JPH04243340A - 主電源制御方式 - Google Patents

主電源制御方式

Info

Publication number
JPH04243340A
JPH04243340A JP3017139A JP1713991A JPH04243340A JP H04243340 A JPH04243340 A JP H04243340A JP 3017139 A JP3017139 A JP 3017139A JP 1713991 A JP1713991 A JP 1713991A JP H04243340 A JPH04243340 A JP H04243340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
main power
packet
time interval
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3017139A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Aiura
利治 相浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3017139A priority Critical patent/JPH04243340A/ja
Publication of JPH04243340A publication Critical patent/JPH04243340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はネットワ−クに接続さ
れ通信を行うコンピュ−タの主電源を自動的に投入及び
切断させるための主電源制御方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の主電源制御方式は例えば
特開昭62−24743号公報に示されるように、特定
伝送装置に常時電源が供給されておりネットワ−ク(通
信媒体)を介して送られてくる自装置(自コンピュ−タ
)宛の伝送フレ−ムを検出する手段と、該検出手段によ
る自装置宛フレ−ムの受信検出により起動され自装置の
主電源を投入する電源投入手段によって構成されている
【0003】次に動作について説明する。特定伝送装置
がネットワ−ク(通信媒体)の伝送フレ−ム内に示され
た宛先アドレスを監視し、自コンピュ−タを示す宛先ア
ドレスを持った伝送フレ−ムを検出した時に、自コンピ
ュ−タの主電源を投入する。そして、電源投入後に一定
時間の経過を確認し、さらに、自コンピュ−タ内のプロ
セッサの動作が休止状態ならば主電源の切断を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
主電源制御方式は、伝送フレ−ムによる宛先アドレスの
みを検出し、主電源投入の判断を行っているので、送ら
れてきた宛先アドレスが自体のものであれば、どのコン
ピュ−タからのアクセスに対しても主電源を投入してし
まい、コンピュ−タのセキュリティ上問題がある。
【0005】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、資源が分散されたネットワ−ク
環境におけるコンピュ−タの主電源を投入及び切断する
際、利用者が直接遠方のコンピュ−タの設置場所まで出
向いて行かなければならない不便さを解消するとともに
、主電源を自動投入できるコンピュ−タを制限すること
で、コンピュ−タのセキュリティを向上させることがで
きる主電源制御方式を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る主電源制
御方式は、通信相手を特定するため特定コンピュ−タの
アドレスを登録するアドレス登録手段61と、パケット
交換の最大時間間隔を登録する交換時間間隔登録手段6
2と、パケットの宛先アドレスを基に自コンピュ−タに
宛てられたパケットを検出するパケット検出手段63と
、このパケット検出手段63によって検出され自コンピ
ュ−タに宛てられたパケットの発信元アドレスが予めア
ドレス登録手段61に登録されている特定コンピュ−タ
のアドレスに含まれているかどうかを確認する確認手段
64と、この確認手段64によってパケットの発信元ア
ドレスがアドレス登録手段61に登録されていることが
確認されたならば自コンピュ−タの主電源5を投入する
主電源投入手段65と、この主電源投入手段65による
主電源5の投入後に自コンピュ−タから入出力されるパ
ケットの入出力時間間隔とパケット交換の最大時間間隔
とを比較する比較手段66と、この比較手段66によっ
て入出力時間間隔が最大時間間隔よりも大きくなったこ
とを示す比較結果を得たならば自コンピュ−タの主電源
5を切断する主電源切断手段67とをネットワ−ク監視
装置6に設け、自コンピュ−タの主電源5の投入及び切
断を制御するものである。
【0007】
【作用】アドレス登録手段61は通信相手を特定するた
め特定コンピュ−タのアドレスを登録する。交換時間間
隔登録手段62はパケット交換の最大時間間隔を登録す
る。パケット検出手段63はパケットの宛先アドレスを
基に自コンピュ−タに宛てられたパケットを検出する。 確認手段64はパケット検出手段63によって検出され
自コンピュ−タに宛てられたパケットの発信元アドレス
が予めアドレス登録手段61に登録されている特定コン
ピュ−タのアドレスに含まれているかどうかを確認する
。主電源投入手段65は確認手段64によってパケット
の発信元アドレスがアドレス登録手段61に登録されて
いることが確認されたならば自コンピュ−タの主電源5
を投入する。比較手段66は主電源投入手段65による
主電源5の投入後に自コンピュ−タから入出力されるパ
ケットの入出力時間間隔とパケット交換の最大時間間隔
とを比較する。主電源切断手段67は比較手段66によ
って入出力時間間隔が最大時間間隔よりも大きくなった
ことを示す比較結果を得たならば自コンピュ−タの主電
源5を切断する。
【0008】
【実施例】図2はこの発明の一実施例に係る主電源制御
方式を採用したコンピュ−タ通信システムの構成を示す
ブロック図である。図2において、1,2,3はネット
ワ−ク4によって接続されているコンピュ−タである。 コンピュ−タ1は、補助電源7により常時電源が供給さ
れ待機状態のときネットワ−ク4の状態を監視するネッ
トワ−ク監視装置6と、ネットワ−ク4からのデ−タを
受信するネットワ−クデ−タ受信部8と、このネットワ
−クデ−タ受信部8や図示しない処理装置などに電源を
供給する主電源5とを備えている。なお、コンピュ−タ
2,3についてもコンピュ−タ1と同様な装置を備えて
いる。
【0009】図1は上記ネットワ−ク監視装置6の構成
を示すブロック図である。図1において、61は通信相
手を特定するため特定コンピュ−タのアドレスを登録す
るアドレス登録手段、62はパケット交換の最大時間間
隔を登録する交換時間間隔登録手段、63はパケットの
宛先アドレスを基に自コンピュ−タに宛てられたパケッ
トを検出するパケット検出手段、64はパケット検出手
段63によって検出され自コンピュ−タに宛てられたパ
ケットの発信元アドレスが予めアドレス登録手段61に
登録されている特定コンピュ−タのアドレスに含まれて
いるかどうかを確認する確認手段、65は確認手段64
によってパケットの発信元アドレスがアドレス登録手段
61に登録されていることが確認されたならば自コンピ
ュ−タの主電源5を投入する主電源投入手段、66は主
電源投入手段65による主電源5の投入後に自コンピュ
−タから入出力されるパケットの入出力時間間隔とパケ
ット交換の最大時間間隔とを比較する比較手段、67は
比較手段66によって入出力時間間隔が最大時間間隔よ
りも大きくなったことを示す比較結果を得たならば自コ
ンピュ−タの主電源5を切断する主電源切断手段である
【0010】図3は上記ネットワ−ク監視装置6の動作
を示すフロ−チャ−トであり、以下図1〜図3を参照し
てこの実施例の動作について説明する。まず、図2に示
す環境の初期状態では、コンピュ−タ1とコンピュ−タ
2とコンピュ−タ3がネットワ−ク4に接続され、コン
ピュ−タ1の主電源5、コンピュ−タ2の主電源、コン
ピュ−タ3の主電源が切断されている。コンピュ−タ1
内のネットワ−ク監視装置6は補助電源7により常に電
源が与えられ動作しており、そのパケット検出手段63
によってネットワ−ク4のパケットを監視している(ス
テップS1)。このときはコンピュ−タ1内のネットワ
−クデ−タ受信部8は主電源5が切断されているので動
作していない。ネットワ−ク監視装置6の主電源切断条
件に用いる「パケット交換の最大時間間隔(パケット入
出力時間間隔の最大値)」は、利用者によって設定され
交換時間間隔登録手段62に予め登録される。ネットワ
−ク監視装置6の主電源投入条件に用いる発信元アドレ
ス(通信相手を特定するための特定コンピュ−タのアド
レス)には、コンピュ−タ2のアドレスのみが登録され
ているものとする。即ちアドレス登録手段61にはコン
ピュ−タ2のアドレスのみが登録されている。
【0011】この状態において、コンピュ−タ2とコン
ピュ−タ3の主電源が投入され、お互いに通信を開始し
ても、コンピュ−タ1宛のパケットがネットワ−ク4に
検出されないので、ネットワ−ク監視装置6はコンピュ
−タ1の主電源5を投入しない(ステップS1)。また
、コンピュ−タ3がコンピュ−タ1宛のパケットを送信
しても、コンピュ−タ3のアドレスはネットワ−ク監視
装置6のアドレス登録手段61に登録されていないので
、ネットワ−ク監視装置6はコンピュ−タ1の主電源5
を投入しない(ステップS2)。
【0012】コンピュ−タ2がコンピュ−タ1と通信を
行うためパケットをコンピュ−タ1に送信した場合、ネ
ットワ−ク監視装置6は、コンピュ−タ1宛のパケット
をパケット検出手段63によって検出し(ステップS1
)、そのパケットの発信元アドレスが予めアドレス登録
手段61に登録されているコンピュ−タ2のアドレスで
あることを確認手段64によって確認し(ステップS2
)、コンピュ−タ1の主電源5を主電源投入手段65に
よって投入する(ステップS3)。そして、電源が供給
されたコンピュ−タ1のネットワ−クデ−タ受信部8が
ネットワ−ク4からコンピュ−タ2のデ−タを受信する
。更に、コンピュ−タ1の「パケットの入出力時間間隔
」を測定するため、タイマ−のカウンタ内容を0にする
(ステップS4)。
【0013】コンピュ−タ1が立ち上がった後、もし、
上記カウンタの値が、予め交換時間間隔登録手段62に
設定登録されていた「パケット交換の最大時間間隔」以
下であった場合(ステップS5)、ネットワ−ク監視装
置6はコンピュ−タ1の主電源5を投入したまま、ネッ
トワ−ク4の監視を続ける。ネットワ−ク監視装置6が
コンピュ−タ1からパケットの入出力を検出したならば
(ステップS6)、タイマ−のカウンタ内容を0にする
(ステップS7)。コンピュ−タ1がネットワ−ク4に
パケットの入出力を行わない場合(ステップS6)、タ
イマ−のカウンタに経過時間を追加する(ステップS9
)。そして、比較手段66の比較によってカウンタの値
が、予め設定されていた「パケット交換の最大時間間隔
」よりも大きくなったと判定された場合は(ステップS
5)、主電源切断手段67によってコンピュ−タの主電
源5を切断し(ステップS8)、再びネットワ−ク監視
装置6はネットワ−ク4の監視を続ける(ステップS1
)。このようにネットワ−ク監視装置6は、補助電源7
が切断されるまでネットワ−ク4上のパケットを監視す
る。
【0014】なお、コンピュ−タ1の主電源5が、ネッ
トワ−ク監視装置6ではなくコンピュ−タ1を使用する
利用者によって電源の投入が行われた場合、その利用者
がネットワ−ク4を使用した通信をせずにコンピュ−タ
1の資源だけで作業をすることが考えられる。手動によ
って主電源5が投入された場合は、ネットワ−ク監視装
置6によって主電源5の切断を行わないようにすること
で、コンピュ−タ1の信頼性を向上させてもよい。
【0015】また、例えばコンピュ−タ1にコンピュ−
タ2がデ−タを渡し、そのデ−タを基にコンピュ−タ1
が演算を行い、結果をコンピュ−タ2にネットワ−ク4
を通して出力するような一連の処理において、コンピュ
−タ1の演算時間が予測不可能な場合が考えられる。こ
の時、ネットワ−ク監視装置6がコンピュ−タ1の演算
中にネットワ−ク4に入出力するパケットがなく、経過
時間が予め設定されていた「パケット交換の最大時間間
隔(パケット入出力時間間隔の最大値)」を越えた場合
、コンピュ−タ1の主電源5を切断する可能性がある。 そこでネットワ−ク監視装置6が、主電源5の投入及び
切断をともに制御をする機能と、主電源5の投入のみを
自動で行い切断は自動で行わない機能とを切替えスイッ
チにより選択できるようにすることで、システムの信頼
性を向上させてもよい。
【0016】さらに、コンピュ−タによっては、電源を
切断する前にシステムを終了させるプログラムを動作さ
せなければならないものもある。ネットワ−ク監視装置
6が主電源5の切断を行う際、主電源5の切断を指令す
る信号をコンピュ−タ1に送信し、それを受信したコン
ピュ−タ1がシステムを終了させるプログラムを実行さ
せるようにしてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、補助電源
により動作しているネットワ−ク監視装置は、ネットワ
−ク上に自コンピュ−タの宛先アドレスを持つパケット
を検出した際、そのパケットの発信元アドレスが予め登
録されていることを確認した場合、自コンピュ−タの主
電源を投入し、また、自コンピュ−タがパケットをネッ
トワ−クに入出力する時間間隔が、予め登録されたパケ
ット交換の最大時間間隔を越えたことを検出した場合、
自コンピュ−タの主電源を切断するので、ネットワ−ク
に接続されたコンピュ−タの利用者は、通信可能なネッ
トワ−クに接続している遠隔コンピュ−タの資源を利用
したい場合、その遠隔コンピュ−タの設置場所まで足を
運ばなくても、目的のコンピュ−タのみの主電源を自動
的に投入及び切断することができる上に、主電源を自動
投入できるコンピュ−タを制限することで、コンピュ−
タのセキュリティを向上させることができるという効果
が得られ、また、これにより、必要な資源を持ったコン
ピュ−タの主電源のみが投入されるため、コンピュ−タ
の電源管理が容易になり、消費電力を節約することもで
きるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る主電源制御方式を採
用したコンピュ−タのネットワ−ク監視装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】この実施例に係るコンピュ−タ通信システムの
構成を示すブロック図である。
【図3】この実施例の主電源制御方式の動作を示すフロ
−チャ−トである。
【符号の説明】
1,2,3  コンピュ−タ 5  主電源 6  ネットワ−ク監視装置 7  補助電源 61  アドレス登録手段 62  交換時間間隔登録手段 63  パケット検出手段 64  確認手段 65  主電源投入手段 66  比較手段 67  主電源切断手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  補助電源により常時電源が供給され待
    機状態のときネットワ−クの状態を監視するネットワ−
    ク監視装置と、通信やデ−タ処理を行うときに投入され
    る主電源とを備えた複数のコンピュ−タをネットワ−ク
    に接続し、宛先アドレス及び発信元アドレスを有するパ
    ケットに応答して上記ネットワ−ク監視装置による上記
    主電源の投入及び切断を制御する主電源制御方式におい
    て、通信相手を特定するため特定コンピュ−タのアドレ
    スを登録するアドレス登録手段と、パケット交換の最大
    時間間隔を登録する交換時間間隔登録手段と、パケット
    の宛先アドレスを基に自コンピュ−タに宛てられたパケ
    ットを検出するパケット検出手段と、このパケット検出
    手段によって検出され自コンピュ−タに宛てられたパケ
    ットの発信元アドレスが予め上記アドレス登録手段に登
    録されている特定コンピュ−タのアドレスに含まれてい
    るかどうかを確認する確認手段と、この確認手段によっ
    てパケットの発信元アドレスが上記アドレス登録手段に
    登録されていることが確認されたならば自コンピュ−タ
    の主電源を投入する主電源投入手段と、この主電源投入
    手段による主電源の投入後に自コンピュ−タから入出力
    されるパケットの入出力時間間隔と上記パケット交換の
    最大時間間隔とを比較する比較手段と、この比較手段に
    よって上記入出力時間間隔が上記最大時間間隔よりも大
    きくなったことを示す比較結果を得たならば自コンピュ
    −タの主電源を切断する主電源切断手段とを設け、自コ
    ンピュ−タの主電源の投入及び切断を制御することを特
    徴とする主電源制御方式。
JP3017139A 1991-01-17 1991-01-17 主電源制御方式 Pending JPH04243340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017139A JPH04243340A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 主電源制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017139A JPH04243340A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 主電源制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04243340A true JPH04243340A (ja) 1992-08-31

Family

ID=11935680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017139A Pending JPH04243340A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 主電源制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04243340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242372A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Nec Software Kyushu Ltd 電源制御システム
US7908517B2 (en) 1992-01-08 2011-03-15 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus with resume function and information processing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7908517B2 (en) 1992-01-08 2011-03-15 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus with resume function and information processing system
JP2000242372A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Nec Software Kyushu Ltd 電源制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871569B2 (ja) ネットワーク制御システム、および、ネットワーク用の装置、中継器および接続装置
JP4496117B2 (ja) 無線ローカルエリアネットワークにおいて復帰イベントを監視するシステムおよび方法
WO2018028132A1 (zh) Wifi异常自动重连装置、系统及方法
JP2002287936A (ja) 印刷装置、データ処理装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、データ処理装置の処理方法、プログラム、データ処理プログラム、およびプログラムを記憶した記憶媒体
JP2006005577A (ja) 無線lanの省電力方法
US20040224728A1 (en) Method and system for power save mode in wireless communication system
JP3342507B2 (ja) Lanの制御方法
JPH04243340A (ja) 主電源制御方式
JP2508598B2 (ja) 通信網の遠隔電源制御装置
JP5282625B2 (ja) 中継装置およびクライアントサーバシステムの制御方法
JPH05260066A (ja) Lanの端末装置及び入出力デバイス装置とoa機器制御方式
US7269140B2 (en) Suspend packet transmitter
JP3322721B2 (ja) Lan自動電源制御装置のパワーオン制御方法及び制御装置
JP2001285320A (ja) Lanインターフェース装置
JP2003263249A (ja) 電力供給管理装置及び省電力モードを有するシステム
JP2669367B2 (ja) Lanアダプタ
JPH03292554A (ja) 通信処理装置
JPH0764472A (ja) プログラマブルコントローラのリモートi/oシステム
JP2705617B2 (ja) 電源切断方式
JPH05233106A (ja) コンピュータ管理装置
JPH0344134A (ja) 端末制御装置
JPH06187072A (ja) 電気機器システム
JP2541502B2 (ja) 制御電文送受信方法
JPH0251932A (ja) 端末装置の遠隔制御方式
JP2005323238A (ja) 通信装置およびその監視方法