JPH01265454A - リチウム電池の製造方法 - Google Patents

リチウム電池の製造方法

Info

Publication number
JPH01265454A
JPH01265454A JP63094730A JP9473088A JPH01265454A JP H01265454 A JPH01265454 A JP H01265454A JP 63094730 A JP63094730 A JP 63094730A JP 9473088 A JP9473088 A JP 9473088A JP H01265454 A JPH01265454 A JP H01265454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese dioxide
lithium
general formula
formula
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63094730A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusaji Kita
房次 喜多
Kozo Kajita
梶田 耕三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP63094730A priority Critical patent/JPH01265454A/ja
Publication of JPH01265454A publication Critical patent/JPH01265454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は二酸化マンガンを正極活物質として用いるリチ
ウム電池の製造方法に関する。
〔従来の技術] 一最に市販されているリチウム電池では、その電解液の
溶媒としてプロピレンカーボネート、■、2−ジメトキ
シエタン、1.3−ジオキソランなどが用いられている
。このうち、特にプロピレンカーボネートは、誘電率が
高く、L i CI O=などの電解質の熔解性が優れ
ていることから、はとんどのリチウム電池で主溶媒とし
て用いられる。
しかしながら、プロピレンカーボネートは環状で炭酸結
合を存しているため、電池貯蔵中に、正極活物質として
用いられている二酸化マンガン(MnO□)と反応して
分解し、炭酸ガス(Co□)を発生して、電池のふくれ
や、内部インピーダンスの増加、漏液などを引き起こす
原因になる。特に高温下で貯蔵した場合には、プロピレ
ンカーボネートと二酸化マンガンとの反応がBEじゃす
くなり、上記したトラブルが発生しやすくなる。
そのため、これまでにも特開昭55−80276号公報
に示されるように、電池製造直後に予備放電して、二酸
化マンガンとプロピレンカーボネートとの反応を抑制す
る方法が提案されているが、上記の方法による場合、電
池を1個ずつ所定容量まで放電させなければならず、工
業的には大変な手間を要することになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上述したように二酸化マンガンを正極活物質
として用いた従来のリチウム電池が貯蔵性に欠けていた
という問題点を解決し、貯蔵性の優れたリチウム電池を
生産性よく製造できる方法を提供することを目的とする
(課題を解決するための手段] 本発明は、二酸化マンガンを乾燥した後、−a式(1) (式中、R1は水素または炭素数1〜4のアルキル基で
あり、R2は炭素数1〜5のアルキル基である) で示されるエステル、または一般式tl[lR,、−0
−C−C−0−R。
II  II         FIl1(式中、R1
とR4は炭素数1〜4のアルキル基で、同一でもよく、
また異なっていてもよい)で示されるエステルで処理す
ることによって、二酸化マンガンとプロピレンカーボネ
ートとの反応を抑制して、貯蔵性の優れたリチウム電池
を生産性よく製造できるようにしたものである。
上記のように、二酸化マンガンを一般式(11または一
般式ffflで示されるエステルで処理することによっ
て、二酸化マンガンとプロピレンカーボネートとの反応
を抑制できる理由は次のように考えられる。
まず、二酸化マンガンを正極活物質として用いたリチウ
ム電池において、貯蔵中に、ガスが発生して電池ふくれ
や漏液、電池の性能低下などが生じるのは、一般には二
酸化マンガンとプロピレンカーボネートとの反応による
ものであるといわれているが、実際には、二酸化マンガ
ンそのものがプロピレンカーボネートと反応するのでは
なく、二酸化マンガン中の水分とプロピレンカーボネー
トとが反応して、プロピレンカーボネートが分解するか
らである。この反応を反応式で示すと、下記式(III
)および(IV)のとおりである。
CH,−CH−CH2 1に 酸化マンガン中の水分は、付着水、結合水、表面水酸基
として存在し、そのいずれもがプロピレンカーボネート
と反応する。また、プロピレンカーボネート以外にも、
エチレンカーボネートやγ−ブチロラクトンのように、
環状で炭酸結合やエステル結合を有する有機溶媒では同
様の問題が生じる。
そこで、本発明では、二酸化マンガン中の水分と選択的
に反応する一般式(11または一般式(πンで示される
エステルで二酸化マンガンを処理することにより、二酸
化マンガン表面の付着水だけでなく、二酸化マンガン中
の結合水や表面水酸基を取り除いて、二酸化マンガンの
表面の活性を失活させ、二酸化マンガンとプロピレンカ
ーボネートとの反応を抑制して、電池ふくれや、漏液、
電池性能の低下などを可及的に防止できるようにしたの
である。
本発明において、二酸化マンガンを処理するために用い
るエステルは、−a式(1)または一般式[11+で示
されるが、上記一般式fl+において、R1が水素また
は炭素数1〜4のアルキル基で、R2が炭素数1〜5の
アルキル基であるのは、それらの場合、エステルが液状
であって、二酸化マンガンの処理にあたって取扱いやす
く、また、−II的に安価で入手しやすいからである。
そして、一般式fl+1において、R1とR4が炭素数
1〜4のアルキル基であるのは、それらの場合、エステ
ルが液状であって、二酸化マンガンの処理にあたって取
扱いやすいからである。
上記一般式fi+で示されるエステルの具体例としては
、例えば酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ギ(
蟻)酸エチル、ギ酸ブチル、プロピオン酸エチル、酪酸
イソアミルなどがあげられる。また、一般式[111で
示されるエステルとしては、例えばシュウ酸ジメチル、
シュウ酸ジエチルなどがあげられる。
本発明において、二酸化マンガンを上記一般式fi+ま
たは一般式+Illで示されるエステルで処理する際に
、二酸化マンガンはそれ単独で処理してもよいし、また
、二酸化マンガンを正極活物質とし、これにりん状黒鉛
などの導電助剤やポリテトラフルオロエチレンなどの結
着剤を添加した正極合剤の状態で処理してもよい。そし
て、上記正極合剤の状態での一般式filまたは一般式
fl+で示されるエステルによる処理は、正極合剤調製
後の粉末状の状態で処理することができるし、またシー
ト状あるいはベレット状に加圧成形した成形体の状態で
も処理することができる。
処理は、通常、二酸化マンガンをそれ単独または上記し
た正極合剤の状態で前記一般弐fl+または−II式f
fflで示されるエステル中に浸漬することによって行
われる。浸漬時間は状況によって種々変わり得るが、室
温では通常2〜100時間程度にされ、処理効果を促進
するために加熱してもよい。
本発明の実施にあたって、二酸化マンガンはまず乾燥し
ておくが、これは二酸化マンガン中の水分をあらかじめ
できるかぎり取り除いておき、どうしても乾燥で取り除
けない水分に対してのみエステルを作用させるためであ
る。この乾燥は通常150〜300 ’C程度で行われ
る。
本発明の電池の製造にあたり、負極はリチウムまたはリ
チウム合金で構成される。このリチウム合金で負極を構
成する場合も負極活物質として作用するのはリチウムで
ある。上記のようなリチウム合金としては、例えばリチ
ウム−アルミニウム合金、リチウム−ケイ素合金、リチ
ウム−錫合金、リチウム−鉛合金、リチウム−アンチモ
ン合金、リチウム−インジウム合金、リチウム−ガリウ
ム合金、リチウム−ビスマス合金、リチウム−ゲルマニ
ウム合金、リチウム−インジウム−ガリウム合金などが
あげられる。また、上記リチウム合金にさらに他の金属
を少量添加したものを負極に用いてもよい。
有機電解液としては、プロピレンカーボネートや、上記
プロピレンカーボネートと同様に環状で炭酸結合または
エステル結合を有し二酸化マンガンとの反応によって分
解するおそれがあるエチレンカーボネート、T−ブチロ
ラクトンなどを含む有機溶媒からなる電解液溶媒に、L
iC10,、LiPF、、LIASF&、LiSbF6
、LiBF4、L i B CChHs)a、LiCF
x5Oi、LiCF、CO,などの電解質の1#1また
は2種以上を溶解したものが用いられる。上記プロピレ
ンカーボネート、エチレンカーボネート、T−ブチロラ
クトンなどは、それらをそれぞれ単独で電解液溶媒とし
て用いてもよいし、また、それら同士で混合するかまた
はそれらと1.2−ジメトキシエタン、1.2−ジェト
キシエタン、テトラヒドロフラン、1.3−ジオキソラ
ン、4−メチル−14,3−ジオキソランなどの有機溶
媒とを混合して電解液溶媒として用いてもよい。
そして、一般式filまたは一般式+I[lで示される
二酸化マンガンの処理は、多量の二酸化マンガンまたは
二酸化マンガンを正極活物質とする多量の正極合剤や多
数個の成形済み正極合剤を一度に効率よく処理すること
ができるので、個々の電池を1個ずつ放電させなければ
ならない予備放電による場合に比べて、生産性が優れて
いる。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 加熱処理した二酸化マンガン88重量部、りん状黒鉛9
重量部およびポリテトラフルオロエチレン3重量部から
なる正極合剤を、正極集電体となるステンレス鋼製網を
芯材としてシート化することにより作製した厚さ0.4
m−で長方形状の正極合剤シートを250°Cに加熱し
て乾燥した後、乾燥雲囲気中、25°Cで酢酸エチル中
に72時間浸漬して処理を行った。この酢酸エチルによ
る処理後、1.2−ジメトキシエタンで洗浄し、乾燥し
た後、上記正極合剤シートを乾燥空気中でセパレータと
しての微孔性ポリプロピレンフィルムを介在させて長方
形状のリチウムシートと共に渦巻状に巻き、二酸化マン
ガンを正極活物質として用いた正極およびリチウムから
なる負極を有する渦巻状電極を得た。
この渦巻状電極を有底円筒状の電池ケースに入れ、所定
の集電手段を施したのち、電解液を注入し、防爆装置付
きの封口蓋をポリプロピレン製のガスケットを介して電
池ケースの開口部に嵌装し、電池ケースの開口端部を内
方に折り曲げて封口し、直径15mm、高さ40mmの
筒形リチウム電池を製造した。使用された電解液はプロ
ピレンカーボネートとテトラヒドロフランと1,2−ジ
メトキシメタンの容量比1:1:1の混合溶媒に過塩素
酸リチウム(Li CI On)を0.9mol/ 4
2 溶解させた有機電解液である。
実施例2 酢酸エチルに代えて酢酸ブチルを用い、この酢酸ブチル
により正極合剤シートを処理したほかは実施例1と同様
にして電池を製造した。
実施例3 酢酸エチルに代えてシュウ酸ジエチルを用い、このシュ
ウ酸ジエチルにより正極合剤シートを処理したほかは実
施例1と同様にして電池を製造した。
比較例1 正極合剤シートをエステルで処理しなかったほかは実施
例1と同様にして電池を製造した。
比較例2 比較例1と同様に製造した電池を60mAhの予備放電
することによって高電位部分を除去した電池を得た。
上記実施例1〜3の電池および比較例1の電池を各10
個ずつ100°Cで5時間貯蔵し、漏液発生状況を調べ
た。その結果を第1表に示す。第1表中の数値の分母は
試験に供した電池個数を示し、分子は漏液が発生した電
池個数を示している。
第    1    表 第1表に示すように、実施例1〜3の電池ではBWIの
発生がまったくなかったが、エステルによる処理をして
いない比較例1の電池では、試験に供した10個の電池
のうち4個の電池に漏液が発生した。この比較例1の電
池の漏液は、電池内部でのガス発生による圧力上昇によ
るものと考えられることから、二酸化マンガンを一般式
fi+または一般式fl[+で示されるエステルで処理
することにより、二酸化マンガンとプロピレンカーボネ
ートとの反応が抑制され、電池内部のガス発生が抑制さ
れることが明らかである。
つぎに、実施例1〜3の電池と、予備放電して高電位部
分を取り除くことにより二酸化マンガンとプロピレンカ
ーボネートとの反応を抑制するようにした比較例2の電
池の放電容量を調べた結果について第2表に示す。なお
、放電容量は各電池を20°C1抵抗200Ωで終止電
圧2.0■まで連続放電させることによって測定したも
のである。
第   2   表 第2表に示すように、実施例1〜3の電池の放電容量は
、予備放電した比較例2の電池の放電容量とほとんど変
わらず、エステルによる処理に基づく大きな放電容量低
下は認められなかった。
上記のような一般式fi+または一般式+Il+で示さ
れるエステルによる二酸化マンガンの処理は、多数の正
極合剤シートを一度に効率よく行うことができ、個々の
電池を1個ずつ放電させなければならない予備放電によ
る場合に比べて、生産性が優れている。
前述したように、二酸化マンガンと電解’a溶媒との反
応によるガス発生は、電解液溶媒としてプロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、T−ブチロラクトン
などを用いた場合に生じることから、本発明は電解液溶
媒としてプロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、T−ブチロラクトンなどを含む有機溶媒を電解液溶
媒として用いた場合に、その効果を顕著に発揮するもの
であるが、それらプロピレンカーボネート、エチレンカ
ーボネート、γ−ブチロラクトンなどを含まない電解液
溶媒を用いる場合でも、一般式[11または一般式te
lで示されるエステルによる処理により、二酸化マンガ
ン中の水分による高電位部分が生じなくなり、平坦な放
電特性を示す電池が得られるようになるので、本発明を
プロピレンカーボネートなどを含まない電解液溶媒を用
いる電池の製造に適用してもよい。
なお、上記実施例は、筒形のリチウム電池について説明
したが、本発明はコイン形電池や角形電池、シート形電
池の製造にももちろん適用できるものである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、二酸化マンガン
を一般式(1)または一般式ff1lで示されるエステ
ルで処理することにより、貯蔵性の優れたリチウム電池
を生産性よく製造することができるようになちた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウムまたはリチウム合金からなる負極と二酸
    化マンガンを正極活物質として用いた正極と有機電解液
    を備えてなるリチウム電池の製造にあたり、二酸化マン
    ガンを乾燥した後、一般式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼(I) (式中、R_1は水素または炭素数1〜4のアルキル基
    であり、R_2は炭素数1〜5のアルキル基である) で示されるエステル、または一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_3とR_4は炭素数1〜4のアルキル基で
    、同一でもよく、また異なっていてもよい)で示される
    エステルで処理することを特徴とするリチウム電池の製
    造方法。
  2. (2)一般式(I)で示されるエステルが酢酸エチルま
    たは酢酸ブチルである請求項1記載のリチウム電池の製
    造方法。
  3. (3)一般式(II)で示されるエステルがシュウ酸ジエ
    チルである請求項1記載のリチウム電池の製造方法。
JP63094730A 1988-04-18 1988-04-18 リチウム電池の製造方法 Pending JPH01265454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094730A JPH01265454A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 リチウム電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094730A JPH01265454A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 リチウム電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265454A true JPH01265454A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14118232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094730A Pending JPH01265454A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 リチウム電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445872B2 (en) * 2002-11-15 2008-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445872B2 (en) * 2002-11-15 2008-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2750236B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and production method thereof
JP4276816B2 (ja) リチウム電池の製造方法
CA2215756C (en) Additives for improving cycle life of non-aqueous rechargeable lithium batteries
US7285358B2 (en) Negative active material for lithium rechargeable batteries and method of fabricating same
JP2001167791A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US20240097124A1 (en) Positive active material, positive electrode plate and lithium-ion secondary battery
JPH0652887A (ja) リチウム二次電池
CA2204927C (en) A lithium secondary battery
JP3229635B2 (ja) リチウム二次電池
US6436574B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH1083815A (ja) リチウム二次電池
JP3223523B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3396990B2 (ja) 有機電解液二次電池
EP0749173A1 (en) A lithium secondary battery
US8530093B2 (en) Electrode active material, method of preparing the same, electrode for lithium secondary battery which includes the same, and lithium secondary battery using the electrode
JPH08241731A (ja) 有機電解液二次電池
JPH01265454A (ja) リチウム電池の製造方法
JPH0896848A (ja) 非水電解質二次電池
JP3081291B2 (ja) 非水電解質電池
JPH07335221A (ja) コイン型非水電解液二次電池
JP3125075B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000149987A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3053672B2 (ja) 有機溶媒二次電池の製造方法
CN111987360B (zh) 一种基于锂离子电池电解液添加剂及其应用
JPH0845509A (ja) 非水電解液二次電池