JPH01267547A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH01267547A
JPH01267547A JP9647988A JP9647988A JPH01267547A JP H01267547 A JPH01267547 A JP H01267547A JP 9647988 A JP9647988 A JP 9647988A JP 9647988 A JP9647988 A JP 9647988A JP H01267547 A JPH01267547 A JP H01267547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving material
photosensitive material
section
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9647988A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Okuzawa
奥沢 次男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9647988A priority Critical patent/JPH01267547A/ja
Publication of JPH01267547A publication Critical patent/JPH01267547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は画像記録装置に関する。 さらに詳しくは、感
光材料を像様露光して、これを受像材料に転写して画像
を記録する画像記録装置に関する。
〈従来の技術〉 受像材料に転写して画像を記録する感光材料として、感
光性組成物を内包するマイクロカプセルを利用した画像
記録材料がある。 例 えば、特開昭第57−1798
63号公報に開示されたビニル化合物、光重合開始剤お
よび着色剤プリカーサを含有する合成高分子樹脂壁カプ
セルを担持した感光材料が知られている。 この感光材
料を用いた画像記録方法は露光によってマイクロカプセ
ルを像様に硬化させ、加圧によって未硬化のマイクロカ
プセルを破裂させ、放出される着色剤プリカーサ−から
色画像を形成するものであり、乾式の簡易な処理により
高い品質の画像を得ることができるという特徴を有して
いる。 しかしながら、感光材料は写真乳剤等のハロゲ
ン化銀を用いた感光材料に比較して感光性が著しく低い
という欠点が指摘されている。
そこで、このような欠点を改良して、高い感光性を有し
乾式の簡易な処理により高品質画像を得ることを可能と
する新規な感光材料が本出願人によって出願されている
(特開昭第61−275742号公報参照)。 こめ感
光材料は支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還
元剤、重合性化合物および色画像形成物質が塗設されて
おり、この中、少なくとも該重合性化合物および色画像
形成物質は同一のマイクロカプセルに封入されているも
のである。
このような感光材料を用いて画像を記録する画像記録装
置については、本出願人の出願に係る特開昭第62−1
47461号公報に詳細に開示されている。 すなわち
、この画像記録装置では、先ず、像様露光を行って当該
感光材料に潜像を形成する。 次いで、この感光材料を
加熱することによって現像処理を行い、潜像が存在する
部分の重合性化合物を重合して高分子化合物を生成させ
ることでマイクロカプセルを硬化させる。 次に、この
感光材料と、色画像形成物質が転写し得るような受像層
を有する受像材料とを重ねて加圧し、潜像が存在しない
部分のマイクロカプセルの少なくとも一部を破裂させ、
色画像形成物質を前記受像材料に転写させて可視像を形
成する。
その後、感光材料と受像材料とを剥離し、画像を記録さ
れた受像材料は機外に搬送され、感光材料は感光材料廃
棄部に搬送され、廃棄される。
〈発明が解決しようとする手段〉 このような画像記録装置においては、装置を小型化し、
また、ジャミングの発生を減少させるため感光材料およ
び受像材料の搬送距離をできるだけ短くする必要がある
そして、本発明者らのその後の検討により、第6図に示
されるように受像材料供給部30および受像材料排出部
34を画像記録装置10の同一側面に配置したとき、感
光材料Aおよび受像材料Cの搬送経路の短い、小型の画
像記録装置が実現することを見出した。
ところが、このような画像記録装置10の場合、通常、
受像材料Cは画像記録装置10内部を上部から下部へ半
円を描くように搬送されるため、受像材料排出部34に
おいて、受像材料Cは裏返し、つまり画像を記録した面
が下になって排出されてしまい、画像記録が終了するま
で、画像の記録状態を確認することができないという問
題点がある。
本発明の目的は、上記問題点を解決することにあり、受
像材料排出部において、受像材料が画像を記録された表
面を上に反転排出され、さらにその反転装置が簡単な機
構で実現でき、しかも感光材料および受像材料の搬送経
路が短かく、ジャミングの発生が少ない画像記録装置を
提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 前記問題点を解決するために、本発明の画像記録装置は
、感光材料を像様露光し、これを受像材料に転写して画
像を記録する画像記録装置であって、受像材料排出部に
受像材料の表裏反転装置を設けた構成を有する。
以下、本発明の画像記録装置について詳細に説明する。
第1図ないし第4図に、本発明の画像記録装置の表裏反
転装置の好ましい一実施態様が示される。
第1図ないし第4図に示される表裏反転装置35は、基
本的に受像材料Cが搬送されてきたことを検出し、受像
材料Cを搬送するための一対の反転ローラ353と、受
像材料Cを表裏反転させるための反転ガイド351と、
反転ガイド351を移動させるためのソレノイド355
と、ソレノイド355を作動させる受像材料センサ10
7とから構成される。
本発明においては、このような表裏反転装置35は、第
1図ないし第4図に示されるように、表裏反転装置35
に設けた反転ガイド351により受像材料Cの搬送方向
を逆方向に反転させて表裏反転させるものであることが
好ましく、これにより表裏反転装置の機構が簡単なもの
となる。
第1図ないし第4図に示される表裏反転装管35におい
て、表裏反転装置3505反転ガイド351は、通常は
第1図に示されるように反転ローラー353の下ローラ
353−2と離れた位置に配置されている。
反転ガイド351は、反転ローラ353の下ローラ35
3−2の外形とほぼ対向したガイド面を有しており、こ
のガイド面が下ローラ353−2と対向するように反転
ガイド351を変位できるように構成される。 そして
、反転ガイド351を変位させたとき、下ローラ353
−2と反転ガイド351の面とで受像材料Cの搬送経路
が形成される。
ここで、受像材料Cが受像材料センサ107のスイッチ
108を通過すると、ソレノイド355が作動して、反
転ガイド351を第2図に示される位置に移動し、反転
ガイド351は反転ローラ351の下ローラ351−2
と対向する。
次いで、受像材料Cは搬送されて、反転ローラ351を
通過し、その後、第3図に示されるように反転ガイド3
51および下ローラ353−2との間を、搬送方向が逆
方向に反転するように、表裏反転しながら搬送される。
さらに、受像材料Cが搬送されて、受像材料Cが取り出
しトレイ106の角部近くまで搬送されると第4図に示
されるようにソレノイド355の作動を解除して、スプ
リング356により、反転ガイド351かもとの位置に
復帰し、受像材料Cは表裏反転して取り出しトレイ10
6に排出される。
この場合、受像材料Cが一定距離反転ローラ351を通
過した後に、図示のように反転ガイド351を復帰させ
ることにより、受像材料Cは自身の復元力により折れ曲
ることなくトレイ106に載置されることになる。
この一定距離の通過は、センサを設けてソレノイド35
5の作動を解除させる方法、一定時間後にソレノイド3
55の作動を解除させる方法等公知の方法のいずれを用
いてもよい。
第1図ないし第4図に示される例においては、受像材料
センサ107はマイクロスイッチ等のスイッチ108を
有し、このスイッチ108の接点を受像材料Cにて移動
することによりソレノイド355を作動させたが、本発
明においては受像材料センサ107は上記機械的方法に
限られるものではなく、光センサ等の光学的センサなと
公知のセンサはいずれも適用可能である。
また、第1図ないし第4図に示される例においては、反
転ガイド351を移動させる方法としてソレノイド35
5を用いたが、本発明においてはこれに限られるもので
はなく、カムによる方法、ラックアンドピニオン等の公
知の移動方法はいずれも適用可能である。
さらに、反転ガイド351のガイド面等の形状も、第1
図ないし第4図に示されるものに限定されるものではな
く、反転ガイド351と共同して、受像材料Cの搬送方
向を逆方向に反転させて表裏反転させられる形状を有す
るものであればよい。
第5図に、感光材料として感光感圧性の感光材料A(以
下、感光材料A)を用いた、本発明の画像記録装置の一
実施態様が示される。
なお、本発明に用いられる感光材料Aとしては、特に制
限はないが、ハロゲン化銀、重合性化合物、色画像形成
物質、および還元剤を含有し、少なくともこの重合性化
合物および色画像形成物質をマイクロカプセル中に封入
した、特開昭第62−275742号公報に記載された
感光感圧性材料は特に好ましく用いられる。
この材料は、まず露光によって潜像を形成し、その後加
熱によって現像し、潜像部分の重合性化合物を重合し、
マイクロカプセルを硬化させる。 次いで、好ましくは
これを受像材料と重ねて加圧し、未露光部分のマイクロ
カプセルを破裂させ色画像形成物質を受像材料に転写す
るものである。
第5図に示される画像記録装置lOは、基本的にはハウ
ジング12内に配置される感光材料供給部14と、原稿
Sに担持された画像情報を読み取り、感光材料Aを露光
する一露光部16と、露光された感光材料Aを加熱現像
する熱現像部18と、感光材料Aに対して受像材料Cを
重ね合わせる重ね合わせ部20と、感光材料Aと受像材
料Cとを圧着し、加圧転写する加圧転写部22と、加圧
転写後の感光材料Aと受像材料Cとを剥離する剥離部2
4と、画像を転写された受像材料Cに対して後加熱処理
を行なう後加熱部26と、さらに、ハウジング!2の上
部に配置された原′!f4sを載置する原稿台カバー2
8を有する原稿台29と、ハウジング12の内部から外
部に突出するように配置された受像材料Cを供給するた
めの受像材料供給部30と、画像が記録された受像材料
Cを機外に排出する受像材料排出部34と、像様露光に
より生じた画像情報を受像材料Cに転写した感光材料A
を廃棄する感光材料A廃棄部32とから構成される。
そして、第5図に示される本発明の画像記録装置10は
、受像材料Cの表裏反転手段として、第1図から第4図
に示される表裏反転装置35を有する。
なお、第5図に示される画像記録装置10においては、
前記の受像材料供給部30、受像材料排出部34および
感光材料廃棄部32とが同一側面側に配置され、しかも
受像材料排出部34が感光材料廃棄部32の上部に配置
される。
各部所を上記のように配置することにより、本発明の画
像記録装置10は、感光材料Aはハウジング12上部左
側に配置された感光材料供給部30から右下側に配置さ
れた感光材料廃棄部32に搬送されるので、従来のよう
に感光材料廃棄部32を感光材料供給部30の下方に設
ける場合と比較して、熱現像部18と加圧転写部22を
折り返して搬送される必要がないので、搬送経路が格段
と短くなる。
また、受像材料Cもハウジングの右側上部の受像材料供
給部から加圧転写部22のみを通ってハウジング同一側
のみを通過して受像材料排出部に至る経路であるので、
ハウジングの一方の側から他方の側に搬送される場合と
比較して、格段と搬送距離が短くなる。
そのため、感光材料Aと受像材料Cのジャミングの発生
が格段と少なくなるものである。
また、装置も小型化することができる。
ハウジング12の上面部には原稿Sを載置する透明なガ
ラス板や透明な合成樹脂などの原稿台カバー28を有す
る原稿台29が配置される。
この原稿台29は露光部16の上面部に配置され、開口
部40上をラックとピニオンなどの搬送手段により矢印
方向に往復移動可能とされる。 なお、露光部16は開
口部40を介して原稿Sを照明する光源42と集光光学
系44とを含み、これらは隔壁46によって囲繞される
。 また、集光光学系44の下部の隔壁46には露光用
開口部57が形成される。
本実施態様では、原稿台29に移動手段を設けたが、光
学系を移動させて、原iRSの全面を走査するように構
成してもよい。
感光材料供給部14はハウジング12内の上部に配置さ
れる。
第5図に示される例においては、感光材料供給部14は
、基本的に、感光材料Aを収納した感材マガジン52と
、感材マガジン52より併給された感光材料Aをカッタ
ーに搬送する第10−ラ対54aと、搬送されてきた感
光材料Aを所定の長さに切断するカッター56と、第2
0−ラ対54bと、露光位置53にて感光材料Aを支持
する第30−ラ対54cおよび第40−ラ対54dとか
ら構成される。
なお、第5図に示される例においては、感光材料供給部
14は、より好ましい態様として、感光材料供給部14
を構成する各部材が隔壁48内に一体的に構成され、さ
らにハウジング12の蓋部125より画像記録装置10
の外部に引き出し可能に配設されている。
感光材料供給部14をこのような構成とすることにより
、感材マガジン52の交換やジャミングの処理等の際の
作業性の点でより好ましい結果を得る。
また、隔壁48には、感材マガジン52交換の際の便宜
のための蓋部481および483が設けられる。
さらに、画像記録装置10においては、より好ましい態
様として感光材料供給部14の感光材料Aの搬送経路が
、斜め上方に向う搬送経路となるように構成される。
感光材料供給部14をこのような構成とすることにより
、本発明の画像記録装置10は第1図に示されるように
ファン140からの冷気が効率よく感材マガジンおよび
露光位置53付近に供給され、冷却効率が高くなる。 
また、装置全体も小型化することが可能になる。
隔壁46と感光材料供給部14との間には色補正用の色
補正フィルター58aおよび58bが配置される。
この色補正フィルター58a、58bはそれぞれ一対の
ローラ59a、59bにより支持され、ローラ59a、
59bの回転に合わせ、原稿台29と同方向に移動可能
とされている。
また、ローラ59a、59bは図示しないステップモー
ター等により回転させられる。
第1図に示される例においては、異なる色補正フィルタ
ーを2枚組合わせて色補正をするものであるが、本発明
の画像記録装置においてはこれに限られるものではなく
、公知の色補正機構はいずれも適用可能である。
また、フィルターの移動方法も公知の方法はいずれのも
のを用いてもよい。
光源42より照射された光は、原稿Sの画像を読み取り
、集光光学系44により結像され、開口部57を経て色
補正フィルター58aおよび58bにより色補正され、
露光位置53にて感光材料Aを像様露光する。
露光部I6の下方には断熱性の隔壁60によって囲繞さ
れる加熱現像部18が配設されており、この加熱現像部
18には露光部16を経由して感光材料Aが搬入される
加熱現像部18はニップローラ61.62および予備加
熱ローラ63とからなる予備加熱部と、ハロゲンランプ
などの加熱源62を内包する中空円筒状の加熱ドラム6
4と、この加熱ドラム64の外周部に摺接するエンドレ
スベルト66と、エンドレスベルトを支持するローラ6
6a、66b、66 c、  68 d、  66 e
とを含み、感光材料Aを加熱した状態で挟持搬送する。
加熱現像部18から搬出された感光材料Aは重ね合わせ
部20に搬送される。 重ね合せ部20はY字状のガイ
ド板68を有し、このY字状ガイド板68は加熱現像の
終了した感光材料Aの搬入路である第1の搬入路70a
と、受像材料供給部30からの受像材料Cの搬入路であ
る第2の搬入路70bと、第1および第2搬入路70a
、70bが合流し第50−ラ対54eに近接する搬出路
72とから構成される。 ここで第1搬入路70aには
感光材料Aの先端位置を検出する先端検出センサ74a
が、また、第2搬入路70bには、受像材料Cの先端を
検出する先端検出センサ74bが設けられる。
受像材料供給部30は、ハウジング12の上部隅角部に
外部に突出するように装填された受像材料Cを収納する
カセット76と、カセット76内の受像材料Cの残量を
検知するセンサ78とを有し、さらにカセット76の上
部には供給用半月ローラ80が、また後方には一対のレ
ジストローラ81が配設され形成されている。
前記受像材料Cはこの供給用半月ローラ80によってレ
ジストローラ81に搬送され、先端検出センサ74bに
より先端部が検出され、レジストローラ81により感光
材料Aとのタイミングを合わされ第2搬入路70bに供
給される。
第50−ラ対54eの後方には加圧転写部22および剥
離部24が配設される。
感光材料Aが搬入路70aに搬送され、その先端位置が
先端検出センサ74aにより検出されると、先端検出セ
ンサ74bにiり先端位置が検出され、レジストローラ
81により所定の位置にて待機させられていた受像材料
Cが、搬入路70bより搬送され、搬出路72でその先
端位置がそろうように重ね合せられ、第50−ラ対54
eにより挟持搬送される。
第50−ラ対54eの後方には加圧転写部22が配設さ
れ、重ね合せられた感光材料Aと受像材料Cとを約20
0〜800 kg7cm2の圧力で加圧し、感光材料A
の担持している画像情報を受像材料Cに転写する。
加圧転写部22は一対の加圧ローラ82および84と、
加圧ローラ82および84の加圧を軸線方向において均
一化するためのバックアップローラ86および88の4
つのローラを有している。
加圧転写部22の後方には第60−ラ対54fが配設さ
れる。 この場合、加圧転写部22の加圧ローラ82お
よび84と第60−ラ対54fとの間にはガイド板90
が設けられる。 また、第60−ラ対54fの後方には
ガイド板によってY字状に構成される第1および第2の
搬出路92a、92bが配設される。
そして、これらの第1および第21!2出路92a、9
2b間には、剥離部24を構成し第60−ラ対54fに
指向した剥離爪96が支軸98に回動可能に支持される
第1搬出路92aの後方には、第70−ラ対54gおよ
び第80−ラ対54hを介して、感光材料廃棄部32が
配置される。
感光材料廃棄部32は、転写が終了し、剥離された廃感
光材料Aが搬入される廃棄トレイ101と、廃感光材料
Aの廃棄量を検知する感光材料Aセンサ102とから構
成される。
また、第2搬出路92bの後方には、第90−ラ対54
fを介して一対の後加熱ローラ104を有する後加熱部
26が配置され、その後方には前記の表裏反転装置35
が配置され、さらにその後方には取り出しトレイ106
を有する受像材料排出部34が配置される。
表裏反転装置35に関しては先に詳細に説明しているの
で、ここではその説明は省略する。
第1図に示される例においては、後加熱部26を後加熱
ローラ104による後加熱としたが、本発明においては
これに限られたものではなく、赤外線ランプによる後加
熱等、公知のものはいずれも適用可能である。
第5図に示される画像記録装置10は、以上説明したよ
うに受像材料供給部30、受像材料排出部34および感
光材料廃棄部32が同一側面に配置され、さらに、受像
材料排出部34が感光材料廃棄部32の上部に配置され
る構成を有する。
そのため、この画像記録装置10は感光材料Aおよび受
像材料Cの搬送経路をぎわめて短くすることが可能であ
る。
従って、ジャミングの発生が少なく、また、装置全体も
小型化することが可能である。
なお、第5図に示される例においては、画像記録装置1
0は加熱現像部18を有するものであるが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、用いる感光材料Aが熱現
像を必要としないものであれば熱現像部18は必要ない
また、第5図に示される例においては、感光材料供給部
14は、より好ましい態様として。
構成部材を一体的に構成し、ざらに蓋部125より画像
記録装置10の外部に引き出し可能に配設したものであ
るが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部材
を個々に配置したものであってもよく、また、引ぎ出し
可能としなくてもよい。
また、第5図に示す例においては、表裏反転方法として
前記第1図ないし第4図に示される表裏反転装置35を
用いたが、前記したように本発明においてはこれに限定
されるものではなく、公知の表裏反転装置はすべて適用
可能である。
〈発明の作用〉 本実施態様の画像記録装置は、基本的に以上の構成を有
するものであり、以下Cその作用について詳細に説明す
る。
第1図に示される画像記録装置10において、まず、原
稿台28上に画像情報を担持した原fA Sを載置し、
この原′1i4Sをラックとピニオンとの移動手段によ
り原稿台28と共に矢印方向に副走査搬送する。 この
時、画像読取部16において光源42が点灯し、前記光
源42から射出される照明光が開口部40より原稿台2
8を介して原稿Sに照射される。
一方、感光材料供給部14に装填されたマガジン52か
ら引き出された先端部を切断された感光材料Aは、第1
ないし第40−ラ対54a〜54dにより搬送され、画
像読取部16の露光用開口部58に沿って原稿台28と
同期速度で移動する。
そして、第3および第40−ラ対54Cおよび54d間
の露光位置53において、原稿Sに担持された画像情報
からの反射光は、集光光学系44および色補正フィルタ
ー58a、58bを介して露光用開口部57から前記感
光材料Aの主走査方向に照射され、露光位置53にて感
光材料Aに潜像が形成される。 なお、マガジン52か
ら所定量引き出された感光材料Aはカッター56によっ
て適宜裁断される。
ここで、本発明においては、感光材料供給部14が前述
の構成を有するため、感材マガジン52および露光位置
53付近が、ファン140からの冷気により非常に効率
よく冷却される。
そのため、感光材料Aや各部材が熱による悪影響を受け
ず、良好な画像記録を行うこともできる。
次に、露光処理の終了した感光材料Aは加熱現像部18
に搬入される。 加熱現像部18では前記感光材料Aは
、ニップローラ61およ62と、予備加熱ローラ63と
にニップされ予備加熱され、その後加熱ドラム64とエ
ンドレスベルト67との間に挟持された状態で搬送され
、この間、加熱源64により加熱現像処理が施される。
 この結果、潜像が存在する部分の重合性化合物が重合
して感光材料A中の所定のマイクロカプセルが硬化する
加熱現像処理の終了した感光材料Aは、次いでY字状ガ
イド板68の第1搬入路70aより重ね合わせ部20に
搬入される。 この時感光材料Aはガイド板68の第1
搬入路70aに設置された先端位置検出センサ74aに
よりその先端位置が検出される。
一方、受像材料供給部30のカセット76に装填された
受像材料Cは、供給用半月ローラ80によりカセットよ
り送り出され、レジストロール81にて搬送される、こ
のとぎ−度レジストローラ81前にて受像材料Cにタワ
シを生じさせ、スキューを修正する。 この後、先端部
が検出されるまでレジストロール81にて搬送され、先
端位置検出センサ74bにより先端部が検出されると、
レジストロール81が停止し、そこで待機させられる。
そして、感光材料Aの先端位置が検出されると、前記受
像材料Cは、レジストローラ81によってタイミングを
合わされ駆動される第80−ラ対54hと供給用ローラ
80によってY字状ガイド板68の第2搬入路70bか
ら重ね合わせ部20へと搬入される。 この結果、重ね
合わせ部20において、受像材料Cの先端位置が感光材
料Aの先端位置よりわずかな所定量だけ先に出るように
合せられ、かつ、感光材料Aの下面部に対して受像材料
Cが当接することになる。
重ね合せ部20においては感光材料Aと受像材料Cとが
搬出路72で重ね合され、第50−ラ対54eによって
加圧転写部22へ搬送される。
このように重ね合わせられた感光材料Aおよび受像材料
Cが加圧ローラ82,84によって圧着されると、前記
感光材料Aの潜像が存在しない部分のマイクロカプセル
が破裂して色画像形成物置が受像材料Cに転写され画像
が形成される。
加圧転写部22において加圧さ朽た感光材料Aおよび受
像材料Cは、ガイド板90を介して第60−ラ対54f
により剥離部24に搬入される。 剥離部24では剥離
爪96が支軸98を中心として矢印方向に回動されるこ
とで感光材料Aと受像材料Cとの剥離作業が遂行される
。 すなわち、感光材料Aは重ね合わせ部20によって
その先端部が受像材料Cよりもわずかに突出するよう設
定されているため、剥離爪96の尖端部94によって第
1搬出路92a側へと搬送される。 一方、受像材料C
は、前記剥離爪96の尖端部94によって感光材料Aよ
り分離され第2搬出路92b側へと搬送される。
第2搬出路92bに搬送された受像材料Cは、第90−
ラ対54iによって定着部26に搬入され、その表面に
転写された画像が後加熱ローラ104によって加熱され
固定される。
次いで、画像を記録された面が下、つまり裏返し状態の
受像材料Cは、受像材料排出部34の表裏反転装置35
に搬送される。 ここで、受像材料Cは前記のように反
転ローラ353および反転ガイド351により、第1図
ないし第4図に示されるように搬送方向を逆方向に反転
されながら表裏反転され、画像が記録された面を上にし
て、取り出しトレイ106に排出される。 なお、表裏
反転装置35による表裏反転については、さきに詳細に
説明したので、ここでは省略する。
一方、第1搬出路92aに搬送された感光材料Aは第7
0−ラ対54gおよび第80−ラ対54hにより感光材
料廃棄部32の廃棄トレー101に廃棄される。
第5図に示される画像記録装置10においては、受像材
料排出部34が感光材料廃棄部32の上部に配置される
ので、作業性が非常に良好である。
また、感光材料Aおよび受像材料Cの搬送経路が短いた
め、画像記録を迅速に行なうことができる。
また、第5図に示される画像記録装置10においては、
表裏反転装置35を作動させずに受像材料Cを裏返しの
まま排出することも可能である。
以上、本発明の画像記録装置について好適な実施態様を
挙げて説明したが、本発明はこの実施態様のみに限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々の改良ならびに設計の変更が可能であることは
勿論である。
〈発明の効果〉 本発明の画像記録装置は感光材料を像様露光し、これを
受像材料に転写して画像を記録する画像記録装置であり
、受像材料排出部に受像材料の表裏反転装置を設けたも
のである。
そのため、本発明の画像記録装置、特に搬送経路が短い
受像材料供給部および受像材料排出部が同一側面に配置
されている画像記録装置においては、画像記録の途中で
も画像の記録状態が確認でき作業性が非常に良好である
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、本発明の画像記録装置に用いる
表裏反転装置の一実施態様の概略図である。 第5図は、本発明の画像記録装置の一実施態様の概略構
成図である。 第6図は、従来“の画像記録装置の概略構成図である。 符号の説明 10・・・画像記録装置、 12・・・ハウジング、 14・・・感光材料供給部、 18・・・加熱現像部、 20・・・重ね合わせ部、 22・・・加圧転写部、 24・・・剥離部、 26・・・後加熱部、 28・・・原稿台カバー、 29・・・原稿台、 30・・・受像材料供給部、 32・・・感光材料廃棄部、 34・・・受像材料排出部、 35・・・表裏反転装置、 40.57・・・開口部、 42・・・光源、 44・・・集光光学系、 52・・・感材マガジン、 53・・・露光位置、 54 a、  54 b、  54 c、  54 d
、  54 e。 54f、54g、54h、54i。 ・・・ローラ対、 56・・・カッター、 58a、b・・・色補正フィルター、 59a、b・・・フィルタローラ、 61.62・・・ニップローラ、 63・・・予備加熱ローラ、 64・・・加熱源、 65・・・加熱ドラム、 86a、66b、68c、66d、66e・・・ローラ
、 67・・・エンドレスベルト、 68・・・ガイド板、 70a、70b−・・搬入路、 72・・・搬出路、 74・・・先端検出センサ、 76・・・カセット、 78・・・受像紙センサ、 80・・・供給用半月ローラ、 81・・・レジストローラ、 82.84・・・加圧ローラ、 86.88・・・バックアップローラ、90・・・ガイ
ド板、 92 a、 92 b・−@出路、 96・・・剥離爪、 98・・・支軸、 100・・・廃棄トレイ、 102.105・・・感材センサ、 104・・・後加圧ローラ、 106・・・取出トレイ、 107・・・受像材料センサ、 108・・・スイッチ、 125・・・蓋部、 140・・・ファン、 351・・・反転ガイド、 353・・・反転ローラ、 355・・・ソレノイド、 481.483・・・蓋部 同       弁理士  石  井  陽  −に−
トエ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光材料を像様露光し、これを受像材料に転写し
    て画像を記録する画像記録装置において、受像材料排出
    部に受像材料の表裏反転装置を設けたことを特徴とする
    画像記録装置。
JP9647988A 1988-04-19 1988-04-19 画像記録装置 Pending JPH01267547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9647988A JPH01267547A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9647988A JPH01267547A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01267547A true JPH01267547A (ja) 1989-10-25

Family

ID=14166189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9647988A Pending JPH01267547A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01267547A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01267547A (ja) 画像記録装置
US5053805A (en) Image recording apparatus selectively using two kinds of photosensitive recording sheets
JPH01243059A (ja) 画像記録装置
JPH01242357A (ja) 画像記録装置
JPH01242356A (ja) 画像記録装置
JPH01224764A (ja) 画像記録装置
JP3647972B2 (ja) 画像記録装置
JPH01281242A (ja) 画像記録装置
JPH0511425A (ja) 画像形成装置
JPS63258344A (ja) 画像記録装置
JP2754792B2 (ja) 画像形成装置
JP3571433B2 (ja) 画像記録装置
JP2734130B2 (ja) 画像形成装置
JPS63198058A (ja) 画像記録装置
JPH01201644A (ja) 画像記録方法
JPH03163449A (ja) 画像形成装置
JPH03107151A (ja) 画像形成装置
JPH01279249A (ja) 画像形成装置
JPH01313240A (ja) ロール状記録材料供給装置
JPH01158448A (ja) 画像形成装置
JPH0229743A (ja) 画像形成装置
JPH01229256A (ja) 画像形成装置
JPH0580429A (ja) 画像形成装置
JPH05100400A (ja) 画像形成装置
JPH01158447A (ja) 画像形成装置