JPH01264018A - 付加情報受信機 - Google Patents

付加情報受信機

Info

Publication number
JPH01264018A
JPH01264018A JP9198788A JP9198788A JPH01264018A JP H01264018 A JPH01264018 A JP H01264018A JP 9198788 A JP9198788 A JP 9198788A JP 9198788 A JP9198788 A JP 9198788A JP H01264018 A JPH01264018 A JP H01264018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuner circuit
additional information
traffic information
circuit
identification signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9198788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Okazaki
岡崎 友三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9198788A priority Critical patent/JPH01264018A/ja
Publication of JPH01264018A publication Critical patent/JPH01264018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、付加情報受信機に関する、 仲)従来の技術 近年、FMラジオ信号に選局用又は交通情報用のデータ
を多ボするRDS (radio  datasyst
em)が注目を浴びている。このRDSの規格は、欧州
放送連’1(EBU)がまとめたRDS仕様書(ゝゝ5
pecifications of the Radi
o  Data  System RDS  for 
 VHF/FMSound  Broad  cast
ing、”EBU  Document Tech、3
244−E、Mar−1984−)にて紹介されている
。これによれば、RDSデータは4ブロツクを1グルー
プとし、第1ブロツクには常にPIコード(Progr
am 1dentiffcation code)(プ
ログラム識別コード、−国名コードなどからなる)が書
かれ、w52ブロックは、第3.第4ブロツクに何が書
かれているかを指示するアドレスブロックとなっている
ormして、RDSで送信するメツセージには、TP 
(traffic  program  1denti
fication)(交通情報放送局の識別値9)、T
A(traffic announcement−id
entification)(交通情報放送中の識別信
号)と称するものがある。これは、交通情報受信に利用
さ′i″Lり。つまり、連続同調してTPコードが1“
の放送局をサーチし、そして、その同調局で待機中TA
コードが111″になれば、強制的に交通情報′!!−
再生することになもしかし、この構成においては、待機
中、受信レベルが低下し、TAコードを受信できない場
合、その待機状態が継続することになり、不都合であつ
fc。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は、上記の欠点を考慮し、常に所定レベル以上の
交通情報放送局に同調し、無意味な待機状態の継続を防
止するものである。
(ロ)課題を解決するための手段 本発明の付加情報受信機は、第1チューナ回路と、第2
チューナ回路と、前記gKlチューナ回路のFM放送信
号より付加情報データを抽出する付加情報データ抽出手
段と、切換手段によV前記第1チューナ回路又は第2チ
ューナ回路の出力を選択的に再生する再生回路と、前記
第1チューナ回Wtを連続同調せしめると共に前記付加
情報データ抽出手段に基づき前記交通情報放送局の識別
信号を検出した時、その同調局で前、Ji!、第1チュ
ーナ回路を待機せしめるサーチ手段と、la記特待機中
%lチューナ回路の受信レベルが所定時間以上所定値以
下の時、前記サーチ手段を再度vl幼するレベル判定手
段と、前記第1チューナ回路が待機中、前記付」情報デ
ータ抽出手段に基づき交通情報放送中の識別信号を検出
し走時、該夷lチューナ回路の出力を前記切換手!!i
を介して前記再生回路に与える制御手段とからなるもの
である〇又、本発明の他の付加情報受は磯は、!1rJ
1チューナ回路と、第2チューナ回路と、前f!、第1
チューナ回路のFM放送信号より付加情報データを抽出
する付加情報データ抽出手段と、+Jff記第2チュー
ナ回路の出力を再生する再生回路と、前記第1チューナ
回路を連続同調せしめると共に前記付加情報データ抽出
手段に基づき交通情報放送局の識別信号を検出した時、
その同調局で前記第1チューナ回路を待機せしめるサー
チ手段と、前記待機中の第1チューナ回路の受信レベル
が所定時間以上、所定値以上の時、前記サーチ手段を再
度駆動するレベル判定手段と、前記第1チューナ回路が
待機中、前記付加情報データ抽出手段に基づき交通情報
放送中の職別信号を検出した時、前記#rJ1チューナ
回路の同調データで前記第2チューナ回路を同調制御す
る制御手段とからなるものである。
(ホ)作用 本発明は、以上の様に構成したものであり、交通情報放
送中の識別信号を常に保持できる。即ち交通情報放送局
の識別信号を検出した場合、その同調局で待機してその
局の受信レベルt−監視し、受信レベルが所定時間以上
所定値以下の時、再度交通情報放送局をサーチし、受信
レベルが所定値以上の局で常に待機することになる。
(へ)実施例 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
fll+21はアンテナ(3)の信号を入力し、FM復
調信号を出力する第11第2チユーナ回路で夫々局部発
振回路をPLLシンセサイザーで構成している。
(4)は前記第1チューナ回路(1)のFM復調出力か
ら収9出したRDSi調信号を復調し、クロックを再生
すると共に復調したRDSデータのグループ同期と誤り
訂正をするRDSデコーダ、(5)は前記第1.第2チ
ューナ回路(11+21の一方の出力を選択する第1ス
イツチ、16)は該第1スイツチを駆動する第1スイッ
チ駆動回路、171f8)は前記第1.@22チューナ
路111F21の受信レベル信号をA/D変換するA/
D変換回路、(9)はカセットテープ等に記録された信
号を読み取るテープ回路である。叫は前記第1スイツチ
(5)にて選択されたチューナ回路又は前記テープ回路
(9)からの出力を選択する第2スイツチで、(川は該
第2スイツチ(lOlを駆動する第2スイツチ駆前回路
である。02Jは前記第2スイツチtlolの出力を入
力とするアンプ、aSはスピーカ、(I4]は表示器で
第2図に示す様に周波数表示部(14A)チインネル表
示部(14B)、A−Fランプ(14c)、TPクラン
プ 14D)、5TBYランプ(14E)とからなる。
05)は前記表示器(141を駆動する表示駆動回路、
(16A)乃至(16F)はプリセットキー、OηはT
Pキー、α〜はA −Fキー、αIは該夫々のキー及び
前記第1チューナ回路+11のサーチストップ信号を入
カレ、そして前記夫々のスイッチ駆動回路161+11
1に制御信号を出力するI10ボート、−はCPUで、
ROMからなるプログラムメモリ■υに書き込まれたプ
ログラムに従って各回路を制御する。(社)はRAMか
らなるデータメモリで、前記プリセットキー(16A)
乃至(16F)の夫々に対応し、前記夫々のチューナ回
路(1)(2)の局部発振回路に送出する周波数データ
を記憶する領域を存する。(ハ)はタイマーである。尚
、前記プリセットキー(16A)乃至(16F)には選
局チャンネル番81〜6が割り当てられると共に西独国
で実施されている交通情報に2ける地域A−F地区が割
り当てられている。つまり、プリセットキー(16A)
乃至(16F)は、通常のプリセット選局においては、
1〜6チヤンネルキーとして作用し、そして後述するA
−FキーOnの操作モードにおいては、A〜F地区指定
キーとして作用することになる。又、チャンネル表示部
(14B)は、プリセットキーが1〜6テダンネルキー
として作用する時は、1〜6の敗字表示金し、A−F地
区指定キーとして作用する時はA−Fのアルファベット
表示をする。
第3図は、RDSデータの1グループのフォーマットを
示し、PIコードは、ブロック1に、TPコード(1ビ
ツト)、TAコード(1ビツト)は、ブロック2の所定
の位置に割り当てられている。
尚、TPコードとTAコードとの関係は次のように決め
られている。
又、このRDSデータ(伝送速度1.1875にビット
/秒)は、差動エンコードされ、その信号で1.187
5 k Hzのクロyりを2相PSK変調する。そして
、この信号によって副搬送波(57kHz)t−搬送波
抑圧型振幅変調し、この両側波帯侶すtf声倍信号多重
して伝送することになる。
第4図(a)〜(d)は、前記プログラムメモリ211
に膚き込まれた要部のプログラムのフローチャートを示
し、以下、これに基づいて動作を説明する。
まず、第2スイツチ+101がテープ回路(9)の出力
又は第1スイツチ(6)の出力(第1スイツチ(5)は
、舊2チューナ回路(2)の出力を選択している)の一
方を選択し、そしてスピーカ01ヲ介して再生動作して
いる状態において、TPキーαηが操作されると、CP
U翰は、TPクランプ140)を点灯させ、第1チュー
ナ回路111にFMバンドの最低周波&(fL)をセッ
トする(ステップS−1,3,4)、次に、第1チュー
ナ回路(1)を最高周波数(fH)まで局間ステップご
とに連続同調せしめ、そして!11チューナ路(!)か
らサーチストップ信号が出力されると、RDSデコーダ
の出力に基づき、同調局のTPコードがゝゝl“か否か
を検出し、1でなければ連続同調全継続する(ステップ
S−5〜7.9〜11)。尚、最低周波数から最高周波
数の間でTPコードが111“の局が存在しなければT
Pクランプ14D)を7秒間点滅せしめてステップS−
1に戻る(ステップS−8,15)。而して、TPコー
ドが111“の局に第1チューナ回路(1)が同調すれ
ば、5TBYランプ(14E)を点灯せしめ、そして、
その同調局の受信レベルが所定値以上か否かをA/D変
換器(7)の出力に基づいて検出する(ステップ5−1
2.16)。所くして、受信レベルが22秒以上所定値
未満であれば(トンネルの通過時間が通常22秒未満で
あることに基づく)、5TBYランプ(14E)を消灯
せしめて、ステップS−4に戻り、再度TPコードのサ
ーチを行う(ステップ5−19〜20)。
そして、受信レベルが所定値以上であれば、TAコード
がl“であるか否か検出し、l“であれば、第1スイツ
チ(5)全第1チューナ回路f+)(11!Iに切換え
ると共に第2スイツチ(2)を第1スイツチ(5)側に
切換え(第2スイツチ(lωが第1スイツチ(5)側を
選択していればその状態を保時)、交通情報を再生し、
第1チューナ回路(1)の受信周波数を同波数表示部(
14A)に表示する(ステップS −17,18,22
,23)。次に、この交通情報を受信中もTAコードを
検出し、TAコードが22秒間“1“でなくなれば、第
1スイツチ(6)をgIJ2チューナ回路(2)に切換
えると共に第2スイツチ(101を尤の状態(TPキー
aカを操作する前の状態)に戻し、第2チューナ回路(
2)又はテープ回路;9)の出力を再生する(ステップ
5−24.26〜29)。
そして、第1チューナ回路Hの同調局のTPコードが1
1#であるか否かを再度検出しくステップS−30)、
TPコードがゝゝ1#であればステップ5−16に戻り
、その局で待機して受Iaレベル及びTAコードを検出
し、TPコードが110 //であれば、5TBYラン
グ(14E)を消灯してステップS−4に戻り、再度T
Pコードのサーチを行なう(ステップS−21)。
尚、TPキーα力が操作された後、再度TPキー07)
が操作されると、TPクランプ14D)及び5TBYラ
ンプ(14E)を消灯させ、ステップS−1に戻ること
になる(ステップS−6,13゜25)。
次に第2スイツチ(1o)がテープ回91!i91の出
力又は第1スイツチ(5)の出力(第1スイツチ(6)
は、第2チ、−す回路(2)の出力t−S択している)
の一方を選択し、そしてスピーカ賭を介して再生動作し
ている状態において、A−Fキー賭が操作されると、C
PU翰は、A−Fランプ(14C)を点灯させ、7秒間
プリセットキー(16A)乃至(16F)の操作を監視
し、操作されなければ、A−Fランフ’(14(:)を
消灯させステップS−1に戻る(ステン7’5−31〜
35)。7秒以内にプリセットキーのいずれかが操作さ
れれば、そのプリセットキーに対応する地区のPIコー
ド(予めA−F地区のPIコードは、プログラムメモリ
に書き込んでおくものとする)をデータメモリ(2)に
ストアし、そしてその地区をチャンネル表示部(14B
)にアルファベット表示すると共にTPクランプ14D
)を点灯させる(ステップ5−36〜38)。次に、第
1チューナ回路+tHにFMバンドの最低周波&(fL
)をセットし、最高周波&(fH)まで局間ステップご
とに連続同調せしめ、そして第1チューナ回路(1)か
らサーチストップ信号が出力されると、RDSデコーダ
(4)の出力に基づき、同調局のPIコード及びTPコ
ードを検出し、PIコードがデータメモリ(6)にスト
アしたPIコードと一致せず、又はTPコードがゝ′l
#でなければ連続向詩を継続する(ステップ5−40.
41.43.45〜48)。尚、最低周波数から最高周
波数の間でPIコードがデータメモリーにストアしたP
Iコードと一致し、且つTPコードがゝ′1“の局が存
在しなければ、A−Fランプ(14C)を7秒間点滅さ
せてTPクランプ14D)を消灯させると共にチャンネ
ル表示部(14B)の地区表示を停止させ、ステップS
−1に戻る(ステップ5−44.42.34)。而して
、PIコードがデータメモリ□□□にストアレ九PIコ
ードと一致し、且つTPコードがゝ′1“の局に第1チ
ューナ回l1lr+11が同調すれば、以後は、前述し
たステップ5−12〜30と同様にステップ5−49〜
65を処理することになる。
尚、A−Fキーθ本プリセットキー(16A)乃至(1
6F)が操作された後、再度A−Fキー賭が操作される
と、A−Fランプ(14C)、TPランプ(14D)、
5TBYランプ(14E)を消灯させると共にチャンネ
ル表示部(14B)の地区表示を停止させることになる
(ステップ5−41.50.59)。
尚、上記実施例においては、gIJ1スイッチ(5)を
設けて第1チューナ回路(りと@22チューナ路(2)
の出力の切換を行ったが、第5図に示すように、第2チ
ューナ回路(2)の出力のみを第2スイツチ+11に与
え、第1チューナ回路filで交通情報を受信すれば、
その受信周波数データをCPU−を介して第2チューナ
回路(2)に伝送するようにしてもよい。
又、上記夫々の実施例において、サーチ手段、レベル判
定手段、制御手段は、I10ボー)09)、CPUfi
、プログラムメモリ制及びタイマー□□□により構成さ
れている。
(ト)発明の効果 本発明は、以上の様に交通情報放送局の識別信号を検出
した場合、その同調局で待機してその局の受信レベルを
監視し、受信レベルが所定時間以上、所定値以下の時、
再度交通情報放送局をサーチし、受信レベルが所定値以
上の局で常に待機するようにしたものであるから、待機
中、受信レベルが低下し、交通情報放送中の識別信号を
、受信できない場合、その待機状態の継続を防止するこ
とができ、便利な付加情報受信機を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の付加情報受信機のブロック図、第2
図は、同じく表示器の正面図、第3図は、同じ<RDS
データのフォーマット、第4図(a)〜(d)は、同じ
くプログラムメモリに書き込まれた要部のプログラムの
フローチャート、第5図は、他の実施例の付加情報受信
機のブロック図である。 m・・・第1チューナ回路、(2)・・・第2チューナ
回路、(4)・・・RDSデコーダ(付加情報データ抽
出手段)、(6)・・・第1スイツチ(切換手段)、α
噂・・・I10ポート、翰・・・CPU、!2υ・・・
プログラムメモリ、(四・・・データメモリ、 +n・
=タイマー。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人 弁理士 西野卓嗣(外1名) 第1図 第2図 第5図 第4図          (a) 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)FM放送信号に含まれ、少なくとも交通情報放送
    局の識別信号及び交通情報放送中の識別信号を有する付
    加情報データを受信するものにおいて、第1チューナ回
    路と、第2チューナ回路と、前記第1チューナ回路のF
    M放送信号より付加情報データを抽出する付加情報デー
    タ抽出手段と、切換手段により前記第1チューナ回路又
    は第2チューナ回路の出力を選択的に再生する再生回路
    と、前記第1チューナ回路を連続同調せしめると共に前
    記付加情報データ抽出手段に基づき前記交通情報放送局
    の識別信号を検出した時、その同調局で前記第1チュー
    ナ回路を待機せしめるサーチ手段と、前記待機中の第1
    チューナ回路の受信レベルが所定時間以上所定値以下の
    時、前記サーチ手段を再度駆動するレベル判定手段と、
    前記第1チューナ回路が待機中、前記付加情報データ抽
    出手段に基づき交通情報放送中の識別信号を検出した時
    、該第1チューナ回路の出力を前記切換手段を介して前
    記再生回路に与える制御手段とからなることを特徴とす
    る付加情報受信機。
  2. (2)FM放送信号に含まれ、少なくとも交通情報放送
    局の識別信号及び交通情報放送中の識別信号を有する付
    加情報データを受信するものにおいて、第1チューナ回
    路と、第2チューナ回路と、前記第1チューナ回路のF
    M放送信号より付加情報データを抽出する付加情報デー
    タ抽出手段と、前記第2チューナ回路の出力を再生する
    再生回路と、前記第1チューナ回路を連続同調せしめる
    と共に前記付加情報データ抽出手段に基づき前記交通情
    報放送局の識別信号を検出した時、その同調局で前記第
    1チューナ回路を待機せしめるサーチ手段と、前記待機
    中の第1チューナ回路の受信レベルが所定時間以上所定
    値以下の時、前記サーチ手段を再度駆動するレベル判定
    手段と、前記第1チューナ回路が待機中、前記付加情報
    データ抽出手段に基づき交通情報放送中の識別信号を検
    出した時、前記第1チューナ回路の同調データで前記第
    2チューナ回路を同調制御する制御手段とからなること
    を特徴とする付加情報受信機。
JP9198788A 1988-04-14 1988-04-14 付加情報受信機 Pending JPH01264018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198788A JPH01264018A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 付加情報受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198788A JPH01264018A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 付加情報受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01264018A true JPH01264018A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14041820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9198788A Pending JPH01264018A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 付加情報受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01264018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613943A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Kenwood Corp ラジオ受信機
US5404588A (en) * 1991-02-01 1995-04-04 Werner Henze RDS receiver with improved alternate frequency switchover

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593328A (en) * 1979-01-09 1980-07-15 Mitsubishi Electric Corp Reception unit for traffic information
JPS5797732A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Sanyo Electric Co Ltd Radio receiver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593328A (en) * 1979-01-09 1980-07-15 Mitsubishi Electric Corp Reception unit for traffic information
JPS5797732A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Sanyo Electric Co Ltd Radio receiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404588A (en) * 1991-02-01 1995-04-04 Werner Henze RDS receiver with improved alternate frequency switchover
JPH0613943A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Kenwood Corp ラジオ受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07106989A (ja) 受信装置
JP3424379B2 (ja) 選択呼出受信装置
JPH02124648A (ja) 受信機
JPS60251724A (ja) 番組識別受信機
JP3204282B2 (ja) 受信機
US5734780A (en) Recording/reproducing device which receives an FM multiplexed signal comprising a subcarrier or a darc signal and outputs traffic information after detecting an intermission
JP3452368B2 (ja) Fm放送受信機を備えたオーディオ装置
JP2004134931A (ja) Dab放送受信装置
JPH01264018A (ja) 付加情報受信機
JPH06232778A (ja) Rds受信機
KR100213956B1 (ko) Fm 수신기 및 이것에 이용되는 신호 처리 장치
JP3096621B2 (ja) Fm多重受信機
WO1990013190A1 (en) Technique for using a subcarrier frequency of a radio station to transmit, receive and display a message together with audio reproduction of the radio program
JP2647672B2 (ja) データ多重放送受信機
JP2883471B2 (ja) ラジオ受信機
JP3231177B2 (ja) Fm多重放送受信機
JP3663126B2 (ja) デジタル放送受信機
JPH10126292A (ja) 受信機及びrds受信機
JP3607128B2 (ja) 文字多重放送の受信録音再生方法及びシステム
JP2567431B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP3135835B2 (ja) デジタル放送受信装置
JPH01280929A (ja) 付加情報受信機
JP2004135219A (ja) デジタル放送の画面表示方法およびデジタル放送受信装置
JP3231188B2 (ja) Fm多重放送受信機
JP2647670B2 (ja) 受信機