JPH01264499A - 遠隔制御システム - Google Patents

遠隔制御システム

Info

Publication number
JPH01264499A
JPH01264499A JP9376788A JP9376788A JPH01264499A JP H01264499 A JPH01264499 A JP H01264499A JP 9376788 A JP9376788 A JP 9376788A JP 9376788 A JP9376788 A JP 9376788A JP H01264499 A JPH01264499 A JP H01264499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
controller
control
hand
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9376788A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kumagai
熊谷 昭夫
Toru Kamimura
透 上村
Masami Kato
加藤 正美
Tadao Ohashi
直生 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9376788A priority Critical patent/JPH01264499A/ja
Publication of JPH01264499A publication Critical patent/JPH01264499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、コントローラと複数の負荷制御装置との間
でバスラインを介して伝送信号を交換することにより、
コントローラから負荷制御装置に従属する負荷を制御す
るとともに、負荷の制御績・果をコントローラに返送す
る遠隔制御システムに関する。
〈従来の技術〉 最近、ビル、工場、あるいは家庭内の照明設備や空調設
備等の管理を、電話回線、電力回線等を介して行う遠隔
制御システムが着目されている。
例えば、上記遠隔制御システムのうちの1つである、家
庭内で用いられるホームバスシステムは、家庭内の各所
に設置された各種負荷(例えば電話機、ファクシミリ等
の電話端末機器、通信機能を具備したパーソナルコンピ
ュータ等の情報端末機器、ガス警報器、風呂センサ、非
常ボタン、火災報知器、防犯スイッチ等の各種センサ)
と、これら負荷の管理及び制御を行うコントローラとを
備え、そのコントローラには外部から取込まれた電話回
線が接続された構成になっている。
ところで、上記のホームバスシステムにおいて、システ
ムの故障時のバックアップ、端末の動作試験時への対応
のために、負荷の操作を負荷の手元で直接行うことがで
きる手元スイッチを負荷に付加したものが提案されてい
る。
第5図は手元スイッチを付加したホームバスシステムの
一例を示し、操作スイッチ(sb)〜(Sd)を有する
コントローラ(A)と、複数の負荷制御装置(B)〜(
D)とをバスライン(BL)により接続し、各負荷制御
装置(B)〜(D)に負荷(R1)〜(R3)を従属さ
せた構成である。(Sl)〜(S3)は負荷(R1)〜
(R3)を手元で制御するための手元スイッチを示して
いる。
さらに詳細に説明すれば上記コントローラ(A)は、遠
隔操作の対象となる負荷(R1)〜(R3)に接続され
る負荷制御装置(B)〜(D)を呼び出す送信先アドレ
ス信号を生成するとともに、自蔵のメモリから負荷(R
1)〜(R3)を制御するプログラムを読出し、このプ
ログラムに基いて負荷(旧)〜(R3)を制御する制御
信号を生成し、バスライン(BL)に送出するものであ
る。
送信先アドレスを受信した各負荷制御装置(B)〜(D
)は、送信先アドレスを自己アドレスと照合し、一致し
た負荷制御装置(B)〜(D)は、上記制御信号に基づ
いて従属の負荷(1?l)〜(R3)を制御する。なお
、この制御されている負荷(R1)〜(R3)の状態は
モニタされており、このモニタ信号が負荷制御装置(B
)〜(D)を通して上記コントローラ(A)に返送され
る。
負荷(R1)〜(R3)は、上記のようにコントローラ
(A)により遠隔制御される外、手元スイッチ(Sl)
〜(S3)により直接制御される。すなわち、操作者は
、負荷(R1)〜(I?3)の状態を見て、手元スイッ
チ(St)〜(S3)の操作により負荷(R1)〜(R
3)を所望の状態に変換することができる。例えば負荷
(R2)が外光照度を感知するセンサであり、コントロ
ーラ(A)が負荷(R2)からの受光信号を感知して、
照明機器である負荷(R1)を調光制御する場合でも、
操作者が、もっと照明機器を明るくしたいと思えば、コ
ントローラ(A)を直接操作しなくとも手元スイッチ(
Sl)を自ら操作して負荷(R1)を直接調光すること
ができる。このように手元制御を可能にすることによっ
て、システムの制御内容に融通性を持たせるとともに、
操作性をよくすることができるのである。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記の遠隔制御システムでは、遠隔制御と手
元制御とが時間的に同時に遂行された場合、手元制御を
優先させるようにしているが、これのみでは安全面、操
作面において問題が生じる。
すなわち、コントローラのそばに人が立ってこれを手元
操作した直後に遠隔制御が行われた場合、遠隔制御を無
制限に許容すると、手元操作を行った意味がほとんどな
くなってしまう。手元スイッチの操作は緊急時等必要性
に迫られたときになされることか多いのであるから、手
元操作が解除され、離れた場所からの遠隔制御を許容し
てしまうとシステムの危険性を増大させる結果になって
しまう。
この発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、負
荷を独立して手元操作できる手元スイッチを負荷制御装
置に設けた遠隔制御システムにおいて、システムの安全
性を確保し、かつ手元スイッチの有用性を高めることが
できる遠隔制御システムを提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するためのこの発明の遠隔制御システ
ムは、上記負荷制御装置に、手元スイッチによる操作を
した後には、以後一定時間コントローラからの遠隔制御
を受付けない制御拒絶手段を設けたことを特徴とする。
上記負荷制御装置は、制御拒絶手段を作動させるか作動
させないかを予め選択することができるモード設定スイ
ッチを付加したものであることが好ましい。
また、制御拒絶手段が作動しているときには、コントロ
ーラからの遠隔制御が入ってきたときに、拒絶信号を負
荷制御装置からコントローラに返送することが好ましい
く作用〉 上記の構成の遠隔制御システムによれば、手元スイッチ
による操作をした後には、以後一定時間コントローラか
らの遠隔制御を受付けないようにすることができるので
、手元スイッチの操作直後に遠隔制御がなされてしまう
という不都合を防止できる。また、一定時間が経過すれ
ば、制御拒絶手段の作用が解除されるが、この時には、
手元スイッチ操作の目的を達成しているとみなせるので
、通常の遠隔制御状態に復帰させて差し支えない。
また、上記モード設定スイッチを付加した場合は、操作
者の側で制御拒絶手段を作動させるか作動させないかの
選択が予めできるのであるから、遠隔制御システムの操
作性がさらに向上する。
制御拒絶手段の作動中に制御を受けたときは拒絶信号を
コントローラに伝達させることとすれば、コントローラ
の側において、手元操作が行われたことを知ることがで
きるので、コントローラは以後の制御を行うにあたって
、端末装置の状態を予測することができ、制御の整合性
を保持することができるようになる。
〈実施例〉 次いで、この発明の実施例について図を参照しながら以
下に説明する。
第1図は、この発明の遠隔制御システムに用いる負荷制
御装置(B)および端末回路(RC)の回路構成を示す
概略図である。負荷制御装置(B)は、コントローラ(
A)からの制御命令を受信したり、モニタ信号や応答信
号を送信したりするための伝送制御と、負荷(R1)の
状態や手元スイッチ(SW)の状態の常時モニタとを行
うマイクロコンピュータ(CPU) 、送受信回路(T
R)、自己アドレスSAを設定するための自己アドレス
スイッチ(AD)、制御リレー(1?LL) 、遠隔制
御禁止モードを設定するモード設定スイッチ(MD)等
で構成される。符号(Hl)はマイクロコンピュータ(
CPU)に内蔵されたインヒビットタイマである。
符号(R12)は、マイクロコンピュータ(CPU)の
負荷制御出力ポート、符号(R21)(R22)は手元
スイッチ(SW)の状態信号を入力する入力ボート、符
号(R23)は電流トランス(CT)で検出した負荷(
R1)の状態信号(負荷(1?1)がONのとき“H″
、OFFのとき“L”である)を入力する入力ボートで
ある。
端末回路(1?c)は、端末自身の制御に必要な手元ス
イッチ(SW)、リレー回路(RL2) 、負荷(R1
)、電流トランス(CT)等で構成される。
以下、マイクロコンピュータ(cpu)のプログラム動
作をフローチャート(第2図〜第4図)を用いて詳細に
説明する。
まず、負荷制御装置(B)の電源がONになると、第2
図に示す初期セットプログラムが実行される。
ステップS1ではマイクロコンピュータ(CPU)の内
部バッファやポインタ(インヒビットタイマ(I I+
 )を含む)のクリアが行われ、ステップS2において
出力ポート(負荷制御出力ポート(PL2)を含む)の
クリアが行われ、ステップS3において、自己アドレス
スイッチ(AD)で設定された自己アドレスSAを記憶
し、ステップS4において入カポ−ト(R21,R22
)を介して手元スイッチ信号、および入力ボート(R2
3)を介して負荷状態信号の初期状態を記憶する。そし
て、ステップS5において外部割込み可能状態INTE
Nにして、ステップS6においてタイマクロックをスタ
ートさせ、マイクロコンピュータ(CPU)は待機状態
に入る。
タイマクロックは一定周期で内部割込みを発生し、これ
を基本クロックに積算して時間監視や入力ボートの状態
監視における計時に使用される。
第3図はこの様子を示したもので、タイマ割込みが発生
すると、タイマ割込み処理プログラムの実行に移る。ま
ず、インヒビットタイマ(IH)をテストする(ステッ
プ511)。インヒビットタイマ(I I+ )は手元
スイッチ(SW)が操作されると動作を開始するもので
、この値が0でない時は動作中であるからカウントを続
け(ステップ5L2)、カウントダウンが終了したこと
を判定すると(ステップ513)、モード設定スイッチ
(MD)をテストする(ステップ514)。インヒビッ
トタイマ(Ill)の値が0であるときは、ステップS
llから直接ステップS14に移る。ステップS15で
モード設定スイッチ(MD)が操作されていると判定さ
れた時はステップS16に進み、手元スイッチ(SW)
が操作されたかどうかを判定する。具体的には手元スイ
ッチ信号が変化したかどうかで判定する(ステップS 
17)。
手元スイッチ信号の変化は、手元スイッチ(Sν)の操
作によるキーチャタリングに基づくものと見なすことが
できるからである。手元スイッチ信号の変化があれば、
インヒビットタイマ(III)に制御禁止時間を意味す
る一定時間値(5〜30分)をセットし、時間計測を開
始させる(ステップS 18)。
モード設定スイッチ(HD)がセットされていなかった
ときはステップS15からステップS19に進む。
ステップS19では、電流トランス(CT)の出力に基
づく負荷状態信号が10111secごとにサンプリン
グされ、3回続けて同じ結果であれば信号を有効と扱う
。ステップS20において負荷状態信号が以前と比べて
変化したかどうかを調べ、変化しておれば、変化後の状
態をコントローラ(A)に知らせるための状態信号がバ
スライン(BL)に送出される(ステップ521)。こ
の後、割込み以前の状態に戻る。
次にコントローラ(A)から制御命令を受信した場合の
処理を第4図によって説明する。制御命令は、外部割込
み信号(INT)として送受信回路(TR)からマイク
ロコンピュータ(CPU)に入力される。
すると、マイクロコンピュータ(cpu)に割込みがか
かり、制御命令を実施するプログラムを実行する。すな
わち、ステップS31で規定のパケットを受信すると、
これが自己宛てかどうかを調べるため、初期セットプロ
グラムの中で設定された自己アドレスSAと比較する(
ステップ532)。一致していれば、自己宛てであるこ
とが分かるので、ステップS33に進み、インヒビット
タイマ(Ill)が動作中かどうかを確認する。ここで
インヒビットタイマ(II)の値が0のときはインヒビ
ットタイマ(IH)が動作中でないので制御可能であり
、負荷制御出力ボート(R12)から制御内容に応じた
制御信号を端末回路(Re)に出力する(ステップ53
4)。
これにより負荷(R1)が制御される。そして、その応
答信号は、ポート(R23)を介してマイクロコンピュ
ータ(cpu)に入力され、コントローラ(A)に宛て
てバスライン(BL)に送出される。インヒビットタイ
マ(Ill)の値が0でない時は、インヒビットタイマ
(IH)が動作中であり、制御禁止を表す拒絶信号がバ
スライン(BL)に送出される(ステップ535)。
以上のようにして、手元スイッチ(SW)の操作を検出
した後には、インヒビットタイマ(Ill)に一定時間
値をセットし、時間計測を開始するとともに、この時間
計測中にコントローラ(A)から制御命令が入ってきた
ときは、制御禁止を表す拒絶信号をバスライン(BL)
に送出するようにしたので、手元スイッチ(SW)の操
作直後に制御がなされてしまうという不都合を防止でき
る。また、インヒビットタイマ(IH)の時間計測が終
了すれば、コントローラ(A)からの制御を受は入れる
ことができる。
また、上記モード設定スイッチ(HD)を操作しないこ
とにより、インヒビットタイマ(Ill)への時間値設
定手順をスキップすることもできる(ステップ816〜
ステップ818.第3図)。
さらに、インヒビットタイマ(111)の値が0でない
とき、すなわち上記一定時間の計?Jlll中に制御命
令が入ってきたときには、制御禁止を表す拒絶信号がバ
スライン(BL)に送出されるので、コントローラ(A
)の側において、手元操作が行われたことを知ることが
でき、制御の整合性を保つことができる。
〈発明の効果〉 以上のように、この発明の遠隔制御システムによれば、
遠隔制御を受ける負荷側で手元操作をしたときは何らか
の理由で手元操作したのであるから、以後一定時間コン
トローラからの遠隔制御を受付けないようにして、これ
を尊重して遠隔制御システムを構築することによって安
全で操作性に優れた遠隔制御システムを実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の遠隔制御システムに用いる負荷制御
装置および端末回路の回路構成を示す概略図、 第2図は負荷制御装置の初期セットプログラムを示すフ
ローチャート、 第3図は手元スイッチの操作に基づくインヒビットタイ
マセットプログラム等を示すフローチャート、 第4図はコントローラから制御命令を受信した場合の処
理プログラムを示すフローチャート、第5図は遠隔制御
システムの概略構成図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コントローラから特定の負荷制御装置を呼び出すア
    ドレス信号および制御信号をバスラインに送出し、バス
    ラインに接続された複数個の負荷制御装置の中から呼び
    出された負荷制御装置は、自己に従属する負荷を制御す
    るとともに、負荷制御装置には、負荷を手元操作できる
    手元スイッチを設けた遠隔制御システムにおいて、 負荷制御装置に、上記手元スイッチによる操作をしたと
    きには、以後一定時間コントローラからの遠隔制御を受
    付けない状態とする制御拒絶手段を設けたことを特徴と
    する遠隔制御システム。 2、上記特許請求の範囲第1項記載の負荷制御装置に、
    制御拒絶手段を作動させるか作動させないかを予め設定
    することができるモード設定スイッチを付加したことを
    特徴とする遠隔制御システム。
JP9376788A 1988-04-15 1988-04-15 遠隔制御システム Pending JPH01264499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9376788A JPH01264499A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 遠隔制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9376788A JPH01264499A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 遠隔制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01264499A true JPH01264499A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14091580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9376788A Pending JPH01264499A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 遠隔制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01264499A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207695A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Kyushu Electric Power Co Inc 遠隔制御システム
WO2015020221A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 三菱電機株式会社 制御システム、制御方法、電気機器、制御装置およびプログラム
JP2015154419A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 富士通株式会社 制御装置、制御プログラム、制御方法、制御システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189099A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 松下電器産業株式会社 遠隔制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189099A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 松下電器産業株式会社 遠隔制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207695A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Kyushu Electric Power Co Inc 遠隔制御システム
WO2015020221A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 三菱電機株式会社 制御システム、制御方法、電気機器、制御装置およびプログラム
US10269237B2 (en) 2013-08-08 2019-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Control system, control method, electrical apparatus, control device, and program
JP2015154419A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 富士通株式会社 制御装置、制御プログラム、制御方法、制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01264499A (ja) 遠隔制御システム
JP6851684B2 (ja) 複合型計測システム
JP2006011791A (ja) 住宅用火災警報システム
JP3968652B2 (ja) 火災報知設備
JP3148278B2 (ja) 集中コントロール式空気調和装置
JP3642242B2 (ja) 集合住宅警報監視システム
JP6799112B2 (ja) 火災報知設備
JP2003263249A (ja) 電力供給管理装置及び省電力モードを有するシステム
JP3755423B2 (ja) 給湯器システムおよび情報共有型給湯器システム
JP2786167B2 (ja) 緊急通報システム
JPS61239761A (ja) 遠距離監視装置
JP3087124B2 (ja) 火災判別方法およびこの方法を実施するための火災受信機、中継器、自火報システム
JPH01268300A (ja) 遠隔制御装置
JPH06139486A (ja) ガスメータシステム
JP2007080115A (ja) データ伝送システム
JP2001175979A (ja) 無線検針システム
JPS62196967A (ja) 電話回線を使用した監視制御システム
JP2522085B2 (ja) 画像表示型制御装置
JP3459096B2 (ja) 防災設備の端末機器
JP2021085621A (ja) 電気機器および機器制御装置
JP2001338379A (ja) 自火報受信機
JP2003331372A (ja) ガス漏れ通報停止装置およびガス漏れ警報器
JP2921698B2 (ja) 住宅内設備の監視システム
JPH0452898A (ja) 火災受信機
JPH05250591A (ja) ホームセキュリティ装置