JPH01264915A - フッ素アパタイトの製造方法 - Google Patents

フッ素アパタイトの製造方法

Info

Publication number
JPH01264915A
JPH01264915A JP9319188A JP9319188A JPH01264915A JP H01264915 A JPH01264915 A JP H01264915A JP 9319188 A JP9319188 A JP 9319188A JP 9319188 A JP9319188 A JP 9319188A JP H01264915 A JPH01264915 A JP H01264915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoroapatite
hydrogen fluoride
phosphoric acid
calcium hydroxide
ammonium hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9319188A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Ogawa
哲朗 小川
Masaya Sumida
政哉 澄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP9319188A priority Critical patent/JPH01264915A/ja
Priority to SE8901357A priority patent/SE8901357L/xx
Priority to DE3912379A priority patent/DE3912379A1/de
Publication of JPH01264915A publication Critical patent/JPH01264915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、人工歯根、人工骨などの生体材料や液体クロ
マトグラフィー用充填剤などに有用なフッ素アパタイト
の製造方法に関する。
「従来技術及びその問題点」 近年、種々のリン酸カルシウム系化合物、特に水酸アパ
タイトは、生体適合性に優れた材料として注目されてい
る。水酸アパタイトが骨及び歯質を構成する無機成分で
あることは周知のことであり、既に水酸アパタイトを用
いた人工歯根、人工骨が若干商品化されている。
ところで、水酸アパタイトに結晶構造が類似しており、
耐酸性に優れた物質であるフッ素アパタイトは興味ある
物質として以前から研究対象となっており、例えばCo
11oids and 5urfaces 、  13
(I985)、歯科材料・器械、2(I983)、4 
(I985)などに発表されている。しかし、これらの
研究はいずれもフッ素アパタイトが水酸アパタイトに比
べて耐酸性に優れていることを利〆用して古くから広く
行われているフッ化物塗布による歯のつ蝕予防の基礎的
研究でしかなく、フッ素アパタイトを水酸アパタイトの
ように焼結させて生体材料として用いようとする研究は
なされていなかった。換言すれば、ファインセラミック
ス原料としてのフッ素アパタイトの製造はされていなか
ったということができる。なぜなら、ファインセラミッ
クス原料は、ファインセラミックス製造の最も重要な工
程である焼結のときに焼結を阻害する不純物の少ない高
純度原料を用いなければ緻密な焼結体が得られないこと
は周知の事実であるが、先に引用した文献ではフッ素を
導入する物質として、Co11oids and 5u
rfaces 、  13 (I985)ではフッ化ナ
トリウムが、歯科材料・器械、2(I983)では珪フ
ッ化ナトリウムが採用されているが、これらは焼結時に
ナトリウムと珪素が残存しており、緻密な焼結体を得る
ことができない。また、歯科材料・器械、4 (I98
5)では、フッ素を導入する物質としてフッ化水素酸が
採用されているが、フッ化水素酸は腐蝕性が非常に強く
、危険な物質として知られており、毒物に指定されてい
る物質でもある。すなわち、フッ化水素酸を用いてフッ
素アパタイトを用いることは、装置の維持管理、作業の
安全性などの観点から好ましくない。
「発明の目的J 本発明の目的は、生体材料、液体クロマトグラフィー用
充填剤などに用いられるフッ素アパタイトを、ファイン
セラミックスの焼結時に好ましくない不純物を含まず、
かつ安全な方法で製造しろる方法を提供することにある
「発明の構成」 本発明は、フッ素の供給源として、焼結時に不純物とし
て残存せず、かつ比較的安全なフッ化水素アンモニウム
NH1HF!を用いることによって上記の目的を達成し
たものである。
すなわち本発明は、式(I): Ca+o(P 04)6(OH)z−z−F zX(I
)〔式中Xは0.1〜1.0の数を示す〕で表わされる
フッ素アパタイトの製造方法に関し、第一の方法は、フ
ン化水素アンモニウムを添加したリン酸水溶液を水酸化
カルシウムスラリーに滴下することを特徴とし、第二の
方法は、フッ化水素アンモニウムを添加した水酸化カル
シウムスラリーにリン酸水溶液を滴下することを特徴と
し、第三の方法は、水酸化カルシウムスラリーにリン酸
水溶液を滴下して水酸アパタイトを生成させた後、フッ
化水素アンモニウム水溶液を滴下し、これを乾燥後、熱
処理することを特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
第一の方法は、水酸化カルシウムスラリーとリン酸水溶
液から水酸アパタイトを合成する公知の方法において、
リン酸水溶液の代わりに、リン酸水溶液にフッ化水素ア
ンモニウムを添加したものを用いる。この方法では、最
初からフッ素アパタイトが合成されるため、得られるフ
ッ素アパタイトの均質性に関しては他の方法より優れて
いる。
しかしながら、水酸化カルシウムスラリーとリン酸水溶
液から水酸アパタイトを合成する公知の方法においては
、pH電極を反応液中に投入したままにして液のpHを
監視しておくことが必要であり、ここで、pH電極の検
出部にはガラス電極が用いられていることがほとんどで
ある。一方、フッ化水素アンモニウムは、ガラスのエツ
チング液としても知られているように、ガラスを侵す性
質があるため、合成反応に長時間かかる場合には、ガラ
ス電極のli+が起こるおそれがあるので、実施に当た
ってこの点を注意しなければならない。
次に、第二の方法は、水酸化カルシウムスラリーとリン
酸水溶液から水酸アパタイトを合成する公知の方法にお
いて、水酸化カルシウムスラリーの代わりに、水酸化カ
ルシウムスラリーにフッ化水素アンモニウムを添加した
ものを用いる。この方法では、まず、水酸化カルシウム
とフッ化水素アンモニウムが反応してフン化カルシウム
がスラリー中に生成し、次いでこのフッ化カルシウムが
リン酸と反応するので、得られるフッ素アパタイトの均
質性においては第一の方法と同等若しくはそれより劣る
。しかし、この方法では、フッ化水素アンモニウムは水
酸化カルシウムと反応して消費されるので、その腐蝕性
は、第一の方法に比べて著しく低減される。
最後に、第三の方法は、水酸化カルシウムスラリーとリ
ン酸水溶液から公知の方法で合成した水酸アパタイトス
ラリーにフッ化水素アンモニウムを添加する方法である
。この方法では、水酸アパタイトの合成終了後にフッ化
水素アンモニウムを添加するのであるから、pH電極は
既に合成槽から取り除かれているので、ガラス電極が腐
蝕されることはない。しかし、この方法では、いったん
水酸アパタイトが合成されてしまっているので、これを
フッ素アパタイトにするには任意の方法で乾燥後、さら
に熱処理して固相反応を起こさせることが必要になる。
熱処理温度は500℃以上が望ましい。500℃未満で
は、固相反応が起こらないおそれがある。
上記の三種の方法のいずれかで合成されたフッ素アパタ
イトは、製造の過程でアンモニウムイオンが付着してい
ても、製造後の乾燥、焼成などの工程で蒸発してしまう
ので、最終的に得られるフッ素アパタイト中に不純物と
して残存しない。
上記のようにして得られたフッ素アパタイトを次に、任
意の乾燥方法によって粉末化してファインセラミックス
原料粉末とすることができる。そして、仮焼、粉砕、成
形、焼成など、通常のファインセラックスの製造工程を
経て生体材料用焼結体とすることができる。あるいは造
粒、分級などを行って液体クロマトグラフィー用充填剤
とすることができる。
「発明の実施例」 次に、実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが
、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 0.5M濃度の水酸化カルシウムスラリー102に撹拌
しながら28.5 gのフッ化水素アンモニウムを溶解
した0、 3 M濃度のリン酸水溶液10!をローラー
ポンプを用いて毎分5戚の速度で滴下した。滴下終了後
24時間経過した時点で撹拌を停止し、静止状態で48
時間熟成した。生成物をスプレードライヤーで下記の条
件で乾燥し、造粒した。
乾燥条件 人口温度    200 ’C 出口温度     80℃ 乾燥速度    1.6f/h 噴霧方式  ディスクタイプアトマイザ−回転数   
3000Orpm このようにして得られた粉末を日本電子製回転対陰極型
X線回折装置(CuKα線、40kV、100mA)で
同定したところ、回折パターンはASTMのデータと一
致しており、フッ素アパタイトが合成されたことが確認
できた。このX線回折パターンを第1図に示す。
実施例2 28、5 gのフッ化水素アンモニウムを溶解した0、
5M濃度の水酸化カルシウムスラリー102に撹拌しな
がら0.3M濃度のリン酸水溶液10!をローラーポン
プを用いて毎分5dの速度で滴下した。滴下終了後24
時間経過した時点で撹拌を停止し、実施例1と同様な方
法で熟成、乾燥を行った。乾燥後、得られた粉末を箱型
電気炉を用いて900℃で4時間焼成した。昇温及び降
温速度は毎時200℃とした。
このようにして得られた粉末を日本電子製回転対陰極型
X線回折装置(CuKα線、40kV、100mA)で
同定したところ、回折パターンはASTMのデータと一
致しており、フッ素アパタイトが合成されたことが確認
できた。このX線回折パターンを第2図に示す。
また、この粉末の赤外線吸収スペクトルを測定したとこ
ろ、第3図に示すように水酸アパタイト特有の630c
m−″の水酸基の吸収が見られず、水酸基は全てフッ素
によって置換されたことが確認できた。
実施例3 0.5Me4度の水酸化カルシウムスラリー602に撹
拌しながら0.3Me度のリン酸水溶液60nをパルス
ポンプを用いて毎分360dの速度で滴下した。滴下終
了後、IMM濃度フッ化水素アンモニウム水溶液3iを
500rn1分液ロートで6回に分けて滴下した。これ
を実施例2と同様な方法で熟成、乾燥、焼成、同定を行
った。得られたX線回折パターン、赤外線吸収スペクト
ルをそれぞれ第4図及び第5図に示す。
実施例4 14、3 gのフッ化水素アンモニウムを溶解した0、
5M濃度の水酸化カルシウムスラリー102に撹拌しな
がら0.3 M濃度のリン酸水溶液1042をローラー
ポンプを用いて毎分5 mlの速度で滴下した。滴下終
了後24時間経過した時点で撹拌を停止し、実施例2と
同様な方法で熟成、乾燥を行った。乾燥後、得られた粉
末を箱型電気炉を用いて900℃で4時間焼成した。昇
温及び降温速度は毎時200℃とした。
実施例2と同様な条件でX線回折パターンを測定し、(
300)及び(002)回折線よりa軸及びa軸の格子
定数を求めたところ、a軸の値はフッ素アパタイトと水
酸アパタイトの中間の値であることが判った。また、化
学分析により、フッ素の含有量を測定したところ、約1
.9%であり、フッ素化度〔上記の式(I)中のx〕=
1のフッ素アパタイトの1/2の含有量であることが判
った。以上の結果から、この実施例で得られた粉末は、
フッ素化度=0.5のフッ素アパタイトであることが確
認された。
「発明の効果」 以上述べたように、本発明によれば、フッ素の供給源と
してフン化水素アンモニウムを用いることによって、均
質なフッ素アパタイトが得られ、分離性能のよい液体ク
ロマトグラフィー用充填剤として有用であるとともに、
焼結の際に好ましくない不純物が混入しないので、緻密
な焼結体の得られるファインセラミックス原料粉末を得
ることができる。また、本発明によれば、危険な薬品を
使用しないので、安全性の面からも優れた製造を行うこ
とができる。さらに、水酸アパタイトを生成させた後、
固相反応によってフッ素アパタイトに変える第三の方法
によれば、製造装置や機器のmMを回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で製造したフッ素アパタイトのX線回
折パターン図、第2図は実施例2で製造したフッ素アパ
タイトのX線回折パターン図、第3図は実施例2で製造
したフッ素アパタイトの赤外線吸収スペクトル図、第4
図は実施例3で製造したフッ素アパタイトのX線回折パ
ターン図、第5図は実施例3で製造したフッ素アパタイ
トの赤外線吸収スペクトル図である。 特許出願人  旭光学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フッ化水素アンモニウムを添加したリン酸水溶液を
    水酸化カルシウムスラリーに滴下することを特徴とする
    式( I ): Ca_1_0(PO_4)_6(OH)_2_−_2_
    xF_2_x( I )〔式中xは0.1〜1.0の数を
    示す〕で表わされるフッ素アパタイトの製造方法。 2、フッ化水素アンモニウムを添加した水酸化カルシウ
    ムスラリーにリン酸水溶液を滴下することを特徴とする
    請求項1記載の式( I )のフッ素アパタイトの製造方
    法。 3、水酸化カルシウムスラリーにリン酸水溶液を滴下し
    て水酸アパタイトを生成させた後、フッ化水素アンモニ
    ウム水溶液を滴下し、これを乾燥後、熱処理することを
    特徴とする請求項1記載の式( I )のフッ素アパタイ
    トの製造方法。 4、熱処理を500℃以上の温度で行う請求項3記載の
    フッ素アパタイトの製造方法。
JP9319188A 1988-04-15 1988-04-15 フッ素アパタイトの製造方法 Pending JPH01264915A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9319188A JPH01264915A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 フッ素アパタイトの製造方法
SE8901357A SE8901357L (sv) 1988-04-15 1989-04-14 Sintrade keramiska material av kalciumfosfattyp och foer framstaellning daerav
DE3912379A DE3912379A1 (de) 1988-04-15 1989-04-14 Gesinterte kalziumphosphat-keramik und verfahren zu deren herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9319188A JPH01264915A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 フッ素アパタイトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01264915A true JPH01264915A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14075687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9319188A Pending JPH01264915A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 フッ素アパタイトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01264915A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492270B1 (ko) * 2002-06-27 2005-05-30 재단법인서울대학교산학협력재단 생체 이식용 세라믹 복합체 및 그 제조방법
JP2009057228A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hoya Corp フッ素アパタイトの製造方法、フッ素アパタイトおよび吸着装置
JP2010083713A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hoya Corp フッ素アパタイト粉体の製造方法、フッ素アパタイト粉体および吸着装置
US7740820B2 (en) * 2007-08-03 2010-06-22 Hoya Corporation Method of producing fluoroapatite, fluoroapatite, and adsorption apparatus
WO2013146142A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 Hoya株式会社 フッ素アパタイト、吸着装置および分離方法
JP2014042674A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Nipro Corp 骨再生材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492270B1 (ko) * 2002-06-27 2005-05-30 재단법인서울대학교산학협력재단 생체 이식용 세라믹 복합체 및 그 제조방법
US7740820B2 (en) * 2007-08-03 2010-06-22 Hoya Corporation Method of producing fluoroapatite, fluoroapatite, and adsorption apparatus
GB2452134B (en) * 2007-08-03 2012-05-30 Hoya Corp Method of producing fluoroapatite, fluoroapatite, and adsorption apparatus
JP2009057228A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hoya Corp フッ素アパタイトの製造方法、フッ素アパタイトおよび吸着装置
US8609055B2 (en) * 2007-08-30 2013-12-17 Hoya Corporation Method of producing fluoroapatite, fluoroapatite, and adsorption apparatus
JP2010083713A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hoya Corp フッ素アパタイト粉体の製造方法、フッ素アパタイト粉体および吸着装置
WO2013146142A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 Hoya株式会社 フッ素アパタイト、吸着装置および分離方法
JPWO2013146142A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-10 Hoya株式会社 フッ素アパタイト、吸着装置および分離方法
JP2014042674A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Nipro Corp 骨再生材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540225B2 (ja) マグネシウムおよびカーボネート置換ヒドロキシアパタイトの製造方法
US7704529B2 (en) Magnesium-substituted hydroxyapatites
JP2010100521A (ja) 単相カーボネート置換ヒドロキシアパタイト組成物
JP2008544792A (ja) 医用材料
JP2004538228A (ja) 特定の長さ幅比を有する棒状アパタイト結晶
JPS6287406A (ja) β−リン酸三カルシウムの製造方法
JPH01264915A (ja) フッ素アパタイトの製造方法
EP3544641B1 (en) Biomimetic apatite nanopowder composition
US4721615A (en) Calcium phosphates
US20120058877A1 (en) Low thermal expansion filler, method for preparing the same and glass composition
JPS5951485B2 (ja) CaO−P↓2O↓5系アパタイトの製造法
JPS61201612A (ja) カルシウム−リン系アパタイトの製法
JPS5913443B2 (ja) CaO−P↓2O↓5系アパタイトの製造法
JPS63159207A (ja) 水酸アパタイトの製造方法
Veilleux et al. Synthesis of new apatite phases by spray pyrolysis and their characterization
JP3970208B2 (ja) 活性酸素種包摂物質の合成方法
JPH0578109A (ja) ヒドロキシアパタイトの製造方法
JPH0585710A (ja) フツ素アパタイトの製造方法
JPH0627025B2 (ja) ヒドロキシアパタイト濾過ケーキ乾燥体
JPS63100008A (ja) リン酸三カルシウムの製造方法
JPH0297409A (ja) 天然水酸アパタイトの製造法
WO2000068144A1 (en) Method for the preparation of carbonated hydroxyapatite compositions
JPS6366790B2 (ja)
US5667761A (en) Synthesis of gamma calcium pyrophosphate
JPH05221619A (ja) リン酸八カルシウムの製造方法