JPH0126909B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126909B2
JPH0126909B2 JP56128841A JP12884181A JPH0126909B2 JP H0126909 B2 JPH0126909 B2 JP H0126909B2 JP 56128841 A JP56128841 A JP 56128841A JP 12884181 A JP12884181 A JP 12884181A JP H0126909 B2 JPH0126909 B2 JP H0126909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
low
brake booster
casing body
prop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56128841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5774264A (en
Inventor
Uairaa Rorufu
Beemu Peetaa
Haintsu Haaru Ruukasu
Teimutonaa Kaaruhaintsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co OHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS5774264A publication Critical patent/JPS5774264A/ja
Publication of JPH0126909B2 publication Critical patent/JPH0126909B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、円筒状の周壁と、この周壁の両端側
にそれぞれ位置する第1並びに第2の端壁とによ
り形成されたケーシング本体を有し、マスタシリ
ンダと自動車の本体との間に接続される、自動車
で使用されるブレーキブースタ用の低圧ケーシン
グに関する。
自動車用のブレーキブースタでは、マスタブレ
ーキシリンダが低圧ケーシングの一方のケーシン
グ端壁に取り付けられ、また他方の端壁が自動
車、好ましくは泥よけに取り付けられている。制
動時にマスタブレーキシリンダの作動ピストンに
伝達される制動力は、反力(けん引力)として、
マスタブレーキシリンダから、ブレーキブースタ
が自動車に取り付けられている部分に再び伝達さ
れる。これらの比較的大きなけん引力が低圧ケー
シングのケーシング本体を介して伝達されること
を考慮に入れて、従来は、ケーシング本体が比較
的厚い壁体で構成されており、そのためにブレー
キブースタの重量が大きくなる問題がある。この
問題を解決するために、薄い壁体のケーシング本
体を使用して重量を減少させることは、ドイツ国
特許DE−OS2845794に開示されている如くに、
2個のケーシング端壁を相互結合する分離タイ要
素、例えばタイボルトを介してけん引を伝達させ
ることにより、又は、1979年6月26日にJ.Belort
とF.Wieneckeが出願し、本出願の譲受人と同じ
譲受人に譲渡された併願、米国特許第061113号に
開示されている如き中央強化管を介してけん引力
を伝達させることによつて行なうことができる。
いずれにしても、タイ要素が貫通している部分に
おける軸線方向の可動壁体の密封のために別の構
造が必要とされ、損傷のもとになる可能生があ
る。
従つて、本発明の目的は、薄い壁体でケーシン
グ本体を形成しても、ケーシング本体を、タイボ
ルト又は中央強化管のの如き力伝達要素を使用す
ることなく、反力を伝達するに十分な剛性を持た
せることの出来る、低圧ケーシングを提供するこ
とである。
本発明の低圧ケーシングは、円筒状の周壁と、
この周壁の両端側にそれぞれ位置する第1並びに
第2の端壁とにより形成されたケーシング本体
と、このケーシング本体内に、前記周壁の軸線に
沿つて移動可能に設けられ、ケーシング本体内を
第1の端壁側に位置する低圧チエンバと、第2の
端壁側に位置する作業チエンバとに密封状に分割
する可動壁体と、第1並びに第2の端壁に、これ
と同軸的に夫々取着された第1並びに第2の中央
リングフランジと、前記第1の中央リングフラン
ジに固定された、マスタシリンダへの連結手段
と、前記第2の中央リングフランジに固定され
た、自動車への連結手段と、前記周壁と第1並び
に第2の端壁との接続部に当接し、この接続部が
前記軸線方向に凹むのを防止するようにケーシン
グ本体内に設けられた第1並びに第2のプロプリ
ングとを具備し、前記第1並びに第2の端壁と周
壁との接続部と、前記第1並びに第2の中央リン
グフランジとの間に位置する、前記第1並びに第
2の端壁の環状部は前記軸線と同軸的な円錐台形
状に形成されていることを特徴とする。
力を伝達するために使用される従来のケーシン
グ本体では、ケーシング端壁が曲げ応力を受けて
比較的大きく膨脹するので相当に厚い壁体を必要
とするが、本発明により構成される低圧ケーシン
グでは、ケーシング端壁がリングフランジにより
補強されており、この結果、ケーシング端壁には
曲げ応力が発生せず、連結手段が、マスタシリン
ダにより受けるけん引力とほぼ同方向のリングフ
ランジの全面に渡つて分散した第1のけん引力を
受ける。この第1のけん引力は、円錐台形状の環
状部に対して、この部分の面方向に働らく第2の
けん引力として作用する。そして、この第2のけ
ん引力は円筒状の周壁に対して、この部分の面方
向に働らく、即ち、第1のけん引力と同方向に働
らく、第3のけん引力として作用する。従つて、
第2のけん引力と、第2のけん引力の合力は、環
状部と周壁との接続部(周囲ケーシング端部)
で、中心方向に向う力となる。本発明ではれ、こ
の接続部に、前記合力に耐れるプロプリングが設
けられている。このために、端壁はもとより、環
状部並びに周壁に曲げ応力は発生せず、ケーシン
グ本体の壁を相当に薄くしても、ケーシング本体
の変形が防止され得る。
ケーシング本体内部に力伝達要素を設ける必要
がないので、ケーシング本体内部に配置されてい
るブレーキブースタの部材の作用は損なわれな
い。従来の低圧ケーシングの製造方法を相当程度
にそのまま使用することができ、ブレーキブース
タの単純で試験ずみの作用要素を変えることなく
使用することができる。可動壁体には密封すべき
通路がないので、密封上の問題は特に生じない。
薄鋼板、ある条件下では灰鋳鉄の如き、又、リ
ングフランジや中央プロプリングには圧延鋼スト
リツプの如き安価な原料を使用することができ
る。こうして、軽金属の如き高価な原料を使用す
ることなく、従来の材料を使用することによつて
ブレーキブースタの軽量構造を得ることができ
る。
プロプリングには放射方向にあらかじめ応力が
加えられていて、周囲ケーシング端縁(端壁の環
状部と周壁との接続部)の内側に挿入されている
ことが好適である。こうして、プロプリングは発
生する放射状の圧力をある程度吸収するのに適し
ている。
プロプリングを、ケーシング本体に接着係合、
好ましくは溶着させることができる。この種類の
結合により、ケーシング本体もプロプリングも弱
められない。
本発明の別の実施例では、端壁の環状部が実質
的に放射状に伸びているくぼみによつて補強され
ている。これらのくぼみによつて得られる薄い壁
体のケーシング端壁の補強は、ケーシング端壁が
一時的に圧力荷重を受けるこれらの作業条件下で
好都合な効果を有している。その上、プロプリン
グの各内方に曲がつている部分用の取付面を形成
するためにくぼみを好都合な方法で使用すること
ができ、こうして、軸線方向の固定、又、ある条
件下では、プロプリングのとりつけが簡易化され
る。
材料の使用量が少ないにもかかわらず圧縮に対
するプロプリングの抵抗を大きくするために、空
洞を周囲ケーシング端縁の部分に周方向に沿つて
設けることが特に好都合であり、壁厚が小さくて
も大きな圧力荷重を、座屈の危険性を生じること
なく受けることができる。この周囲に設けられる
空洞はプロプリングとケーシングシエルとの間に
形成することが好都合である。しかし、長手方向
の端縁において結合されている2個の所定形状の
薄板金のストリツプでプロプリングを形成し、そ
の間の中間部に空洞を設けることも可能である。
内側のプロプリングに加えて、更に強化を行なう
ために、周囲ケーシング端縁に外側の補強リング
を設けてもよい。
プロプリングは、相互に重なつていて、かつ相
互に溶着されているリング端部を備えている1対
のスロツト付きリングにより構成されても良い。
これらのプロプリングはストリツプ材料から圧延
により形成することができる。これらのプロプリ
ングは、容易に、ケーシングシエル内に挿入し、
ケーシングシエルと結合され、ケーシングシエル
の端部相互を結合する前に、所望の手荷重をもつ
てケーシングシエルに当接するように押し込むこ
とができる。プロプリングの溶着は、ローラー点
溶接法又は突起溶接法によつて行なうことが好都
合である。
本発明の改良において、薄い壁体のケーシング
部分を結合するために巻き上げ係合が選択される
場合には、プロプリングが端壁と円筒状の周壁と
の間に形成される巻き上げ係合部に挿入され、か
くてプロプリングのケーシング本体への取り付け
のために、余分な結合手段を設ける必要性を避け
ることができる。
可動壁体をケーシング本体に対して密封するた
めに、転動形ダイヤフラムが設けられている場合
には、プロプリングとケーシングシエルとの間に
転動形ダイヤフラムのビード用のアンカー溝を設
けることによつて、ケーシングにおける転動形ダ
イヤフラム用の単純な固定手段を得ることができ
る。
中央リングフランジからケーシング端壁の薄板
金への力の伝達が周囲に沿つて均一に行なわれる
ことが望ましいが、中央リングフランジへの力の
伝達は2個の締めつけねじにおいてのみ行なわれ
るので、この締めつけねじから伸びている強化ウ
エブを備えている中央リングフランジによつて、
中央リングフランジ軽量化が計られ、従つて、中
央リングフランジの剛性が締めつけねじから周囲
に沿つた他方の部位に向かつて減じる。
けん引力の伝達に特に適していると同時に、製
造の容易さと特別に軽い重量とを提供する端壁と
リングフランジとの結合構造では、中央リングフ
ランジが、その外周に、リングを包囲しているケ
ーシング端壁の内端縁が挿入係合される溝を有し
ている。低圧ケーシングにおいて、2個の中央リ
ングフランジと2個のプロプリングとを使用する
場合には、一般的に、2個のケーシング端壁は力
の伝達に関して類似の構造を有している。図面を
参照し、以下に本発明の実施例について説明す
る。
第1図に図示されているブレーキブースタは、
ケーシング本体1を有している低圧ケーシングを
具備する。このケーシング本体1は、これの軸線
に沿つて移動可能に設けられた可動壁体2によつ
て作業チエンバ3と低圧チエンバ4とに分割され
ている。この可動壁体2は、薄板金の深絞りダイ
ヤフラムプレート5と、このダイヤフラムプレー
ト5に接触していて、このプレート5の外周とケ
ーシング本体1との間でシールとして転動形ダイ
ヤフラム7を形成している可撓性のダイヤフラム
6とを有している。
ピストンロツド8によつて駆動可能な制御弁9
が、このピストンロツド8に連結されていて、第
1図に図示されている非作動位置において、作業
チエンバ3が、制御弁ハウジング11内に伸びて
いて、この制御弁ハウジング11の端面の周囲に
出口を備えている空気溝12を介して低圧チエン
バ4と連絡するように、制御弁ハウジング11の
弁口を開く制御弁ピストン10を有している。制
御弁9の作動、すなわち、ブレーキペダルの作動
によるピストンロツド8の軸線方向の移動によつ
て、低圧チエンバ4と作業チエンバ3との接続が
中断されると共に、作業チエンバ3が大気に接続
されるので、可動壁体2が低圧チエンバに向かつ
て移動する。
制御弁ハウジング11の端面のくぼみに内蔵さ
れている弾性ゴムの反動デイスク13と、頂部フ
ランジ15を備えている押し棒14とを介して、
制動力が、低圧チエンバ4近辺でブレーキブース
タの端部に結合されているブレーキ装置の図示さ
れていないマスタシリンダの作動ピストンに伝達
される。非制動時には、圧縮ばね16が可動壁体
2を図示されている最初の位置に保持している。
ダイヤフラムプレート5がカツプ形状のハブ部材
17を有していて、このハブ部材17から保持フ
ランジ18が半径方向内方に伸びていて制御弁ハ
ウジング11の肩部19に接触している。薄板金
で形成されている保持プレート20がダイヤフラ
ムプレート5から打ち抜かれている突起物21に
よつてこのダイフラムプレート5に固定されてい
て、制御弁ハウジング11の端面に支承されてい
る。
ケーシング本体1は、比較的薄い薄板金で形成
されている2個のケーシングシエル22,23に
より構成されている。ケーシングシエル22,2
3は第1並びに第2の端壁24,25と、これら
の端壁24,25間に位置する円筒状の周壁31
とを有している。端壁24,25の内面には中央
リングフランジ26,27が取着されている。両
リングフランジ26,27が、夫々マスタブレー
キシリンダと自動車の泥よけとに結合するための
締付ねじ(連結手段)28,29を有している。
端壁24,25の、中央リングフランジ26,
27の半径方向外側に位置している環状部24.
1,25.5は夫々円錐台形状をしており、これ
にはほぼ放射状に伸びた複数のくぼみ30を有し
ている。端壁の環状部24.1,25.1と周壁
との接続部であるケーシング本体1の折曲部32
の内面にプロプリング33が挿入されている。
2個のケーシングシエル22,23の接合部3
4は前記周壁31の途中に位置している。この部
分で、2個のケーシングシエルの端縁が相互にか
ぎ留めにより連結されている。転動形ダイヤフラ
ム7のビード35が端縁に形成された環状溝に嵌
め込まれている。
第2図は、中央リングフランジ27が比較的小
さい径の低圧ケーシングの実施例を示している。
端壁24,25の円錐台形状の環状部25.1,
24.1には、前記実施例と異なりくぼみは何ら
設けられていない。
両接続部32間に圧入され、両端部がプロプリ
ングとなつており、ケーシング本体の周壁を構成
しているリング33aが設けられており、このリ
ング33aの外側の段部の所で、2個のケーシン
グシエルの端縁が係合によつて固定されている。
リング33aの一端面と第2の端壁25との間
にアンカー溝36が設けられていて、このアンカ
ー溝36内に転動形ダイヤフラム7のビード35
が保持されている。
第1図及び第2図の実施例では、薄板金の端壁
24,25が中央リングフランジ26,27の外
周面全体を覆うように設けられているが、第3図
に示す実施例では、端壁24は中央リングフラン
ジ26の外面全体は覆つていない。この構造で
は、中央リングフランジ26は、外面に環状溝3
7を有し、この環状溝37に、リング38周囲に
巻付けられている端壁24の内側端縁が係合する
ことにより、端壁の環状部は中央リングフランジ
26に固定されている。第4図に示す実施例で
は、プロプリング33が、このプロプリング33
と、ケーシング本体1の接続部32との間で環状
空洞39を形成するような形状に構成されてい
る。
第5図に示されているような形状に空洞39等
を形成することもでき、この場合には、ケーシン
グシエル22が接続部32の所で外方に湾曲して
いるビードを形成している。この場合には、ケー
シング内に配置されているプロプリング33がほ
んのわずかだけ湾曲している。
第4図及び第5図に示す実施例では、プロプリ
ング33の両長手方向の端縁が夫々、ケーシング
シエル22の端壁と周壁31とに夫々溶着されて
いる。
第6図は第1図に類似の実施例を示しており、
断面L字形のプロプリング33の一方の片のみが
くぼみ30の放射状に伸びている外端部の所で溶
着されている。
同様に、第7図に示すプロプリング33はくぼ
み30に溶着されている。更に補強を行なうため
に、プロプリング33はU形状の断面を有してい
る。
第8図に示す実施例は、第4図の実施例に類似
しているが、重量を減じる作用を果たすと共に、
空洞39内面にラツカーを塗布するための孔40
がプロプリング33に形成されている。
第9図及び第10図は、第1図に示す装置で、
放射状のくぼみ30の変形例を示している。この
くぼみ30は環状部24.1の円錐台形状表面か
ら湾曲して突出し、プロプリング33が環状部2
4.1の内面に直接的に接触している。
第11図に示されている如くに、プロプリング
33に加えて、周壁31と環状部24.1との外
面に、それぞれ両端が取着された補強リング41
を設けても良い。
第12図は、端部で相互に結合されていて、間
に環状空洞39が形成されている2枚のストリツ
プ33b,33cから成るプロプリング33を図
示している。
第13図は第11図及び第12図に図示の実施
例の組み合せを示している。ストリツプ33b,
33cから構成されているプロプリングがケーシ
ング本体の接続部の内側に配置されており、更
に、この接続部の外側に補強リング41が取り付
けられている。
第14図に示す実施例では、各プロプリング3
3がケーシングの端壁24,25と周壁31との
間の巻き上げ係合部42内に挿入されている。第
14図の左方に図示されている巻き上げ係合部
は、まずプロプリング33を周壁31の一端側外
面に結合させ、その後、第1の端壁24の環状部
24.1を同様にプロプリング33周囲に巻きつ
け、次いで、この接合部を、矢印43で示す方向
に相互に押しつぶすことにより形成されている。
このような構造では、ケーシングを形成する薄板
金の端縁も補強機能を有し、プロプリング33と
共に比較的剛性の大きいリングを形成する。
転動形ダイヤフラム7のビード35は第2の端
壁25と周壁31との接続部に取着されている。
第14図の実施例では、ビード35が巻き上げ係
合部42と第2の端壁25との間に挟持されてい
る。
第15図は第14図の変形例を示しており、ビ
ード35用の別の保持ストリツプ44がケーシン
グの内面にとりつけられている。
第16図の実施例では、ケーシングの内面に挿
入されているプロプリング33が同時にビード3
5用の保持機構を形成している。
第17図は特に製造が容易な実施例を図示して
いる。ケーシング本体を二部分構造としているの
で、即ち、2個のケーシングシエル22,23か
ら構成されているので、一方のケーシングシエル
22が円錐状の底部と円筒状の周壁とを備えてい
るカツプとして製造されている。プロプリング3
3は特大型に形成されていて、ケーシング本体内
に押し込まれている。他方の周囲ケーシング端縁
では、プロプリング33が上記の方法で巻き上げ
係合部の一部を形成している。
第18図及び第19図は、締付ねじ28を収容
するための内孔46を備えているアイ45を有し
ている中央リングフランジ26を図示している。
アイ45から、各々がビートを備えている中央リ
ングフランジ26の端縁へと、ウエブ47がビー
ムの如くに伸びている。こうして締付ねじの部分
で特別の補強が行なわれ、他の部分では、中央リ
ングフランジに更に弾性が与えられる。
中央リングフランジ26,27は、これらのフ
ランジに作用する力によつて上向きに曲がつたり
歪んだりしないように構成することが好都合であ
る。
上記に特別の装置に関して本発明の原理を記載
したが、この記述は単なる例示にすぎず、本発明
の目的や特許請求の範囲に記載の如くに本発明の
範囲を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブレーキブースタ
用の低圧ケーシングの縦断面図であり;第2図な
いし第9図は第1図に示す低圧ケーシングの種々
の実施例の部分断面図;第10図は第9図の矢印
Xの方向の部分断面図;第11図ないし第17図
は第1図に示す低圧ケーシングの別の実施例の部
分断面図;第18図は中央リングフランジの部分
断面図;および第19図は第18図の−
線に沿つた断面図である。 1……ケーシング本体、2……可動壁体、3…
…作業チエンバ、4……低圧チエンバ、22,2
3……ケーシングシエル、24,25……端壁、
26,27……中央リングフランジ、31……周
壁、33……プロプリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円筒状の周壁と、この周壁の両端側にそれぞ
    れ位置する第1並びに第2の端壁とにより形成さ
    れたケーシング本体と; このケーシング本体内に、前記周壁の軸線に沿
    つて移動可能に設けられ、ケーシング本体内を第
    1の端壁側に位置する低圧チエンバと、第2の端
    壁側に位置する作業チエンバとに密封状に分割す
    る可動壁体と; 第1並びに第2の端壁に、これと同軸的に夫々
    取着された第1並びに第2の中央リングフランジ
    と; 前記第1の中央リングフランジに固定された、
    マスタシリンダへの連結手段と; 前記第2の中央リングフランジに固定された、
    自動車への連結手段と; 前記周壁と第1並びに第2の端壁との接続部に
    当接し、この接続部が前記軸線方向に凹むのを防
    止するようにケーシング本体内に設けられた第1
    並びに第2のプロプリングとを具備し; 前記第1並びに第2の端壁と周壁との接続部
    と、前記第1並びに第2の中央リングフランジと
    の間に位置する、前記第1並びに第2の端壁の環
    状部は前記軸線と同軸的な円錐台形状に形成され
    ていることを特徴とするブレーキブースタ用の低
    圧ケーシング。 2 上記各プロプリングが、ケーシング本体の内
    面に圧接されている、特許請求の範囲第1項に記
    載のブレーキブースタ用の低圧ケーシング。 3 上記各プロプリングがケーシング本体の内面
    と接着係合している、特許請求の範囲第1項又は
    第2項に記載のブレーキブースタ用の低圧ケーシ
    ング。 4 上記各プロプリングがケーシング本体の内面
    に溶着されている、特許請求の範囲第1項又は第
    2項に記載のブレーキブースタ用の低圧ケーシン
    グ。 5 上記第1並びに第2の端壁の環状部は、ほぼ
    放射状に伸びているくぼみを有し、これによつて
    ケーシング本体は機械的に補強されている、特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載のブレーキブ
    ースタ用の低圧ケーシング。 6 上記第1並びに第2の端壁の環状部は、くぼ
    みの所で、上記プロプリングの内方に曲がつてい
    る部分上に取付されている、特許請求の範囲第5
    項に記載のブレーキブースタ用の低圧ケーシン
    グ。 7 少なくとも一方のプロプリングは、長手方向
    の端縁において相互に結合されていて、間に環状
    空洞を形成している2個の薄板金のストリツプに
    より構成されている、特許請求の範囲第1項又は
    第2項に記載のブレーキブースタ用の低圧ケーシ
    ング。 8 少なくとも一方のプロプリングが、ケーシン
    グ本体の上記環状部と周壁との間の巻き上げ係合
    内に配置されている、特許請求の範囲第1項又は
    第2項に記載のブレーキブースタ用の低圧ケーシ
    ング。 9 上記可動壁体は、ケーシング本体に取着され
    るビードを備えた転動形ダイヤフラムを有し、上
    記のプロプリングと環状部との間には上記ビード
    を固定するアンカー溝が形成されている、特許請
    求の範囲第1項又は第2項に記載のブレーキブー
    スタ用の低圧ケーシング。 10 少なくとも一方の中央リングフランジが、
    上記連結手段の設けられている所から外方に伸び
    ている補強ウエブを有している、特許請求の範囲
    第1項又は第2項に記載のブレーキブースタ用の
    低圧ケーシング。 11 少なくとも一方の中央リングフランジは、
    外面に形成された環状溝を有し、この環状溝内に
    前記環状部の内縁が係合している、特許請求の範
    囲第1項又は第2項に記載のブレーキブースタ用
    の低圧ケーシング。
JP56128841A 1980-08-19 1981-08-19 Low pressure casing for brake booster Granted JPS5774264A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803031206 DE3031206A1 (de) 1980-08-19 1980-08-19 Unterdruckgehaeuse fuer einen bremskraftverstaerker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5774264A JPS5774264A (en) 1982-05-10
JPH0126909B2 true JPH0126909B2 (ja) 1989-05-25

Family

ID=6109888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56128841A Granted JPS5774264A (en) 1980-08-19 1981-08-19 Low pressure casing for brake booster

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4492081A (ja)
JP (1) JPS5774264A (ja)
BR (1) BR8105122A (ja)
DE (1) DE3031206A1 (ja)
ES (1) ES268588Y (ja)
FR (1) FR2488846A1 (ja)
GB (1) GB2082276B (ja)
IT (1) IT1138901B (ja)
SE (1) SE448852B (ja)
ZA (1) ZA815067B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3133121A1 (de) * 1980-08-26 1982-04-29 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremskraftverstaerker fuer kraftfahrzeuge
DE3041883A1 (de) * 1980-11-06 1982-06-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Unterdruckgehaeuse fuer einen bremskrftverstaerker
US4491056A (en) * 1982-04-20 1985-01-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Suction pressure operated booster for automobile brake systems
DE3411027C2 (de) * 1984-03-24 1996-04-25 Teves Gmbh Alfred Vakuumbremskraftverstärker
JP2633844B2 (ja) * 1986-11-29 1997-07-23 自動車機器 株式会社 アクチエータのケーシング
FR2655004B1 (fr) * 1989-11-30 1994-12-23 Bendix France Servomoteur pneumatique d'assistance au freinage.
DE19534656C2 (de) * 1995-09-19 2000-08-10 Continental Teves Ag & Co Ohg Anordnung zum Anbringen eines Bremskraftverstärkers
FR2934547B1 (fr) * 2008-07-29 2010-08-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de freinage pour vehicule automobile comportant un moyen de commande traversant un tablier
DE102013223087A1 (de) * 2013-01-22 2014-07-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Haltebaugruppe
DE102015001944A1 (de) 2015-02-16 2016-08-18 Lucas Automotive Gmbh Vakuum-Bremskraftverstärker mit versteiftem Gehäuse
DE102016224490A1 (de) 2016-12-08 2018-06-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pneumatischer Bremskraftverstärker mit einem Abdichtelement
DE102016225210A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremskraftverstärker mit einer baukastenoptimierten Gehäuseschale

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1420463A (en) * 1914-05-23 1922-06-20 Nat Lead Co Shipping receptacle
US1964029A (en) * 1930-09-17 1934-06-26 Westinghouse Air Brake Co Fluid pressure brake cylinder
US2185216A (en) * 1935-09-14 1940-01-02 Crown Can Company Metal container
US2686610A (en) * 1952-06-17 1954-08-17 Reynolds Metals Co Metal drum
US3120296A (en) * 1957-09-19 1964-02-04 Glenn T Randol Detachable support means for twosection walled enclosure
US2972983A (en) * 1958-01-15 1961-02-28 Kelsey Hayes Co Booster mechanism
FR1294958A (fr) * 1960-06-30 1962-06-01 Bendix Corp Perfectionnements aux servo-moteurs actionnés par pression différentielle de fluide
US3246394A (en) * 1960-08-12 1966-04-19 Martin Marietta Corp Method of constructing missile tank having pretensioned sidewall
US3143926A (en) * 1960-10-07 1964-08-11 Kelsey Hayes Co Booster brake mechanism
GB961802A (en) * 1963-01-08 1964-06-24 Leer S Vatenfabrieken N V Van Sheet metal shipping container
DE1555870A1 (de) * 1967-03-09 1971-01-28 Ernst Heinkel Ag Pneumatsicher Hilfskraftkolben
FR1527482A (fr) * 1967-06-15 1968-05-31 Heinkel Ag Ernst Servo-frein à commande pneumatique-hydraulique
US3768379A (en) * 1972-08-14 1973-10-30 Bendix Corp Servomotor vacuum seal
DE2304834A1 (de) * 1973-02-01 1974-08-08 Felix Kaiser Hebelanordnung zur verstaerkung von bremsgeraeten
JPS5388472A (en) * 1977-01-17 1978-08-03 Jidosha Kiki Co Ltd Tandem type brake redoubling device
ES474387A1 (es) * 1977-10-20 1979-11-01 Girling Ltd Servo-amplificador de fuerza para sistema de frenos de vehi-culo
DE2837911A1 (de) * 1978-08-31 1980-03-13 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstaerker fuer ein kraftfahrzeug
FR2459166A1 (fr) * 1979-06-15 1981-01-09 Dba Servomoteur d'assistance au freinage
GB2053395B (en) * 1979-07-06 1983-03-02 Lucas Industries Ltd Servo booster for a vehicle braking system
JPS6134922Y2 (ja) * 1979-11-26 1986-10-11
FR2481216A1 (fr) * 1980-04-25 1981-10-30 Dba Servo-moteur d'assistance au freinage a renfort de fixation
DE3041883A1 (de) * 1980-11-06 1982-06-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Unterdruckgehaeuse fuer einen bremskrftverstaerker

Also Published As

Publication number Publication date
FR2488846A1 (fr) 1982-02-26
FR2488846B1 (ja) 1984-11-30
SE448852B (sv) 1987-03-23
ES268588U (es) 1983-07-01
GB2082276A (en) 1982-03-03
IT1138901B (it) 1986-09-17
ES268588Y (es) 1984-01-16
DE3031206A1 (de) 1982-04-01
US4492081A (en) 1985-01-08
ZA815067B (en) 1982-08-25
SE8104670L (sv) 1982-02-20
GB2082276B (en) 1985-03-06
JPS5774264A (en) 1982-05-10
BR8105122A (pt) 1982-04-27
IT8123248A0 (it) 1981-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0126909B2 (ja)
US4453380A (en) Method and apparatus for setting the idle stroke of a master-cylinder/servo assembly, and brake control unit adjusted by implementing this method
US4400942A (en) Method of connecting a master brake cylinder to a brake booster and the assembly resulting from this method
EP1082519B1 (en) Easy fit diaphragm
SU1127527A3 (ru) Вакуумный усилитель тормозной системы автомобил
JP4649085B2 (ja) 壁への取付け手段を備えたブレーキブースタ
JPH0120101B2 (ja)
US4353291A (en) Braking booster servo unit having a fixing bracing member
JPH0215425B2 (ja)
US4328738A (en) Vacuum servo booster
US3656413A (en) Fluid-operated servomotor
SU1187711A3 (ru) Вакуумный усилитель тормоза
JP2004521815A (ja) ラジアル方向に密閉されたエアブレーキチャンバ
US4480526A (en) Braking assistance servomotor with a force amplification system _between the piston and the output member
EP0009393B1 (en) Pneumatic force multiplying device
US5680807A (en) Vacuum brake booster for motor vehicles
US4655119A (en) Low-pressure casing for a brake booster
JPS623327Y2 (ja)
US4583366A (en) Vacuum brake booster
GB2136520A (en) Vacuum casing for a power brake booster
JP2518362Y2 (ja) 気圧式倍力装置
US5158006A (en) Brake booster
GB2091828A (en) Brake booster
JPS5940661B2 (ja) 自動車用ブレ−キブ−スタ
US5063830A (en) Brake booster