JPH01268743A - シール部品用ゴム組成物 - Google Patents

シール部品用ゴム組成物

Info

Publication number
JPH01268743A
JPH01268743A JP9563688A JP9563688A JPH01268743A JP H01268743 A JPH01268743 A JP H01268743A JP 9563688 A JP9563688 A JP 9563688A JP 9563688 A JP9563688 A JP 9563688A JP H01268743 A JPH01268743 A JP H01268743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epdm
ethylene
peroxide
olefin
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9563688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kimura
敏明 木村
Takashi Mishima
三島 孝
Shigeo Tanabe
田邉 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd, Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP9563688A priority Critical patent/JPH01268743A/ja
Publication of JPH01268743A publication Critical patent/JPH01268743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明ハ、エチレン−α−オレフィン−ジオレフィン共
重合ゴム(以下、EPDMという)の加硫物からなるシ
ール部品用ゴム組成物に関するもので、より詳細には、
とくに低温時の柔軟性に優れたEFDMのパーオキサイ
ド加硫物からなるシール部品用ゴム組成物に関する。
(従来の技術及びその問題点) 従来より、液圧シリンダー用シール材としては、主とし
てスチレン番ブタジェンゴムが使用されることが知られ
ている。しかしながら近年自動車の高性能化に伴ないエ
ンジンルーム内が高温化する傾向にあるため、スチレン
・ブタジェンゴムでは熱的劣化を生じ、好ましいシール
材とはいえなくなっている。そこで、スチレン番ブタジ
ェンゴムに代って、最近では、EPDMが使用されるよ
うになってきた。
EPDMの加硫物は、耐熱老化性、耐候性、耐水性、耐
薬品性、低温特性ならびに柔軟性に優れているために、
家庭用ジャーのバッキング、ガラスとサツシの接合部に
おけるシール材、及び自動車用窓枠のシール材などのシ
ール部品用途に加えて、最近では、液圧ブレーキにおけ
るブレーキマスターシリンダー用カップ、ブレーキホイ
ルシリンダー用カップ・ブレーキ液圧制御用シール及び
ブレーキ用0リング、クラッチにおけるクラッチシリン
ダー用カップ等、自動車の液圧シリンダー用シール材と
して用いられることが知られている。
特開昭61−221249号公報に開示された液圧シリ
ンダー用シール部品もその一例であり、該公報には、 (a)エチレン含量が65〜75重量%、αオレフイン
含量が25〜35重量%、ムーニー粘度(ML1+41
00℃)が35〜55.ヨウ素価が20〜35 (b)分子量分布がFil −/ T?i n≦5.0
(c)αオレフイン組成物分布が分子量分布の両側20
重量%ポリマー中におけるそれぞれのα−オレフィン含
有量を高分子側C3I、低分子側C3Eとしたとき。
C3E−C3I≦5.0重量% で規定されるエチレン−αオレフィン−ジエン共重合ゴ
ムのパーオキサイド加硫物によって形成された液圧シリ
ンダ用シール部品が記載されている。
しかしながら、ここに開示されたシール部品は、低温に
おける柔軟性が未だ満足すべきものには至っていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、 (a)エチレン含量が58乃至72モル%、(b)最大
引張応力RS (Kg/cm2)と破断点伸びε(%)
 と(7)a(RS×ε)がlX10’乃至20X10
3、 (c)ムーニー粘度(ML +、s l O0℃)が2
0乃至50、 (d)ヨウ素価が5乃至35、 で規定されるエチレン−α−オレフィン−ジオレフィン
共重合ゴムのパーオキサイド加硫物からなるシール部品
用ゴム組成物が提供される。
(作 用) 本発明は、前記特定のEPDMのパーオキサイド加硫物
が、従来のEPDMまたはそのパーオキサイド加硫物に
比べて、著しく低温柔軟性に優れ、これをシール材とし
て使用したときには、寒冷地においても極めて優れたシ
ール性を有するシール部品が得られるという発見に基づ
くものである。
(好適態様の説明) 本発明において使用するEPDMは、前記の如く、 (a)エチレン含量が58乃至72モル%、(b)最大
引張応力RS (Kg/c+*2)と破断点伸びε(%
)との積(R5Xε)がlX103乃至20X103゜ (C)ムーニー粘度(ML 1+4100℃)が20乃
至50゜ (d)ヨウ素価が5乃至35、 の条件を満たすものであることによって特徴づけラレ、
該EPDMをパーオキサイド加硫することよって、EP
DMが本来有している耐熱老化性、耐候性、耐水性、耐
薬品性などの諸物性や加工性を損なうことなく、低温に
おける柔軟性を著しく改善したシール用組成物が得られ
るものである。
EPDMの(a)エチレン含量は58乃至72モル%で
あり、特に58乃至69モル%が好適に用いられる。エ
チレン含量が72モル%以上の場合は、上記組成物の低
温における柔軟性が失われる。
(b)最大引張り応力RS (Kg/cm2)破断点伸
びε(%)とのa(R5×ε)は1×lO3乃至20×
103であり、好ましくはlX103乃至10X103
.特に好ましくはlX103乃至5×X103ものが用
いられる。R5と(の積が上記範囲のEPDMのパーオ
キサイド加硫物は、極めて優れた低温柔軟性を示す、こ
れに対して、従来シール材として使用されているEPD
Mは、殆んどが上記R3とεの積が20X103以上の
ものであり、このようなEPDMのパーオキサイド加硫
物は、本発明で規定する前記範囲のものに比べて低温柔
軟性が著しく悪いものである。
本発明における最大引張り応力RS (Kg/cs2)
、及び破断点伸びεは第1図に記載した厚さ1mmの試
験片を用いてJIS  K6301の引張試験法に基づ
き、25℃の温度で引っ張り速度500m■/sinで
測定される。モして破断に至るまでの最大の引張応力を
最大引張応力RS (Kg/cm2)とする。
なお、試験片は、配合材の配合されていない原料ゴム約
10gを160℃の熱プレス50 Kg/c+w2の圧
力で10分間放置後、直ちに20℃の大量の水の中に浸
して、10分間放置し、次いで水から取出し、25°C
の雰囲気で1時間放置後、得られた厚さ1.0 mmの
シートより、第1図で示されるダンベル型試験片を打抜
いて作製する。
このダンベル型試験片は、1と4(5と8)の間隔が5
011鵬、lと5(4と8)の間隔が121.9と10
(11と12)の間隔が10m(9と11(10と12
)の間隔が41であって、2と9(3と1O16と11
.7と12)を結ぶ曲線は半径6腑厳の円弧である。
なお、破断点伸びεを測定する際の標線は9と11.1
0と12を結んだ線とする。
(c)EPDMのムーニー粘度は、20乃至50である
。ムーニー粘度が上記範囲にあることにより、良好なロ
ール加工性と適正な加硫ゴムの引張り強度が得られる。
また1本発明におけるEPDMは、(d)ヨウ素価が5
乃至35の範囲にあることが必要である。ヨウ素価が上
記範囲にあることにより、適正な破断点伸びと高温にお
ける圧縮永久歪の小さな加硫ゴムが得られる。
尚、上記エチレン含量はスペクトル法により、ムーニー
粘度はJIS K 6300により、また、ヨウ素価は
滴定法により求めた値である。
本発明において、使用される共重合ゴムは、エチレン−
α−オレフィン及びジオレフィンからなる共重合ゴム(
EPDM)であり、このEPDMを構成するα−オレフ
ィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1
、ヘキセン−1,4−メチル−ペンテン−1,オクテン
ーエ、デセン−1等を挙げることができるが、中でもプ
ロピレン、ブテン−1が好ましく、特にプロピレンが好
ましい、共重合ゴム中のα−オレフィンの含量は28乃
至42maHが好適に用いられる。また他の成分である
ジオレフィンとしては、1,4−へキサジエン、l、6
−オクタジエン、2−メチル−1゜5−ヘキサジエン、
6−メチル−1,5−へブタジェン、7−メチル−1,
6−オクタジエンのような鎖状非共役ジエン、シクロヘ
キサジエン、ジシクロペンタジェン、メチルテトラヒド
ロインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エチリデン
−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン
、5−インプロピリデン−2−ノルボルネン、6−クロ
ロメチル−5−インプロペこルー2−ノルボルネンのよ
うな環状非共役ジエン等の非共役ジエンを1種または2
種以上混合して用いることができるが、ジシクロペンタ
ジェン、■、4−へキサジエン、5−エチリデン−2−
フルボルネンが好ましく使用され、特に5−エチリデン
−2−ノルボルネンが好ましく使用される。
本発明においては、上記EPDMをパーオキサイド加硫
することによって、低温柔軟性に優れたシール部品用の
ゴム組成物が得られる。
使用されるパーオキサイドとしては、ジクミルペルオキ
シド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペル
オキシ)ヘキサン、2.5−ジメチル−2,5−ジ(ベ
ンゾイルペルオキシ)ヘキサン、2゜5−ジメチル−2
,5−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、ジ第
三ブチルペルオキシド。
ジ第三ブチルペルオキシ−3,3,5−)リメチルシク
ロヘキサン、第三ブチルヒドロペルオキシド等を挙げる
ことができるが、ジクミルペルオキシドが最も好ましい
また、加硫を効果的に行うために加硫助剤を併用するこ
ともできる。加硫助剤としては硫黄、p−キノンジオキ
シムなどのキノンジオキシム系。
ポリエチレングyコールジメタクリレートなどのメタク
リレート系、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレ
ートなどのアリル系、その他マレイミド系、ジビニルベ
ンゼン等を挙げることができ、これらの中でも硫黄を使
用することが好ましい。
本発明の組成物には、必要に応じて、酸化防止剤、充填
剤或いは加工助剤などの配合剤をブレンドすることがで
きる。
酸化防止剤としては、ポリ(2,2,4−)リフチル−
1,2−ジヒドロキノリン)、N、N’−ジ−ナフチル
−p−フェニレンジアミン、2.6−ジ−トリーブチル
−4−メチルフェノール、4.4’−チオビス(6−ド
リープチルー3−メチルフェノール)、2−メルカプト
ベンツイミダゾール、ジブチルジチオカルバミン酸ニー
2ケル等を挙げることができる。
充填剤としては、微粉ケイ酸、炭酸カルシウム、タルク
、クレー、カーボンブラック等を挙げることができる。
また加工助剤としては、リシノール酸、ステアリン酸、
パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸バリウム、ス
テアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、その他上記
酸のエステル等、高級脂肪酸、その塩及びそのエステル
を挙げることができ、更に、通常用いられる鉱油等の可
塑剤についても適宜ブレンドすることができる。
本発明の組成物は、EPDMの加硫方法として従来から
知られた方法によって加硫することができ、シール部品
として使用される6例えば、バンバリーミキサ−等の混
練装置を用いて、前記EPDMと、酸化亜鉛や充填剤な
どの配合剤とともに90乃至150℃で、4乃至10分
間混練し、次いでオープンロールなどのロール類を用い
てロール温度40乃至80℃で、酸化防止剤、有機過酸
化物及び加硫助剤を追加してロール練りすることにより
、シート状またはリボン状の配合ゴムを作製する。
この配合ゴムを、圧縮成形機、トランスファー成形機ま
たは射出成形機に供給し、130乃至220℃に加熱さ
れた金型内で1乃至30分間加熱することにより、十分
に加硫された低温柔軟性の優れだ液圧シリンダ用シール
材等のシール部品を成形することができる。
(発明の効果〕 本発明は、前記特定のEPDMをパーオキサイド加硫す
ることにより、EPDMが木来有する耐熱老化性、耐候
性、耐水性、耐薬品性などの諸物性、並びに加工性を損
なうことなく、低温における柔軟性を著しく改善したシ
ール部品(液圧ブレーキにおけるブレーキマスターシリ
ンダー用カップ、ブレーキホイルシリンダー用カップ、
ブレーキ液圧制御用シール及びブレーキ用Oリング、ク
ラッチにおけるクラッチシリンダー用カップ)かえられ
るため、寒冷地におけるシール部品のシール性が格段に
向上するとともに、部品の長寿命化が計れ、よって、部
品の交換頻度の大幅な低下が可能になる。
(実施例) 以下、実施例に基づき、本発明を説明する。
実施例によって得られる各種物性の測定方法は次の通り
である。
(1)常態物性(引張強度、破断点伸び、J l5−A
硬度) 高温圧縮永久歪(150℃、22時間)、低温圧縮永久
歪(−40℃、22時間)、及び低温ねじり試験は加硫
ゴム物性試験法JIS K−6301に準拠して行った
(2)引裂強度TRはDIN 53−507に準拠して
行った。
一方、ロール加工性試験については8×20インチオー
プンロールで加硫剤、加硫助剤を追加番混練時にコンパ
ウンドのロールへの巻付き性の様子を観察し、表1に結
果を示した。
実施例1 表1に示した品質のEPDMと下記配合処方にある EPDM           100  i置部亜鉛
華             5   ttステアリン
酸           1   ttMAFカーボン
ブラック+l    5Q   ttジクミルペルオキ
シド*2     3   tt硫黄      0.
111 日 ジースト116(東海カーボン社製)・2 三井D
CP  (三井石油化学工業製)亜鉛華、ステアリン酸
及びMAFカーボンブラックを1.7文バンバリーミキ
サ−(B型神戸製鋼所)により6分間混練した後、加硫
剤及び加硫助剤を追加し、8×20インチのオープンロ
ールを用いてロール温度40℃で15分間混練した。得
られたコンパウンドを熱プレスにより170℃、10分
間(圧縮永久歪測定用は170℃、20分間) 、  
150Kg/cm2下で加硫・成形し、テストピースを
作製した。そして各物性を測定し、その測定結果を表1
に示した。
実施例2 実施例1において、EPDMのエチレン含量が62から
68に変わる以外はほぼ実施例1と同様のEPDMを使
用した。
実施例3 実施例1において、EPDMのR3Xεが1.9XXO
:+から8.3X103に変わる以外は、はぼ実施例1
と同様のEPDMを使用した。
比較例1 実施例2においてEPDMのエチレン含量が68から7
4に変わる以外はほぼ実施例2と同様のEPDMを使用
した。
(その結果・・・著しく低温柔軟性が低下した。)比較
例2 実施例1においてEPDMのエチレン含量が62から5
5に変わる以外はほぼ実施例1と同様のEPDMを使用
した。
(その結果・・・引張強度が低下した。)比較例3 実施例2においてEPDMのR3Xεが2.4×103
から28.6X103に変わる以外はほぼ実施例2と同
様のEPDMを使用した。
(その結果・・・比較例1と同様、低温柔軟性が著しく
低下した。) 比較例4 実施例2においてEPDMのRSX@が2.4×103
から0.8X103に変わる以外はほぼ実施例2と同様
のEPDMを使用した。
(その結果・・・ロール加工性が著しく低下した。)実
施例4 実施例1においてEPDMのヨウ素価が16から25に
変わる以外はほぼ実施例1と同様のEPDMを使用した
比較例5 実施例2においてEPDMのムーニー粘度が42から6
5に変わる以外はほぼ実施例2と同様のEPDMを使用
した。
(その結果・・・ロール加工性が著しく低下した。)比
較例6 実施例2においてEPDMのムーニー粘度が42から1
5に変わる以外はほぼ実施例2と同様のEPDMを使用
した。
(その結果・・・引張強度と低温柔軟性が低下した。) 比較例7 実施例1においてE−PDMのヨウ素価が16から38
に変わる以外はぼ実施例1と同様のEPDMを使用した
(その結果・・・破断点伸びR8と低温柔軟性T2ΔH
Sが低下した。) 比較例8 実施例1においてEPDMのヨウ素価が16から3に変
わる以外はほぼ実施例1と同様のEPDMを使用した。
(その結果・・・高温圧縮永久歪C8が悪化した。)以
上実施例1〜4にある品質のEPDMを使用した場合、
従来品に比べ常態物性、ロール加工性を損なうことなく
低温柔軟性が向上した。中でも実施例1,4の場合には
低温柔軟性が格段に向上していることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は共重合ゴムの最大引張応力R3及び破断点伸び
εを測定するために使用したテストピースの形状を表わ
す。 特許出願人  三井石油化学工業株式会社特許出願人 
 鬼怒川ゴム工業株式会社第1図 手 続 ネ由 正 書岨発) 昭和63年7月25日 特許庁長官   吉 1)文 毅 殿 1、特許出願の表示 昭和63年特許願第95636号 2、 発明の名称 シール部品用ゴム組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人〒105 5、補正命令の日付 なし 7、補正の内容 (1)明細書第3頁第2行に、 [カップ・ブレーキ液圧制御用シール」とあるのを、 rカップ、ブレーキ液圧制御用シール」と訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)エチレン含量が58乃至72モル%、(b
    )最大引張応力RS(Kg/cm^2)と破断点伸びε
    (%)との積(RS×ε)が1×10^3乃至20×1
    0^3、 (c)ムーニー粘度(ML_1_+_4100℃)が2
    0乃至50、 (d)ヨウ素価が5乃至35、 で規定されるエチレン−α−オレフィン−ジオレフィン
    共重合ゴムの加硫物からなるシール部品用ゴム組成物。
  2. (2)前記加硫物がパーオキサイド加硫物である請求項
    (1)記載のシール部品用ゴム組成物。
JP9563688A 1988-04-20 1988-04-20 シール部品用ゴム組成物 Pending JPH01268743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9563688A JPH01268743A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 シール部品用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9563688A JPH01268743A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 シール部品用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01268743A true JPH01268743A (ja) 1989-10-26

Family

ID=14143003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9563688A Pending JPH01268743A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 シール部品用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01268743A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074578A1 (en) * 1999-08-03 2001-02-07 Tokai Rubber Industries, Ltd. Rubber compositions and hoses
JP2006189092A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nissin Kogyo Co Ltd リップ状シール部材及び該リップ状シール部材を用いた車両用液圧マスタシリンダ
CN103756159A (zh) * 2013-12-13 2014-04-30 芜湖佳诚电子科技有限公司 一种汽车喷油嘴专用o型橡胶密封圈

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496559A (en) * 1978-01-13 1979-07-31 Nitto Electric Ind Co Ltd Sealing method
JPS5698275A (en) * 1980-01-09 1981-08-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Rubber composition for sealing material
JPS59145230A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Sumitomo Chem Co Ltd 高水膨潤性加硫ゴム製品の製造法
JPS61221249A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Toyoda Gosei Co Ltd 液圧シリンダ用シ−ル部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496559A (en) * 1978-01-13 1979-07-31 Nitto Electric Ind Co Ltd Sealing method
JPS5698275A (en) * 1980-01-09 1981-08-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Rubber composition for sealing material
JPS59145230A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Sumitomo Chem Co Ltd 高水膨潤性加硫ゴム製品の製造法
JPS61221249A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Toyoda Gosei Co Ltd 液圧シリンダ用シ−ル部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074578A1 (en) * 1999-08-03 2001-02-07 Tokai Rubber Industries, Ltd. Rubber compositions and hoses
JP2006189092A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nissin Kogyo Co Ltd リップ状シール部材及び該リップ状シール部材を用いた車両用液圧マスタシリンダ
JP4493506B2 (ja) * 2005-01-06 2010-06-30 日信工業株式会社 リップ状シール部材及び該リップ状シール部材を用いた車両用液圧マスタシリンダ
CN103756159A (zh) * 2013-12-13 2014-04-30 芜湖佳诚电子科技有限公司 一种汽车喷油嘴专用o型橡胶密封圈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164217B1 (en) thermoplastic elastomer composition
EP0428153B1 (en) Thermoplastic elastomer of propylene Polymer Material and Crosslinked Ethylene-Propylene Rubber
KR970000948B1 (ko) 교차결합되어 있는 2개의 공중합체와 결정질의 메트릭스를 가지고 있는 동적 가류(加硫)된 합금
EP1319041B1 (en) Thermoplastic elastomer compositions rheology-modified using peroxides and free radical coagents
US4645793A (en) EPDM elastomeric compositions
JP2002544357A (ja) 改良された強度、弾性及び低減された透過性を有するイソブチレン系エラストマーブレンド
JP2019516836A (ja) ゴム組成物
US5362572A (en) Two-layer thermoplastic elastomer sheet
EP0313045B1 (en) EPDM rubber seals for hydraulic cylinders
US5998531A (en) Vulcanizable rubber composition for use as hot-water seals
JP2577648B2 (ja) エチレンプロピレン系ゴム組成物
US3651176A (en) Method for preparing adhesion-improved ethylene-propylene rubber composition
JPH01268743A (ja) シール部品用ゴム組成物
US4708992A (en) Rubber compositions
JP2004285088A (ja) ゴム組成物及びその加硫物
Botros Thermal stability of butyl/EPDM rubber blend vulcanizates
JP3413974B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
CN111819238A (zh) 橡胶组合物和使用其的降低对混炼机表面的粘合性的方法
JPH0812719A (ja) 射出成形用熱可塑性エラストマー組成物
JPH09143449A (ja) コネクタ用シール材
JPH0155664B2 (ja)
JP3259649B2 (ja) 複合体製造用樹脂組成物及び複合体
JPH0726105A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー
JPH0948882A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
KR20230050415A (ko) 할로겐 비함유 난연성 엘라스토머 조성물, 이로부터 제조된 물품 및 이의 제조 방법