JPH01266984A - レーザ光溶接装置 - Google Patents

レーザ光溶接装置

Info

Publication number
JPH01266984A
JPH01266984A JP63093496A JP9349688A JPH01266984A JP H01266984 A JPH01266984 A JP H01266984A JP 63093496 A JP63093496 A JP 63093496A JP 9349688 A JP9349688 A JP 9349688A JP H01266984 A JPH01266984 A JP H01266984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
hole
displaying
laser light
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63093496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082510B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kanao
康彦 金尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP63093496A priority Critical patent/JPH082510B2/ja
Publication of JPH01266984A publication Critical patent/JPH01266984A/ja
Publication of JPH082510B2 publication Critical patent/JPH082510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0673Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into independently operating sub-beams, e.g. beam multiplexing to provide laser beams for several stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、鋼板の連続処理ライン内においてレーザ溶接
したときに、同時に穴開は加工ができるレーザ溶接法に
関するものである。
〈従来の技術〉 鋼板を連続的に処理するラインでは、ライン内に設けた
溶接機で先行板と後行板を溶接した後、次工程で溶接部
の検出を容易にするために、溶接線の近くに穴を開けて
目印としている。
この穴開は加工には、一般的にパンチャーと称する機械
的な打ち抜き機が使用され、溶接機としてレーザ溶接材
を使用しているラインでも、通常このパンチャーが使用
されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ライン上における溶接作業の手順としては、−般的には
以下の通りである。
■先行板の後端と後行板の先端をクランプする、■ギロ
チンシャー等により、先行板の後端と後行板の先端を切
断する、■シャーをライン外に待避させる、■入側クラ
ンプを出側クランプ位置まで移動して突合せる、■レー
ザトーチを溶接線に沿って走行させ溶接する、■クラン
プを開放し、ライン通板を行う。
一方、パンチャーによる穴開は方法としては、(a)パ
ンチャーを出側クランプに内蔵させクランプ動作後行う
、(b)シャーにパンチャーを内蔵させ、シャー動作と
同時に行う、(C)シャー待避後、パンチャーを走行さ
せ穴開けする、等があるが、これらの穴開は作業では溶
接サイクルタイムが数秒長くなったり、パンチャーを内
蔵したためにクランプやシャー自身の剛性が小さくなっ
たりする問題がある。また、パンチャーの焼付きで板が
引っ張り上げられ、先・後行板の突合せずれが生じ、こ
れが溶接不良につながる場合もある。
本発明は、ライン上の溶接作業におけるパンチャーによ
る穴開り加工によって生ずる問題を解決し、溶接サイク
ルタイムの延長をともなわず、また穴開はパンチャーの
焼付きなどによる突合せずれを生じる恐れがなく、穴開
けを溶接と同時に行えるレーザ溶接法を提供するために
なされたものである。
〈課題を解決するだめの手段〉 本発明は、1つのレーザ光を2分割し、一方の分割レー
ザ光で溶接すると同時に、他方の分割レーザ光で溶接部
表示用穴の溶断加工を行うことを特徴とするレーザ溶接
法である。
〈作 用〉 レーザ光発振器から投射された1つのレーザ光は、分割
ミラーによって2分割される。
一方の分割レーザ光は、反射ミラー、集光レンズを介し
て先行板と後行板との開先部に集光されレーザ?容接す
る。
同時に他方の分割レーザ光は、反射ミラー、集光レンズ
、偏心反射ミラーを介して後行板上に集光し、後行板に
穴開は加工を行う。
〈実施例〉 本発明を第1図に従って以下に説明する。
第1図は、本発明に係るレーザ溶接法を説明する模式図
である。1はレーザ光発振器である。分割ミラー2は、
三角柱形状の全反射型分割ミラーであってレーザ光発振
器に対向する稜線には垂直で、稜線とレーザ光発振器と
を結ぶ線に対して直角方向に移動可能となっている。反
射ミラー3および6は固定である。反射ミラー4は溶接
線13上に沿って移動できるようになっている。集光レ
ンズ5ば、反射ミラー4と同一フレームに搭載されてお
り、上下方向へも移動可能となっており、焦点位置を任
意に設定できる。
偏心反射ミラー8は、反射面8aと回転軸8bが傾いて
固設され、入光軸と反射面8aの中心とは偏心しており
、しかも傾きをもって反射する。
このため入光軸が一定でも回転軸8bが回転すると、反
射光は反射面8a上の一点を頂点とした円錐面上を反射
するようになっており、後行板12上に円形あるいは楕
円形の溶断線14を描くことになる。
集光レンズ7は、光軸方向に移動可能となっており、反
射面8a上および溶断線14上のビームスポットのサイ
ズすなわち、パワー密度を任意に選択できるようにしで
ある。入側クランプ9は、後行板12を把み、出側クラ
ンプ10側に移動して突合せができる機構となっている
。入側クランプ9の板幅中央部で後行板12の溶接部表
示用穴15に相当する部分は溶接部表示用穴15を開け
る溶断線14よりも、ひとまわり大きく切欠いである。
出側クランプ10は、先行板11を把む機能をもってい
る。
本発明の具体的な実施例を第1回に従って詳しく説明す
る。
レーザ光発振器1から投射された円形あるいは中空円形
レーザ光は分割ミラー2に当って、その稜線を境にして
2分割される。一方の分割レーザ光は反射ミラー31反
射ミラー4.集光レンズ5を介して、先行板11と後行
板12との開先部(間隙部)に集光される。この状態で
反射ミラー4および集光レンズ5を溶接線13に沿って
所定の速度で移動させて、先行板11と後行板12との
溶接を行う。
同時に他方の分割レーザ光は、反射ミラー6゜集光レン
ズ7、偏心反射ミラー8を介して、後行板12上に集光
する。所定の回転速度で偏心反射ミラー8の回転軸8b
を回転させ、回転面8aが1回転すると、後行Fi12
上で溶断線14上を分割レーザ光が1周して、溶断を完
了する。
この溶断作業が、溶接作業と同時あるいは少し早めに完
了するように、分割ミラー2の位置を調整してレーザ光
の分割比率を変えたり、反射ミラー4および集光レンズ
5の移動速度、すなわち溶接速度を変えたり、偏心反射
ミラー8の回転軸8bの回転速度、すなわち溶断速度を
変えることによって最も能率の良い条件でレーザ溶接お
よび溶断を行う。
本発明の実施例の分割ミラ一部拡大図を第2図に示した
。(a)は、分割ミラー2の位置を変えて、溶接側の分
割レーザ光の比率を大きくして分割した例であり、(b
)は、溶接、溶断の分割レーザ光を同じ比率に分割した
例である。
溶接部の拡大図を第3図に、溶断部の拡大図を第4図に
示した。
〈発明の効果〉 本発明方法によると、従来のように溶接サイクルタイム
を延長することなく、また穴開はパンチャーの焼付きな
どによる突合せずれを生ずることなく、溶接と同時に溶
接部表示用穴の溶断が行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレーザ溶接法を説明する模式図、
第2図は本発明実施例の分割ミラ一部拡大図、第3図は
本発明実施例の溶接部の拡大図、第4図は本発明実施例
の溶断部の拡大図である。 1・・・レーザ光発振器、 2・・・分割ミラー、3・
・・反射ミラー、    4・・・反射ミラー、5・・
・集光レンズ、    6・・・反射ミラー、7・・・
集光レンズ、    8・・・偏心反射ミラー、8a・
・・反射面、    8b・・・回転軸、9・・・入側
クランプ、  10・・・出側クランプ、11・・・先
行板、     12・・・後行板、13・・・溶接線
、     14・・・溶断線、15・・・溶接部表示
用穴。 特許出願人   川崎製鉄株式会社 第2 (0’) 第3図 (b> 第4V

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1つのレーザ光を2分割し、一方の分割レーザ光で溶接
    すると同時に、他方の分割レーザ光で溶接部表示用穴の
    溶断加工を行うことを特徴とするレーザ溶接法。
JP63093496A 1988-04-18 1988-04-18 レーザ光溶接装置 Expired - Lifetime JPH082510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093496A JPH082510B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 レーザ光溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093496A JPH082510B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 レーザ光溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01266984A true JPH01266984A (ja) 1989-10-24
JPH082510B2 JPH082510B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=14083955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093496A Expired - Lifetime JPH082510B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 レーザ光溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082510B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313511A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nippon Steel Corp 金属板材の接合方法及び接合装置
CN107584213A (zh) * 2017-08-22 2018-01-16 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种激光焊接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947083A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 Toyota Motor Corp 高エネルギ−ビ−ムによる溶接方法
JPS59206188A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Toshiba Corp 電気機器鉄心の間隔板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947083A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 Toyota Motor Corp 高エネルギ−ビ−ムによる溶接方法
JPS59206188A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Toshiba Corp 電気機器鉄心の間隔板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313511A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nippon Steel Corp 金属板材の接合方法及び接合装置
CN107584213A (zh) * 2017-08-22 2018-01-16 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种激光焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082510B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155323A (en) Dual focus laser welding
JP3686317B2 (ja) レーザ加工ヘッド及びこれを備えたレーザ加工装置
CN100441360C (zh) 一种激光打孔方法及其打孔装置
JPS61123493A (ja) レ−ザ加工装置
JP2003220484A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JPH04231190A (ja) 亜鉛メッキ鋼板のレーザ溶接方法と装置
JPH05293730A (ja) レーザ加工可能な複合型工作機械
US5582749A (en) Laser beam machine and laser beam machining method
JPH01266984A (ja) レーザ光溶接装置
JPH02137687A (ja) レーザ集光装置
EP1910014A1 (en) Laser welding system and method
JPS60199585A (ja) レ−ザ溶接機
JPH02137688A (ja) レーザ加工装置
JPS62104693A (ja) レ−ザ−切断方法
JP2001239384A (ja) レーザ切断方法およびその装置
JPS63160779A (ja) エネルギ−ビ−ム切断・穿孔方法
Kancharla et al. Recent advances in fiber laser welding
JPH10202387A (ja) 溶接方法及びこれを用いた溶接装置
JPH04253587A (ja) レーザ加工装置
JPH036872B2 (ja)
JPS63268585A (ja) レーザビームによる切断方法
JPS6390382A (ja) 異種金属条材の製造方法
JPS5949112B2 (ja) レ−ザ溶接方法
JPS5930494A (ja) レ−ザ加工装置
JP2001239383A (ja) レーザ切断方法および装置