JPH01268253A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPH01268253A
JPH01268253A JP63096542A JP9654288A JPH01268253A JP H01268253 A JPH01268253 A JP H01268253A JP 63096542 A JP63096542 A JP 63096542A JP 9654288 A JP9654288 A JP 9654288A JP H01268253 A JPH01268253 A JP H01268253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
original
reading mechanism
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63096542A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP63096542A priority Critical patent/JPH01268253A/ja
Publication of JPH01268253A publication Critical patent/JPH01268253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00194Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original either moving or at rest
    • G03G2215/00198Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original either moving or at rest where one single scanning surface is used

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及粟上凹程且分互 本発明は、原稿移動型読取り機構と原稿静止型読取り機
を付備した画像読取り装置に関する。
従来夏狡携 原稿移動型読取り機構とは、読取り光学系が静止してい
てこの光学系に対し原稿を移動しつつ原稿に描かれた画
像の読取り動作を行う機構をいい、他方、原稿静止型読
取り機構とは、原稿を原稿台ガラス面上に置いた状態で
読取り光学系を副走査方向に移動しながら原稿画像の読
取りを行う機構をいう。
前者の読取り機構はADF(八uto Documen
t Feed−er)と組合わせる等することによシー
ト状原稿を読み取るのに適しているし、後者の読取り機
構は本等の厚みのある書物の中の任意の頁を読み取るの
に適している。
ファクシミリや複写機等に適用される原稿にはシート状
のものや本等各種存在するので、近時は上記2つの読取
り機構を付備した画像読取り装置が各種提案されている
。但し、いずれの装置とも、構成の簡素化を図るため読
取り光学系は原稿移動型読取り機構と原稿静止型読取機
構とで共用している。
ところで、従来、原稿移動型読取り機構と原稿静止型読
取り機構を付備した画像読取り装置において、何れの読
取り機構で画像読取り動作を行うかは操作パネル上に設
けた選択スイッチで選択するのが一般的である。
■が”しよ゛と るi しかし、選択スイッチによって選択する手段であると、
操作パネル上のキー数が増えるし、操作上もスタートス
イッチの他に選択スイッチの操作が必要で煩雑である。
この問題を解決するために、各読取り機構に原iの有無
を検出するセンサを設け、原稿がセットされると、該当
するセンサがこれを検出して自動的に画像読み取りを行
う工夫することが考えられるが、その場合、両方の読取
り機構に原稿が同時にセットされたような場合、何れあ
読取り機構を作動させるかについて問題が残る゛。
本発明はこのような点に鑑み、何れの読取り機構で原稿
の読み取りを行うかを原稿がセットされている状況及び
各読取り機構が何れの種類の原稿の読み取りに通してい
るかを判別して行う有用な画像読取り装置を提供するも
のである。
ラ を”・ るための 即ち、本発明は、原稿を予め定めた読取り位置に移動さ
せて該読取り位置に配置されている光学的読取り手段に
よって原稿像を読取る原稿移動型読取り機構と、原稿を
原稿載置板上に載置し光学的読取り手段を副走査方向に
移動させて原稿像を読取る原稿静止型読取り機構とを備
え、しかも前記光学的読取り手段は原稿移動型読取り機
構と原稿静止型読取り機構において兼用されるように構
成されている画像読取り装置において、画像読取り動作
を開始させるためのスタートスイッチと、原稿移動型読
取り機構部への原稿がセットされたことを検知する第1
のセンサと、原稿静止型読取り機構部へ原稿がセットさ
れたことを検知する第2のセンサと、前記スタートスイ
ッチが押される際に前記第1のセンサと第2のセンサが
択一的に原稿を検知していると6は原稿を検知している
側のセンサに対応した読取り機構を作動させ、一方、両
センサとも原稿を検知しているときは原稿静止゛型読取
り機構を作動させて画像読取り動作を行うよう制御する
制御手段とを備えてなることを特徴としている。   
  ゛ 作−m=■  パ  既述したように原稿移動型読取り機構部はシート状原
稿を読み取るのに適しているし、原稿静止型読取り機構
部は本等の書物を読み取るのに適している。この場合、
シート状原稿め跣み取りは1回に50枚、100枚とい
った多数枚について行うことがあるが、本等の書物の読
み取りはせいぜいその中の数頁分について行うだけで足
る。従って、2つの読取り機構部に同時に原稿がセ・ノ
斗されている場合、もし原稿移動型読取り機構部を優先
して動作させると、原稿静止型読取り機構部は゛わずか
1.2枚の原稿を読み取るために、50枚又は100枚
といった大量の原稿を、読み取り終わるまで待機してな
ければならず、大変な時間の無駄使いとなる。
これに対して本発明では同様な場合、原稿静止型読取り
機構部を作動させるので、該機構部は待機時間が少なく
て済み、合理的である。゛   パ 実−一施一一斑 第1図は本発明に係る画像読取り装置が適用されたファ
クシミリ20の外観を示す斜視図である。
このファクシミリ20の本体21の一側壁には、単葉紙
である原稿Paが載置される原稿載置板22が取り付け
られている。また、本体21には、厚手の原稿P’bを
セットするための原稿セットカバー23が本体21の背
後側で蝶番(図示せず)によって矢符24方向に開閉自
在に取り付けられている。この原稿セットカバー23の
中央部には、凹所25が形成されている。この凹所25
の底面25aは、原稿載置板22側に向かうに連れて原
稿セットカバ−23上面から遠ざかる方向に傾斜して形
成されている。この凹所25は、後述するように原稿読
取りが終了した後の原稿Paが排出される排出トレイの
働きをなす。
第2図は第1図の切断面線■−■から見た断面図であり
、第3図はファクシミリ20に備えられる画像読取り装
置の駆動系を示す斜視図である。
本体21内の上部には、原稿を読取り、電話回線を介し
て原稿像を送信する送信部32が設けられている。また
、本体21内の送信部32の下方には、受信部33が備
えられている。受信部33は受信画像を記録するための
プリンタであり、感光体ドラム151の周りにレーザー
ダイオードを有した光学走査体152、現像ユニソ) 
153、転写ユニット154等が配されている。このプ
リンタの作像プロセスは公知の静電複写プロセスに従う
。即ち、受信画像に基づいて発光するレーザーダイオー
ド152により感光体ドラム151周面に静電潜像が形
成され、現像ユニット153によってトナー像として顕
像化されて後、転写ユニット154にて、給紙カセット
155側から給紙されてきた転写紙に前記トナー像が転
写される。転写後の転写紙は定着ローラ対156にて定
着され、機外のトレイ157へ排出される。図中、15
8は転写紙を給紙カセット155から一枚ずつ転写部1
54へ繰出す給紙ローラである。尚、前記光学走査体は
発光部としてレーザーダイオードの他に発光ダイオード
アレイを用いることも可能である。
前記送信部32は、原稿移動型読取り機構30と、原稿
移動型読取り機構30の原稿移動方向下流側に位置する
原稿静止型読取り機構31を有する。
原稿移動型読取り機構30は、自動原稿給紙手段40、
原稿読取り位置已に設けられる原稿ガラス41、及び光
学的読取り手段42などから構成される。また原稿静止
型読取り機構31は、原稿セットカバー23、原稿ガラ
ス100、及び光学的読取り手段42などから構成され
る。即ち、光学的読取り手段42は、原稿移動型読取り
機構30及び原稿静止型読取り機構31における読取り
手段を兼ねるように構成されている。尚、原稿ガラス4
1と原稿ガラス100とは同一高さ位置にある。
前記自動原稿給紙手段40は、給紙用駆動ローラR1と
、給紙用従動ローラR2と、このローラR1,R2間に
巻き掛けられる無端状の給紙ベルト45と、給紙ベルト
45を介してローラR2に圧接する分離ローラR3と、
原稿を原稿読取り位置に搬送する一対の搬送ローラR4
,R5と、読取り終了後の原稿を排出するための一対の
排出ローラR6,R7とを有する。ローラR4,R6は
駆動ローラであり、ローラR3,R5,R7は従動ロー
ラである。これらのローラR1〜R7の各回転軸は全て
平行である。
前記ローラR1の回転軸には同軸に第1電磁クラツチC
1を有する電磁クラッチ付プーリ46が固着されており
、またローラR4の回転軸には同軸にワンウェイクラッ
チ47と、ブーIJ48とが固着されている。また、ロ
ーラR6の回転軸にはワンウェイクラッチ49と、プー
リ50が同軸に固着されている。また、光学的読取り手
段42の駆動に関連してもう1つの第2電磁クラツチC
2を有する電磁クラッチ付プーリ51が設けられており
、またプーリ46と48間に補助ブーIJ52が設けら
れている。これらのプーリ46,52゜48.50.5
1及び駆動モータMの出力軸に固着されているプーリM
1に、無端状のタイミングヘルド53が巻き掛けられて
いる。尚、モータMは正逆転可能であり、例えばステ・
ノビングモータなどによって実現される。このモータM
の正逆転及び電磁クラッチCI、C2のオン・オフによ
って、原稿移動型読取り動作と原稿静止型読取り動作が
実行される。
光学的読取り手段42は、矢符66方向に移動可能な光
学走査体67と、この光学走査体67内に収納されるミ
ラー62,63、集光レンズ64及びC’CDなどによ
って実現される光電変換素子65と、光学走査体67上
面に取り付けられる一対の光源60.61と、ミラー6
8.69とを有° する。このように一対の光源60.
61を設けることによって、画像読取り精度を向上する
ことができる。また、この光学走査体67には、光電変
換素子65からの電気信号を取出すフレクシプルケーブ
ル70が取り付けられている。画像読取りに当たっては
、光源60.61からの光が原稿像に照射され、その反
射光がスリット71を介してミラー63に導かれ、更に
ミラー62、集光レンズ64を介して光電変換素子65
に結像される。
そして、光電変換素子65によって受光量に対応した電
気信号に変換されてフラットケーブル70を介して信号
処理回路に与えられる。
前記光学走査体67の長手方向一端部には、スラスト軸
受け73が埋設されており、光学走査体67の移動方向
66に平行に延びる案内棒74が前記スラスト軸受け7
3を挿通している。また、光学走査体67の他方端には
滑車75が取り付けられており、この滑車75は平坦な
案内面76に沿って走行可能である。また、光学走査体
67にはタイミングヘルド77の上張架部骨が固定され
ており、このタイミングベルト77はプーリ78゜79
に巻き掛けられている。プーリ79の回転軸80には、
前記電磁クラッチ付プーリ51が同軸に固着されている
。従って、プーリ51の回転駆動力が電磁クラッチC2
を介してブーIJ79に伝達された時には、光学走査体
67は矢符66方向に移動可能である。
尚、第2図において、Slは原稿載置板22上に原稿P
aが存在しているか否かを検出する第1のセンサである
。S2は原稿ガラス100上に原稿pbが存在している
か否かを検出する第2のセンサであり、S3は原稿読取
り位置Eに原稿Paの先端及び後端が到達したことを検
出する第3のセンサである。更にS4は光学走査体67
が待機位置にあることを検出する第4のセンサであり、
S5は光学走査体67が走査開始位置にあることを検出
する第5のセンサである。第1〜第3のセンサS1〜S
3は例えば光センサであり、第4〜第5のセンサ34.
  S5は例えばリミットスイッチなどである。
第4図はファクシミリ20の画像読取り動作に関連した
電気的構成を示すブロック図である。第1〜第5のセン
サS1〜S5からの検出信号は、CPU90に与えられ
る。また、読取りスタートキーに2及び原稿静止型読取
り時における原稿サイズを指定する原稿サイズ指定キー
に3からの操作信号は、CPU90に与えられる。更に
駆動パルス数は、CPU90内のカウンタ96に与えら
れる。CPU90はこれらの検出信号、操作信号、及び
パルス信号に基づいてモータ駆動回路91、電磁クラッ
チC1用のクラッチ駆動回路92及び電磁クラッチC2
用のクラッチ駆動回路93に制御信号を出力して、モー
タMの正逆転及び停止、更には電磁クラッチCI、C2
のオン・オフを制御する。
第5図は、第1のセンサS1と第2のセンサS2の検出
信号によって原稿静止型読取りモードと原稿移動型読取
りモードのいずれを選択するか判断するメインフローを
示す。初期状態では、光学的読取、り手段42は、第2
図の実線で示される待機位置で停止している。先ずステ
ップβ1でスタートキーに2が押圧されたと判断される
と、ステップβ2で第2のセンサS2の状態をみる。第
2のセンサS2が原稿を検出していると、ステップβ3
に進み原稿静止型読取り機構部で原稿読取るサブルーチ
ンを実行する。一方、第2のセンサS2が原稿の存在を
検出しないときは、プログラムはステップ14に進み、
第1のセンサS1が原稿の存在を進出しているかどうか
を判断する。第1のセンサS1が原稿の存在を検出して
いると、ステップI15に進み原稿移動型機構部で原稿
を読取るサブルーチンを実行する。このサブルーチンは
第1のセンサが原稿を検出しなくなるまで(16)繰り
返し行われる。他方、ステップ14で第1のサン七S1
が原稿の存在を検出しない場合には、いずれの読取り機
構部にも原稿が無いのであるから、プログラムは元にも
どり、次にスタートキーが押されるまで待機する。第6
図は第5図のステップβ5のサブルーチンを示すフロー
チャートである。先ず、原稿移動型読取りモードになる
と、プログラムはステップm1に進み、第1表に駆動状
態Aに設定される。即ち、モータMが正転駆動され、電
磁クラッチCIがオン状態でかつ電磁クラッチC2がオ
フ状態とされる。
〔以下、余白〕
第  1  表 これによってローラR1,R4,R6が正転方向に回転
駆動される。尚、電磁クラッチC2はオフ状態であるた
めプーリ51は回転駆動されず、従って光学走査体67
は待機位置に停止したままである。ローラR1の回転駆
動によって給紙ベルI・45が矢符方向に回転し、これ
によって原稿載置板22上の原稿Paは分離ローラR3
と給紙ローラR1のニップ線Fに達する。そして分離ロ
ーラR3の働きによって複数枚の原稿Paのうちの最下
位置にある原稿Paのみが給紙され、搬送ローラR4,
R5間に供給される。そして、原稿Paは原稿読取り位
置Eに向けて搬送される。
そしてステップm2で原稿Paの先端が原稿読取り位置
Eに到達したか否かが判断される。原稿Paの先端が原
稿読取り位置Eに達した時には、第3のセンサS3から
の検出信号がCPU90に与えられ、これによって処理
はステップm3に移り、モータMが停止され、また電磁
クラッチCIがオフ状態とされる。これによってローラ
R1゜R4,R6の駆動状態は第2表に示すように全て
停止した状態となる。このような状態が原稿読取り状態
である。
〔以下、余白〕
第2表 そしてステップm4で光学的読取り手段42に読取り動
作を指示する。これによって読取り手段42の光源60
.61が発光駆動される。またこれと同時にステップm
5でモータMを再び正転駆動する。尚、電磁クラッチC
I、C2はオフ状態のままであり、第1表に示す駆動状
態Bとなる。
この時、モータMの回転速度は前述の給紙時における回
転速度よりも遅い副走査速度となるように設定される。
このモータMの正転駆動によってローラR4,R6は第
2表に示すように正転方向に回転駆動され、読取り動作
状態となる。この読取り動作中においては、ローラR’
4.  R5,R6゜R7の回転によって原稿Paが搬
送され、これによって原稿jaが給紙ベルト45上を移
動するため、ローラR1はこれに付随して回転される。
このような読取り動作中において原稿Paが原稿読取り
位置Eを通過する際に、光学的読取り手段42によって
原稿像が読取られる。尚、原稿Paの後端がローラR1
,R2のニップ線Fに達した時には、第2表に示すよう
にそれ以降ローラR1の回転は停止する。そして、原稿
PaO後端が原稿読取り位置Eに達したか否かがステッ
プm6で判断され、第3のセンサS3によって原稿Pa
の後端が検出された時にはステップm7に移り、光学的
読取り手段42の読取り動作が停止し、ステップm8で
モータMは回転を停止する。これによってローラR1,
R4,R6は第2表に示すようにその回転が停止する。
そして、ステ・7プm9で再びモータMが正転駆動され
る。この時モータMの回転速度は前述の給紙動作におけ
る回転速度と同様に、副走査速度よりも大きな速度に設
定される。これによって、第2表に示すように、ローラ
R1は停止したままであり、ローラR4,R6は正転方
向に回転される。これによって原稿排出動作が行われ、
画像読取り終了後の原稿Paが凹所25に排出される。
以後、第5図に示したフローチャートのステップ126
に進み、次の原稿Paがあると判断された場合には上記
したサブルーチンを繰り返す。
第7図は第5図のステップ13のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。先ず、原稿静止型読取りモードに
なると、プログラムはステップn1に進む。ステップn
1では原稿サイズ指定キーに3によって原稿PbOサイ
ズが指定されたか否かが判断され、指定されたときには
走査開始位置から後述する原稿読取り終了位置までの距
離がCPU90内のメモリにストアされる。そしてステ
ップn2に移り、第1表に示す駆動状態Cに設定される
。即ち、モータMが第1表に示すように正転駆動され、
電磁クラッチC1がオフ状態で、電磁クラッチC2がオ
ン状態にされる。これによってプーリ79が正転方向に
回転駆動され、光学走査体67がガイド棒74に沿って
矢符66a方向に移動する。そして、光学走査体67が
第2図の仮想線で示される開始位置に到達したか否かが
ステップn3で判断され、到達した時にはステップn4
に移ってモータMの回転が停止する。そしてステップn
5で光学走査手段42に読取り開始指示がなされ、光源
60.61が発光駆動される。
そして、ステップn6で第1表に示す駆動状態りに設定
される。即ち、モータMが第1表に示すように逆転駆動
され、かつクラッチC1はオフ状態でクラッチC2がオ
ン状態のままとされる。これによって、ブーIJ79は
逆転方向に回転駆動され、そのため光学走査手段67は
矢符66b方向に移動する。尚、モータMの逆転駆動時
における回転速度は正転時における回転速度よりも小さ
な副走査速度に設定されている。
また、この時ローラR4,R6はワンウェイクラッチ4
7.49の働きによって回転が停止している。尚、参考
までに述べると、原稿移動型読取リモートにおける最終
枚の原稿の排出動作が終了    ゛していない間に原
稿静止型読取り動作が行われた時、光学走査体67が待
機位置から走査開始位置に達するまでの期間中に通常は
原稿pbの排出動作が完了している。しかしながら、も
し原稿が完全に排出されていない時にモータMが逆回転
すると、仮にワンウェイクラッチ47.49が設けられ
ていない場合には、ローラR4,R6が逆転方向に回転
するため、原稿Pbが原稿移動型読取り機構内に逆流し
、排出動作がなされない。本実施例ではワンウェイクラ
ッチ47.49を設けることによって、ローラR4,R
6の逆転方向の回転を防ぐことができ、排出動作不良の
発生を防ぐことができる。
光学走査体67が開始位置から待機位置に移動する途中
において、原稿ガラス100上の原稿Pbの原稿像が読
取られる。そしてステップn7で光学走査体67が読取
り終了位置に達したか否かが判断される。即ち、走査体
67が開始位置から読取り動作の為に移動し始めると、
駆動パルス数をカウンタ96がカウントし、原稿サイス
に対応した予め定めた値に達した時に走査体67が読取
り終了位置に到達したと判断する。そして走査体67が
読取り位置を通過した時には読取り手段42の読取り動
作がステップn8で終了する。
その後、モータMは副走査速度よりも大きな回転速度で
駆動される。そしてステップn9で光学走査体67が待
機位置に到達したか否かが判断される。第4のセンサS
4によって走査体67が検出された時には、原稿静止型
読取り動作の処理が終了する。
尚、読取られた原稿像は電話回線を通じて送信される。
前述の実施例では、走査体67が読取り終了位置に達し
たことを駆動パルス数とカウンタ96とによって検出す
るようにしたけれども、走査体67に別途光センサを設
け、このセンサによって検出するようにしてもよい。ま
た前述の実施例ではファクシミリについて説明したりれ
ども、本発明に係る画像読取り装置は複写機にも適用す
ることができる。
このようにして本実施例では原稿移動型読取り機構30
の原稿送り方向下流側に原稿静止型読取り機構31を設
けるようにしたので、以下の効果を奏する。
■自動原稿給紙手段40を本体の上方に設ける必要がな
く、そのため装置の高さ方向の寸法を低くすることかで
きる。
■原稿セソトカハー23は原稿静止型読取り機構30と
分離することができ、従って原稿セソトカハ−23の開
閉操作を容易にすることができる。
■原稿セットカバー23に原稿移動型読取り機構におけ
る原稿トレイを兼ねる凹所25を形成することができ、
装置の簡素化を実現することができる。
■原稿を右から左ヘセソトするため操作し易く、またス
イッチ類などの操作部を装置の前方手前配置することが
でき、右手で原稿をセットし左手でスイッチ類の操作を
行うことが可能となり、効率  l的な操作を行うこと
ができる。
■原稿移動型読取り機構30を装置の上方に設けないた
め、自動原稿給紙手段40によって給紙される原稿を従
来のように上方から折り曲げて水平状態にする必要がな
く、原稿の画像読取りの精度を向上することができる。
1皿豊郊果 以上説明したように本発明によれば、原稿移動型読取り
機構部と原稿静止型読取り機構部の両方に原稿があった
場合、原稿静止型読取り機構部の読取り動作を優先させ
るので、原稿移動型読取り機構部に50枚、100枚と
いった多量のシート状原稿がセソI・されたような場合
でも、本等厚手の原稿が適用される原稿静止型読取り機
構部は長時間待機させられることがないし、一方原稿移
動型読取り機構部も原稿静止型読取り機構部での読取り
枚数が一般に少ないことを考えれば多くの時間待つこと
なく原稿読取りを行うことができ、大変合理的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像読取り装置が適用されたファ
クシミリ20の外観を示す斜視図、第2図は第1図の切
断面線n−nから見た断面図、第3図は画像読取り部の
駆動系を示す斜視図、第4図は画像読取り動作に関連し
た電気的構成を示すブロック図、第5図は原稿移動型読
取りモードと原稿静止型読取りモードの選択を行うメイ
ンフローを示す図、第6図は原稿移動型読取り動作の処
理を示すフローチャート、第7図は原稿静止型読取り動
作の処理を示すフローチャートである。 20・・・ファクシミリ、21・・・本体、22・・・
原稿載置板、23・・・原稿セットカバー、25・・・
凹所、30・・・原稿移動型読取り機構、31・・・原
稿静止型読取り機構、32・・・送信部、33・・・受
信部、Sl。 S2,33,34.S5・・・センサ、42・・・光学
系読取り手段、53・・・駆動ベルト、67・・・光学
走査体、74・・・案内棒、M・・・モータ、C1・・
・第1の電磁クラッチ、C2・・・第2の電磁クラッチ
、R1・・・給紙ローラ、R3・・・分離ローラ、R4
・・・搬送ローラ、R6・・・排出ローラ。 特許出願人 : 村田機械株式会社 第6図 玲浦撃β動型銃上モート 第7図 jト1奢i有1−正型υ又モーk。 Gう

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を予め定めた読取り位置に移動させて該読取
    り位置に配置されている光学的読取り手段によって原稿
    像を読取る原稿移動型読取り機構と、原稿を原稿載置板
    上に載置し光学的読取り手段を副走査方向に移動させて
    原稿像を読取る原稿静止型読取り機構とを備え、しかも
    前記光学的読取り手段は原稿移動型読取り機構と原稿静
    止型読取り機構において兼用されるように構成されてい
    る画像読取り装置において、 画像読取り動作を開始させるためのスタートスイッチと
    、 原稿移動型読取り機構部への原稿がセットされたことを
    検知する第1のセンサと、 原稿静止型読取り機構部へ原稿がセットされたことを検
    知する第2のセンサと、 前記スタートスイッチが押される際に前記第1のセンサ
    と第2のセンサが択一的に原稿を検知しているときは原
    稿を検知している側のセンサに対応した読取り機構を作
    動させ、一方、両センサとも原稿を検知しているときは
    原稿静止型読取り機構を作動させて、画像読取り動作を
    行うよう制御する制御手段と、 を備えてなる画像読取り装置。
JP63096542A 1988-04-18 1988-04-18 画像読取り装置 Pending JPH01268253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63096542A JPH01268253A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63096542A JPH01268253A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01268253A true JPH01268253A (ja) 1989-10-25

Family

ID=14167993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63096542A Pending JPH01268253A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01268253A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202834A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Sharp Corp 画像形成装置
JPH0484559A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Hitachi Ltd フアクシミリ装置
JP2007328084A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8922842B2 (en) 2011-03-30 2014-12-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for controlling scan performing unit
US8928950B2 (en) 2011-03-30 2015-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for controlling scan performing unit
US8934131B2 (en) 2011-02-18 2015-01-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device
US9013755B2 (en) 2011-03-30 2015-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device for determining output resolution and converting scan data into image data indicating output resolution

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202834A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Sharp Corp 画像形成装置
JPH0484559A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Hitachi Ltd フアクシミリ装置
JP2007328084A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8934131B2 (en) 2011-02-18 2015-01-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device
US9137416B2 (en) 2011-02-18 2015-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device
US8922842B2 (en) 2011-03-30 2014-12-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for controlling scan performing unit
US8928950B2 (en) 2011-03-30 2015-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for controlling scan performing unit
US9013755B2 (en) 2011-03-30 2015-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device for determining output resolution and converting scan data into image data indicating output resolution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002308500A (ja) 画像形成装置
USRE33940E (en) Duplex copying apparatus
US5181714A (en) Document feeder with adjustable length document reversing transport path
US6263186B1 (en) Image forming apparatus and conveyance control method thereof
JPH01268253A (ja) 画像読取り装置
US6027114A (en) Document transport apparatus
JPH01266529A (ja) 画像読取り装置の駆動機構
JPH01265777A (ja) 画像読取り装置
JP3585694B2 (ja) 画像読取装置
JPH01265776A (ja) 画像読取り装置
JPH05155445A (ja) 画像形成装置
JPH01268252A (ja) 画像読取り装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP2000238955A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2537479B2 (ja) 両面複写機用制御装置
JPH01265242A (ja) 画像読取り装置
JP2747377B2 (ja) 原稿供給装置
JP3329852B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3323564B2 (ja) 原稿給送装置
JP4250042B2 (ja) 画像読取装置および画像記録装置
JP2587405B2 (ja) 複写機
JP2954793B2 (ja) 原稿読取装置
JPH05158298A (ja) 画像形成装置
JP2005112605A (ja) 反転搬送装置
JPH01268255A (ja) 画像入出力装置