JPH0126995B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126995B2
JPH0126995B2 JP57205009A JP20500982A JPH0126995B2 JP H0126995 B2 JPH0126995 B2 JP H0126995B2 JP 57205009 A JP57205009 A JP 57205009A JP 20500982 A JP20500982 A JP 20500982A JP H0126995 B2 JPH0126995 B2 JP H0126995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet wheel
lever
brake
main shaft
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57205009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5997985A (ja
Inventor
Ryoichi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20500982A priority Critical patent/JPS5997985A/ja
Publication of JPS5997985A publication Critical patent/JPS5997985A/ja
Publication of JPH0126995B2 publication Critical patent/JPH0126995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/02Driving gear
    • B66B23/026Driving gear with a drive or carrying sprocket wheel located at end portions

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はエスカレータ装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第1図及び第2図は、この種の従来の装置を示
すもので、踏段列1が取り付けられた踏段チエー
ン1aは、上下階に配置された主駆動スプロケツ
ト2と従動スプロケツト3とに巻掛けられてい
る。主駆動スプロケツト2が取付けられた主軸4
にはさらに被駆動スプロケツト5が取り付けられ
ており、同スプロケツト5と駆動機減速機6の駆
動スプロケツト7とには駆動チエーン8が巻掛け
られている。同チエーン8を介して駆動機減速機
6からの動力が主駆動スプロケツト2に伝達され
る。駆動機減速機6にはモータ9が直結されてお
り、同モータの軸にはブレーキ10が装置されて
いる。
同ブレーキはエスカレータの停止時、踏段列1
を制動するためのもので、即ち、同ブレーキの制
動力は駆動機減速機6と駆動チエーン8を介して
主駆動スプロケツト2に伝えられる。従つて同チ
エーンが破断すると、主駆動スプロケツト2は無
制動状態になり、このため多数の乗客が踏段列1
に乗つている場合は、乗客の自重により、上昇運
転にあつたエスカレータでは逆戻り動作をするこ
とになり、また他方下降運転にあつたエスカレー
タでは加速されることになり、非常に危険である
ため、通常主軸4に直接制動力を与える主軸ブレ
ーキが設けられている。
第2図はかかる主軸ブレーキ装置を示すもの
で、主軸4にラチエツトホイール11が摩擦保持
されており、さらに同ホイール11の爪11aに
係合自在なレバー12が設けられている。同レバ
ーは駆動チエーン8が破断した場合は動作し、爪
11aに係合するようになつている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したような従来のブレーキ装置は駆動チエ
ーン8の破断に対しては効果を発揮するが、駆動
機減速機6のギア等、同チエーン以外の動力伝達
部材が破損したとき或いは何等かの原因でモータ
軸のブレーキ10が作動しないときには踏段列1
に制動力が作用しないことになる。
そこでモータ軸のブレーキ10以外に主軸4に
直接制動力を与える主軸ブレーキとして、大形の
電磁式ドラムブレーキを主軸4に装着することが
提案されているが、主軸4に取り付けられたドラ
ムに圧接するライニングを有するアームを、バネ
力に抗して開放させるには大きな力が必要であ
り、このため電磁コイルが巨大なものとならざる
を得ず、実用上難しいものであつた。
この発明は、例えモータ軸のブレーキが作動し
ない場合でもエスカレータの主軸ブレーキに制動
力を与えエスカレータを安全に停止させるように
するとともに、その停止に際し、急停止を防止す
るエスカレータ装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明のエスカ
レータ装置においては、モータと、このモータに
設けられたモータブレーキと、上記モータによつ
て駆動され、踏段列の取り付けられた踏段チエー
ンを回動する主駆動スプロケツトと、この主駆動
スプロケツトの主軸に取り付けられたラチエツト
ホイールと、このラチエツトホイールに係合され
て上記ラチエツトホイールの回転を阻止するレバ
ーと、上記ラチエツトホイールと係合する方向に
レバーを弾発付勢する弾発部材と、上記ラチエツ
トホイールとの係合を解徐する方向に上記レバー
を揺動させる電磁コイルと、上記ラチエツトホイ
ールの側面と主軸に固定されたフランジとの間〓
に配置された摩擦部材と、上記ラチエツトホイー
ルの回転を阻止するようにレバーが作動するとと
もに上記モータブレーキが作動するサービス停止
時に、上記モータブレーキを作動させた後上記ラ
チエツトホイールの回転を阻止するようにレバー
が作動するよう制御する制御装置とを備えたもの
である。
〔作用〕
上記のように構成されたこの発明のエスカレー
タ装置によれば、ラチエツトホイールに係合する
レバーは、電磁コイルが消勢された場合には弾性
部材によつて時計方向に揺動されてラチエツトホ
イールの爪に係合するため同ホイールの回転が停
止されると共に、主軸の慣性による回転は摩擦部
材によつて制動される。また、電磁コイルと弾性
部材によりレバーを揺動可能にしているので、通
常のサービス停止、安全装置などの動作による緊
急停止などにかかわらずエスカレータの停止時に
は常に主軸ブレーキを作動させることができる。
また、ラチエツトホイールの回転を阻止するよ
うにレバーが作動するとともにモータブレーキが
作動するサービス停止時に、上記モータブレーキ
を作動させた後上記ラチエツトホイールの回転を
阻止するようにレバーが作動するよう制御する制
御装置を設けたので、上記レバーの作動による主
軸ブレーキとモータブレーキとが同時に動作して
ステツプを急停止させないようにすることができ
る。
〔実施例〕
以下図面に示す実施例を参照しながらこの発明
を説明する。
第3図及び第4図に示すように、主軸4にはフ
ランジ13が固定されており、同フランジの内側
面には環状突起14が設けられている。この突起
にはその全周にわたつて複数の透孔15が形成さ
れており、同孔にはボルト16が挿入されてい
る。同ボルトには環状の補助円板17が透孔18
を介して取り付けられていると共にコイルスプリ
ング19が軸装されている。同ボルト16の先端
部には空孔20が設けられており、同孔20内に
は螺杆21が螺合されている。同杆にはフランジ
を有する押圧管22が摺動自在に取り付けられて
いると共にナツト23が螺合されている。上記コ
イルスプリング19はその両端が補助円板17と
押当管22のフランジとに接当しており、従つて
ナツト23をねじ込むことにより押当管22は補
助円板17方向に摺動することになり、この結果
コイルスプリング19は同円板17に押し付けら
れることになる。これら補助円板17、ボルト1
6、コイルスプリング19は後述のラチエツトホ
イールをフランジ13に圧接するための押圧部A
を構成する。
上記フランジ13と補助円板17との間には、
環状のラチエツトホイール24が挿入される。同
ホイール24の両側面にはライニング等の摩擦部
材25が取り付けられており、同ホイールは摩擦
部材25を介してフランジ13と補助円板17と
に挾持される。この挾持力は上記ナツト23のね
じ込みにより調整される。
かかるラチエツトホイール24は、その周面が
環状突起14に対面するように取り付けられる
が、この際同ホイールと環状突起14とが直接摺
動しないよう両者間にテフロンシート等の低摩擦
材26を挿入する。
第3図において、27はレバーであつて、支持
台28にピン29を介して摺動自在に枢支されて
おり、その一端はラチエツトホイール24の爪2
4aに係合自在となつており、また他端はスプリ
ング30により同図いおいて時計方向の弾発付勢
力を与えられている。さらにレバー27の他端と
ピン29との間には、接続ピン31が取り付けら
れており、電磁コイル32のプランジヤ33とレ
バー27とが接続ピン31を介して接続されてい
る。
エスカレータが停止すると、モータ9の電源が
遮断され、ブレーキ10が制動動作をする。この
点は従来と同様であるが、この発明においてはさ
らに電磁コイル32とが摺動されることになり、
従つてプランジヤ33による反時計方向の揺動力
が消失するため、レバー27はスプリング30に
より時計方向に揺動されることになり、この結果
レバー27の一端はラチエツトホイール24の爪
24aに係合するため、同ホイールの回転は停止
する。しかし主軸4は慣性により回転を続けよう
とするが、摩擦部材25とフランジ13及び補助
円板17との間に摩擦力が生じるため、主軸4は
制動されることになる。
上記と逆にエスカレータが起動状態に入ると、
電磁コイル32が付勢されるため、フランジヤ3
3がピン29を介してレバー27に反時計方向の
揺動力を与えることになり、この結果レバー27
の一端と爪24aとの係合が解除され、運転が可
能になる。
かかる電磁コイル32による反時計方向の揺動
力は、スプリング30の弾発力と、係合解除時に
おける爪24a及びレバー27間の摩擦力との和
に打勝つに足ればよく、従つて電磁コイル32は
小型のもので充分である。
このように通常のサービス停止、安全装置等の
動作による緊急停止にかかわらずエスカレータの
停止時には主軸ブレーキを作動させることができ
る。
一般に2つのブレーキ、即ちモータのブレーキ
10と主軸ブレーキとを同時に作動させること
は、ステツプの停止距離が短くなり、乗客の転倒
などが起こり危険であるため、サービス停止では
主軸ブレーキはモータのブレーキ10に対し遅れ
て制動を行うよう電気回路上の配慮がなされる。
即ちエスカレータ停止時はモータの電源が遮断さ
れると同時にモータのブレーキ10を動作させ、
ステツプが概ね停止する直前で主軸ブレーキを動
作させる。但し駆動チエーン8の破断を検出する
スイツチが動作した場合は、モータのブレーキ1
0が役に立たないのでスイツチ動作後、直ちに主
軸ブレーキを動作させる。
第8図及び第9図は、上述したエスカレータの
サービス停止時、主軸ブレーキ(主軸4のブレー
キ装置)をモータ9のブレーキ10に対し遅れ制
御する場合の電気回路及び特性図を示すものであ
る。
第8図において、(+)、(−)は直流電源、3
5は直流電源(+)、(−)間に接続した主軸ブレ
ーキコイル、36a及び36bは駆動チエーン8
の切断時に消勢されるリレーの常開接点であり、
これら接点36a,36bは主軸ブレーキコイル
35に直列に接続されている。また、37は主軸
ブレーキコイル35に並列に接続した放電ダイオ
ードである。
上記構成の主軸ブレーキ回路において、エスカ
レータ停止時にモータ9への電源が遮断されると
同時に主軸ブレーキコイル35への直流電源も遮
断され、該主軸ブレーキコイル35も消勢される
が、この時、放電ダイオード37があるため、主
軸ブレーキコイル35は直ちに消勢せず、第9図
に示す如くブレーキコイル35に流れる電流は電
源OFFの時点t1から徐々に減少し、主軸ブレーキ
のドロツプアウト時間が延長される。これによ
り、モータ9のブレーキ10が動作してステツプ
が概ね停止する直前、既ちモータのブレーキ10
が動作してから、これより遅れて主軸ブレーキが
動作するため、両ブレーキが同時に動作してステ
ツプを急停止することがなくなり、乗客の転倒を
防止できる。
第5図はこの発明の他の実施例を示すもので、
ここでは1対のラチエツトホイール24を用い、
これらにより摩擦部材25を介してフランジ13
を挾持するようにしている。同図中34は1対の
ラチエツトホイール24を連結するための締結具
である。
ところで第3図の場合、ラチエツトホイール2
4の爪24aの向きから制動は、エスカレータが
下降する方向に運転中の場合しか行えない。上昇
運転中に制動を行いたい場合には、ラチエツトホ
イール24の爪24aの形状及び24aに係合す
るレバー27の一端の形状を第6図に示すように
コの字状にすればよい。
また、第3図の場合下降方向に運転中でもレバ
ー27動作時におけるレバー27の一端と爪24
aとの位置関係により実質的制動を開始するまで
の時間、つまりレバー27と爪24aとが係合す
るまでの時間にばらつきが生じるが、主軸ブレー
キの役割とするとこの上昇運転での逆転防止、下
降運転での制動、ステツプ保持は達成される。
第7図はラチエツトホイール24の爪24aと
支点たるピン29は、係合時における反力を最小
にするため係合個所の爪24aの尖端からひいた
ラチエツトホイール24の円の接線t上に設け
る。
またエスカレータの起動時、レバー27は揺動
して爪24aとの係合から脱しなければならない
ため、爪24aの法線nに対する角度θは0゜より
大きい方が好ましい。但し、制動時においてレバ
ー27aと爪24aとの係合が外れないように
tanθ<μとする必要がある。ここでμは爪24a
とレバー27との摩擦係数である。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明においては、ラチエツト
ホイールの回転を阻止するようにレバーが作動す
るとともにモータブレーキが作動するサービス停
止時に、上記モータブレーキを作動させた上記ラ
チエツトホイールの回転を阻止するようにレバー
作動するよう制御する制御装置を設けたので、上
記レバーの作動による主軸ブレーキとモータブレ
ーキとが同時に動作してステツプを急停止させな
いようにすることができる。又、電磁コイルは上
述した理由で小型のもでよく、従つて安価でコン
パクトな主軸ブレーキが提供できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエスカレータの側面図、第2図は従来
の装置の側面図、第3図はこの発明に係る装置の
側面図、第4図は第3図の−線に沿う断面
図、第5図はこの発明の他の実施例を示すもので
第4図相当図、第6図はラチエツトホイールとレ
バーの異種例を示す側面図、第7図は第3図にお
けるラチエツトホイールと爪との位置関係を示す
拡大図、第8図はこの発明における主軸ブレーキ
の一例を示す電気回路、第9図はブレーキ電流の
特性図である。 1……踏段列、2……主駆動スプロケツト、3
……従動スプロケツト、4……主軸、9……モー
タ、10……ブレーキ、11,24……ラチエツ
トホイール、11a,24a……爪、12……レ
バー、13……フランジ、16……ボルト、17
……補助円板、19……コイルスプリング(弾性
部材)、A……押圧部、25……摩擦部材、27
……レバー、32……電磁コイル。なお、図中同
一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 モータと、 このモータに設けられたモータブレーキと、 上記モータによつて駆動され、踏段列の取り付
    けられた踏段チエーンを回動する主駆動スプロケ
    ツトと、 この主駆動スプロケツトの主軸に取り付けられ
    たラチエツトホイールと、 このラチエツトホイールに係合されて上記ラチ
    エツトホイールの回転を阻止するレバーと、 上記ラチエツトホイールと係合する方向にレバ
    ーを弾発付勢する弾発部材と、 上記ラチエツトホイールとの係合を解除する方
    向に上記レバーを揺動させる電磁コイルと、 上記ラチエツトホイールの側面と主軸に固定さ
    れたフランジとの間〓に配置された摩擦部材と、 上記ラチエツトホイールの回転を阻止するよう
    にレバーが作動するとともに上記モータブレーキ
    が作動するサービス停止時に、上記モータブレー
    キを作動させた後上記ラチエツトホイールの回転
    を阻止するようにレバーが作動するよう制御する
    制御装置と、 を備えたエスカレータ装置。
JP20500982A 1982-11-22 1982-11-22 エスカレータ装置 Granted JPS5997985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20500982A JPS5997985A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 エスカレータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20500982A JPS5997985A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 エスカレータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5997985A JPS5997985A (ja) 1984-06-06
JPH0126995B2 true JPH0126995B2 (ja) 1989-05-26

Family

ID=16499935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20500982A Granted JPS5997985A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 エスカレータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5997985A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018915B2 (ja) * 1994-08-26 2000-03-13 株式会社日立製作所 傾斜型乗客コンベア装置
JP5618696B2 (ja) * 2010-08-20 2014-11-05 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア
WO2018011960A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 三菱電機株式会社 乗客コンベアの安全装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124884A (en) * 1977-04-04 1978-10-31 Nippon Regulator Kk Escalator used for downward direction only

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124884A (en) * 1977-04-04 1978-10-31 Nippon Regulator Kk Escalator used for downward direction only

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5997985A (ja) 1984-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001404Y1 (ko) 에스컬레이터의 주축 브레이크장치
US4875558A (en) Safety brake for escalators
USRE36034E (en) Disk brake for elevator
US3830344A (en) Brake and control therefor
US5202539A (en) Emergency brake apparatus for an elevator
JP5357332B2 (ja) エスカレータ用デュアルソレノイドメイン駆動シャフトブレーキ
EP2380840B1 (en) Safety device for elevator
EP0641950B1 (en) Disc brake for elevator
US9777782B2 (en) Shared anchor bracket for a disc brake assembly having separate service and parking brake assemblies
JP2000344449A5 (ja)
JP2010285273A (ja) 乗客コンベアの非常時制動装置
JP4513176B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0126995B2 (ja)
JPH09286581A (ja) 乗客コンベアの制動装置
KR101529869B1 (ko) 에스컬레이터의 역주행 방지 장치 및 방법
US3559773A (en) Brake and automatic speed limiter arrangement
JPH03129135A (ja) エレベータの捲上げ装置用ブレーキ装置
JP5392680B2 (ja) エレベータ用ブレーキ装置、およびエレベータの安全確認方法
WO2003089354A1 (en) Emergency brake device for elevator
KR20110125112A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
JP4316995B2 (ja) 乗客コンベア及びその制動方法
JP2005016600A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
US3880262A (en) Control means for auxiliary brake device
JPH0717401A (ja) 索道の制動装置
JP2613829B2 (ja) エレベータの安全装置