JPS62177653A - 共有メモリ制御方式 - Google Patents

共有メモリ制御方式

Info

Publication number
JPS62177653A
JPS62177653A JP1948286A JP1948286A JPS62177653A JP S62177653 A JPS62177653 A JP S62177653A JP 1948286 A JP1948286 A JP 1948286A JP 1948286 A JP1948286 A JP 1948286A JP S62177653 A JPS62177653 A JP S62177653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shared memory
request information
read
access
interlock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1948286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakajima
豊 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1948286A priority Critical patent/JPS62177653A/ja
Publication of JPS62177653A publication Critical patent/JPS62177653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/52Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、複数の計算機と、これら計算機により共有
される共有メモリ装置とを備えた計算機システムに係り
、特に共有メモリ装置アクセスに対する計算機間の排他
制御のための共有メモリ制御方式に関する。
[発明の技術的背景] 従来、この種のシステムにおける共有メモリ制御(共有
メモリ装置アクセスに対する計算機間の排他制御)は、
テスト・アンド・セット命令(TEST&SET命令;
以下、TAS命令と称する)を用いて行なわれていた。
このTAS命令は、共有メモリ装置(内の共有メモリ)
の所定番地に対するリード・モディファイ・ライトによ
り同番地に用意された排他制御用フラグのテスト・アン
ド・セット(Test and 5et)を行なうため
のもので、このリードからライトの間(TAS命令実行
の間)は他計算機からのメモリアクセスは禁止され排他
制御が行なわれる。このTAS命令は、例えばO8(オ
ペレーティングシステム)で多用されるリスト機能、待
ち行列側’IIAR能(以下、Q’UEと称する)等を
実現する場合に用いられる。
即ち、共有メモリ内にリスト或はQtJEを作成する場
合には、TAS命令により計算機間の排他制御が行なわ
れ、その上でリスト或はQUEの内容の参照、書換えが
行なわれる。
さて近年は、計算機の高機能化に伴い、上記の操作が1
命令で実行可能な命令排他制御様能付リスト命令、命令
排他側m機能付機能QUE命令等が用いられるようにな
ってきている。この種命令排他制御機能付命令(以下、
インタロック付命令と称する)は、従来は複合命令とし
てマイクロブ゛ログラムにより制御することで、即ちT
AS命令と他の命令(リスト命令、QUE命令等)を組
合わせた形で1命令として動作できるようにすることで
実現されていた。
[背景技術の問題点] 上記した従来の方式では、インタロック付命令の実行期
間中は、他の計算機は共有メモリアクセスに対する排他
制御を受けるため、リスト命令およびQUE命令など命
令処理時間が長い場合には、他の計算機がインタロック
付命令を行なおうとすると長時間待たされる問題があっ
た。また、TAS実行に伴う計算機、共有メモリ装置間
の情報授受が煩雑であり、特に排他制御用フラグがセッ
ト状態にあるために排他制御を受けた場合には、その計
算機は再度TAS命令を実行しなければならない問題が
あった。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、インタロック付命令実行の全期間に亙っで他の計算機
が共有メモリアクセスに対する排他制御を受ける状態を
回避することが可能な共有メモリ制御方式を提供するこ
とにある。
この発明の他の目的は、テスト・アンド・セット(TA
S)実行に伴う計算機、共有メモリ装置間の情報授受の
手順の簡略化が図れる共有メモリ制御方式を提供するこ
とにある。
[発明の概要] この発明によれば、複数の計算機と、これら計算機によ
り共有される共有メモリ装置とを備えた計算機システム
に適用される共有メモリ制御方式が提供される。計算機
に用意されたアクセス指定手段は、メモリアクセス要求
時に、インタロック設定付リードおよびインタロック解
除付ライトを含むメモリアクセス種類の1つをメモリア
クセス要求情報の一部として共有メモリ装置に転送する
この共有メモリ装置には、排他制御用フリップフロップ
と、第1および第2共有メモリ制御手段と、再試行手段
とが用意されている。第1共有メモリ制御手段は、アク
セス指定手段からのメモリアクセス要求情報に従ってメ
モリアクセス制御を行なうもので、同情報中でインタロ
ック設定付リードが指定されている場合には、上記フリ
ップフロップがリセット状態にあれば同フリップフロッ
プをセットして対応するリードデータをアクセス要求元
の計算機に返し、セット状態にあれば上記メモリアクセ
ス要求情報を一時保持する。再試行手段は、第1共有メ
モリ制御手段により保持されたメモリアクセス要求情報
を適宜取出して同要求情報の指定する処理を再試行する
。また、第2共有メモリ制御手段は、インタロック解除
付ライトが指定された場合には指定されたメモリライト
処理を行なってフリップフロップをリセットする。
上記の構成によれば、テスト・アンド・セット(TAS
)とメモリリードとが1回の手続きで行なえ、しかも計
算機はTAS失敗時にも再度メモリアクセス要求情報を
共有メモリ装置に転送する必要がない。また計算機は、
インタロック付命令を実行する場合に、一連の処理の中
で排他制御が必要となる処理過程の先頭ステップでイン
タロック設定付リードを用い、最終ステップでインタロ
ック解除付ライトを用いることで、インタロック期間を
必要最小限に抑えることができる。
[発明の実施例コ 第1図はこの発明を適用する計算機システムの一実施例
を示すブロック構成図である。同図において、11.1
2は計算機、13.14は計算機11.12の主メモリ
である。15は計算機11.12により共有される共有
メモリ装置であり、共有メモリ16および共有メモリ制
御部11から成る。18.19は計算@ It。
12と共有メモリ装置15(の共有メモリ制卸部17)
とを接続するための信号線群である。
第2図は信号線群18.19の構成を示す。信号線群1
8.19は、アドレス情報A転送用のアドレス線21(
32ビツト)、データD転送用のデータ線22(32ビ
ツト)、および制御情報転送用の制御線23(32ビツ
ト)から成る。制御線23は、共有メモリ装置15に対
するアクセス要求元計算機を示す識別子(ID情報)転
送用ID情報線24(16ビツト)、およびメモリアク
セスの種類を示すファンクション情報F(5ビツト)転
送用ファンクション情報線25(16ビツト、下位の5
ビツトが有効)から成る。
第3図はファンクション情報〈5ビツト)とメモリアク
セス種類との対応を示す。この実施例において、ファン
クション情報で示されるメモリアクセス種類(アクセス
モード)は、リード(通常のメモリリードアクセス)、
ライト(通常のメモリライトアクセス)、TAS(テス
ト・アンド・セット)、インタロック設定付リードおよ
びインタロック解除付ライトの5種類である。ここでイ
ンタロック設定付リードは、後述するインタロック用フ
リップフロップ39に対するTAS、(テスト・アンド
・セット)と、メモリリードとを指定し、インタロック
解除付ライトは、インタロック用フリップフロップ39
に対するリセットと、メモリライトとを指定する。
再び第1図を参照すると、共有メモリ制師部17におい
て、31はリード要求バッファ、32はライト要求バッ
ファである。リード要求バッファ31にはメモリリード
に関するメモリアクセス要求情報がバラフッスロット番
号Sと共に一時記憶され、ライト要求バッフ?32には
モリライトに関するメモリアクセス要求情報が一時記憶
されるようになっている。33は共有メモリ制御部17
全体を制御するマイクロプロセッサ、34はマイクロプ
ロセッサ33から供給されるメモリアクセス要求情報ま
たは信号線群18.19経由で転送されるメモリアクセ
ス要求情報を要求バッファ31.32に出力するオアゲ
ート(OR)である。
35は要求バッフF31.32にスタックされたメモリ
アクセス要求情報に従って共有メモリ16をアクセスす
るアクセス制御部である。アクセス制御部35は、上記
のアクセス制御のために、メモリアクセス要求情報中の
ファンクション情報Fをデコードするデコーダ(図示せ
ず)を内蔵している。このデコーダは、ファンクション
情報Fがインタロック解除付ライトを示している場合、
インタロック用フリップフロップ39をリセットするた
めのリセット信号36aを発生するようになっている。
またアクセス制御部35は、共有メモリ16をリードア
クセスした場合、そのリードデータRDと、対応するメ
モリアクセス要求情報中のID情報並びにファンクショ
ン情報Fと、要求情報に付加されているバッファスロッ
ト番号Sとを出力すると共に、リードアン′す割込み信
号36bを出力するようになっている。37はアクセス
制御部35から出力されたリードデータRDおよびID
情報をリードアクセス要求元に出力するためのドライバ
(D)、38はインタロック設定付リードの再試行が必
要なメモリアクセス情報を一時記憶する再試行要求バッ
ファである。39はインタロック用(排他副葬用)フリ
ップフロップ(以下、F/Fと称する)、40はF /
 F 39のセット状態からリセット状態への状態遷移
を検出してF/Fリセット割込み信号41をマイクロプ
ロセッサ33に出力する割込み回路である。
次に、この発明の一実施例の動作を第4図乃至第6図の
フローチャートを参照して説明する。
まず、この実施例におけるインタロック付命令では、従
来のように、その命令の実行開始から終了までの全期間
に亙って排他制御するようにはなっていない。これは、
例えばリスト処理やQUE処理を行なうインタロック付
命令の実行においては、(共有メモリ16の)特定の領
域の書換え時のみ排他がとられれば良いことに着目した
ことによる。さて、この種の書換えにおいては、リード
アクセスから始まり、ライトアクセスで終了するように
処理手順を組立てることができる。そこで、この実施例
では、インタロック付命令実行に必要な一連の処理手順
において、メモリアクセスの排他が必要な書替えの先頭
ステップ(最初のメモリアクセス)に、第4図に示すよ
うにインタロック設定付リードを用意し、最終ステップ
(最後のメモリアクセス)にインタロック解除付ライト
を用意するようにしている。
今、計算[1から共有メモリ制御部11に、インタロッ
ク設定付リードを示すメモリアクセス要求情報が信号線
群18経由で転送されたものとする。
この要求情報は、オアゲート34経出でリード要求バッ
ファ31に導かれ、同バッファ31の空きスロットに格
納される。そして、リード要求バッファ31に格納され
たインタロック設定付リード指定のメモリアクセス要求
情報が、同情報の格納先バッファスロット番号Sと共に
、アクセス制御部35により取出されたものとする。ア
クセス制御部35は、この要求情報に従って共有メモリ
16に対するアクセス動作を行なう。要求情報がインタ
ロック設定付リードを指定しているこの例では、アクセ
ス制御部35は共有メモリ16をリードアクセスし、そ
のリードデータRDを要求情報中のID情報と共にドラ
イバ37に出力する。またアクセス制御部35は、要求
情報中のファンクション情報Fおよび要求情報に付加さ
れているスロット番号Sを、リードアンサ割込み信号3
6bと共に、マイクロプロセッサ33に出力する。
マイクロプロセッサ33は、アクセス制御部35からの
リードアンサ割込み信号36を検出すると、第5図のフ
ローチャートに示すリードアンサ割込み処理ルーチンを
実行する。まずマイクロプロセッサ33は、アクセス制
御部35からのファンクション情報Fを参照し、リード
アンサ割込みがインタロック設定付リードによるものか
通常のリードによるものかを判定する(ステップ511
)。ステップS11の判定がYESの場合、即ちリード
アン(ト割込みが本実施例のようにインタロック設定付
り一ドによるものである場合、マイクロプロセッサ33
は以下に述べるTAS (テスト・アンド・セット)を
行なう。即ちマイクロプロセッサ33は、まずF / 
F 39の出力を読取り、同F / F 39がかリセ
ット状態にあるか否かの判定を行なう(ステップ512
)。F / F 39がリセット状態にある場合、マイ
クロプロセッサ33はF / F 39をセットしてイ
ンタロックをかけ、しかる後ドライバ37に出力されて
いるリードデータを10情報の示すアクセス要求元計算
機(ここでは計算機11)に転送せしめる(ステップS
13〉。これにより、計算機11は、TAS処理とメモ
リアクセスとを1回の手順で行なうことができる。なお
上記のリードデータは、実際には、ID情報と共に信号
線群18.19経由で計算Vs11.12に転送される
。このリードデータは、ID情報で示されている計算機
(ここでは計算機11)だけに取込まれるので、同計算
機だけにり−ドデータを転送した場合と等価である。
一方、F / F 39がセット状態にある場合、マイ
クロプロセッサ33は、アクセス制御部35からのスロ
ット番号Sの指定するリード要求バッファ31内スロツ
ト位置に格納されているメモリアクセス要求情報を同バ
ッファ31から取込み、再試行の対象となるメモリアク
セス要求情報として再試行要求バッファ38にスタック
する(ステップ514)。即ち、インタロック設定付リ
ード指定時にF / F 39がセット状態にある場合
には、マイクロプロセッサ33はアクセス要求元へのリ
ードデータ転送を禁止する。これは、インタロック設定
付リードが実行されないことと等価である。
やがて、アクセス制御部35により、インタロック解除
付ライト指定のメモリアクセス要求情報がライト要求バ
ッファ32から取出されたものとする。
アクセス制御部35は、この要求情報に従って共有メモ
リ16に対するライトアクセス動作を行なう。
このときアクセス制御部35内の図示せぬデコーダから
、要求情報中のファンクション情報Fの指定するインタ
ロック解除付ライトに応じてリセット信号36aが出力
される。このリセット信号36aはF / F 39に
供給される。これによりF / F 39がリセットさ
れ、インタロック状態は解除される。
さて、F / F 39がリセットすると、割込み回路
40はその状態遷移(セット状態からリセット状態への
状態遷移)を検出し、F/Fリセット割込み信号41を
マイクロプロセッサ33に出力する。これによりマイク
ロプロセッサ33は、第6図のフローチャートに示すF
/Fリセット割込み処理ルーチンを実行する。まずマイ
クロプロセッサ33は、再試行要求バッファ38にアク
セス要求情報がスタックされているか否かを調べる(ス
テップ521)。
もし要求情報がスタックされていれば、マイクロプロセ
ッサ33は最も古い時点にスタックされた要求情報を取
出して、オアゲート34経出でリード要求バッファ31
にスタックしくステップ822)、メインルーチンに戻
る。そして、リード要求バッファ31にスタックされた
要求情報がアクセス制御部35に取出されることにより
、一旦テスト・アンド・セット(TAS)に失敗したイ
ンタロック設定付リードがメモリアクセス要求元である
計算機(ここでは計算機11)の介在なしに再試行され
る。
この再試行において、F / F 39がリセット状態
にあることが検出された場合には、リードデータが要求
元の計算II(計算機11)に返される。この間、要求
元の計算機は、(リードデータを受取らなければ次の処
理に進めないことから)インタロック設定付リードを指
定した時点から共有メモリ制御部17よりリードデータ
が返されるまで待ち状態となっている。但し同一計算機
から複数のメモリアクセス要求が順次出力される場合に
は、インタロック設定付リード以外のアクセス要求はリ
ードデータ待ち状態と無関係に処理される。なお、要求
情報が再試行要求バッファ38にスタックされていなけ
れば、マイクロプロセッサ33はそのままメインルーチ
ンに戻る。
さて、マイクロプロセッサ33は、再試行要求バッファ
38にスタックしたメモリアクセス要求情報の再試行回
数を個々に管理している。そして、再試行回数が所定回
数を越すと、マイクロプロセッサ33は対応する要求情
報を発行した計算機に対して異常ステータスを返すと共
に、同要求情報を無効扱いとする。
なお、前記実施例では、インタロック設定付リード(指
定のメモリアクセス要求情報)の再試行が、割込み回路
40からのF/Fリセット割込み信号41に応じて行な
われるものとして説明したが、マイクロプロセッサ33
が所定周期でF / F 39の状態を監視し、同F 
/ F 39がリセット状態にあることをマイクロプロ
セッサ33自身が検出した場合に行なわれるようにして
もよい。この場合、マイクロプロセッサ33の負担は大
きくなるものの、割込み回路40が不要となる。また、
インタロック設定付リードの再試行を、F / F 3
9の状態に無関係に一定時間毎に行なうようにすること
も可能である。
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、計算機がインタ
ロック付命令を実行する場合に、一連の処理の中で排他
制御が必要となる処理過程の先頭ステップでインタロッ
ク設定付リードを用い、最終ステップでインタロック解
除付ライトを用いることで、インタロック期間を必要最
小限に抑えることができる。したがって、例えばインタ
ロック付QUE処理の場合でも、単にQUEを辿る処理
期間においてはインタロックがかからないようにするこ
とも可能であり、従来のようにインタロック付QUE処
理の実行時にはその全期間に亙って他の計算機のインタ
ロック付命令実行が持たされる問題が解消できる。
また、この発明によれば、テスト・アンド・セット(T
AS)とメモリリードとが1回の手続きで行なえ、しか
も計算機はTAS失敗時にも再度メモリアクセス要求情
報を共有メモリ装置に転送する必要がないので、インタ
ロック付命令実行の高速化が図れると共に共有メモリ使
用による計算機の効率低下が防止できる。
以上の効果は、共有メモリ装置を共有する計算機がマル
チプロセッサ構成をとる場合に一層著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用する計算機システムの一実施例
を示すブロック構成図、第2図は第1図に示す信号線群
18.19の構成図、第3図はファンクション情報とメ
モリアクセス種類との対応を示す図、第4図乃至第6図
は動作を説明するためのフローチャートである。 11、12・・・計算機、15・・・共有メモリ装置、
16・・・共有メモリ、17・・・共有メモリ制御部、
33・・・マイクロプロセッサ、35・・・アクセス制
御部、38・・・再試行要求バッファ、39・・・イン
タロック用(排他制御用)フリップフロップ(F/F)
、40・・・割込み回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1 図 第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の計算機と、これら計算機により共有される
    共有メモリ装置とを備えた計算機システムにおいて、上
    記共有メモリ装置に設けられた排他制御用フリップフロ
    ップと、メモリアクセス要求時にインタロック設定付リ
    ードおよびインタロック解除付ライトを含むメモリアク
    セス種類の1つをメモリアクセス要求情報の一部として
    上記計算機から上記共有メモリ装置に対して転送するア
    クセス指定手段と、このアクセス指定手段により上記イ
    ンタロック設定付リードが指定された場合に上記フリッ
    プフロップがリセット状態にあれば同フリップフロップ
    をセットして対応するリードデータを上記共有メモリ装
    置からアクセス要求元の上記計算機に返し、上記フリッ
    プフロップがセット状態にあれば上記メモリアクセス要
    求情報を一時保持する第1共有メモリ制御手段と、この
    第1共有メモリ制御手段により保持されたメモリアクセ
    ス要求情報を適宜取出して同要求情報の指定する処理を
    再試行する再試行手段と、上記メモリアクセス指定手段
    により上記インタロック解除付ライトが指定された場合
    に指定されたメモリライト処理を行なつて上記フリップ
    フロップをリセットする第2共有メモリ制御手段とを具
    備することを特徴とする共有メモリ制御方式。
  2. (2)上記再試行手段は、上記フリップフロップのセッ
    ト状態からリセット状態への状態遷移に応じ上記再試行
    を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    共有メモリ制御方式。
  3. (3)上記再試行手段は、上記再試行を、該当する上記
    メモリアクセス要求情報が上記第1共有メモリ制御手段
    により保持されてから所定時間後に行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の共有メモリ制御方式。
  4. (4)上記再試行手段は、再試行回数が所定回数を越え
    た場合に、異常ステータスをアクセス要求元の上記計算
    機に返すと共に対応する上記メモリアクセス要求情報を
    無効扱いすることを特徴とする特許請求の範囲第2項ま
    たは3項記載の共有メモリ制御方式。
JP1948286A 1986-01-31 1986-01-31 共有メモリ制御方式 Pending JPS62177653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1948286A JPS62177653A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 共有メモリ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1948286A JPS62177653A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 共有メモリ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177653A true JPS62177653A (ja) 1987-08-04

Family

ID=12000562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1948286A Pending JPS62177653A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 共有メモリ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177653A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271530A (en) * 1990-11-07 1993-12-21 Daiwa Can Company Foam dispensing pump container
US5570819A (en) * 1992-07-07 1996-11-05 Daiwa Can Company Foam dispensing pump container
US6612468B2 (en) 2000-09-15 2003-09-02 Rieke Corporation Dispenser pumps
US7802701B2 (en) 2005-01-14 2010-09-28 Rieke Corporation Up-lock seal for dispenser pump

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271530A (en) * 1990-11-07 1993-12-21 Daiwa Can Company Foam dispensing pump container
US5570819A (en) * 1992-07-07 1996-11-05 Daiwa Can Company Foam dispensing pump container
US6612468B2 (en) 2000-09-15 2003-09-02 Rieke Corporation Dispenser pumps
US7802701B2 (en) 2005-01-14 2010-09-28 Rieke Corporation Up-lock seal for dispenser pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464615B1 (en) Microcomputer equipped with DMA controller
US7543295B2 (en) Method for enhancing efficiency in mutual exclusion
US9329911B2 (en) Driver initialization for a process in user mode
JP3889879B2 (ja) 仮想メモリ変換を制御する方法
JPH04182858A (ja) 共有メモリ管理方式
JP5213485B2 (ja) マルチプロセッサシステムにおけるデータ同期方法及びマルチプロセッサシステム
JPS62177653A (ja) 共有メモリ制御方式
JP4559958B2 (ja) マルチコアプロセッサにおけるマルチコア制御方法
JPS6319058A (ja) メモリ装置
JPS63305445A (ja) 電源切断時のデ−タ書込み方式
EP0297895A2 (en) Apparatus and method using lockout for synchronization of access to main memory signal groups in a multiprocessor data processing system
JPS6227837A (ja) 主記憶アクセス方式
JPH10198644A (ja) 同期制御方法およびマルチプロセッサシステム
JPH0844661A (ja) 情報処理装置
JP2001229042A (ja) ディスク制御装置
JPH0424733B2 (ja)
JPH07111711B2 (ja) 処理終了割込制御システム
JP2677069B2 (ja) データ処理システム
JPS5834856B2 (ja) キオクセイギヨソウチ
JPS6174045A (ja) マルチプロセツサシステムにおけるチヤネル制御方式
JPH01300365A (ja) マルチプロセッサシステムの排他制御方式
JP2004355039A (ja) ディスクアレイ装置及び同装置に適用されるキャッシュ一致化制御方法
JPH0425581B2 (ja)
JPH0279151A (ja) 拡張記憶装置
JPH07114522A (ja) マルチプロセッサシステム