JPH0126955Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126955Y2
JPH0126955Y2 JP7964085U JP7964085U JPH0126955Y2 JP H0126955 Y2 JPH0126955 Y2 JP H0126955Y2 JP 7964085 U JP7964085 U JP 7964085U JP 7964085 U JP7964085 U JP 7964085U JP H0126955 Y2 JPH0126955 Y2 JP H0126955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving part
locking
receiving
joint
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7964085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61194880U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7964085U priority Critical patent/JPH0126955Y2/ja
Publication of JPS61194880U publication Critical patent/JPS61194880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0126955Y2 publication Critical patent/JPH0126955Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、ホースどうしの連結や、水道管の
蛇口等にホースを連結するのに利用されるホース
継手に関する。
従来の技術とその問題点 この種のホース継手としては、例えば実公昭49
−38900号公報に開示されているように、雌部材
の周壁に在る傾斜形長孔を通じて雌部材の内に突
出し、雌部材の中に雄部材を駒止すべき係止部材
が、雌部材の外周に適合する弧形の被い片と、そ
の内面に設けられた正面弦月形で、かつ上記の長
孔と等角度の傾斜形嵌入片とで構成せられてお
り、そうして上記被い片の後端に作用する押ばね
で前方に弾圧せられているとともに、被い片の前
端に当たる内方鍔をそなえた外筒で、任意後方に
押動かすことができる仕掛になつているものが知
られている。これは、雌部材を雌部材から少しの
抵抗もなく軽く滑らかに、かつ確実に引抜くこと
ができるとともに、両部材間の係合拘束の状態が
勝手に解除されることがなく、ホース連結状態の
確保の安全度が高いという利点を有しているが、
各部材相互の組立作業が面倒であるという問題点
がある。すなわち、各部材の組立時において、と
くに雌部材に外筒をはめ被せるときには、押ばね
を圧縮状態に保持して長孔に係止部材をはめた状
態で押ばねおよび係止部材を覆うように雌部材に
外筒をはめ被せるようにしなければならないの
で、ともすると係止部材が長孔からはずれて脱落
することがある。
この考案は、ホース継手を構成する各部材相互
の組立を容易になしうるホース継手を提供するこ
とを目的とする。
問題点を解決するための手段 この考案によるホース継手は、添附の図面に示
すように、管状受け部1を有する一方の継手部材
2と、受け部1に差し込まれている管状差し込み
部3を有する他方の継手部材4と、受け部1の外
面に取付けられかつ両継手部材2,4を連結して
いる係止部材5と、係止部材5を覆うように受け
部1にはめ被せられかつ受け部1の軸方向に移動
自在な筒状部材6とを備えており、受け部1の周
方向に等間隔で複数の貫通孔14があけられると
ともに、各貫通孔14と相対するように差し込み
部3の外面に凹所34が形成され、係止部材5
は、弾性質の合成樹脂で一体に形成されたもので
あつて、各貫通孔14にそれぞれはめ入れられか
つ内側先端が受け部1の内方に突出して凹所34
にはめ込まれている複数の係止部42と、長さの
中間部に各係止部42の外側基端がそれぞれ設け
られかつ受け部1外面のその周方向にそつて湾曲
している複数の弧状腕部43と、各腕部43の隣
り合うもの同士の相対する端部をそれぞれ連結し
かつ同端部に前向きの弾性力をそれぞれ作用させ
る複数の連結部44とからなり、筒状部材6に各
腕部43の端部にそれぞれ前側から当接する複数
の内方突出部51が設けられているものである。
実施例 ホース継手は、管状受け部1を有する一方の継
手部材2と、受け部1に差し込まれている管状差
し込み部3を有する他方の継手部材4と、受け部
1の外面に取付けられかつ両継手部材2,4を連
結している係止部材5と、係止部材5を覆うよう
に受け部1にはめ被せられかつ受け部1の軸方向
に移動自在な筒状部材6とを備えている。
これらの各部材2,4,5,6は、いずれも弾
性質の合成樹脂で一体に成形されたものである。
管状受け部1は、一方の継手部材2のほぼ前半
分を占めており、その内周面には前より順次段を
介してつらなつている大径部7、中間部8および
小径部9が設けられている。受け部1の外周面前
端部には前端つば10が設けられるとともに、前
端つば10の後端面に等間隔で前端つば10の外
面と面一の3つの後方突出部11が設けられてい
る。前端つば10の外面には、3つの後方突出部
11に対し位相を60度異にする位置に3つの案内
溝12が設けられており、各案内溝12の後端部
より後向きにのびかつその溝底と同じ高さの3つ
の突条13が受け部1の外面に設けられている。
そして、受け部1には、3つの後方突出部11の
後面にそれぞれつらなつて3つの貫通孔14があ
けられている。各貫通孔14は正対視ほぼ正方形
をなし、その前面15は受け部1の軸方向に対し
ほぼ直角をなしているが、その後面16は前方斜
め上を向くように傾斜している。一方の継手部材
2には、受け部1の後端に続いて前より順次、中
間筒部17、中間つば18および二重構造の後端
内外筒部19,20が設けられている。中間筒部
17は受け部1に対し段21を介してつらなり、
その外形は前端つば10の外形と同一である。中
間筒部17の外周面には、3つの後方突出部11
の後方延長線上に位置するように3つの案内溝2
2が設けられている。後端内筒部19は後端外筒
部20よりも後方に突出しており、その突出部の
外周面後端には環状テーパ部23が設けられてい
る。後端内筒部19には連結すべき一方のホース
24の一端がはめ被せられている。後端外筒部2
0の外周面には雄ねじ25が設けられており、こ
れに袋ナツト26がねじ合わされている。袋ナツ
ト26の頂壁にはホース24を挿通させている貫
通孔27があけられている。貫通孔27の内周面
は環状テーパ部23に対応してテーパ状に形成さ
れており、そのテーパ面がホース24の環状テー
パ部23にはめられている部分を外側から押え付
けている。これにより、後端内筒部19からホー
ス24がはずれないようになつている。
管状差し込み部3は、他方の継手部材4のほぼ
後半部を占めており、その外周面には、受け部1
の内周面に対応して、前より順次段を介してつら
なつている大径部28、中径部29および小径部
30が設けられている。小径部30の先端は受け
部1よりも後方に突出しており、その突出部外周
面と中間筒部17の内周面の間に、横断面後向き
U形の環状パツキン31がその後端部を段21に
当接させた状態で介在されている。小径部30の
外周面長さの中間部には環状溝32が形成されて
おり、これにはOリング33がはめられている。
そして、中径部29の外周面には、その全体のう
ちの後端の一部を残して環状の凹所34が形成さ
れている。凹所34の前後両側面35,36のう
ち、前側面35は滑らかなわん曲面をなしている
が、後側面36は貫通孔14の前方斜め上を向く
ように傾斜している後面16をそのまま延長した
傾斜面をなしている。他方の継手部材4には、詳
しく図示しないが、差し込み部3の前端に続いて
後より順次中間筒部37、中間つば38および前
端筒部39が設けられている。前端筒部39の外
周面には雄ねじ40が設けられており、これには
筒状接続部材41がねじはめられている。この接
続部材41により、他方の継手部材4が、図示し
ない蛇口の先端などに接続される。
係止部材5は、3つの貫通孔14にそれぞれは
め入れられかつ内側先端が受け部1の内方に突出
して凹所34にはめ込まれている3つの係止部4
2と、長さの中間部に各係止部42の外側基端が
それぞれ設けられかつ受け部1外面のその周方向
にそつて湾曲している3つの弧状腕部43と、各
湾部43の隣り合うもの同士の相対する端部をそ
れぞれ連結しかつ同端部に前向きの弾性力をそれ
ぞれ作用させる3つの連結部44とからなる。係
止部42は、縦断面前方斜め前向きのほぼ長方形
をなしており、その前面45は貫通孔14の前面
15とその上方の後方突出部11の後端面とに密
に接触し、その後面46は貫通孔14の後面16
とその下方の凹所34の後側面36とに密に接触
している。また、係止部42の内外両面47,4
8は、相互に平行でかつともにその後面46と直
交する方向に傾斜している。腕部43は、その全
長にわたつて横断面ほぼ一様な正方形をなしてお
り、その両端には腕部43と直交状に直方体状突
起49がそれぞれ設けられている。各突起49
は、受け部1の各突条13を両側から挟んでい
る。また突起49の外面は後向きの傾斜面に形成
されている。連結部44は、その全長にわたつて
横断面ほぼ一様な長方形をなすものであるが、こ
れに正対する方向より見て受け部1の軸方向と直
交する方向に長い長円形をなし、それと直交する
方向より見て半円形をなしている。係止部42の
外端は受け部1の前端つば10の外周面と面一で
あるが、突起49の外端はその前端つば10の外
周面よりも外方に突出している。各連結部44の
後端部は、受け部1と中間筒部17の境界の段2
1に当接しているが、その当接部には後方突出部
50が設けられている。
筒状部材6の内周面は受け部1の前端つば10
および中間筒部17の外周面にゆるくはまり合う
大きさに形成されている。筒状部材6の内周面に
は、その前端部に等間隔で3つの内方突出部51
と、各内方突出部51の中間を筒状部材6の全長
にわたつてのびた3つの内方突条52とがそれぞ
れ設けられている。各内方突出部51は、前端つ
ば10の各案内溝12にそれぞれはまりあいかつ
係止部材5の各突起49に前側から当接してい
る。各内方突条52は、係止部材5の係止部42
の外端に接しかつ後端部が中間筒部17の各案内
溝22にそれぞれはまり合つている。さらに筒状
部材6の内周面には、第2図および第7図に示す
ように、その軸方向より見て各内方突出部51お
よび内方突条52の中間に位置しかつ各内方突出
部51のやや後方に位置するように6つの抜け止
め用突起53が設けられており、各突起53は受
け部1の前端つば10に後側より係止されてい
る。筒状部材6の外周面後部には指掛け用段54
が設けられている。
受け部1と筒状部材6との間には、前者の外周
面、後者の内周面、前端つば10の後端面および
段21の前端面によつて囲まれている環状の間隙
55が設けられており、この間隙55は係止部材
5を収容しかつその後述する変形を自由としてい
る。
第1図に示す状態より、筒状部材6を後方に押
動すると、その内方突出部51が係止部材5の各
腕部43の端部を連結部44の弾性力に抗して後
向きに押動する。これにより、各腕部43は第1
図に矢印で示す方向にねじ曲げられる。その結
果、各係止部42が腕部43を支点としてそのね
じ曲げられる方向と同じ方向に回転してその先端
は凹所34から抜け出る。こうしておいて、両継
手部材2,4を相互に引き離す方向に引張ると、
受け部1より差し込み部3が抜け出す。
両継手部材2,4を連結するには、受け部1に
差し込み部3を強制的に押し込むと、差し込み部
3の先端が係止部42の内側47を押すことによ
り、係止部42が外向きに押される。そうする
と、各腕部43が上述したように連結部44の弾
性力に抗してねじ曲げられ、これによつて係止部
42が回転してその先端は受け部1内より退去す
る。そして、差し込み部3がその凹所34を貫通
孔14と相対させる位置まで押し込まれると、係
止部42にこれを外向きに押す力が作用しなくな
るから、腕部43に作用している連結部44の弾
性力によつて腕部43がねじ戻されることによ
り、係止部42が回転してその先端が再び受け部
1内に突出して凹所34にはまり込む。これによ
り、凹所34の後側面36に係止部42の後面4
6に係止されるから、両継手部材2,4を相互に
引き離す方向に引張つても、受け部1より差し込
み部3が抜け出ることがない。
つぎに、ホース継手の組立の手順について説明
する。いま、両継手部材2,4、係止部材5およ
び筒状部材6は相互に分離されているものとす
る。まず、係止部材5の各連結部44をその後端
が相互に離隔するように押し広げて受け部1には
め被せ、ついで各腕部43を同様に広げて受け部
1にはめ被せながら各係止部42を貫通孔14に
それぞれはめ入れる。そうすると、各係止部42
が貫通孔14にはめ入れられた状態で各腕部43
および連結部44が受け部1の外面に巻き付いた
状態になるために、係止部材5が受け部1から不
用意に脱落することがない。こうしておいて、受
け部1に筒状部材6を、その内方突出部51が前
端つば10の案内溝13に、その内方突条52が
中間筒部17の案内溝22にはまり合うようには
め被せる。このときに、筒状部材6の抜け止め用
突起53は前端つば10を乗り越える際には外向
きに変形するが、乗り越えた後には元に復帰して
前端つば10の後端面に係止される。これによ
り、筒状部材6が受け部1より抜け出ることが防
止される。
考案の効果 この考案によれば、受け部と差し込み部を連結
するための係止部材が、弾性質の合成樹脂で一体
に形成された係止部、腕部および連結部からなる
ものであるから、ホース継手の組立時において、
係止部材が受け部より不用意に脱落するようなこ
とがないために、組立作業を容易になしうるホー
ス継手が提供される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は部分
破砕縦断面図、第2図および第3図はそれぞれ第
1図の−線および−線にそう断面図、第
4図は筒状部材を取り外した状態の側面図、第5
図および第6図はそれぞれ第4図の−線およ
び−線にそう断面図、第7図は第2図の−
線にそう断面図である。 1……受け部、2,4……継手部材、3……差
し込み部、5……係止部材、6……筒状部材、1
4……貫通孔、34……凹所、42……係止部、
43……腕部、44……連結部、51……内方突
出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 管状受け部1を有する一方の継手部材2と、受
    け部1に差し込まれている管状差し込み部3を有
    する他方の継手部材4と、受け部1の外面に取付
    けられかつ両継手部材2,4を連結している係止
    部材5と、係止部材5を覆うように受け部1には
    め被せられかつ受け部1の軸方向に移動自在な筒
    状部材6とを備えており、受け部1の周方向に等
    間隔で複数の貫通孔14があけられるとともに、
    各貫通孔14と相対するように差し込み部3の外
    面に凹所34が形成され、係止部材5は、弾性質
    の合成樹脂で一体に形成されたものであつて、各
    貫通孔14にそれぞれはめ入れられかつ内側先端
    が受け部1の内方に突出して凹所34にはめ込ま
    れている複数の係止部42と、長さの中間部に各
    係止部42の外側基端がそれぞれ設けられかつ受
    け部1外面のその周方向にそつて湾曲している複
    数の弧状腕部43と、各腕部43の隣り合うもの
    同士の相対する端部をそれぞれ連結しかつ同端部
    に前向きの弾性力をそれぞれ作用させる複数の連
    結部44とからなり、筒状部材6に各腕部43の
    端部にそれぞれ前側から当接する複数の内方突出
    部51が設けられているホース継手。
JP7964085U 1985-05-27 1985-05-27 Expired JPH0126955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7964085U JPH0126955Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7964085U JPH0126955Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194880U JPS61194880U (ja) 1986-12-04
JPH0126955Y2 true JPH0126955Y2 (ja) 1989-08-11

Family

ID=30624743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7964085U Expired JPH0126955Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0126955Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61194880U (ja) 1986-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1209567C (zh) 连接装置
JP2592358B2 (ja) 管継手
JPH0126955Y2 (ja)
JP2536369Y2 (ja) 波形管差込式管継手
JPH0356711Y2 (ja)
JP2512703Y2 (ja) 光ファイバ―ケ―ブルの内装管における端末防水プラグ
JP3035736B2 (ja) 可撓管継手
JPH0710155Y2 (ja) 配管用の継手装置
JPH0738795Y2 (ja) 樹脂管用継手
JP3032690B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JP3389306B2 (ja) 可撓管継手
JP3314062B2 (ja) 可撓管継手
JPH0210397Y2 (ja)
JPS628475Y2 (ja)
JPS62162492U (ja)
JP3096846B1 (ja) 可撓管継手
JPH0633843B2 (ja) 波付管用継手
JP3084563B1 (ja) 可撓管継手
JPH089508Y2 (ja) ヘッダ
JPH0372190U (ja)
JPH04300492A (ja) 管継手
JPH058182U (ja) プラスチツク管の継手装置
JPH0288089U (ja)
JPH0796913B2 (ja) 管継手の抜け止め機構
JPS62177993U (ja)