JPH01273061A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01273061A
JPH01273061A JP63103435A JP10343588A JPH01273061A JP H01273061 A JPH01273061 A JP H01273061A JP 63103435 A JP63103435 A JP 63103435A JP 10343588 A JP10343588 A JP 10343588A JP H01273061 A JPH01273061 A JP H01273061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
printer
main body
printer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63103435A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushi Sugiura
杉浦 充司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63103435A priority Critical patent/JPH01273061A/ja
Priority to US07/336,237 priority patent/US4939541A/en
Publication of JPH01273061A publication Critical patent/JPH01273061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成装置に関し、特に電子写真式複写機と
デジタル信号によるプリンタを兼用できる画像形成装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来から、電子写真式複写機において、保守、管理、修
理等の容易化のため、感光体、帯電チャージャ、現像器
、クリーナ等をユニット化した作像ユニットを本体に対
して着脱可能に構成したものは知られている。
ニ方、近年は電子機器の発展により各種情報が電気的に
7フイルされることが多くなっており、ファイルされた
情報を出力するためのプリンタの必要性が高くなってい
る。現在、主流のプリンタは、高級機ではレーザビーム
プリンタ、低級機では熱転写プリンタが主になっている
そして、これらプリンタはいずれもccDqを用いたイ
メージリーダを接続すれば、複写機としても利用でき、
近年、複写機能を有するレーザビームプリンタが提案さ
れ、又熱転写式の複写機も知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、プリンタと複写機を兼用させる場合、レ
ーザビームプリンタを利用すると大変高価なものとなり
、熱転写プリンタを複写機として利用すると解像力の点
で不十分であるという問題がある。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、電子写真方式による
解像度の高い複写機能とプリンタ機能とを有する画像形
成装置を安価に提供することを目的とし、さらに画像情
報を読み取って送信したり、デノタル信号による複写も
可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、感光体と帯電チャー
ジャと現像器とクリ−す等をユニット化した作像ユニッ
トを本体に着脱可能に装着した電子写真式画像形成装置
において、感熱ヘラにとインクリボン供給手段を備えた
プリンタユニットを設け、このプリンタユニットは前記
本体の作像ユニットの装着空間に対して着脱可能に構成
したことを特徴とする。
又、前記プリンタユニットに、さらにイメージリーダを
設けることもある。
(作用) 本発明は上記構成を有するので、電子写真方式の画像形
成装置を基本形態としてその作像ユニットをプリンタユ
ニットに差し替えるだけでデノタル信号によるプリンタ
として使用することができ、アナログ式複写機とデジタ
ル式熱転写プリンタの両方を自在に選択することができ
、かつ辿紙磯構を含む本体を共用できるので安価に両用
可能な画像形成装置を得ることができる。
又、プリンタユニットにイメージリーダを設けることに
より、デジタル式複写機やファクシミリ送信機能等を持
たせることができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を#S1図〜第16図に基づい
て説明する。
第1図〜第3図において、1は電子写真式複写機の本体
で、通紙経路11の一部を境にして=L部本体1aと下
部本体11〕に分割され、第3図に示すように、上部本
体1aが左右方向の一端を枢支点として上方に揺動可能
に支持されている。この上部本体1aの下部の左右方向
略中央位置に、前後方向(図の紙面に垂直方向)に押し
込み又は引き出すことによって着脱可能な作像ユニット
2が配設されている。この作像ユニット2は、感光体3
と、帯電チャーツヤ4と、現像器5と、クリーナ6とを
ユニット化して構成されでいる。
前記上部本体1aには、その上面に原稿を載置する原稿
台ガラス7が左右方向に移動可能に設置されている。又
、この原稿台ガラス7上の原稿を照明する光源8と、そ
の反射光による画像を露光部10において前記感光体3
の表面に投影する集束性光伝送体アレイ9が設けられて
いる。
前記下部本体1)〕においては、左右方向一端側に通紙
経路11に用紙を1枚づつ送り出す給紙部12が配設さ
れ、この用紙を前記感光体3の回転と同期してその下端
に向かって搬送するタイミングローラ13が設けられて
いる。前記感光体3の下端に対向するように転写チャー
ジャ14が配設され、それらの間に転写部15が形成さ
れでいる。
前記通紙経路11の転写部15の下手には定着部16、
排出ロー217が配設され、下部本体113の他端に排
出トレイ18が設けられている。又、上部本体1aには
排熱とオゾン排出のための排気ファン19が設けられて
いる。
そして、感光体3の回転に件って、感光体3の表面が前
記帯電チャージャ4にて帯電され、露光部10で原稿像
を露光されることによって静電潜像が形成され、その潜
像が現像器5によってトナー現像され、給紙部12から
供給されてタイミングローラ13にて同期して送り込ま
れた用紙に転写部15で転写され、さらに定着部16で
定着された後排出ローラ17にて排出トレイ18上に七
F出されるように構成されでいる。
また、前記作像ユニット2は本体1に対して着脱自在に
構成されているため、例えばカラートナーを収容した現
像器5を備えた作像ユニット2に取り替えることによっ
て他のカラーで画像形成することができる。尚、作像ユ
ニット2に対して現像器5を取り替えるようにしてもよ
い。
さらに、第2図に示すように、上記作像ユニット2に代
えて、プリンタユニン122を本体1に装着することも
できる。このプリンタユニット22は、熱転写方式のプ
リンタユニットであって、感熱へラド23と、この感熱
へラド23の印字面に対してインクリボン及び用紙を介
して圧接する押圧ローラ24と、インクリボンロール2
5と、巻取ロール26と、感熱ヘッド23の両側のがイ
ドロール27と、CCD受光素子から成るイメージリー
ダ28と、これらを制御する制御部29とをユニット化
して構成されている。
このプリンタユニット22を装着したときに、前記本体
1の通紙経路11は、感熱へラド23に接しているイン
クリボンと抑圧ローラ24の間を通るように構成されて
いる。又、前記イメージリーダ28の受光面は、前記集
束性光伝送体アレイ9の焦点面に位置するように配置さ
れ、原稿台ガラス7上の原稿を読取り可能となっている
。さらに、抑圧ローラ24と転写チャーツヤ14が干渉
しないように、転写チャーツヤ14は弾性的に下方に退
避可能に支持され、第4図に示すように、プリンタユニ
ット22の下面から押圧ローラ24を支持するブラケッ
)24aを突出させ、このブラケッ)24aにて転写チ
ャーツヤ14を押し下げるように構成されている。
又、プリンタユニット22の(f1械的な駆動力、即ち
インクリボンの送り等の駆動力は、本体1側から得るよ
うに構成されている。具体的には、第5図及び第6図に
示すように、プリンタユニット22の奥側の側面に、前
記巻取ロール26に連結されかつ軸穴31とビン受け3
2を有する駆動軸受部30が設けられ、本体1側に、軸
33を中心に回転自在でかつ側面に前記ビン受け32に
係合するビン35を突設されたギア34を設け、このギ
ア34を駆動ギア3Gにより回転駆動するように構成さ
れている。37は、各ユニット2.22の着脱用のガイ
ド部材である。
又、第5図及び第6図において、本体1に一対のマイク
ロスインチ38a、381+が設(すられ、これに対向
するように作像ユニット2及びプリンタユニント22に
必要に応じて突起39a、3911が設けられ、これら
ユニット2又は22を装着したとき、その判別信号をマ
イクロスイッチ38u、381〕から得られるように構
成されている。
また、イOaと401〕はそれぞれ本体1とプリンタユ
ニット22にそれぞれ設けられたデータ伝送附のコネク
タである。
前記プリンタユニット22を装着して熱転写方式でプリ
ントする場合、プリントされた用紙が前記定着部16に
おいて再び熱と圧力を受けると、プリントされた画像に
悪影響を与えることになるため、ヒータランプを非作動
状態とするだけでなく、定着部16の上下2つの定着ロ
ーラの圧着力を通紙に必要な程度に減少もしくは解除す
るように構成されている。
その詳細構成を第7図及び第8図に基づいて説明する。
図示の定着部1Gにおいては、上定着ローラ41は、下
部本体1 bに設けられた支軸43回りに上下に揺動可
能に支持された上部定着フレーム44に取イ・1けられ
、下定着ローラ42は圧着ばね45を介して下部本体1
1)に固定の下部定着7レーム46にて支持されている
。そして、上部本体1aを閉じ、そのロックレバ−47
を下部本体11)のロック穴48に係合させてロックす
ると、上部本体1a側の突起50にて上部定着フレーム
44が押し下げられ、圧着ばね45が圧縮されることに
よって圧縮反力にて上下の定着ローラ41.42間に必
要な圧着力(通常6〜20kg)を得るように構成され
ている。
前記突起50は、第7図に実線で示す上部定着フレーム
44の上面に対して係合した位置と仮想線で示す非係合
位置との間で選択的に移動するように、上部本体1aに
左右方向に移動可能に設けられた一対の圧着レバー51
に形成されている1、この圧着レバー51は引張ばね5
2にて係合位置に向かつて付勢されるとともに、プリン
タユニット22の側面に形成された一対のカム53に係
合することによって非係合位置に移動するように構成さ
れている。54は圧着レバー51に形成されたガイド穴
、55はこのガイド穴5/Iに係合するように上部本体
1aに設けられたガイドビンである。
また、49は上部定着フレームの上面に係合してその上
限位置を規制するストッパで、仮想線で示すようにこの
ストッパ49に係合した状態で定着ローラ41.42間
の圧着力は用紙の搬送に必要な程度(通常数100g)
となるように、その高さが設定されている。尚、用紙の
搬送に定着ローラ41.42が必要でない場合にはこの
ストッパ49を省略して上部定着フレーム44を上方に
付勢し、上下の定着ローラが互いに離間するようにして
もよい。
さらに、前記圧着レバー51が非係合位置に移動したと
きにこれを検出するマイクロスイッチ56が設けられ、
このマイクロスイッチ56の作動によって定着ローラ4
1に内蔵されたヒータランプ4.1 aをオフするよう
に構成され、プリンタユニット22の装着によってヒー
タランプ41.aが自動的にオフするようにしている。
上記第1図・−第4図では、感熱へラド23に刻してイ
ンクリボンと用紙を押圧する押圧ローラ24をプリンタ
ユニッ)22+、:1mけた例を示したが、抑圧ローラ
2/Iを下部本体1 b側に設けるとともに、プリンタ
ユニット22の着脱によって抑圧ローラ24と転写チャ
ージャ14が選択的に作用位置に移動させるようにする
こともできる。
第9図〜第12図に基づいて詳細に説明すると、第12
図に示すように、下部本体11〕の前後に設けられた一
対の支軸61にて中間部を揺動可能に支持された一対の
揺動杆62の一端部間に抑圧ローラ24が取付けられる
とともに、これら揺動杆62の他端部に転写チャージャ
14の両端部を嵌着固定する取付ブラケット63が設け
られている。
一方の取付ブラケット63には電圧印加端子64が形成
され、電源コード65が接続されている。
また、抑圧ローラ24は、支軸61と同一軸心上に配置
された駆動ギア6Gと抑圧ローラ24の駆動軸に固定さ
れたギア67の噛合によって駆動される。
前記揺動杆62は圧縮ばね68にて転写チャーツヤ14
側が上方に向がって付勢され、その状態では第10図に
示すように、転写チャーツヤ14が作像ユニント2の感
光体3の下端に対向し、押圧ローラ24は転写後の用紙
の搬送ローラとして機能するように構成されている。
一方、この揺動杆62の他端には上方に係合突部69が
突出されており、プリンタユニット22を装着した後、
上部本体1aを閉じで下部本体11〕にロックすると、
プリンタユニッ122から下方に突設された突起70に
よって、この係合突部69が押し下げられ(第11図参
照)、第9図に示すように、抑圧ローラ24が上方に移
動して感熱へラド23に圧接するように構成されている
第11図において、71は転写前ガイドローラ、72は
用紙の搬送ガイド版である1、 以上の説明においては、プリンタユニット22としてイ
メージリーダ28を備えたものだけを示したが、イメー
ジリーダ28を省略してプリントだけができるプリンタ
ユニット22も用意されており、選択的に本体1に装着
可能である。
次に、」1記構成の画像形成装置の使用形態と制御につ
いて説明する。
113図は制御ブロック図を示す。上記構成の画像形成
装置80の制御は、本体1のマイクロコンピュータから
成るメインCPU81を中心として行なわれる。即ち、
キー人力部82がらの入力に応じて本体1における帯電
、転写、定着、照明、原稿像のスキャン、排気ファンよ
る排気、タイミングローラによる給紙タイミング、その
他の制御をイテうとともに、サーミスタ4つによって定
着温度を監視し、表示部83にて必要な表示を行うよう
に構成されている。又、メインCPU81にて制御され
る本体1の駆動手段によって作像ユニッ12又はプリン
トユニット22が駆動されるように構成されている。さ
らに、メインCPU811::は、7Tクシリ91、ワ
ードプロセッサ92、ビデオデツキ93等の外部機器9
0がらのデータ信号が入力され、プリントユニット22
との間でデ゛−タ伝送して作動するように構成されてい
る。
また、本体1に装着されている作像ユニット2又はプリ
ン1ユニツト22の種類に応じて本体1の制御を変更で
きるように、各ユニット2.22から判別信号がメイン
CPU81に入力されている。さらに、cpusiから
は熱転写動作許可信号が、プリントユニット22が装着
され、かつ熱転写動作許可フラグか立っているときにの
み出力される。
次に、制御動作を説明する。第14図は画像形成装置の
全体制御の70−チャートを示す。主電源をオンすると
、まずステップ#1で初期値の設定が行なわれる。この
初期値は、すべての画像形成に共通の制御を行うための
標準モードの設定と、作像ユニッ1又はプリントユニッ
トに専用の制御及び不要となる制御の選択を行う。次に
、種々の制御を行うために要する1ルーチンの時間を設
定する内部タイマをセントする (ステップ#2)。
その後、画像形成可能か否かを判断しくステップ#3)
、可能であれば操作パネルからキー人力処理を行い(ス
テップ#4)、表示データのセット等のその他の処理を
行うとともに、ステップ#1で設定されたモードに従っ
て画像形成動作を実行する (ステップ#5)。最後に
、内部タイマの終了を検出しくステップ#6)、ステッ
プ#2へ戻って繰り返し制御を行う。又、ステップ#3
で画像形成不可能と判断されると、その異常箇所のの修
正、解除、表示等の異常処理を行う (ステップ#7)
次に、上記初期値設定動作を第15図に示す70−チャ
ートに基づいて説明する。まずステップ#11でメイン
CPU81の初期値及びユニット判別7ラグF、、F2
をリセットする。ステップ#12では、本体1に装着さ
れているユニットの種類に応じて7ラグF1、F2を設
定する。このフラグ設定のための信号は、第6図に示す
2つのマイクロスイッチ38a、381〕より入力され
、4種の状態を判別できる。ここでは、F1=1、F2
=0は作像ユニット、Fl−0、F2=1はプリンタユ
ニット、Fl−1、F2=1はイメーノリーグを傾1え
たプリンタユニットとして判別するものとする。
次1こステップ井13〜ステップ#291こおいて、上
記3種のユニットを使用した場合に必要な動作と不必要
な動作の判断を行う。その判断の結果をまとめると大人
のようになる。
表中、Oは動作、×は動作禁止を示し、IR利付外ニッ
トはイメーノリーグを備えたプリンタユニットを表す。
その後、ステップ井30でその他の初期値の設定を行い
、メインルーチンにリターンする。
以上の制御を行うことにより電T写真方式以外の動作時
に不必要な動作を選択的に中止させることが可能となり
、他の方式の動作にとって有害となる動作を中止でき、
また余分な電力の消費を節約できる。
さらに、作像ユニット2を利用した直後にプリンタユニ
ット22を使用すると、定着部16が高温のために用紙
に転写されたインクリボンのインクが溶は出し、定着ロ
ーラ41によってオフセットされてしまう虞れがある。
これを防止するため、定着部16における画像面の接触
部分の温度がインクの融点(通常70℃程度)以上の場
合に、画像形成動作を禁止してこれを操作パネル上に表
示するように、上記メインルーチンのステップ#3にお
ける画像形成可能か否かの判断には、第16図に示す制
御が含まれている。
第16図において、まずステップ#31で上記7ラグF
1、F2にてプリンタユニット22による熱転写方式が
否かの判断を行い、熱転写方式の場合はステップ井32
にで定着部16の温度を判定する。通常、定着部16に
おいて画像面が接触するのは上定着ローラ41であり、
その表面温度をサーミスタ4つ (第7図参照)にて検
出してインクの融点である70℃未満であるが否かを1
!す断する。インクの融点未満の場合には、ステップ#
33にて熱転写動作を許可するフラグを立てる。
そのとき禁止表示がされている場合にはその表示も停止
してメインルーチンにリターンする。一方、定着部16
の温度が70℃以上の場合にはステ・/プ#34にて熱
転写動作を禁止し、操作パネル上に「ウェイト」等の表
示をする。そして、ステップ#32に戻って以上の動作
を繰り返し、温度が70℃未満に低下するまで待機する
なお、ステップ#32における判断の基準温度はインク
の種類によって可変できるように構成されている。
以上の実施例では、ブリンタユニッ122の制御は、メ
インCPO31と相互に関連して動作するプリンタユニ
ン122の制御部29で行うようにしたが、メインCP
U81にて制御するようにしてもよい。また、ユニット
の判別は操作パネルからマニュアルで入力するようにし
てもよい、。
(発明の効果) 本発明の画像形成装置によれば、以」二のように電子写
真方式の画像形成装置を基本形態としてその作像ユニッ
トをプリンタユニソI・に差し替えるだけでデジタル信
号によるプリンタとして使用することがでた、解像度の
高いアナログ式複写機能とデジタル式熱転写プリンタ機
能の両方を自在に選択することができ、かつ通紙8!構
を含む本体を共用できるので上記両用可能な画像形成装
置を安価に得ることができる。
又、プリンタユニットにイメージリーダを設けることに
より、画像情報を読み取ってデフタル43号化すること
によって、デジタル信号による複写が可能となるととも
にファクシミリ送信機能等を持たせることができる等、
機能を拡大できる。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第16図は本発明の画像形成装置の一実施例を
示し、t51図は電子写真方式にした状態の縦断正面図
、第2図は熱転写方式にした状態の縦断正面図、第3図
は本体の上部本体を開いてユニット交換可能な状態の縦
断正面図、第4図はプリンタユニソ1を下から見た斜視
図、第5図はプリンタユニットを背部から見た斜視図、
第6図はプリンタユニノ1及び本体における装着部の斜
視図、第7図は定着部の詳細構成を示す縦断正面図、第
8図は同部分斜視図、第9図〜第12図は上記実施例の
変形例を示し、第9図は熱転写方式にした状態の縦断正
面図、第10図は電子写真方式にした状態の縦断正面図
、第11図は要部である転写チャージャと押圧ローラの
切暑磯桶の斜視図、第12図は同部分4Δ、大斜視図、
第13図は制御ブロック図、第1/I図は全体制御のメ
インルーチンの70−チャ−1、f515図は初期値設
定のサブルーチンの70−チャ−1−1第16図は熱転
写可能判定のサブルーチンの70−チャートである。 2・・・・・・・・作(t ユ=ッ1 3・・・・・・・・感光体 4・・・・・・・帯電チャージャ 5・・・・・・・−・現像器 6・・・・・・・・・クリーナ 22・・・・・・・・・プリンタユニット23・・・・
・・・・感熱ヘッド 25・・・・・・・・・インクリボンロール26・・・
・・・・・・巻取ロール 28・・・・・・・・・イメージリーダ81・・・・・
・・・・メインCPU 代理人  弁理士  石 原  勝 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体と帯電チャージャと現像器とクリーナ等を
    ユニット化した作像ユニットを本体に着脱可能に装着し
    た電子写真式画像形成装置において、 感熱ヘッドとインクリボン供給手段を備えたプリンタユ
    ニットを設け、 このプリンタユニットは、前記本体の作像ユニットの装
    着空間に対して着脱可能に構成したことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. (2)プリンタユニットに、さらにイメージリーダが設
    けられている請求項1記載の画像形成装置。
JP63103435A 1988-04-13 1988-04-25 画像形成装置 Pending JPH01273061A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103435A JPH01273061A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 画像形成装置
US07/336,237 US4939541A (en) 1988-04-13 1989-04-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103435A JPH01273061A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273061A true JPH01273061A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14353959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63103435A Pending JPH01273061A (ja) 1988-04-13 1988-04-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01273061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277761A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Canon Inc 画像記録装置
EP0729261A2 (en) * 1995-02-21 1996-08-28 Canon Kabushiki Kaisha A recording apparatus having image reading function

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277761A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Canon Inc 画像記録装置
EP0729261A2 (en) * 1995-02-21 1996-08-28 Canon Kabushiki Kaisha A recording apparatus having image reading function
EP0729261A3 (en) * 1995-02-21 1998-09-09 Canon Kabushiki Kaisha A recording apparatus having image reading function
US5877783A (en) * 1995-02-21 1999-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having image reading function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100033751A1 (en) Image formation apparatus
US5020788A (en) Paper feeding device
JP3141395B2 (ja) 記録装置
US8203726B2 (en) Image forming apparatus
CN103365150B (zh) 图像形成装置
JPH01273061A (ja) 画像形成装置
US5754923A (en) Image forming apparatus with controlled warmup and related method
JPS63122349A (ja) デ−タロギングシステム
JPH01273059A (ja) 画像形成装置
JPH01273058A (ja) 画像形成装置
JPH01273057A (ja) 画像形成装置
JPH01273060A (ja) 画像形成装置
JP2908037B2 (ja) 画像記録装置
JPH08307571A (ja) 画像形成装置
JPH04133255U (ja) 二重の開閉部材を有する画像形成装置のインターロツク構造
JP3588025B2 (ja) 画像形成装置
US20080044209A1 (en) Image forming apparatus
JP2902689B2 (ja) 情報付加装置
KR100202419B1 (ko) 사무용기기의 수동급지 방법 및 장치
JPH04221663A (ja) 画像記録装置
JPH01261661A (ja) 画像形成装置
JP2000238386A (ja) 印刷ホスト、プリンタ、及びこれらを備えた印刷システム
JPH01262164A (ja) 画像形成装置
JP2837962B2 (ja) 画像記録装置
JP3167340B2 (ja) 画像記録装置