JPH01272887A - 塩素堅牢度向上剤 - Google Patents

塩素堅牢度向上剤

Info

Publication number
JPH01272887A
JPH01272887A JP63100410A JP10041088A JPH01272887A JP H01272887 A JPH01272887 A JP H01272887A JP 63100410 A JP63100410 A JP 63100410A JP 10041088 A JP10041088 A JP 10041088A JP H01272887 A JPH01272887 A JP H01272887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine fastness
dyed
acid salt
polymer
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63100410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778036B2 (ja
Inventor
Kenji Kageno
影野 賢二
Shiyoujirou Tanaka
田中 昌司郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP63100410A priority Critical patent/JP2778036B2/ja
Publication of JPH01272887A publication Critical patent/JPH01272887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778036B2 publication Critical patent/JP2778036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はセルロース系繊維、又はセルロース系繊維と他
の繊維とからなる繊維材料の染色物の塩素堅牢度向上剤
に関する。
従来の技術 反応性染料は近年セルロース系繊維の染色に多用されて
いる。これは色相が鮮明で湿潤堅牢度が良好なことによ
ると考えられる。繊維染色物には耐洗温性、耐水性等の
湿潤堅牢度、塩素堅牢度。
耐光堅牢度等の諸堅牢性が要求されるが1反応性染料は
セルロース繊維と共有結合により結合するため繊維から
脱落しづらく湿潤堅牢度は優れている。しかし塩素堅牢
度に関しては繊維と結合していることは利点とならず、
堅牢性が問題となりその改良が望まれている。すなわち
水道水中に含まれる塩素、あるいは漂白剤等によって染
料が酸化され、退色ないし変色する現象であり、特に塩
素含量の高い大部市水道水においてこの傾向が著しい。
このような塩素堅牢度を向上させる方法として染料自体
の化学構造を変えることによって目的を達成しようとす
る試みがなされているが、未だ十分なものは完成されて
おらず特に青、黄色系の染料においては問題がある。塩
素堅牢度向上させろ他の方法として1反応性染料で染色
した繊維をある種の物質で処理する方法がある。この種
の処理方法として (イ) タンニンなどの多価フェノール性化合物で処理
する方法(例えば特公昭62−19556)(ロ) ジ
アミン類、エチレンチオ尿素等の低分子化合物で処理す
る方法(例えば特開昭58−115183、特開昭62
−104983 )(ハ) カチオン性の高分子化合物
で処理する方法(例えば特開昭56−9486) 等がある。
このうち(イ)のタンニン類を用いる場合には、効果は
比較的良好であるが、多価フェノール類が水道水中に含
まれる鉄イオンと反応して、それ自体で青黒色に発色し
、染色物を汚染する欠点がある。
また(口)の低分子化合物による処理は繊維との親和性
が乏しく、脱落し易く、持続的効果に乏しい難点がある
。(ハ)のカチオン性高分子化合物による処理の場合に
tミ用いる化合物の種類によっては比較的優れたものも
あるが、市場における塩素堅牢度向上についての要求が
厳しくなっている現在−層の改良が望まれる。
発明が解決しようとする課題 以上のような状況において1本発明は反応性染料で染色
されたセルロース系繊維の塩素堅牢度?向上させる処理
剤乞提供することを目的とする。
課題を達成するだめの手段 上記の本発明の課題は一般式(I)で表される第3級ア
ミノ基含有アクリルアミド誘導体、又はその有機酸塩若
しくは無機酸塩の重合体により達成される。
R1 (式中鴇は水素又はメチル基、鳥およびR3はそれぞれ
独立に炭素1〜4のアルキル基を示し、nは2〜4の整
数である。) 本発明の課題はまた上記一般式CI)で表される第3R
アミ7基含有アクリルアミド誘導体、又はその有機酸塩
若しくは無機酸塩と、一般式(II)で表されろジアリ
ルアミン誘導体、又はその有機酸塩若しくは無機酸塩と
の共重合体によっても達成される。
瓢 R3 (式中R3および鳥はそれぞれ独立に水素原子又はメチ
ル基馨示す) すなわち本発明は反応性染料で染色されたセルロース系
繊維?化学物質で処理して塩素堅牢度を向上させる場合
において、該化学物質が上記重合体又は共重合体である
こと?特徴とするものである。
一般式(I)で表される第3Rアミノ基含有アクリルア
ミド誘導体を例示すれば、 N 、 N−ジメチルアミ
ンエチルメタクリルアミド、N、N−ジメチルアミノエ
チルアクリルアミド、N、N−ジメチルアミノグロビル
メタクリルアミド、N、N−ジメチルアミノエチルアク
リルアミド、N、N−ジメチルアミノブチルメタクリル
アミド、N、N−ジメチルアミノブチルアクリルアミド
、 N、N−ジエチルアミノエチルメタクリルアミド、
N。
N−ジエチルアミノエチルアクリルアミド、N。
Nジエチルアミノプロビルメタクリルアミド、N、N−
ジエチルアミンプロピルアクリルアミド。
N、N−ジエチルアミンブチルメタクリルアミド。
N、N−ジエチルアミノブチルアクリルアミド。
N、N−ジ−n−プロピルアミノプロビルメタクリルア
ミド、N、N−ジー1so−プロピルアミツブ′0.9
ヒルメタクリルアミド7、−N・、N=ニジ−−プチル
アミノグロビルメタクリルアミド。
等を挙げることができる。
また一般式(n)で表されるジアリルアミン誘導体とし
てはジアリルアミン、メタジアリルアミンがある。
本発明で使用する上記重合体又は共重合体の分子量は2
,000以上であることが必要であり、共重合体を使用
する場合は一般式(I)で表される第3級アミノ基含有
アクリルアミド誘導体、又はその有機酸塩若しくは無機
酸塩と、一般式(n)で表されるジアリルアミン又はそ
の有機酸塩若しくは無機塩の共重合の割合はモル比で9
0/10〜10/90であればよい。
本発明に使用される重合体又は共重合体は公知のラジカ
ル重合法に従って合成される。重合は一般に水溶液中で
行われるが、メタノール、エタノール等の極性溶媒中で
行ってもよい。水溶液重合の一般的な方法としては、単
量体濃度10〜70重量%の水溶液に重合開始剤を添加
して30〜90℃の範囲で1〜24時間重合すれば良い
。重合反応は、必須ではないが窒素ガスを吹き込みなが
ら行5事が望ましい。使用する重合開始剤としては過硫
酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化水素等の過酸
化物?単独で用いる事もできるし。
これらと亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム等の還元剤を併用してレドックス系の開始剤として用
いることもできる。またアゾビス−2−アミジノプロパ
ン塩酸塩、アゾビス−N 、 N’−ジメチレンインブ
チルアミジン塩酸塩等のアゾ化合物を用いる事もできる
。開始剤の添加量は単量体に対し通常0.1〜5重量%
の範囲である。
本発明は、反応性染料で染色したセルロース系繊維、又
はセルロース系繊維と他の繊維とから成る繊維材料に対
して適用される。
本発明に係る重合体又は共重合体による被染色物の処理
方法としては特に制限がなく、従来公知の方法が適用で
きる。例えば浸漬法で処理する場合は、該重合体又は共
重合体を繊維に対し0.2〜3重量%溶解した水溶液中
に染色物を浸漬した後。
水洗して乾燥すればよい。浴比は通常1:10〜20程
度、処理温度は常温〜70℃程度、処理時間は通常5〜
20分程度程度る。
次に本発明を具体的に説明するために1本発明に係る重
合体及び共重合体の製造方法を参考例として示した後に
、該重合体、共重合体を用いてセルロース繊維を処理す
る方法を実施例として示す。
参考例1 反応容器中にN、N−ジメチルアミノプロピルアクリル
アミド塩酸塩の50%水溶液’に200 P入れ1次い
で25%過硫酸アンモニウム水溶液を42加え、窒素ガ
スを吹き込みながら約600で7時間撹拌を行い淡褐色
の透明粘稠液を得た。コロイド滴定法により測定した重
合率は97.6%であった。続いて重合液を室温まで冷
却後、多量のアセトン中に加え重合物を沈澱させた。沈
澱物を戸別し、さらにアセトンで数回洗浄した後、減圧
乾燥し重合体を得た。この重合体の固有粘度(30℃、
 1/10 N −Naに:l中で測定)は1.33で
あった。
参考例2 反応容器中にN、N−ジメチルアミノプロピルメタクル
アミド塩酸塩の50%水溶液を2002入れ、参考例1
と同一条件にて重合を行った。コロイド滴定法により測
定した重合率は99.2%であった。
また参考例1と同様にアセトン再沈処理を行って得た重
合体の固有粘度は0.64であった。
参考例3〜7 反応容器中にN、N−ジノチルアξノグロビルメタクリ
ルアばド塩酸塩(以下DMAPMA −HCIと略す)
の60多水溶液とジアリルアミン塩酸塩(以下DAA 
−HC1と略″f′)の60%水溶液を第1表に示すモ
ル比で仕込んだ。次に過硫酸アンモニウムを単量体重量
に対し2%加え、窒素ガスを吹き込みながら60〜70
℃で10時間撹拌を行い淡褐色の透明粘稠液を得た。コ
ロイド滴定法により測定した重合率を第1表に示す。ま
た参考例1と同様にアセトン再沈処理を行って得た共重
合体の固有粘度も第1表に併記する。
比較参考例1 反応容器中にジアリルアミン塩酸塩の66チ水溶液を2
002入れ1次いで25チ過硫酸アンモニウム水溶液を
13.2F加え、窒素ガスを吹き込みながら60〜70
℃で10時間撹拌を行い淡黄色の透明粘稠液を得た。コ
ロイド滴定法により測定した重合率は96.2%であっ
た。また参考例1と同様にアセトン再沈処理2行って得
た重合体の固有粘度は0.51であった。
比較参考例2 反応容器中にN、N−ジメチルアミンエチルメタクリレ
ート塩酸塩の50%水溶液乞2007入れ。
次いで25%過硫酸アンモニウム水溶液を42加え、窒
素ガスを吹き込みながら約55℃で7時間撹拌?行ない
淡褐色の透明粘稠液を得た。コロイド滴定法により測定
した重合率は98.4%であった。また参考例1と同様
にアセトン再沈処理を行って得た重合体の固有粘度は0
.99であった。
比較参考例3 反応容器中にメタクリルアミドプロピルトリメチルアン
モニウムクロライドの50チ水溶液を2002入れ、次
いで25%過硫酸アンモニウム水溶液i4f加え、窒素
ガスを吹き込みながら約50℃で7時間撹拌を行ない淡
褐色の透明粘稠液?得た。コロイド滴定法により測定し
た重合率は99.1%であった。また参考例1と同様に
アセトン再沈処理を行って得た重合体の固有粘度は2.
42であった。
比較参考例4 反応容器中にメタクリロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウムクロライドの50%水溶液を2002入れ、
次いで25%過硫酸アンモニウム水溶液を42加え、窒
素ガスを吹き込みながら約50℃で7時間撹拌を行い淡
褐色の透明粘稠液を得た。コロイド滴定法により測定し
た重合率は99.3%であった。また参考例1と同様に
アセトン再沈処理を行って得た重合体の固有粘度は2.
36であった。
実施例1 、前記参考例1〜7及び比較参考例1〜4で得られたそ
れぞれの単独重合体及び共重合体の0.1%水溶液を調
製した。
次いで下記に示した反応性染料を用いて4%o、wf(
対繊維重量)で常法に従い浸漬法にて染色した染色布(
木綿)を上記単独重合体及び共重合体水溶液に浴比1:
20.温度50℃で20分間浸漬した後、水洗し風乾し
た。
用いた反応性染料はレマゾールゴールデンイエローG、
レマゾールターコイズブルーG、レマノールブリリアン
トプルーRKN(ヘキスト社の商品名)である。
次に、この処理染色布の耐塩素堅牢度を次の3つの方法
で調べた。
方法1:家庭用洗濯機に試験布を入れ、水道水の流入量
6リツトル/分で4時間連続 水洗した。
方法2 : JIS−L−0884の弱試験に準じて行
った。試験条件は第2表に示す。
方法3 : JIS−L−0884の強試験に準じて行
った。試験条件は第2表に示す。
第2表 結果を第3表に示す。いずれの方法によっても。
本発明方法によって処理された染色布は、塩素堅牢度が
大巾に向上することが明らかである。
第3表 実施例2 前記参考例1〜7及び比較参考例1〜4で得られたそれ
ぞれの単独重合体及び共重合体の0.1水溶液を調製し
た。
次いで下記に示す反応性染料(三原色配合)を用いて常
法に従い浸漬法にて染色した染色布(木綿)ヲ、上記の
各重合体溶液に浴比1:20、温度50℃で20分間浸
漬した後、水洗し風乾した。
用いた反応性染料は、住友化学製のスミフィックススー
プラブル−BRF、スミフィックススープラプリリアン
トレッドGF、スミフィックススープライエロー31F
の各0.7%o、W、f配合(計2.1%o、w、f)
である。
次に、この処理染色布の耐塩素堅牢度を前記実施例1で
示した方法2及び方法3にて調べた。
結果?第4表に示す。いずれの方法によっても本発明方
法によって処理された染色布は、塩素堅牢度が大巾に向
上することが明らかである。
第4表 発明の効果 本発明の重合体、共重合体で処理すると反応性染料で染
色されたセルロース系繊維製品の塩素堅牢度を著しく向
上させる事ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応性染料で染色されたセルロース系繊維製品に使
    用する塩素堅牢度向上剤において、該向上剤が一般式(
    I )で表される第3級アミノ基含有アクリルアミド誘
    導体、又はその無機酸塩若しくは有機酸塩の重合体であ
    ることを特徴とする塩素堅牢度向上剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R_1は水素原子又はメチル基、R_2およびR
    _3はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し
    、nは2〜4の整数である。) 2、反応性染料で染色されたセルロース系繊維製品に使
    用する塩素堅牢度向上剤において、該向上剤が請求項1
    記載の一般式( I )で表される第3級アミノ基含有ア
    クリルアミド誘導体、又はその無機酸塩若しくは有機酸
    塩の10〜90モル%、と一般式(II)で表されるジア
    リルアミン誘導体、又はその無機酸塩若しくは有機酸塩
    の90〜10モル%との割合で共重合された共重合体で
    あることを特徴とする塩素堅牢度向上剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R_4およびR_5はそれぞれ独立に水素原子又
    はメチル基を示す。)
JP63100410A 1988-04-25 1988-04-25 塩素堅牢度向上剤 Expired - Lifetime JP2778036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100410A JP2778036B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 塩素堅牢度向上剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100410A JP2778036B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 塩素堅牢度向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01272887A true JPH01272887A (ja) 1989-10-31
JP2778036B2 JP2778036B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=14273212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100410A Expired - Lifetime JP2778036B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 塩素堅牢度向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778036B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0612880A1 (en) * 1993-02-24 1994-08-31 Milliken Research Corporation Method for improving the bleach resistance of dyed textile fiber and product made thereby
US5573553A (en) * 1992-04-24 1996-11-12 Milliken Research Corporation Method for improving the bleach resistance of dyed textile fiber and product made thereby
WO1998037270A1 (en) * 1997-02-24 1998-08-27 Imperial Chemical Industries Plc Dyeing of textiles
CN105568722A (zh) * 2015-12-31 2016-05-11 浙江大川新材料股份有限公司 阳离子固色剂乳液的制备方法
JP2021031775A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 旭化成株式会社 ポリウレタン弾性繊維及びそれを含む繊維構造物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136889A (ja) * 1982-02-05 1983-08-15 三洋化成工業株式会社 染料固着剤
JPS59125986A (ja) * 1982-12-28 1984-07-20 三洋化成工業株式会社 染料固着剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136889A (ja) * 1982-02-05 1983-08-15 三洋化成工業株式会社 染料固着剤
JPS59125986A (ja) * 1982-12-28 1984-07-20 三洋化成工業株式会社 染料固着剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573553A (en) * 1992-04-24 1996-11-12 Milliken Research Corporation Method for improving the bleach resistance of dyed textile fiber and product made thereby
EP0612880A1 (en) * 1993-02-24 1994-08-31 Milliken Research Corporation Method for improving the bleach resistance of dyed textile fiber and product made thereby
WO1998037270A1 (en) * 1997-02-24 1998-08-27 Imperial Chemical Industries Plc Dyeing of textiles
CN105568722A (zh) * 2015-12-31 2016-05-11 浙江大川新材料股份有限公司 阳离子固色剂乳液的制备方法
JP2021031775A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 旭化成株式会社 ポリウレタン弾性繊維及びそれを含む繊維構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2778036B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0142337B1 (en) Method for improving color fastness
EP0196587B1 (en) Method for improving color fastness
JP2018104850A (ja) セルロース系繊維用染料固着剤
JPH01272887A (ja) 塩素堅牢度向上剤
GB2192893A (en) Polymers of diallylamines; dyeing textiles
US4753999A (en) Copolymer, process for its preparation, and its use
JP2761520B2 (ja) カチオン性再生セルロース製品
CN113529444A (zh) 一种尼龙用白底防沾皂洗剂及其制备方法
JPS61130318A (ja) ジアリルアミン重合体、その製法およびそれを含有する染色堅牢度向上剤
JPS607079B2 (ja) 染色堅牢度向上法
AU751951B2 (en) Method of treating natural or synthetic polyamide fibre materials
JPH0723589B2 (ja) 直接染料用染料固着剤
CN115572349B (zh) 一种家纺面料用耐氯色牢度提升剂及其制备方法
JPS61130317A (ja) ジ−およびトリ−アリルアミン系共重合体の製造方法
JP2896015B2 (ja) 直接染料用染料固着剤
JPS62257481A (ja) 染料固着剤
JPS648756B2 (ja)
JPH0647792B2 (ja) 染料固着剤
JPS61203155A (ja) 染色堅牢度向上剤
CN115233474B (zh) 一种纯棉织物用色牢度提升剂及其制备方法
JPS648757B2 (ja)
JPS61203110A (ja) アリルアミン系共重合体、その製造法およびそれを含有する染色堅牢度向上剤
JPS63264985A (ja) 染色堅牢度向上剤
JPS6114276B2 (ja)
US3388189A (en) Copolymers for acrylic fibers having improved basic dyeing properties comprising acrylonitrile, a cinnamic acid and vinylacetate or vinylidene chloride

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term