JPH01273123A - タッチパネルによる座標入力方法 - Google Patents

タッチパネルによる座標入力方法

Info

Publication number
JPH01273123A
JPH01273123A JP63101904A JP10190488A JPH01273123A JP H01273123 A JPH01273123 A JP H01273123A JP 63101904 A JP63101904 A JP 63101904A JP 10190488 A JP10190488 A JP 10190488A JP H01273123 A JPH01273123 A JP H01273123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
touch panel
coordinates
input
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63101904A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishida
博 西田
Hiroichi Yoshida
広市 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63101904A priority Critical patent/JPH01273123A/ja
Priority to DE68921235T priority patent/DE68921235T2/de
Priority to EP89107496A priority patent/EP0339588B1/en
Publication of JPH01273123A publication Critical patent/JPH01273123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、タッチパネルを用いた座標入力方法に関する
ものである。
〈従来の技術〉 例えば、日本語ワードプロセッサにおいて図形を画面に
描く場合、タッチパネルによって座標の入力が行われる
。タッチパネルは、長方形であり、通常は横長の位置で
用いられる。
第4図はタッチパネルを用いた日本語ワードプロセッサ
の基本的な構成を示しており、タッチパネル1、キーボ
ード2、メモリ3.CRT4、CPU5からなる。
タッチパネル1は、パネル面にペン先を接触させると、
ペン位置の座標データを発生する。キーボード2は、オ
ペレータがこのワードプロセッサに各種の指令を入力す
るためのものである。メモI73は、タッチパネル1に
おいて発生した座標データを記憶する。CRT4は、メ
モリ3が保持するデータを表示する。CPU5は、座標
データの受信とメモリ3への格納並びにCRT4での表
示を管理する。
第5図はタッチパネル1の構成を示しており、長方形A
BCDがパネル面であり、辺ABの長さはa1辺ADの
長さはbであり、a>bである。
原点Aの座標は(0,0)、点Bは(a、O)、点Cは
(a、b)、点りは(0,b)である。
〈発明が解決しようとする課題〉 第5図に示す三角形ABCは、3点の座標が(0,0)
、(a、0)、(a、b)であるので、タッチパネル1
の座標領域におさまるが、この三角形ABCを時計方向
に90度回転させた三角形B’C’A’は第6図に示す
ように点A′のX座標がbより大であるので、そのまま
では座標入力ができない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、横長位置と縦長位置の両方で座標の入力を可能に
したタッチパネルによる座標入力方法を提供することで
ある。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は、X座標の最大値
がaであるタッチパネルを用いた座標入力方法において
、入力点のX座標をX座標とすると共に、座標aと入力
点のX座標との差をX座標とする座標変換を行なう。
く作用〉 本発明によるタッチパネルによる座標入力方法において
は、入力点のX座標をX座標とし、座標aと入力点のX
座標との差をX座標とする座標変換によって、タッチパ
ネルの縦長位置でも座標を入力できるようにする。
〈実施例〉 第1図は本実施例の座標入力方法を説明するものであり
、(alはタッチパネル1の縦長位置での座標系を示し
ている。これは、タッチパネル1の原点Aを中心にして
時計方向に90度回転させた状態である。したがって、
原点(0,0)が左上隅になり、座標(a、  b)が
右下隅になり、さらに、X軸とY軸が入れ換わったもの
である。
いま、このタッチパネルに点Pを入力したとすると、座
標(x、y)がタッチパネルから出力されるが、この座
標は本来入力しようとする座標を原点Aを中心に反時計
方向に90度回転させた座標であり、このままでは正し
い座標ではない。
したがって、以下に説明するような座標変換を行なう。
第1図山)はこの変換後の座標系を示しており、タッチ
パネルのX軸とY軸を入れ換えると共に、縦長位置のタ
ッチパネルの原点を左下隅とするためにY軸の増加方向
を反“転させる。この場合、タッチパネルに入力された
点Pの座標(X、  y)に対してこの座標系における
座標は、X座標がy、X座標がa−xとなる。
以上のような座標変換を行なうことにより、タッチパネ
ルの横長位置では座標領域を外れるような縦方向に大で
ある座標に対しても、タッチパネルを縦長位置で使用す
ることにより入力できる。
第2図は上述の座標変換機能を実現するためのシステム
の構成を示している。タッチパネル1゜キーボード2、
メモリ3並びにCRT4は前述の第4図に示すものと同
様である。
座標デコーダ6は、タッチパネル1に入力された入力点
の座標信号を座標コードに変換する。座標変換部7は主
制御部8からの変換命令に応じて上述の座標変換を行な
う。メモリ3は、タッチパネル1を横長位置で使用する
とき“0”、縦長位置で使用するとき1”となるフラグ
Fを記憶する。
第3図はこのシステムの動作手順を示している。
フラグFが“1”であると、主制御部8は座標変換部7
に変換命令を与える(ステップ#2)。
タッチパネル1からの座標信号は座標デコーダ6により
コード化され(#3.#4)、このコード化された座標
は座標変換部7において座標変換される(#5)。この
変換後の座標データは、メモリ3へ格納される(#8)
、フラグFが“0”のときは、座標変換部7に座標変換
命令は与えられず、タッチパネル1からの座標信号は座
標デコーダ6にてコード化される(#6.#7)と、そ
のままメモリ3へ格納される。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明においては、タッチパネルを
縦長位置で使用したときの入力点を座標変換するように
したので、タッチパネルを横長位置だけでなく縦長位置
でも使用できることになり、タッチパネルの利用価値が
高められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の方法を説明する図、第2図は本
発明実施例のシステムの構成を説明する図、 第3図は本発明実施例の動作手順を示す流れ図、第4図
は日本語ワードプロセッサの構成を示すブロック図、 ′  第5図はタッチパネルの座標系を説明する図、第
6図は入力図形の座標を説明する図である。 1・・・タッチパネル 2・・・キーボード 3・・・メモリ 4・・・CRT 5・・・CPU 6・・・座標デコーダ 7・・・座標変換部 8・・・主制御部 特許出願人    シャープ株式会社 代 理 人    弁理士 西1)新 築6図 6L□ (O)1 (o、a)        (0,b)第2図 購1図   (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. X座標の最大値がaであるタッチパネルを用いた座標入
    力方法において、入力点のY座標をX座標とすると共に
    、座標aと入力点のX座標との差をY座標とする座標変
    換を行なうことを特徴とするタッチパネルによる座標入
    力方法。
JP63101904A 1988-04-25 1988-04-25 タッチパネルによる座標入力方法 Pending JPH01273123A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101904A JPH01273123A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 タッチパネルによる座標入力方法
DE68921235T DE68921235T2 (de) 1988-04-25 1989-04-25 Koordinaten-Eingabeverfahren unter Verwendung einer Berührungstafel.
EP89107496A EP0339588B1 (en) 1988-04-25 1989-04-25 Coordinate input method employing touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101904A JPH01273123A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 タッチパネルによる座標入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273123A true JPH01273123A (ja) 1989-11-01

Family

ID=14312896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63101904A Pending JPH01273123A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 タッチパネルによる座標入力方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0339588B1 (ja)
JP (1) JPH01273123A (ja)
DE (1) DE68921235T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190074B2 (ja) * 1991-09-11 2001-07-16 株式会社東芝 手書き入力装置
US5469194A (en) * 1994-05-13 1995-11-21 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for providing different input device orientations of a computer system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737773A (en) * 1984-09-04 1988-04-12 Nec Corporation Graphical display apparatus having a coordinate correction circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE68921235T2 (de) 1995-10-12
EP0339588B1 (en) 1995-02-22
DE68921235D1 (de) 1995-03-30
EP0339588A2 (en) 1989-11-02
EP0339588A3 (en) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064607A (ja) データ表示装置
JPH01273123A (ja) タッチパネルによる座標入力方法
JPH0456993A (ja) ウィンドウ生成装置
JPH0457089A (ja) マルチウインドウ表示装置
JP2854616B2 (ja) グラフィックディスプレイ装置
JP2587050B2 (ja) ウインドウ表示制御装置
JP3354232B2 (ja) Cad作図装置における図面修正方法
JPS6324460A (ja) 正多角形作成機能を持つ図形処理装置
JPH06290254A (ja) 三次元図形の表示処理装置
JPS63211466A (ja) 図形入力装置
JPS63256987A (ja) カ−ソル表示方式
JPS60188987A (ja) 表示装置
JPS61157928A (ja) 描画像表示装置
JPH07200874A (ja) 3次元cadシステムにおける2次元図面の作成方法
JPH02183293A (ja) 表示装置のスクロール制御方式
JPH01134521A (ja) 三次元座標入力・修正装置
JPS63276616A (ja) 情報処理装置
JPH06202805A (ja) 位置情報入力システム
JPH06325167A (ja) 図形拡大縮小装置
JPH02133882A (ja) イメージデータ編集装置
JPH03129559A (ja) 表の罫線作成方式
JPH07141420A (ja) 角度寸法記入方法
JPS6395527A (ja) デ−タ入力制御方法
JPH0822553A (ja) 記入条件設定方法及び方式
JPH07200789A (ja) 表示画面切替装置