JPH01272274A - 映像信号処理方法 - Google Patents

映像信号処理方法

Info

Publication number
JPH01272274A
JPH01272274A JP63100753A JP10075388A JPH01272274A JP H01272274 A JPH01272274 A JP H01272274A JP 63100753 A JP63100753 A JP 63100753A JP 10075388 A JP10075388 A JP 10075388A JP H01272274 A JPH01272274 A JP H01272274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
video signal
channel
processing method
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63100753A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Akiyama
良 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63100753A priority Critical patent/JPH01272274A/ja
Publication of JPH01272274A publication Critical patent/JPH01272274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレーザ・ディスクや時期記録媒体等の記録媒体
を用いた映像音声再生装置や、映像と音声の同時通信に
おける受信装置等に用いることのできる映像信号処理方
法に関する。
従来の技術 従来のレーザ・ディスクを用いた映像音声再生装置では
、1つの音声について、それに対応した1種類の映像を
再生する。例えば、実開昭57−170007に記載の
音響再生装置には、1種類の音声(歌)に対して1種類
の対応した文字(歌詞)つき画面(映像)を再生する方
法が示されている。
発明が解決しようとする課題 このような従来の映像音声再生装置では、前述のように
1つの音声について、それに対応した1種類の映像しか
再生できないという問題点があった。特に音楽等の音声
を主とするソフトの再生については、映像のみを変更す
る必要性が考えられるが、従来の装置ではこれを実現す
ることができない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、その第1の
目的は、一つの音声に対して複数の映像(静止画列)チ
ャンネルを設け、そのなかのいずれか一つの映像チャン
ネルを指定して、選択出来るようにする再生方法を提供
することであり、第2の目的は、各チャンネル内の再生
において、音声の内容にそって(フレーズやリズムに合
わせて)静止画の切り換えタイミングを設定出来る再生
方法を提供することであり、 第3の目的は、複数の画像チャンネルの中から再生した
いチャンネルを選択し、その順序を前もってプログラム
出来る再生方法を提供することであり、 第4の目的は、複数の画像チャンネルの中から再生した
いチャンネルを複数個選択し、それらをすべて同期を取
りながら、同時に再生することの出来る再生方法を提供
することである。
課題を解決するための手段 上記第1の目的を実現するために、映像信号を構成する
フレーム(フィールド)列に、所定の間隔をおいて各フ
レーム(フィールド)ごとに同一の画像チャンネル名を
付け、画像を再生するとき、チャンネル指定されたフレ
ーム(フィールド)のみ順次再生させるために、所定の
時間間隔で送られて来るフレーム(フィールド)信号の
うち、上記指定されたチャンネルのフレーム(フィール
ド)のみ、上記所定の時間の問、フレーム(フィールド
)メモリにフリーズしながら静止画列として再生する様
に構成するものであり、 また上記第2の目的を実現するために、画像チャンネル
指定されたフレーノ、(フィールド)を順次再生すると
き、所定の間隔て送られて来るフレーム(フィールド)
信号を、フレーム(フィールド)メモリに蓄積し、音声
情報の内容に対応した同期パルスが出力されたとき、タ
イミングを合わせ、上記フレーム(フィールド)・メモ
リに蓄積されたフレーム(フィールド)信号を静止画と
して表示する様に構成するものであり、 また上記第3の目的を実現するために、上記第1の目的
、または上記第2−の目的を実現する構成において、チ
ャンネルを指定するためのチャンネル設定信号を、プロ
グラムにより自動的に発生するチャンネル再生順序設定
手段から出力する様に構成するものであり、 さらに上記第4の目的を実現するために、同時再生した
いチャンネル数に対応する複数ののフレーム(フィール
ド)・メモリとそれに対応する数のディスプレイを設け
、かつそれぞれのチャンネルに応じた遅延を上記対応す
るフレーム(フィールド)・メモリに付加する構成とす
るものである。
作   用 上記した方法により、本発明は一つの音声に対して、複
数の映像(静止画列)チャンネルを設け、そのなかのい
ずれか一つの映像チャンネルを指定して、選択出来る様
にしたものであり、これにより従来の音響再生装置等と
は異なり、同じ音声を何度も再生する場合でも、再生毎
にチャンネル指定して映像を変えることが出来、さらに
必要に応じて、音声中のリズムやフレーズに同期してチ
ャンネル選択した静止画を切り換えることも出来るとい
う特徴を持ち、 また再生したいチャンネルの順序も自由にプログラムで
き、さらには複数のチャンネルを同時に選択して表示再
生することも出来る。
実施例 第1図は本発明の一実施例における映像信号処理方法を
実現する装置の基本構成を示すブロック図である。第1
図において、2はアナログ・テレビ信号を記録したレー
ザ・ディスクlから信号を読み出して、増幅、前処理す
るための信号検出回路である。信号検出回路2は情報読
み取りの為のピックアップ手段を含めて構成されている
。3は信号検出回路2の出力信号Vから映像信号、すな
わちフィールド信号列(フレーム信号列)を取り出すた
めの映像処理回路で、その出力信号は、そのフィールド
信号列の各フィールドを所定のタイミングで、所定の時
開保持するためのフィールド・メモリ回路5に供給され
る。
フィールド・メモリ回路5は第2図に示すように、2つ
のフィールド・メモリ5Aと5B、書き込み制御信号W
によってフィールド・メモリ5A、5Bのどちらに書き
込むかを選択するための人力信号切り換え器5C1およ
び表示制御信号rによって2つのフィールド・メモリ5
A、5Bのどちらの出力を表示するかを選択するための
出力切り換え器5Dで構成される。基本的には一方のメ
モリが書き込みに使われているとき、もう一方のメモリ
は表示に使われるというように交互に動作する。
フィールド・メモリ回路5に対する制御信号W、「は、
信号検出回路2の出力■から得られる垂直帰線区部に記
録されたチャンネル情報と、チャンネル設定信号Sをチ
ャンネル制御回路8で処理することによって得られる。
すなわち、チャンネル制御回路8によって、選択すべき
チャンネルのフィールドの取り込みと、ディスプレイ6
への出力のタイミングが制御される。
第3図はチャンネル制御回路8の内部構成を示す図で、
垂直帰線区部に記録されているチャンネル情報を抽出す
るためのチャンネル情報検出回路8Aと、チャンネル情
報検出回路8Aの出力とチャンネル選択信号Sを処理し
て、その内容が一致したときに、書き込み制御信号Wと
表示制御信号rを発生するフレーム制御信号発生回路で
構成される。
第4図はチャンネル制御回路8によって、チャンネル設
定信号Sの内容と既に述べた映像信号の垂直帰線区間直
後に記録しであるチャンネル情報の内容が一致した場合
に発生させる、書き込み制御信号W、および表示制御信
号rの関係を示すタイミングチャート図である。この場
合、書き込み制御信号Wは垂直帰線区間のほぼ終了時に
発生させ、また表示制御信号rは次のフィールドの垂直
同期パルスと同じ位置に発生させる構成としている。
第1図において、4は音声処理回路で、信号検出回路2
の出力信号から音声信号を復調して増幅し、スピーカ7
へ送る。6はフィールド・メモリ回路5の出力を受けて
順次静止画フィールド列を表示するためのディスプレイ
である。
第5図は、第1図の実施例において、Aチャンネルの静
止画列を選択して再生する場合の動作を示すタイム・チ
ャートである。
この図において、 (1)はテレビジョン映像信号のフ
ィールド信号列を、 (2)はフィールド・メモリ回路
5にAチャンネルを取り込むための書き込み制御信号W
を、 (3)はAチャンネルをディスプレイに表示する
ための表示制御信号rを、(4)はフィールド・メモリ
への書き込みの状態を、 (5)はディスプレイへの表
示の状態を示している。
第5図において、An、Bn、Cn (nは整数)はそ
れぞれチャネルA、  B、  Cの各フィールドを示
し、an、bn、cn (nは整数)はそれぞれ対応す
るフィールド内の垂直同期信号を含む垂直帰線区間を示
している。
第5図の例の場合は、チャンネルAを選択するため、第
1図におけるチャンネル制御回路8はAチャンネルの各
フィールド信号の垂直帰線区間の終了時点で書き込み制
御信号Wを発生し、その次に隣のBチャンネルの垂直同
期パルスの位置で表示制御信号rを発生する。この場合
、書き込み制御信号Wと表示制御信号rに時間差を設け
ているのは、フィールドへの書き込みに要する時間を確
保するめで、必要とあらば、表示制御信号rをもっと後
ろにずらしてもよい。
Aチャンネル以外のフィールド信号がくる場合はチャン
ネル制御回路8は書き込み制御信号W、表示制御信号r
を出力しないため、フィールド・メモリ回路5へのフィ
ールド取り込みは行なわれず、Aチャネルの内容が表示
され続ける。
第6図は、音も同時に再生する場合、どの画像チャンネ
ルを選択しても、音と絵の同期の関係がずれないように
工夫した本発明の第2の実施例の動作を示すタイムチャ
ートである。
この第2の実施例は第1図の構成において、チャンネル
制御回路8を第7図に示すチャンネル制御回路8xと置
き換えることによって実現出来る。
チャンネル制御回路8Xは、第3図のチャンネル制御回
路8において、表示制御信号rの出力に、選択したチャ
ンネルに応じた遅延量を付加する遅延回路8Cを付加し
たものである。
第6図において、(la)、(lb)はテレビジョン映
像信号、およびそれに対応する音声信号(復調後)を示
す。(2a)、 (2b)、 (2C)、(2d)はそ
れぞれCチャンネルを選択した場合の、書き込み制御信
号W1 表示制御信号r1  フィールド・メモリへの
書き込み状態、ディスプレイへの表示状態を示す。 (
3a)、 (3b)、く3c)、 (3d)はそれぞれ
Aチャンネルを選択した場合の、書き込み制御信号W、
表示制御信号「、フィールド・メモリへの書き込み状態
、ディスプレイへの表示状態を示す。
第6図においてCチャンネルを選択、表示する(2a)
〜(2d)の動作チャートは、第5図で説明した第1の
実施例におけるAチャンネル選択の場合と同様の関係と
なる。
第6図において、Aチャンネルを選択表示する場合、 
(3a)の書き込み制御タイミングと(3C)のフィー
ルド・メモリへの書き込み状態は、すでに説明したのと
同様の関係となるが、 (3b)の表示制御信号rは、
遅延回路8Cによってτ後方へずらすことによって、そ
の結果Aチャンネルのディスプレイへの表示は(3d)
に示すように、Cチャンネルの表示位置と同じ位置にす
ることが出来る。Tの値は書くチャンネルに応じて前も
って決めておけば、どのチャンネルを選択した場合でも
、常に絵と音の関係を一定に保つことが出来る。すなわ
ち、カラオケなどで同じ歌において(歌詞付きの)背景
画を変えたい場合でも、音と絵(歌詞も含む)がずれる
ことなく使用出来るようになる。
第8図は、画像と音声を同時に再生する時、選択した画
像チャンネル内の静止画切り換えタイミングを、音声と
関係づけて再生する場合、例えば音楽のリズムに合わせ
て、または歌のフレーズに合わせて静止画を切り換えて
行く様な場合、すなわち音声の内容に同期して静止画再
生を行なわせる第3の実施例の動作を示すタイムチャー
トである。
この第3の実施例は第1図の構成において、チャンネル
制御回路8を第9図に示すチャンネル制御回路8Yと置
き換えることによって実現出来る。
チャンネル制御回路8Yは、第10図に示したフィール
ド信号の垂直帰線区間に記録されているチャンネル情報
を抽出するためのチャンネル情報検出回路8Aと、チャ
ンネル情報の後ろにある音声同期信号を検出するための
音声同期信号検出回路8Dと、チャンネル情報検出回路
8Aの出力と音声同期信号検出回路8Dの出力とチャン
ネル選択信号Sを合成処理して、その指定したチャンネ
ルのフレーム信号が来たときに、書き込み制御信号Wを
発生し、かつ音声同期信号が来たときに表示制御信号r
を発生するフレーム制御信号発生回路8B’で構成され
る。
なお、第10図に示したチャンネル情報および音声同期
信号の位置は一例であって、他の位置に配置にすること
もかの鵜である。
第8図において、 (1a)、(lb)はテレビジョン
映像信号、およびそれに対応する音声信号(復調後)を
示す。 (2)、 (3)、 (4)、 (5)はそれ
ぞれ書き込み制御信号W、表示制御信号r、フィールド
・メモリへの書き込みの状態、ディスプレイへの表示の
状態を示す。
第8図において、(la)に示す垂直帰線区間の内、斜
線部で示したsl、s2、s3は音声同期信号が記録さ
れており、かつそれらは表示静止画の切り換えを行ない
たい音声の位置、 (1b)に示すPI、P2、P3に
対応している。 (2)で示した書き込み制御信号W、
(4)のフィールド・メモリへの書き込みの状態は既に
述べた実施例と全く同じである。 (3)の表示制御信
号rは音声同期信号と完全に対応しているため、 (5
)に示すようにsl、s2、s3、・・・、すなわちP
L  P2、P3、・・・のタイミングでディスプレイ
への表示が切り換わって行く。
つまりこの実施例において、例えばPl、P2、P3を
音楽におけるリズムのアクセントであると考えれば、そ
のアクセントに応じて画面を切り換えることが出来るた
め、表現力豊かな再生を行なうことが出来る。
第11図も、音声の内容に同期して静止画再生を行なわ
せる場合の実施例の動作を示すタイムチャートで、本発
明における第4の実施例に当たる。
この第4の実施例は第1図の構成において、チャンネル
ル)御回路8を第12図に示すチャンネル11m回路8
Zと置き換えることによって実現出来る。チャンネル制
御回路8Zは、フィールド信号の垂直帰線区間に記録さ
れているチャンネル情報を抽出するためのチャンネル情
報検出回路8Aと、信号検出回路2の出力Vから、周波
数的に重畳された8−14変調(以下、EFMと称す。
EFM: Eight to Fourteen Mo
dulation)信号を抽出するEFM信号抽出回路
8Eと、EFM信号抽出回路8Eの出力からサブコード
情報を検出するためのサブコード検出回路8Fと、サブ
コード情報の中に記録された音声同期信号を抽出するた
めの音声同期信号抽出回路8Gとで構成される音声同期
信号検出回路8D’と、チャンネル情報検出回路8Aの
出力と音声同期信号検出回路8D’の出力とチャンネル
選択信号Sを合成処理して、指定したチャンネルのフレ
ーム信号が来たときに、書き込み制御信号Wを発生し、
かつ音声同期信号が来たときに表示制御信号rを発生す
るフレーム制御信号発生回路8B”で構成される。
上記サブコード情報を構成する信号はCDの規格書によ
れば、P、  Q、  R,S、  T、  U、  
V、  Wの8種類の信号名が付けられており、そのう
ちRからWまでの6信号は現在使用されておらず、この
領域に上記音声同期信号を入れることが出来る。
第11図において、 (la)、 (lb)はテレビジ
ョン映像信号、およびそれに対応する音声信号(復調後
)を示す。 (2)、(3)、(4)、(5)はそれぞ
れ書き込み制御信号W、表示制御信号r、フィールド・
メモリへの書き込みの状態、ディスプレイへの表示の状
態を示す。 (2)で示した書き込み制御信号W、 (
4)のフィールド・メモリへの書き込みの状態は既に述
べた第1、第2、第3実施例と全く同じである。(3)
の表示制御信号rはPl、P2、P3音声同期信号と完
全に対応して出力されるため、 (5)に示すようにP
I、P2、P3、・・・のタイミングでディスプレイへ
の表示が切り換わって行く。
つまりこの実施例において、例えばPi、P2、P3を
音楽におけるリズムのアクセントであると考えれば、そ
のアクセントに応じて画面を切り換えることが出来るた
め、表現力豊かな再生を行なうことが出来る。
この第4の実施例は、第3の実施例と異なり映像信号の
垂直同期信号のタイミングとは無関係に設定出来るので
、すなわち音声信号(EFM)自身の中に音声同期信号
を記録するため、データを作るときに絵と音声のタイミ
ング関係を把握しやすいという特徴を持つ。
第13図は、第5の実施例で、複数のチャンネルの中か
ら希望のチャンネルのみ選択して自分の好きな順序で連
続再生させる場合の再生装置の構成を示すブロック図で
ある。
このブロック図において、L  2.3.4.5.6.
7.8Xの構成用件は既に述べた実施例のものと同一で
ある。9は再生したいチャンネル番号の順序を人力する
ための、例えばテン・キーを備えた人力装置、10は人
力装置9から送られて来るチャンネル番号の再生順序を
記憶し、かつ信号検出回路2に含まれる各チャンネルの
再生終了信号(図示していないが、各チャンネルの最終
フィールドの垂直同期信号に入れておくことが出来る)
eを検出した後、次に連続して再生されるようにプログ
ラムされているチャンネルをチャンネル制御回路8Xに
指示、設定するためのチャンネル再生順序設定回路であ
る。
チャンネル再生順序設定回路IOは、各チャンネルの最
終フィールドが終わったとき、すなわち各チャンネルの
再生終了信号eを受信したとき、ディスクの制御装置(
図示していない)に対して次のチャンネルを再生するた
めに、そのチャンネルの先頭位置にピックアップ(図示
していない)を送る制御信号Mを出力する。
第14図は上記述べた第5の実施例の動作を説明するた
めのタイムチャー斗で、同一の曲に3つのチャンネルの
静止画列A、  B、  Cが記録されたディスクにお
いて同じ曲を繰り返し聴くとき、そのチャンネルの再生
順序をA−+C−Bという様に変えて再生する場合につ
いて説明している。
第14図において、 (1)、 (2)はテレビジョン
映像信号と音声信号を、(3a)、(4a)、(5a)
はそれぞれAチャンネル、Cチャンネル、Bチャンネル
の再生状態を、(3b)、(4b)、(5b)はそれぞ
れ Aチャンネル、Cチャンネル、Bチャンネルの最終フィ
ールド信号ea、eb、ecの位置を示している。
第14図において、K点で再生指示されたとき、所定の
遅延τaの後、即ちSa点からAチャンネルの再生が開
始される。Aチャンネルの最終フィールド信号が来たと
き、第13図のチャンネル再生順序設定回路10は再生
終了信号eaを受けて、再生中の再生装置のピックアッ
プ(図示していない)をKの位置に戻して次のチャンネ
ルの再生、この場合はCチャンネルの再生に備える。
以下同様の動作が行なわれ、A−4C→Bの順番で全て
のチャンネルが再生されて、その後終了する。
この第5の実施例において、画像チャンネル再生順序が
ランダムになるようにプログラムしておくことにより、
自動的に、しかも意外性を持って再生させることが出来
るため、いつまでも新鮮に使用することが出来る。
第15図は、複数のチャンネルの中から希望のチャンネ
ルのみ選択してそれら全てを同時に再生させる第6の実
施例を構成する再生装置のブロック図である。
この第6の実施例の構成要素は、第2の実施例のものと
同一であり、つまり第1図のチャンネル制御回路8を第
7図のチャンネル制御回路8Xに置き換えたものと同一
であり、またその基本構成も同様であるが、チャンネル
制御回路8X、フィールド・メモリ回路5、ディスプレ
イ6を、それぞれ同時表示したいチャンネル数と同じ数
だけ設ける点が異なる。
第16図は、この第6の実施例の動作をわかりやすく説
明するための図で、第15図において、3つのチャンネ
ル制御回路8xにそれぞれA、  B、Cの3つのチャ
ンネルを指定し、かつ3つのディスプレイ6を隣接して
並べ、左からAチャンネル、Bチャンネル、Cチャンネ
ルの順に表示するもので、画像とそれに重ねた歌詞が同
時に表示されて1つの意味ある画面を構成するものであ
る。このとき、同一の曲に対して対応して表示する画面
を非常にワイドにすることが出来るため、効果的な魅力
溢れる再生を行なうことが出来る。
以上、第16図の例では、3画面を横に組合せて1つの
意味あるワイド画面に合成する例を示したが、この他に
、例えば、各複数のチャンネルは同時に再生するが、そ
れぞれ内容の異なる独立画面をバラバラに配置したディ
スプレイで、それぞれ独立して再生する場合も考えられ
る。  この場合は、同一の曲をバックにして、それぞ
れ異なる位置に置いたディスプレイで異なる静止画再生
を行なうことが出来るため、喫茶店などにおける環境音
楽(環境ビデオ)として最適なものとなる。
以上述べた全ての実施例ではフィールド信号を再生単位
として説明してきたが、このフィールド信号をフレーム
信号に置き換えることによって、更に決めの細かい静止
画再生を行なうことも出来るようになる。この場合、l
フレームは2フイールドに対応するため、制御のしかた
は若干変わるが、この点に関しては本特許の本質とはあ
まり関係がないので、省略する。
また以上述べた実施例では、各チャネルを構成するフィ
ールドの■隔はすべて一定にして説明を行なって来たが
、例えば、構成するフィールドの配列をAI、  Bl
、  CI、  C2,A2.  B2.  C3、C
4,A3.  B3.  ・・・の様に、言い換えれば
Cチャネルのフィールド数のみ他の2つのチャネルの2
倍の数とするように、必ずしも等間隔にしなくても、同
様の効果を出すことが出来る。
また、以上の実施例はレーザ・ディスクの再生装置とし
て説明を行なったが、記録媒体はレーザ・ディスクに限
らず、また装置も再生装置のみならず、例えば映像信号
の受信装置等に適用できることはいうまでもない。
発明の効果 以上述べたように、本発明を用いた映像信号処理方法に
よると、第1に、簡単な構成で、しかも同じ音声を何度
も再生する場合でも、再生毎にチャンネル指定して映像
を変えることが出来る。
第2に、各チャンネル内の再生において、音声中の内容
にそって(フレーズやリズムに合わせて)静止画の切り
換えタイミングを設定出来るため、表現性豊に再生する
ことが出来る。
第3に、チャンネルの再生順序を自分で自由にプログラ
ムして設定出来るため、操作性よくしかも簡単に自動演
奏等を実現させることが出来る。
さらに第4に、同一の音声に対して、複数チャンネルの
画像を並列にしかも同時に再生出来るため、環境ビデオ
・ミュージックとして再生したり、または複数の画面を
1枚の合成画面として表示再生出来る。
このように本発明によれば、バラエティ−に富んだ再生
が出来るため、実用的にきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の基本構成を示すブロッ
ク図、第2図は同実施例の構成要素であるフィールド・
メモリ回路の内部構成を示すブロック図、第3図は同構
成要素であるチャネル制御回路の内部構成を示すブロッ
ク図、第4図は本発明のチャネル制御回路の基本動作を
示すためのりイムチャート、第5図は本発明の第1の実
施例のチャネル選択動作を説明するためのタイムチャー
ト、第6図は本発明の第2の実施例の動作を説明するた
めのタイムチャート、第7図は本発明の第2の実施例に
用いるチャネル制御回路の内部構成を示すブロック図、
第8図は本発明の第3の実施例の動作を説明するための
タイムチャート、第9図は本発明の第3の実施例に用い
るチャネル制御回路の内部構成を示すブロック図、第1
O図は本発明の実施例3において検出すべき音声同期信
号の位置を説明するための説明図、第11図は本発明の
第4の実施例の動作を説明するためのタイムチャート、
第12図は本発明の第4の実施例に用いるチャネル制御
回路の内部構成を示すブロック図、第13図は本発明の
第5の実施例を実現するための構成ブロック図、第14
図は本発明の第5の実施例の動作を示すタイムチャート
、第15図は本発明の第6の実施例を実現するための構
成ブロック図、第16図は本発明の第6の実施例の動作
状態を説明するための図である。 1・・・レーザ・ディスク、2・・・信号検出回路、3
・・・映像処理回路、4・・・音声処理回路、5・・・
フィールド・メモリ回路、6・・・ディスプレイ、7・
・・スピーカ、8.8X、8Y、8Z・・・チャネル制
御回路、9・・・入力装置、10・・・チャンネル再生
順序設定回路。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第2図 L                 J第7・図 第9図 Y 第12図 8Z 8D’

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像信号を構成するフレーム列に、所定の間隔を
    おいた各フレームごとに同一の画像チャンネル名を付け
    、再生時に画像チャンネル指定することにより、その指
    定した画像チャンネルのフレームのみ順次再生すること
    を特徴とする映像信号処理方法。
  2. (2)画像チャンネル指定されたフレームを順次再生す
    るとき、所定の時間間隔で送られて来るフレーム信号を
    、上記所定の時間の間、フレーム・メモリにフリーズし
    ながら静止画列として再生することを特徴とする請求項
    1記載の映像信号処理方法。
  3. (3)フレーム・メモリに蓄積した静止画を所定の間隔
    で順次表示していくタイミングを、指定したチャンネル
    に対応した時間だけ遅延させることを特徴とする請求項
    2記載の映像信号処理方法。
  4. (4)映像信号を構成するフレーム列に、所定の間隔を
    おいた各フレームごとに同一の画像チャンネル名を付け
    、画像チャンネル指定されたフレームを順次再生すると
    き、所定の間隔で送られて来るフレーム信号を、フレー
    ム・メモリに蓄積し、音声情報の内容に対応した同期パ
    ルスが出力されたとき、上記フレーム・メモリに蓄積さ
    れたフレーム信号を静止画として表示することを特徴と
    する映像信号処理方法。
  5. (5)同期パルスを、テレビ映像信号のフレーム信号に
    重畳して入れた8−14変調信号の中のサブコード信号
    から作ることを特徴とする請求項4記載の映像信号処理
    方法。
  6. (6)同期パルスを、テレビ映像信号のフレーム信号に
    重畳して入れたFM信号の音声情報の内容に対応した位
    置にある垂直同期区間に記録することを特徴とする請求
    項4記載の映像信号処理方法。
  7. (7)映像信号を構成するフレーム列に、所定の間隔を
    おいた各フレームごとに同一の画像チャンネル名を付け
    、再生時に画像チャンネル指定することにより、その指
    定した画像チャンネルのフレームのみ選択して順次再生
    し、かつ複数のチャンネルを指定する場合、その選択し
    た画像チャンネルの再生順序をまとめてプログラムする
    ことを特徴とする映像信号処理方法。
  8. (8)チャンネルの再生順序が、再生を行なわせる度に
    ランダムに変化させることを特徴とする請求項7記載の
    映像信号処理方法。
  9. (9)映像信号を構成するフレーム列に、所定の間隔を
    おいた各フレームごとに同一の画像チャンネル名を付け
    、再生時に複数の画像チャンネルを指定することにより
    、その指定した画像チャンネルのフレーム列の順次再生
    が、上記指定した数だけ同時並行して行なわれることを
    特徴とする映像信号処理方法。
  10. (10)複数の画像チャンネルの内容を同時に表示する
    そのチャンネル数に応じたディスプレイ装置を一箇所に
    集中して集め、かつ所定の順序に配置したことを特徴と
    する請求項9の映像信号処理方法。
  11. (11)同一チャンネル名のフレームの間隔を等間隔で
    はない任意の間隔としたことを特徴とする請求項1から
    4または7から10記載の映像信号処理方法。
  12. (12)フレーム、フレーム列、フレーム信号、フレー
    ム・メモリを、それぞれフィールド、フィールド列、フ
    ィールド信号、フィールド・メモリに置き換えたことを
    特徴とする請求項1から11記載の映像信号処理方法。
JP63100753A 1988-04-22 1988-04-22 映像信号処理方法 Pending JPH01272274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100753A JPH01272274A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 映像信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100753A JPH01272274A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 映像信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01272274A true JPH01272274A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14282280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100753A Pending JPH01272274A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 映像信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01272274A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241567A (ja) * 1990-02-17 1991-10-28 Brother Ind Ltd カラオケ装置
JPH0411295A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Brother Ind Ltd カラオケ装置
JP2002044619A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toyo Commun Equip Co Ltd 画像情報配信方法及び画像情報配信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028080A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録円盤の再生装置
JPS6121683A (ja) * 1984-05-18 1986-01-30 Victor Co Of Japan Ltd ビデオデイスク選曲装置
JPS6377277A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Pioneer Electronic Corp 静止画記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028080A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録円盤の再生装置
JPS6121683A (ja) * 1984-05-18 1986-01-30 Victor Co Of Japan Ltd ビデオデイスク選曲装置
JPS6377277A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Pioneer Electronic Corp 静止画記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241567A (ja) * 1990-02-17 1991-10-28 Brother Ind Ltd カラオケ装置
JPH0411295A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Brother Ind Ltd カラオケ装置
JP2002044619A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toyo Commun Equip Co Ltd 画像情報配信方法及び画像情報配信システム
JP4557107B2 (ja) * 2000-07-26 2010-10-06 ネッツエスアイ東洋株式会社 画像情報配信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001069924A1 (en) Device and method for reproducing image and voice
US4419920A (en) Apparatus for recording and reproducing musical performance
JP3365024B2 (ja) 選択制御方法
JPH01272274A (ja) 映像信号処理方法
JPH0934477A (ja) カラオケ装置
JPH06351034A (ja) マルチ画面編集装置及びマルチ画面表示装置
JP2550423B2 (ja) カラオケ装置
JPH01272275A (ja) 映像信号処理方法
JP2504264B2 (ja) 映像合成機能付き音響装置
JPH06133220A (ja) 番組制作装置、情報伝送方式及び再生装置
JPH02309882A (ja) 静止画像および音声の同期再生制御方法
JP2822653B2 (ja) 楽音再生装置
JP2000284787A (ja) カラオケ装置用のムード映像編集方法
JP3412633B1 (ja) 記録方法
JPH0723329A (ja) 映像編集装置
KR20000049304A (ko) 노래 반주기를 이용한 뮤직 비디오 촬영장치 및 촬영방법
JP2713247B2 (ja) 映像つき音響再生装置
JPH07193750A (ja) 映像生成装置
JP3000440U (ja) カラオケ装置
JP2944106B2 (ja) 再生制御方法
JP3412635B1 (ja) 記録再生方法
JPH08335088A (ja) 振付表示機能付きカラオケ装置
JPH07182789A (ja) Cd−rom及びcd−rom再生装置
JP3412632B1 (ja) 記録再生方法
JP3412630B1 (ja) 記録方法