JPH0126585Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126585Y2
JPH0126585Y2 JP4121088U JP4121088U JPH0126585Y2 JP H0126585 Y2 JPH0126585 Y2 JP H0126585Y2 JP 4121088 U JP4121088 U JP 4121088U JP 4121088 U JP4121088 U JP 4121088U JP H0126585 Y2 JPH0126585 Y2 JP H0126585Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
end member
container lid
circle
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4121088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63164434U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4121088U priority Critical patent/JPH0126585Y2/ja
Publication of JPS63164434U publication Critical patent/JPS63164434U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0126585Y2 publication Critical patent/JPH0126585Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本考案は易開封性容器蓋に関するもので、より
詳細には、耐衝撃性と内容物の飲み易さとに優れ
た開口形状を有する易開封性容器蓋に関する。 (従来の技術及びその問題点) 従来、易開封性容器蓋の一種として、予め形成
された開口を備えた罐端部材とこの罐端部材の外
側に該開口を覆い且つ開口周辺部と密着するよう
に施された易剥離性の開封片とから成るものが知
られている。この開封片の罐端部材への密着は、
感圧接着剤により、また熱接着性樹脂によるヒー
トシールにより行われているが、何れの場合に
も、開封片と開口周辺部との間に密着不良や剥離
が生じると、漏洩による密封不良という重大な問
題を生じることになる。 この種の易開封性容器蓋において、開口カツト
エツジ部を保護するための提案及び開封片と開口
周辺部との耐圧接着性を向上させるための提案は
既に多くなされているが、開封片と開口周辺部と
の接着部分を落下等の衝撃から保護しようとする
提案は殆んど認められない。 (考案の目的) 従つて、本考案の目的は、内容物の飲み易さに
優れており、しかも開封片と開口周辺部との接着
部分を落下等の衝撃から保護し得る開口形状を備
えた易開封性容器蓋を提供するにある。 本考案の他の目的は、罐詰の罐端に落下衝撃が
加えられた場合にも、開封片と開口周辺部との接
着劣化や剥離が防止され、密封が維持される易開
封性容器蓋を提供するにある。 本考案の更に他の目的は、前述した落下等によ
る衝撃が加えられた場合にも、開口カツトエツジ
の保護の破壊も確実に防止される易開封性容器蓋
を提供するにある。 (問題点を解決するための手段) 本考案によれば、予め形成された開口を備えた
罐端部材及び該罐端部材の外側に該開口を覆い且
つ開口周辺部と密着するように施された易開封性
の開封片から成る易開封性容器蓋において、前記
罐端部材は径方向に長い寸法を有するとともに、
周囲が外側にテーパー状に突出した開口を有し、
この開口は、罐端部材の巻締外径の0.35倍の径を
有する同心の円の内側から罐端部材の外周近傍に
至る寸法及び形状を有し、且つ該開口の輪郭と前
記円とで区画される部分は径5mmの円を内包する
形状となつており、且つ前記罐端部材の開口切断
端縁及びそれに続く周辺部にはこれに熱接着され
た断面がコの字状の熱可塑性樹脂被覆が形成さ
れ、この樹脂被覆を介して開封片が密着されてい
る易開封性容器蓋が提供される。 (作用) 本考案の易開封性容器蓋は、径方向に長い寸法
を有するとともに、周囲が外側にテーパー状に突
出した開口を有し、この開口は、罐端部材の巻締
外径の0.35倍の径を有する同心の円の内側から罐
端部材の外周近傍に至る寸法及び形状を有し且つ
該開口の輪郭と前記円とで区画される部分は径5
mmの円を内包する形状となつており、且つ前記罐
端部材の開口切断端縁及びそれに続く周辺部には
これに熱接着された断面がコの字状の熱可塑性樹
脂被覆が形成されていることが顕著な特徴であ
る。 すなわち、本考案における易開封性容器蓋は、
開口部の寸法及び形状を前記の如く特定したこと
により、内容物の飲み易さに優れるとともに、罐
詰の罐端に落下衝撃が加えられた場合にも、開封
片と開口周辺部との接着劣化や剥離が防止され、
密封が維持された易開封性容器蓋が提供されるも
のであり、このような効果は、開口の周囲を外側
にテーパー状に突出させたことにより、テーパー
周辺部に接着された開封片との間に加わる応力が
引剥し力ではなく、ずり応力となることにより一
層顕著なものになる。 (好適態様の説明) 本考案の易開封性容器蓋の構成を示す第1乃至
第3図において、この容器蓋は、全体として1で
示す罐端部材と、全体として2で示す開封片とか
ら成つている。罐端部材1は予め形成された開口
3を有しており、開封片2はこの開口3を覆い且
つ開口のテーパー状周辺部と密着するように設け
られている。 罐端部材1は金属基質4とその内面側及び外面
側に施された保護塗膜5及び6とから成つている
が、前述した開口3の切断端縁7においては金属
基質4が露出しており、この部分が内容物に触れ
ることから、この部分の腐食や、この部分からの
金属溶出が問題となる。開封片2は、一般に基体
8単独或いは基体8と該基体の罐端部材側に位置
する熱接着性樹脂層或いは塗膜9とから成つてい
る。基体8の外面側には、さらに保護樹脂被覆層
10が設けられていてもよい。開封片2は、熱接
着性樹脂層或いは塗膜9を罐端部材1のフイルム
層に13に融着させることにより、罐端部材1に
密着し、密封が行われる。 罐端部材開口3の切断端縁7を被覆するため
に、全体として11で示す断面がコの字形の保護
被覆が設けられている。この保護被覆11は熱接
着性を有する熱可塑性樹脂から構成され、しかも
開口3の内面側周辺部に熱接着されたフイルム層
部分12、開口3の外面側周辺部に熱接着された
フイルム層部分13及びこれらのフイルム層部分
12及び13と一体となつて該開口の切断端縁7
に熱接着してこれを完全に覆う突出被覆部分14
から成つている。 本考案の重要な特徴は、このように罐端部材の
開口切断端縁7及びそれに続く周辺部に、これら
に熱接着された断面がコの字状の樹脂被覆11を
形成し、この被覆11を介して開封片2を接着す
ると共に、開口の周囲を外側にテーパー状に突出
させ、開口3を以下に詳述する特定の形状及び寸
法のものとして設けることにある。 本考案の易開封性容器蓋の開口3の形状を示す
第3図において、この開口は罐端部材1の径方向
に長い寸法を有しており、この開口3は、罐端部
材1の巻締外径をD1としたとき、D2=0.35D1
径を有する同心状の円Aの内側から罐端部材1の
外周近傍に至る寸法及び形状を有しており、この
開口3の輪郭Bと前記円Aとで区画される部分1
6は、径5mmの円Cを内包する形状となつてい
る。 先ず、開封の容易さや、開口3を通しての内容
物の飲み易さ、内容物の注ぎ出しの容易さの点で
は、第3図に示す通り、開口3は罐端部材1の径
方向に長くなる寸法を有していることが重要であ
る。本考案者等による官能試験の結果によると、
前述したD2=0.35D1の径の円Aの内側から罐端
部材の外周近傍に至る寸法及び形状の開口を設け
た場合に、最も良好な内容物の飲み易さが得られ
ることがわかつた。 一方、この易開封性容器蓋を巻締めた罐詰を、
倒立落下衝撃試験に付した結果では、容器蓋の特
定の位置に局所的に高い衝撃力が集中発生し(開
封片のヘソ状突起となつて現れる)、この位置は、
開口の形状及び寸法によつても若干変動するが、
罐端部材の中央部、即ち前述したD2=0.35D1
径の円Aで囲まれた域に存在する開口部分(実際
にはこれを覆う開封片)であることが確認され
た。しかして、保護接着剤層11と開封片2との
接合部分が、この局所的高衝撃力発生域に含まれ
るか或いは隣接している場合には、この衝撃力に
より接着破壊や剥離によるよる漏洩が容易に生じ
るのである。 かように、開口3が全て円Aよりも外側に位置
している場合には、衝撃破壊等を生じる恐れはな
いとしても、開口形状自体が内容物の飲みにくい
ものとなるという欠点があり、開口3の内側の端
部が円Aの内側に位置している場合には、内容物
の飲み易さの点では満足すべき結果が得られると
しても、衝撃による接着破壊、並びにそれに伴な
う漏洩が生じ易いという致命的な欠陥がある。 本考案によれば、かかる欠陥は、開口の周囲を
外側にテーパー状に突出させ、開口の形状及び寸
法を前記の如く特定のものにすることにより、極
めて有効に解消される。即ち、外側にテーパー状
に突出させた周辺部を有する開口3の輪郭Bと前
記Aとで区画される部分16を、径5mmの円Cを
内包する形状とし、しかも開口周辺にコの字の接
着性保護被覆11を形成することにより、落下等
によつて、局所的に高い衝撃力が開口3を覆う開
封片2に集中発生したときにも、開封片2と罐端
部材1の保護接着層11との接合部に接着破壊や
剥離が生じるのが防止される。前述した部分16
に内包される最大円の径が5mmより小さい場合に
は、後述する例に示す通り、流通段階等で実用的
に耐えねばならない落下衝撃によつても、漏洩が
生じる。 また、罐端部材1の開口切断端縁及びそれに続
く周辺部に、コの字状の熱接着保護被覆11を形
成させることなく、単に層状の熱接着剤層13の
みを介して罐端部材1に開封2を熱接着させた場
合には、たとえ前記部分16の内包する円Cの径
が5mmであるとしても、前記レベルの落下衝撃に
よつてやはり漏洩が生じる。 本考案において、開口3の輪郭Bと円Aとで区
画される開口部分16の内包円Cの径を5mm以上
とすると共に、罐端部材1の開口周囲に断面がコ
の字形の熱接着保護被覆11を設け、この被覆1
1を介して開封片2を熱接着させることが、衝撃
による漏洩の防止に効果があるという事実は、実
験の反復によつて経験的に検出されたものであ
り、その理由は未だ解明されるに至つていない。
しかしながら、既に詳述した通り、開封片2に局
所的衝撃力が集中発生するのは、前記円Aで囲ま
れた域であり、しかもこの衝撃力による開封片の
突起状変形は、立上りの大きい部分が最大限5mm
のものとして生ずること、及び罐端部材1の開口
切断端縁及びそれに続く周辺部に熱接着保護被覆
11を設けた場合には、罐端部材の開口周辺部と
開封片2との重ね合せ部のみに熱接着剤層を設け
た場合に比して、切断端縁7よりも内方に突出し
た被覆14が存在することから、内包円Cの径を
5mmとすることにより、大きな衝撃による大きな
変形が開封片2と罐端部材1との接合部に迄及ぶ
のが防止され、一方小さな衝撃は突出被覆14に
よつて緩和されるためと考えられる。 本考案においては、開口周辺部17を外側にテ
ーパー状に突出させ、かつ、開口3の形状を上述
したものにするとともに、熱接着保護被覆11
と、開封片2との接着をテーパー状周辺部の間で
行なつたことにより、開封片2とテーパー状周辺
部17との間に加わる応力が、引剥し力ではなく
ずり応力となり、その結果として接合部の剥離が
有効に抑制され、罐端部材1の開口部におけるカ
ツトエツジの被覆も衝撃力にかかわらず安全に保
護されるという作用効果が達成される。 例えば、従来例を示す第4図において、罐端部
材1の内側、即ち開封片2を設けた側と反対側
に、保護樹脂層15を貼着して、罐端部材1の開
口カツトエツジ7を腐食から保護することが行わ
れているが、前述した局所的衝撃力が開封片2に
集中発生した場合には、前述した漏洩の他に、内
面保護樹脂層15が破断し或いはこれにクラツク
が発生して、カツトエツジ7からの金属溶出やカ
ツトエツジ7の腐食が容易に進行するようにな
る。本考案においては、罐端部材1の開口カツト
エツジ7を保護する被覆が周方向には連続してい
るが、径方向には連なつていない断面がコの字形
の被覆11となつており、しかも前述した内包円
Cの形を5mm以上とすることにより、或る程度の
衝撃が加わつても保護樹脂被覆11の破断やクラ
ツク発生が防止され、しかもこの被覆11に大き
な衝撃が加わるのも防止され、カツトエツジ7の
腐食やこの部分からの金属溶出も防止される。 本考案において、開口3の形状は前述した諸要
件を満足する範囲内で自由に変更し得る。例え
ば、円、楕円形、卵形、雨ダレ形、長円形、ヒヨ
ウタン形等の形状を使用し得るが、勿論、本考案
における開口形状はこれらに限定されない。 テーパー状周辺部17の巾は、一般的に言つ
て、0.5乃至5mm、特に1乃至3mmの範囲に、ま
た平面からの突出角度は一般的に10乃至40度、特
に15乃至30度の範囲にあることが望ましい。 本考案において、予め形成された開口を有する
罐端部材と熱接着された開封片との組合せから易
開封性容器蓋を製造することは、金属素材の加工
上の制約を何等受けることなしに、罐胴部材と同
種の金属素材を罐端部材として使用することが可
能となり、これにより使用済みの空罐を回収して
資源として有効に再利用することが可能となる。 罐端部材を構成する金属素材としては、未処理
の鋼板(ブラツクプレート)の他、ブリキ、亜鉛
メツキ板、クロムメツキ板等の電解メツキ乃至は
溶融メツキ鋼板、或いはクロム酸、リン酸等で化
学処理した鋼板、或いは電解クロム酸処理鋼板等
の化成処理鋼板を挙げることができ、更にアルミ
ニウム板のような軽金属板を用いることができ
る。金属素材の厚みは、一般に0.10乃至0.70mm、
特に0.15乃至0.55mmの範囲にあることが望まし
い。 これらの金属素材、特に表面処理鋼板の場合に
は無塗装でも使用し得るが、一般には内面及び/
又は外面を塗装して用いることが望ましい。この
ような保護塗料としては、熱硬化性樹脂、例えば
フエノール・ホルムアルデヒド樹脂、フラン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、キシレン−ホルムアルデヒ
ド樹脂、ケトン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素ホ
ルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、トリア
リルシアヌレート樹脂、熱硬化型アクリル樹脂、
シリコーン樹脂、油性樹脂等から成る塗料、或い
は熱可塑性樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体部分
ケン化物、塩化ビニル−マレイン酸共重合体、塩
化ビニル−マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、ア
クリル重合体、飽和ポリエステル樹脂等から成る
塗料或いはこれらの組合せが使用される。 開封片は、既に前述した如く基体単独或いは基
体と一方の側に施された熱可塑性樹脂層或いは塗
膜とから成るが、用いる基体は可撓性とガス遮断
性とを有するものでなければならず、かかる見地
からは、アルミ箔、ブリキ箔、鋼箔、鉄箔等の金
属箔が有利に使用される。ガス遮断性の基体とし
ては、金属箔以外に、高ガスバリヤー性樹脂、例
えばエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、塩
化ビニリデン樹脂、塩化ビニル樹脂、ハイニトリ
ル樹脂、ポリビニルアルコール等のフイルム乃至
は金属蒸着フイルムを用いることができる。 熱接着性樹脂としては、保護被覆11に対して
熱接着性を示す熱可塑性樹脂であれば任意のもの
を使用することができる。一般には、この熱接着
性樹脂は、30乃至300℃、特に70乃至260℃の融点
乃至は軟化点を有するものが好ましい。かかる熱
接着性樹脂としては、カルボン酸、カルボン酸
塩、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル、カ
ルボン酸アミド、ケトン、炭酸エステル、ユリア
等に基づくカルボニル基
【式】を主鎖或いは側 鎖に含有する熱可塑性重合体を使用することが望
ましい。カルボニル基を12乃至1400meq(ミリイ
クイバレント)/100g重合体の濃度、特に50乃
至1200meq/100g重合体の濃度で含有する熱可
塑性重合体を使用した場合に、熱接着性と耐腐食
性との上で最も良好な結果が得られる。重合体の
適当な例は、各種ポリアミド、コポリアミド、熱
可塑性ポリエステル、コポリエステル、酸変性オ
レフイン樹脂等である。 塗膜としては、罐端部材に関して述べたものが
同様に使用される。 本考案において、熱接着性の保護被覆層11と
しては、開封片に関して詳述したのと同じ樹脂が
使用される。この被覆11において、突出被覆部
分14は開口切断端縁7よりも内方に、フイルム
層部分12の厚みの0.1乃至500倍、特に0.5乃至
100倍の突出寸法を有していることが望ましい。
また、フイルム層部分12および13の厚みは、
被覆の完全さと、熱接着及び加工の容易さの見地
から一般に5乃至1000μm、特に20乃至500μmの
範囲にあることが望ましい。 この易開封性容器蓋は、罐端部材と罐端部材の
内外両面に熱接着された熱可塑性樹脂フイルム層
とから成り、且つ罐端部材の前述した開口に対応
して内外の該フイルム層にも開口が設けられてい
る積層体を形成し、前記熱可塑性樹脂フイルム層
の端縁部を溶融状態で開口の切断端縁に押込んで
開口切断端縁に熱接着された突出被覆を形成し、
罐端部材の外側となる面に、前記開口を覆うよう
に開封片を施し、開口の周辺部において前記熱可
塑性樹脂のフイルム層を介して開封片を熱接着さ
せることにより製造される。 開口周辺部のテーパー状突起は、開封片の施用
後に罐端開口をテーパー状のパンチとダイスとに
係合させ、加圧することにより形成させることが
できる。 (実施例) 本考案を実施例に基づいて詳細に説明する。 実施例 両面にエポキシ樹脂とフエノール樹脂との混合
塗料を塗布、焼付した厚さ5μmの塗膜を有する
厚さ0.23mmの電解クロム酸処理鋼板(テインフリ
ースチール、TFS:調質度T4CA)を用意した。
上記塗装板を成形して、外径62mmの容器蓋形状部
材を作成し、該容器蓋形状部材の周縁にある罐体
成形時に二重巻締をされるべきカールした部分に
SBR系シーリングコンパウンドを塗布乾燥して
罐端部材を作製した。 該罐端部材の平面部に長径27mm、短径10mmの長
円形の形状をした開口をパンチとダイによつて穿
孔し、注ぎ口を設けた。開口の位置は長円形の中
心が該罐端部材の中心から6.5mm離れた所とした。
厚さ150μmのポリテトラメチレン(テレフタレ
ート/イソフタレート)のフイルム(融点170℃)
を該開口と相似形で、かつひとまわり大きい外周
形状を有する長径33mmの長円形形状に打ち抜き、
前記開口の容器内面となるべき面に載置し、さら
に厚さ50μmのポリテトラメチレン(テレフタレ
ート/イソフタレート)のフイルム(融点170℃
を前記厚さ150μmのポリテトラメチレン(テレ
フタレート/イソフタレート)のフイルムと同型
に打ち抜き、前記開口の容器外面となるべき面に
載置した。しかるのち、黄銅製の押着具にて両フ
イルムを圧力5.3Kg/cm2で該開口周辺部に押着し、
同時に高周波誘導加熱によつて該開口周辺部を
200℃に昇温して両フイルムを該罐端部材に融着
した。 開口周辺部の内面および外面に熱接着されたフ
イルムを前記開口より小径に該開口切断縁より内
側に0.5mmの幅で残すような該開口と相似な長円
形にパンチとダイにより穿孔した。巾3.5mmのト
ラツク状フイルムが該罐端部材の内外面に融着し
た状態になつている。 片面にエポキシ樹脂とフエノール樹脂との混合
樹脂(エポキシ樹脂/フエノール樹脂の重量比が
75/25)溶液を塗布、230℃で30秒間焼付した厚
さ5μmの樹脂塗膜を有する厚さ50μmの片面塗装
アルミニウム箔を先ず作成した。次に該片面塗装
アルミニウム箔の非塗装面に厚さ50μmの二軸延
伸ポリエチレンテレフタレートフイルムを接着剤
にて貼合わせ、形成した積層フイルムを幅18mm、
長さ45mmに切断して開封片を作製した。該開封片
の塗装面が該ポリテトラメチレン(テレフタレー
ト/イソフタレート)の熱接着性樹脂層を覆うよ
うに載置したのち、耐熱性ゴムにより構成された
押着具によつて圧力10Kg/cm2で押着し、同時に高
周波誘導加熱によつて該開口周辺部を250℃に昇
温して開封片に施された塗膜と、外面開口周辺部
に接着された50μmのポリテトラメチレン(テレ
フタレート/イソフタレート)の熱接着性樹脂層
とを融着するとともに、内外両面開口周辺部にす
でに接着され開口切断端縁より内側に0.5mmの幅
で突き出た熱接着性樹脂層とフイルム層同士を融
着させ、開口切断端縁の断面がコの字状の熱可塑
性樹脂被覆を形成した。 形成された開口形状は、円Aと開口の輪郭Bと
で区画される部分が直径5mmの円を内包する。 ついで、パンチとダイスを用いて、開口の周囲
を外側にテーパー状に突出させ、テーパー状周辺
部の巾2mm、平面からの突出角度25度の開口周辺
部形状を有する易開封性容器蓋を作製した。 以上の工程により易開封性容器蓋を作製したの
ち、既に他端に通常の容器蓋を二重巻締してあ
る、厚さ0.22mmのTFS板により形成された内径
52.3mmの200グラム罐用接着罐体にオレンジジユ
ースを熱充填し、該罐体に本実施例の易開封性容
器蓋を巻締外径55mmになるように二重巻締して果
汁飲料罐詰を作製した。 比較例 1 実施例に示したのと同様の罐端部材を作製し、
該罐端部材の平面部に実施例と同様の長径27mm、
短径10mmの長円形の形状をした開口をパンチとダ
イスによつて穿孔した。この開口周縁に実施例と
同じ方法で断面がコの字状の熱可塑性樹脂被覆を
設けるとともに、実施例で示したものと同様の開
封片を熱接着させた。こうして得られた易開封性
容器蓋の開口周辺部をテーパー加工せずに平坦な
ままで使用し、実施例に示したものと同じ条件で
オレンジジユースを充填し、、該罐端部材を二重
巻締して、果汁飲料罐詰を作製した。 評 価 実施例および比較例1の罐詰を落下試験に供し
た。試験結果を表1に示す。 漏洩検査 開封片を有する蓋を下向きにして、異なる高さ
から鉄板上に罐詰を落下した場合における内容物
の漏洩を検査した。 カツトエツジの発錆 落下試験に供した罐詰を37℃1年間保存した
後、罐切りを用いて、開封片を有する蓋を罐体か
ら分離して、開口内面側のカツトエツジの保護被
覆状態を観察し、発錆の有無を調べた。
【表】 比較例 2 実施例に示したのと同様の罐端部材を作製し、
該罐端部材の平面部に長径27mm、短径3mm及び
4mmの2種類の長円形の形状をした開口をパンチ
とダイスによつて穿孔した。この開口形状は、円
Aと開口の輪郭Bとで区画される部分が直径5mm
の円を内包しない。この開口周縁に実施例と同じ
方法で断面がコの字状の熱可塑性樹脂被覆を設け
るとともに、実施例で示したものと同様の開封片
を熱接着させた。こうして得られた易開封性容器
蓋の開口周辺部をテーパー加工せずに平坦なまま
で使用し、実施例に示したものと同じ条件でオレ
ンジジユースを充填し、該罐端部材を二重巻締し
て、果汁飲料罐詰を作製した。落下試験の結果を
表2に示す。
【表】 比較例 3 実施例に示したと同様の罐端部材を作製した。
該罐端部材の平面部に長径27mm、短径5mmの長円
形の形状をした開口をパンチとダイによつて穿孔
し、注ぎ口を設けた。 厚さ50μmの軟質アルミニウム箔に厚さ50μm
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフイルムを
接着剤にて貼合わせ、該アルミニウム箔の他の一
面に厚さ20μmのポリテトラメチレン(テレフタ
レート/イソフタレート)フイルム(融点170℃)
を熱融着させて形成した積層フイルムを幅11mm、
長さ45mmに切断して開封片を作製した。 該開封片を該ポリテトラメチレン(テレフタレ
ート/イソフタレート)の熱接着性樹脂層が前記
罐端部材の該外面開口周辺部に接するように載置
したのち、耐熱性ゴムにより構成された押着具に
よつて圧力10Kg/cm2で押着し、同時に高周波誘導
加熱によつて、該開口周辺部を250℃に昇温して、
開封片の熱接着性樹脂層を、容器外面となるべき
開口周辺部に接着巾3mmで熱接着した。 片面に厚さ10μmのアクリル系粘着剤層を有す
る厚さ20μmのポリプロピレンフイルムを幅9
mm、長さ31mmに切断して保護被覆膜を形成し、易
開封性容器蓋の開口に該容器蓋の内面と該粘着剤
層とが接するように載置したのち該粘着剤層が該
容器蓋の内面塗膜と密着すると同時に開封片の熱
接着性樹脂層にも密着させるようゴム弾性体によ
り構成された押着具により5Kg/cm2で押着し、開
封片と保護被覆層とを有する易開封性容器蓋を作
製した。 以上の工程により易開封性容器蓋を作製したの
ち、実施例に示したと同様の方法で果汁飲料罐詰
を作製した。 落下試験の結果を表3に示す。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の易開封性容器蓋の平面図で
あり、第2図は、第1図の容器蓋の線b−bにお
ける拡大断面図であり、第3図は、本考案の易開
封性容器蓋の開口形状に関する説明図であり、第
4図は、従来の容器蓋の断面図でありる。 引照数字1は罐端部材、2は開封片、3は開
口、4は金属基質、5,6は保護塗膜、7は切断
端縁、8は基体、9は熱接着性樹脂層或いは塗
膜、10は保護樹脂被覆層、11は保護被覆、1
2,13はフイルム層、14は突出被覆部分、1
5は従来例の保護樹脂層、16は開口の輪郭Bと
円Aとで区画される部分、17はテーパー状開口
周辺部を夫々示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 予め形成された開口を備えた罐端部材及び該罐
    端部材の外側に該開口を覆い且つ開口周辺部と密
    着するように施された易開封性の開封片から成る
    易開封性容器蓋において、前記罐端部材は径方向
    に長い寸法を有するとともに、周囲が外側にテー
    パー状に突出した開口を有し、この開口は、罐端
    部材の巻締外径の0.35倍の径を有する同心の円の
    内側から罐端部材の外周近傍に至る寸法及び形状
    の開口を有し、且つ該開口の輪郭と前記円とで区
    画される部分は径5mmの円を内包する形状となつ
    ており、且つ前記罐端部材の開口切断端縁及びそ
    れに続く周辺部にはこれに熱接着された断面がコ
    の字状の熱可塑性樹脂被覆が形成され、この樹脂
    被覆を介して開封片が密着されている易開封性容
    器蓋。
JP4121088U 1988-03-30 1988-03-30 Expired JPH0126585Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121088U JPH0126585Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121088U JPH0126585Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63164434U JPS63164434U (ja) 1988-10-26
JPH0126585Y2 true JPH0126585Y2 (ja) 1989-08-09

Family

ID=30856000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4121088U Expired JPH0126585Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0126585Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63164434U (ja) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002154B1 (ko) 내충격성의 개봉이 용이한 용기뚜껑
EP0059635B1 (en) Easily openable vessel closure and process for preparation thereof
US5131556A (en) Easy-open lid
EP2321189B1 (en) Easy-open container and container coating
JPS59152161A (ja) 易開封性ヒ−トシ−ル蓋
CA2778253A1 (en) Container assembly having a heat-sealed metal end, a metal end therefor, and a method for making same
US7364779B2 (en) Easy-opening high barrier plastic closure and method therefor
JPH0126585Y2 (ja)
JP5736704B2 (ja) リシール性を有する密封容器
JPH0126586Y2 (ja)
CN111246950B (zh) 包括金属环和可剥离的热封膜的用于金属罐的盖
JPS6258978B2 (ja)
JPS5852032A (ja) 複合構造容器
JPS6258979B2 (ja)
JP3851735B2 (ja) 開封容易缶蓋の製造方法
JPS5952096B2 (ja) 易開封性容器蓋
KR880002074B1 (ko) 개봉이 용이한 용기의 뚜껑 및 그 제조법
JPS5931545Y2 (ja) ヒ−トシ−ルによる易開封性容器蓋
JPS6257498B2 (ja)
JPS5993640A (ja) 易開封性容器蓋
JPH0139936B2 (ja)
JPS6129626Y2 (ja)
JPS5915040A (ja) 熱接着による密封容器及びその製法
JPS6220099B2 (ja)
JPS601216B2 (ja) 易開封性容器蓋及びその製法