JPS5920544B2 - 開口容易な容器壁 - Google Patents

開口容易な容器壁

Info

Publication number
JPS5920544B2
JPS5920544B2 JP4567880A JP4567880A JPS5920544B2 JP S5920544 B2 JPS5920544 B2 JP S5920544B2 JP 4567880 A JP4567880 A JP 4567880A JP 4567880 A JP4567880 A JP 4567880A JP S5920544 B2 JPS5920544 B2 JP S5920544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
hole
panel
easy
container wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4567880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56142152A (en
Inventor
順憲 宮松
保雄 加賀
文雄 生島
正徳 相沢
敏彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP4567880A priority Critical patent/JPS5920544B2/ja
Publication of JPS56142152A publication Critical patent/JPS56142152A/ja
Publication of JPS5920544B2 publication Critical patent/JPS5920544B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は開口容器な容器壁に関し、さらに詳しくは引剥
片を引剥すことによつて開口する金属または紙等よりな
る開口部端面が保護された容器壁であつて、引剥しのさ
い保護材料の破片が容器内に落下するおそれがなく、か
つ開口後の開口部周辺が美麗で清潔感に富む開口容易な
容器壁に関する。
炭酸飲料やジュース、コーヒ等の飲料容器等に用いられ
る開口容易な金属又は板紙等よりなる蓋または胴等の容
器壁は、開口部となるべき部分の周囲を刻み線で区画し
ておいて、開口のさいに開口部となるべき部分を引張る
か押圧することによつて刻み線を破断する方式のものと
、予め開口部となるべき部分に透孔を形成して、透孔全
体を覆つてその周囲に引剥片を接着しておいて、開口の
さいに引剥片を引剥す方式のものとに大別される。
後者の方式の場合、透孔端面の露出部を内容液による腐
食あるいは内容液の滲透から保護することJ が実用上
重要である。この保護の手段として、例えば特公昭47
−31990号で提案されているように、プラスチック
フィルム等よりなる内張り片を透孔部全面で引剥片内面
と、透孔周辺部で蓋材内面と接着させたものがあるが、
本発明者等がj 知る限り、内張り片を使用したこれら
の開口容易な容器蓋1′(第1図)は、透孔4’部の内
張り片を引剥片に接着させたまま破断することによつご
て開口するので開口後透孔45の端部の内側に輪廓がフ
エザ一(羽毛)状で不規則な内張り片の破断部Aが残留
し(以下この現象をフエザーリングと呼ぶ)たり、ある
いは内張り片の破片が内容液中に落下したり等して、使
用者に不潔感を与えるという欠点があつた。
本発明は以上のような従来技術の問題点に鑑みなされた
ものであつて、本発明の目的は引剥D方式であつて、し
かもフエザーリングの防止された開口容易な容器壁を提
供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、透孔が形成されかつ
少なくとも内面となるべき面に保護皮膜を有するパネル
と、該透孔全体を覆つて該パネルの外面となるべき面に
接着された引剥片とを備えた、該引剥片を引剥すことに
より開口する開口容易な容器壁であつて、該透孔より僅
かに小さい開口面積の孔部を形成されて、該透孔の端面
側より半径方向内方に僅かに延びる棚部を有する内張り
片を備えており、該内張り片の該透孔より半径方向外側
の部分は該透孔周縁の該パネルの内面となるべき面側に
接着され、また該棚部は該引剥片の内面に、開口のさい
該棚部に破断を生じない程度の接着力で接着されており
、かつ該透孔の端面は該引剥片および/または該内張り
片によつて被覆保護されていることを特徴とする開口容
易な容器壁を提供するものである。
以下本発明について実施例を示す図面を参照しながら説
明する。
第2図aは金属蓋1のパネル2の外面に引剥片3が接着
された状態を、第2図bは引剥片の掴み部3aを手で掴
んで引剥片3を一部引剥して、透孔4の1部が露出し、
端縁の綺麗な内張片5の棚部5aが見えている状態を、
第2図cは引剥片3を全部引剥いで除去して完全に開口
し透孔4と棚部5aの全体が見えている状態を示す。
金属蓋の場合、パネル2は通常錫めつき鋼板(ぶりき)
、電解クロム酸処理鋼板、アルミニウム合金板等の金属
板(厚さは通常約0.15〜0.40mm)よりなり、
その1部に飲み口、注ぎ口あるいはストロー等の挿入口
等になる透孔4が形成されている。透孔4の形状、数に
特に制限はない。例えば透孔4の形状は円形もしくは短
辺が円弧状の方形であつてもよい。またバキユーム缶の
場合は透孔4の数は通常1個でよいが、炭酸飲料用等の
耐圧缶の場合は、第2図dに示すように、注ぎ口もしく
は飲み口用の比較的大径の透孔4の他に蓋中心部附近に
(炭酸)ガス噴き出し防止用の小径の透孔4″を設ける
ことが好ましい。5″aは透孔4Iに設けられた内張り
片の棚部である。
透孔4は通常パンチングによつて形成され、従つてパン
チングのままの状態では端面2a(第3図参照)に金属
が露出しており、内容液によつて腐食され、錆が発生し
たり、また内容液中に金属イオンが溶出する等の好まし
くない結果となるので、端面2aを内容液から遮断する
必要がある。
同じ理由でパネル2の内面も適当な保護皮膜2b(第3
図参照)によつて内容液との接触から保護される必要が
ある。そのため本発明においては、第3図に示されるよ
うに、端面2aは内張り片5および/または引剥片3に
よつて完全に被覆保護されている。第3図aは端面2a
が内張り片5のみによつて保護されている例であり、第
3図bは端面2aの上部が引剥片3によつて、下部が内
張り片5によつて保護されている例であり、第3図cは
端面2aが引剥片3のみによつて保護されている例であ
る。内張り片5はパネル2に接着された状態において、
透孔4より僅かに小さい開口面積の孔部5bが形成され
ている。いづれの場合も、内張り片5には透孔4の端面
側より半径方向内方に僅かに延び、かつ引剥片3の内層
3bと接着された棚部5aが設けられている。棚部5a
の内側輪廓によつて孔部5bが形成される。棚部5aは
引剥片3と内張り片5の接着面積を大きくすることによ
つて、両者間の接着を完全にして、内容液の端面2aへ
の侵入を防止するために設けられたものである。棚部5
aの幅が大きすぎると、開口部面積が減少し、またフエ
ザーリングを生ずるおそれがあるので、その幅は上記欠
陥が生じない範囲でできるだけ小さい方が好ましい。従
つて通常は棚部5aの幅は1mm以下の範囲にあり、か
つ端面2aの全周に沿つて均一であることが好ましい。
また内張り片5の基部5dは、透孔4に沿うパネル2の
下面の保護皮膜2b部分と接着していて、内張り片5の
パネル2からの剥離防止と端面2aの保護に寄与してい
る。金属蓋の場合の保護皮膜2bとしては、例えばエポ
キシ塗料、エポキシーフエノール系塗料、エポキシ−エ
ステル系塗料、エポキシ−アミノ系塗料、アクリル系塗
料、ポリエステル系塗料、塩化ビニル塗料、塩ビ一酢ビ
共重合体系塗料、塩ビマレイン酸共重合体系塗料等の焼
付もしくは乾燥塗膜あるいはポリエステル樹脂、ポリア
ミド樹脂等の熱接着フイルム等が、使用目的に応じて適
宜選択使用される。
パネル2の外面は、錫めつき鋼板やアルミニウム合金板
の場合は必ずしも塗膜2c等で保護される必要はないが
、電解クロム酸処理鋼板のように比較的錆び易い材料の
場合は、通常塗膜2c(例えばエポキシ−アミノ系塗料
、エポキシ−エステル系塗料あるいはオルガノゾル等の
)によつて保護される。引剥片3は透孔4全体を蔽つて
、その周辺部のパネル外面に接着されているが、その一
端部である掴み部3aは接着されていない。
引剥片3としては、1パネル外面との接着力が、手指で
容易に引剥ぐことができ、しかも加熱殺菌処理時あるい
は輸送中等に剥離しない程度の強さであること、2引剥
ぐさいに切断しない程度の引張強度を有すること、3内
張り片の棚部5aとの接着力が内張り片5を引剥ぎのさ
い破断させるほど大きくないこと、4貯蔵中の内容液の
劣化、変質、蒸発を防止できる程度の酸素、炭酸ガス、
水蒸気等に対するガスバリヤー性を有すること、等の条
件を満す限り、特に制限はない。パネル外面との接着も
、熱接着(熱板接着、高周波接着、超音波接着等による
熱融着を含む)、感圧接着剤あるいは感熱接着剤による
接着等が使用目的に応じて選択される。従つてその構成
としては、1ガスバリヤー性の大きい熱接着性樹脂の多
層フイルム、2熱接着性樹脂単体フイルム、3内層:熱
接着性樹脂フイルム(例えばポリエチレンテレフタレー
トアジペート等のような芳香族カルボン酸と脂肪族カル
ボン酸とグライコールとの共重合体、エチレンテレフタ
レートとエチレンイソフタレートの共重合体のような変
性ポリエチレンテレフタレート樹脂、ナイロン11又は
12のような比較的融点の低いポリアミド樹脂、ブチレ
ンテレフタレートとテトラメチレンエーテルとの共重合
体のようなポリエステル−エーテル樹脂、無水マレイン
酸変性ポリプロピレンのようなグラフト変性ポリオレフ
イン樹脂、マイオマ一、アクリル樹脂あるいはこれらの
共重合体もしくはブレンド等)、外層:アルミニウム箔
、4内層:熱接着性樹脂フイルム、中間層:アルミニウ
ム箔又は蒸着膜、外層:保護皮膜(例えば焼付塗膜)、
5内層:感圧性接着剤(例えばアクリルゴム系、ポリイ
ソブチレン系、ポリクロロプレン系等)もしくは感熱性
接着剤(例えばポリビニールエーテル系、塩素化ポリプ
ロピレン系、グラフト変性ポリプロピレン等)、外層:
アルミニウム箔、6内層:感圧性もしくは感熱性接着剤
、中間層:アルミニウム箔又は蒸着膜、外層:保護皮膜
、等が例示される。なお第3図において、3bは内層、
3cは中間層、3dは外層を示す。内層が熱接着性樹脂
フイルムもしくは感熱性接着剤よりなる場合は、掴み部
3aを残して、他の部分が熱接着され、また感圧性接着
剤よりなる場合は、接着剤は、予め掴み部3a以外の部
分にのみ塗布される。内張り片5も引剥片3と同様の構
成の各種のフイルムが使用される。しかし通常は熱接着
性樹脂フイルム単体、または片面に感熱性接着剤もしく
は感圧性接着剤を塗布した熱可塑性樹脂フイルムが使用
される。何れの場合も引剥片3と内張り片の棚部5a間
の接着力は、引剥ぎのさい引剥片3または内張り片5に
破断を生ぜず、しかも接着界面を通して内容液が滲入し
ない程度であることが、本発明の目的を達成する観点か
ら必要である。従つて熱接着性樹脂フイルム単体を使用
する場合は、引剥片3と棚部5a間の熱接着強度が、内
張り片5の破断強度より大きくならないように留意しな
ければならない。そのためには引剥片3の内層3bと内
張り片5が同系統の樹脂よりなる場合は、加熱温度は低
目にするか、あるいは加熱時間を短縮して不完全熱融着
とする、あるいは内層3bと内張り片5に異種の樹脂を
使用する、もしくは内張り片5を厚くする等の配慮が必
要である。また引剥ぎのさい、内張り片5の基部5dが
パネル2の下面から剥離しない程度の接着力が基部5d
と保護皮膜2bの間に形成されていることが必要である
。そのため基部の幅は少なくとも約3mmあることが好
ましい。内張り片5を構成する樹脂としては、強度が大
きいこと、またバリヤー性が高い点などから厚さ約20
〜100μmのポリエステル系フイルム(例えばポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンイソフタレートもしくはそれらの共重合体
、あるいは芳香族カルボン酸と脂肪族カルボン酸とグラ
イコールの共重合体等)が好適に使用される。
そして内張り片5はこれらのフイルム単独あるいは内側
に感圧性接着剤もしくは感熱性接着剤が塗布されたもの
が使用される。以上は金属蓋の場合について述べたが、
板紙よりなる蓋であつて、完全なガスバリヤー性を確保
するためそのパネル両面もしくは片面が、アルミニウム
箔や電解鉄箔のような金属箔で積層されている場合は、
引剥片3および内張り片5および保護皮膜2bは、金属
蓋の場合と同様なものが用いられる。
このような金属で積層されていない場合は、保護皮膜2
bとしてはパラフインワツクスやポリエチレンのような
内容液不滲透性の有機皮膜等が用いられる。また引剥片
の内層3bおよび内張り片5自体またはその内面は感圧
性接着剤あるいは熱融着性樹脂等によつて形成されるの
が望ましい。その他については金属蓋の場合と同様であ
る。以上は蓋について述べたが、第5図に示すように胴
部15のような容器壁に上記と同じ構成の弓剥片3を有
する透孔4を設けてもよい。
本発明の容器壁を開口する場合は、単に引剥片3の掴み
部3aを手で持ち上げればよい。
そうすると第6図に示すように、引剥片の内層3bはパ
ネル2および内張り片の棚部5aから容易に剥れ、棚部
5aは破断することがないので、フエザーリングを生ず
ることがなく、綺麗な開口部が得られる。本発明の容器
壁は次のようにして製造される。
第4図は第3図aの構造の容器壁を製造する方法の例を
示したものである。先づ金属パネル2の容器内側となる
べき面に保護皮膜2bを形成し、容器外側となるべき面
の保護皮膜2cも必要に応じて形成される。しかる後透
孔をパンチにより打抜く。その後第4図aに示すように
内張り片5を弾性体6(例えばシリコンゴム)および表
面平坦な当て金7の間で押圧し、内張り片の基部5dを
パネル2の透孔周縁の下面に接着すると同時に、透孔の
端面2aを内張り片5で被覆し、透孔内部に位置する内
張り片5の部分の外面をパネル2の外面と同一面上に揃
える。接着を熱融着法もしくは感熱接着剤により行なう
場合は、当て金7を熱板(高周波加熱コイルが内蔵され
たものであつてもよい)とし、必要に応じその表面をテ
フロン7a等によりライニングしておく。次に第4図b
に示すように、打抜ポンチ8と雌型9により、内張り片
5の透孔内部に位置する部分を棚部5aを残して打抜く
。次に第4図cに示すように、パネル2の透孔およびそ
の周辺上部に引剥片3を載置した後、引剥片3の掴み部
3aを残してその上部に当て金11を載せ、また内張り
片5側に弾性体10(例えばシリコンゴム)を当て、弾
性体10を押圧して引剥片3の掴み部3aを除いた部分
をパネル2および内張り片の棚部5aに接着する。この
場合も熱融着もしくは感熱接着剤による接着を行なう場
合は、必要に応じテフロンライニング11a等が施され
たヒータもしくは高周波加熱コイルが内蔵された当て金
11を使用する。第3図B,cのような構成の容器壁の
場合も、当て金の表面形状もしくはポンチ外径等を変え
る以外は、前記とほぼ同様の方法で製造することが可能
である。
本発明の引剥片を使用した開口容易な容器壁は、内張り
片に僅かな幅の棚部を残して予め孔部が形成されている
ので、引剥片をパネルから引剥いで開口するさい、内張
り片を破断する必要がない。
従つてフエザーリングを起したり、破片が内容液中に落
下するおそれがないので開口後の清潔感と美観に優れて
いるという効果を有する。また開口部のパネル端面は引
剥片および/または内張片によつて被覆されているので
、端面が内容液により腐食されたり、あるいは端面に内
容液が滲透するというおそれもないという利点を有する
。以下具体例について説明する。
具体例 1 外面側にビニルオルガノゾル系塗料を塗布焼付し、内面
側に塩ビ一醋ビ共重合体系塗料を塗布焼付した厚さ0.
3mmの電解クロム酸処理鋼板より、第2図aの形状の
透孔4を有する金属蓋1を作製した。
金属蓋1の外径は55mm、透孔4の長さは18m1、
最大幅は101uとした。次に第4図に示す方法に従つ
て、第1表に示す各種の引剥片および内張り片を上記金
属蓋に接着して、断面第3図aの構造の開口容易な蓋を
形成した。この際棚部5aおよび基部5dの幅は夫々0
.5muおよび511とした。なお引剥片の大きさは巾
20m1L1長35詣であつた。なお比較のため、第1
表に示すように、内張り孔に孔部を設けない点と透孔部
の内張り片と引剥片間の接着力が開口のさい内張り片が
破断する程度に大きくなるようにした点を除いては同様
の仕様によつて開口容易な蓋を作製した。
これらの蓋を水を充填した高さ133mmの缶胴体に2
重巻締した後、引剥片を引剥いて開口した。第1表に明
らかの通り本発明の容器蓋は開口のさいのフエザーリン
グが皆無であるが、従来の方式の容器蓋では顕著なフエ
ザーリングの発生が観察された。
具体例 2 片面にアルミ箔を積層し、更にその最内外面にポリエチ
レンを積層した厚さ0.5mmの板紙を用い、第2図a
の形状の透孔4を有する紙製容器の胴を作成した。
透孔4の大きさ、形状は具体例1に示したものと同一と
し、内張り片として厚さ100μmのポリエチレンを用
い、これを容器内面に加熱圧着して接着した。ポリエチ
レンを積層した紙片を引剥片とし、容器パネル面側とな
るべきポリエチレンを放電処理したのち、その面に接着
材を塗布した。接着剤は天然ゴムを主体としポリオレフ
イン系樹脂等を添加して合成されたもので引剥片3と内
張り片5、及び引剥片3と容器外面2cとの間に引剥ぎ
可能なる適正な接着力を与える感圧接着剤である。この
ような引剥片5を用い第4図の手順で容器外面に押着し
て第3図aの断面を持つ注ぎ口を有する開口容易な容器
胴材を作成した。この胴材を用い継ぎ目を加熱圧着して
第5図に示す如き水を充填した高さ150mTfLの紙
製容器を作製したのち、引剥片を引剥いて開口した。開
口された透孔4にフエザーリングの発生は観察されなか
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の開口容易な容器蓋の開口部の状態を示す
斜視図、第2図aは本発明の1実施例の容器蓋の斜視図
、第2図bは第2図aの容器蓋を1部開口した状態を示
す斜視図、第2図Cは第2図aの容器蓋を完全に開口し
た状態を示す斜視図、第2図dは本発明の他の実施例の
容器蓋の斜視図、第3図A,b,cは、それぞれ異なる
断面構造の実施例を示すための第2図aの−線に沿う拡
大縦断面図、第4図A,bおよびCは本発明の容器壁を
製造する方法の1例を説明するための要部拡大縦断面図
、第5図は本発明の1実施例の容器壁を有する容器の斜
視図、第6図は本発明の容器壁の開口終了直後の状態を
示す縦断面図である。 1゜゜゜゜゜゜金属蓋(容器壁)、2・・・・・・パネ
ル、2a・・・・・・端面、2b・・・・・・保護皮膜
、3・・・・・・引剥片、4・・・・・・透孔、5・・
・・・・内張り片、5b・・・・・・孔部、15・・・
・・・胴部(容器壁)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透孔が形成されかつ少なくとも内面となるべき面に
    保護皮膜を有するパネルと、該透孔全体を覆つて該パネ
    ルの外面となるべき面に接続された引剥片とを備えた、
    該引剥片を引剥すことにより開口する開口容易な容器壁
    であつて、該透孔より僅かに小さい開口面積の孔部を形
    成されて、該透孔の端面側より半径方向内方に僅かに延
    びる棚部を有する内張り片を備えており、該内張り片の
    該透孔より半径方向外側の部分は該透孔周縁の該パネル
    の内面となるべき面側に接着され、また該棚部は該引剥
    片の内面に、開口のさい該棚部に破断を生じない程度の
    接着力で接着されており、かつ該透孔の端面は該引剥片
    および/または該内張り片によつて被覆保護されている
    ことを特徴とする開口容易な容器壁。 2 パネルが金属板によつて形成されている特許請求の
    範囲第1項記載の開口容易な容器壁。 3 パネルが板紙によつて形成されている特許請求の範
    囲第1項記載の開口容易な容器壁。 4 棚部の半径方向幅が1mm以下である特許請求の範
    囲第1項記載の開口容易な容器壁。
JP4567880A 1980-04-09 1980-04-09 開口容易な容器壁 Expired JPS5920544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4567880A JPS5920544B2 (ja) 1980-04-09 1980-04-09 開口容易な容器壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4567880A JPS5920544B2 (ja) 1980-04-09 1980-04-09 開口容易な容器壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56142152A JPS56142152A (en) 1981-11-06
JPS5920544B2 true JPS5920544B2 (ja) 1984-05-14

Family

ID=12726043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4567880A Expired JPS5920544B2 (ja) 1980-04-09 1980-04-09 開口容易な容器壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920544B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717632B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-06 大日本印刷株式会社 容器用プルタブ開口構造
JP2020132262A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 株式会社エムエーパッケージング 缶蓋及びこれを備えた缶

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56142152A (en) 1981-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890759A (en) Retortable container with easily-openable lid
KR910008038B1 (ko) 개봉이 용이한 히이트 시일 뚜껑
CA1325189C (en) Easy-open lid
US20190055070A1 (en) Tabbed Seal For Beverage Pod
EP0185516B1 (en) Hermetic sealed container
JP4220044B2 (ja) 電子レンジ用射出成形容器
JPS5920544B2 (ja) 開口容易な容器壁
JPS5952095B2 (ja) 容器壁
JPH047957Y2 (ja)
JP2836898B2 (ja) 包装容器
JPS6344473A (ja) 包装用容器
JPH0444533B2 (ja)
JPS6258978B2 (ja)
JPH049163Y2 (ja)
JPH0139936B2 (ja)
JPS58136422A (ja) 易開封性容器蓋の製法
JPS6258979B2 (ja)
JPH0539086Y2 (ja)
JPS6129626Y2 (ja)
JPS6023144A (ja) 易開封性ヒ−トシ−ル蓋
JPS5952096B2 (ja) 易開封性容器蓋
JPS63110175A (ja) 包装用容器の蓋
JPH0126585Y2 (ja)
JPS58160269A (ja) 易開封性ヒ−トシ−ル蓋付容器
JPH0811590B2 (ja) 包装用容器