−3は、変更パ
ラメータ4−2の版数を示す、この版数4−3をオペレ
ータが読み出して見ることにより、いずれの版数の修正
がサブCPU6のプログラムに適用されているかを容易
に判断することが可能となる。
第4図は、CCW例を示す、これは、メインメモリ3中
に格納される制御情報であって、図示のように、コマン
ド詳細、スティタス詳細(完了応答など)、パラメータ
アドレスAA、BB (不揮発性メモリ4中に格納した
変更パラメータ4−2の先頭アドレスAA、BB)など
を格納するものである。このCCWの内容を見てメイン
CPUおよびサブCPUは、指示された各種制御・処理
を行うようにしている。
第5図は、CPU−1/F部例を示す、これは、既述し
たように、メインCPUと、サブCPU6との間で情報
およびDMA転送などを行うためのインタフェースであ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、機能の追加など
に対応して変更情報を不揮発性メモリ4に登録し、起動
時などにメインCPU2がサブCPU6に通知して、R
AMQ上に展開された固定的なプログラムを自動修正し
た後、通常の処理を開始する構成を採用しているため、
機能追加などに対応して複数のサブCPU6のプログラ
ムの変更を容易かつ簡単に修正することができると共に
、複数のサブCPU6のプログラムの変更情報を集中的
に容易に管理、保守することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例構成図、第2図は本発明の動
作説明図、第3図は変更情報例、第4図はCCW例、第
5図はCPU・I/F部例を示す。 図中、1は処理システム、2はメインcpu。 3はメインメモリ、3−1はCCW、4は不揮発性メモ
リ、4−1は変更フラグ、4−2は変更パラメータ、4
−3は版数、5はアダプタ、6はサブCPU (MPU
) 、7はCPU=I/F部、8はROM、9はRAM
を表す。 <cpu仝間しジスワ〉 CPUWRiTE しジスフ CPU  REAE)Lジスク 、  <MPU明囲9> :     MPU REA[)Lジスタ; cpu・I/F部例 馬 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 メインCPUに共通バスを介して接続されるサブCPU
    のプログラムを修正するプログラム修正方式において、 メインCPU(2)に共通バスを介して接続されるサブ
    CPU(6)が使用するプログラムを、起動時にROM
    (8)から読み出して格納するRAM(9)と、サブC
    PU(6)のプログラムの修正内容を保持するメインC
    PU(2)配下の読み書き可能な不揮発性メモリ(4)
    とを備え、 修正内容をこの不揮発性メモリ(4)に書き込んでおき
    、起動時などにこの不揮発性メモリ(4)に書き込まれ
    ている修正内容に対応して、サブCPU(6)のプログ
    ラムが格納されている上記RAM(9)の内容を修正す
    るように構成したことを特徴とするプログラム修正方式
JP10183688A 1988-04-25 1988-04-25 プログラム修正方式 Pending JPH01273131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183688A JPH01273131A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 プログラム修正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183688A JPH01273131A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 プログラム修正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273131A true JPH01273131A (ja) 1989-11-01

Family

ID=14311162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10183688A Pending JPH01273131A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 プログラム修正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01273131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152575A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Nec Corp パッチ方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188795A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 株式会社東芝 デ−タ処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188795A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 株式会社東芝 デ−タ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152575A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Nec Corp パッチ方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593241B2 (ja) 計算機の再起動方法
US5696989A (en) Microcomputer equipped with DMA controller allowed to continue to perform data transfer operations even after completion of a current data transfer operation
US20120110562A1 (en) Synchronized firmware update
US7321947B2 (en) Systems and methods for managing multiple hot plug operations
JP3181515B2 (ja) データ転送方法及びその方法を用いたデータ転送装置
WO2020177577A1 (zh) 一种控制器加载多核固件的方法、装置及计算机设备
US11972243B2 (en) Memory device firmware update and activation without memory access quiescence
JPH01273131A (ja) プログラム修正方式
JP2000003302A (ja) 共有メモリ排他アクセス制御方法
JPH11265283A (ja) 記憶装置におけるファームウェアの修正方法及び記憶装置
US5713041A (en) Computer system having a host CPU and a logic for integrating peripheral control functions into the host CPU
JP3317361B2 (ja) メモリのバッテリバックアップ制御方式
JPS6049352B2 (ja) デ−タ処理装置
JP3584977B2 (ja) Pciデバイスおよびそれを備えるpciバスシステムならびにデータ収集方法
JP3130798B2 (ja) バス転送装置
WO2022064994A1 (ja) ストレージ起動方法
JPH03103924A (ja) データ処理装置
JPS62177653A (ja) 共有メモリ制御方式
JP6763307B2 (ja) 計算機、デバイス制御システムおよびデバイス制御方法
JPH03269759A (ja) マルチプロセッサ制御方式
JP2825589B2 (ja) バス制御方式
JP2871171B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2003345515A (ja) ディスク制御装置、ストレージシステム、及びその制御方法
JPH0520259A (ja) プロセツサモジユールの内部バス制御方式
JPH05224951A (ja) マイクロプロセッサ・システムの割込管理方法