JPH01263181A - ポリオレフィンと極性を有する異種材料との接着方法 - Google Patents

ポリオレフィンと極性を有する異種材料との接着方法

Info

Publication number
JPH01263181A
JPH01263181A JP9111988A JP9111988A JPH01263181A JP H01263181 A JPH01263181 A JP H01263181A JP 9111988 A JP9111988 A JP 9111988A JP 9111988 A JP9111988 A JP 9111988A JP H01263181 A JPH01263181 A JP H01263181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorinated
polyolefin
bonding
solvents
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9111988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075863B2 (ja
Inventor
Kaneyuki Takagi
高木 謙行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankei Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP63091119A priority Critical patent/JPH075863B2/ja
Publication of JPH01263181A publication Critical patent/JPH01263181A/ja
Publication of JPH075863B2 publication Critical patent/JPH075863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面処理せずに、またブライマーも使用せず
にポリオレフィン系樹脂成形品と、鉄・アルミニウム等
の金属・セラミンク・動植物性繊維質およびポリオレフ
ィン以外の極性を有する合成樹脂等の極性を有する異種
材料からなる製品との接着が可能な接着方法に関するも
ので、ポリブロピレンが多量に使用され、かつ単味でな
く他の材料と組合わせ使用されている自動車・家庭電器
製品・音口機器などに通用される。
〔従来の技術〕
ポリオレフィンは無極性で、かつ溶剤にも溶解し難く、
接着が困難である。ポリオレフィンを相互にプライマー
を使用せずに接着できる接着剤は種々市販されているが
、鉄・アルミニウム等の金属・ガラス・セラミック・そ
の他極性を有する異種材料との接着には有効でない。
ポリオレフィンと前記極性を有する異種材料との接着の
ためには、ポリオレフィン成形品の被接着面を、コロナ
放電・火焔・プラズマ等による表面処理、あるいはクロ
ム酸硫酸混液による表面処理により表面を改質した後、
市販のエポキシ系接着剤・シアノアクリレート系接着剤
等を使用する方法、ポリオレフィンをクルク・木粉等の
充填剤および/あるいはエラストマーの添加によって改
質した改質ポリオレフィンにブライマーを塗布した後、
市販接着剤を通用する方法、専用ホットメルト剤による
接着等が行われてきた。最近は専用ブライマーを使用し
、非改質ポリオレフィンでも高度の接着強度が得られる
特殊接着剤が市販されるようになったけれども高価であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点] 前処理による表面改質において、コロナ放電処理は形状
の制約、プラズマ処理は大きさの制約、装置が高価なこ
と、また火焔処理は火気の使用による危険性、とそれぞ
れ問題点を有する外に、異物を接触した場合活性が失わ
れるので、被処理物の取扱いが困難であるという共通の
問題点がある。
化学処理では、公害源となる薬品の使用および特殊な処
理槽を必要とする。
ホットメルトは積層材のような全面接着には、そのまま
では通用できない。
特殊接着剤は高価なこと、そしてプライマー塗布工程を
必要とする等コスト面からの制約がある。
また樹脂改質による方法では、物性変化と原料樹脂価格
のアップという問題がある。
以上のように極性を有する異種材料とプラスチックの接
着を行う場合、ポリオレフィンの使用は樹脂単価が安い
から有利であるとは言えない。
従って、物性上ポリオレフィンが要求される場合以外は
、プラスチックと異種材料の接着を行う場合、ポリプロ
ピレンは使用されていない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、種々検討の結果、ポリプロピレンについて
さきに上記の問題点を解決する接着剤および接着方法を
発明した(特願昭61−242840号)。
すなわち、特願昭61−242840号の発明は、低塩
素化ポリプロピレンがポリプロピレンに対し接着性を示
し、また高塩素化ポリオレフィンおよび塩化ゴムが鉄片
等極性を有する異種材料に対し接着性を示し、両者の混
合物がポリプロピレンと極性を示す異種材料とを接着す
ることを解明したばかりでなく、その接着強さが、それ
ぞれの材料相互間で示す接着強度よりも強いこと、さら
に、常温乾燥によらず加熱乾燥する際、著しく接着強度
が向上することを発見したことによるものである。
このような現象の理由として、接着剤成分の塩素原子の
金属面側への配向が考えられる。この配向の結果、金属
面側の塩素原子密度は、金属面どうしの接着の場合より
大となり、他方ポリプロピレン側の接着剤の接着面は、
ポリプロピレンどうしの接着の場合より、より無極性と
なり、接着剤のそれぞれの面との接着強さは増大するも
のと考えられる。加熱はこれにより分子運動が活発とな
り、塩素原子が配向しやすく、配向度が増大し、著しく
強度を増大するものと考えられる。
本発明者は、この配向効果について、ポリプロピレンに
対し全く接着性を示さない高塩素化ポリエチレン単独を
クロロプレンに配合したものについて試みたところ、イ
ソプロピルアルコールによる脱脂以外の前処理を全く行
っていない非改質ポリプロピレンとステンレス鋼手反と
の接着において、常温乾燥で剪断引張り強さ30kg/
cdl、加熱乾燥した場合40kg/cd以上という接
着強さを示し、ポリプロピレン面で剥刈することを発見
した。この接着強さは、ポリプロピレンとの接着性良好
とされ、ポリプロピレン用のプライマー、接着剤等にし
ばしば用いられている塩素含有量35重遣%以下の低塩
素化ポリプロピレン配合品によるポリプロピレン相互の
接着強さより大である。
さらに低塩素化ポリプロピレンについても同様に試みた
。この場合、常温乾燥では全く接着性を示さないが、1
10’C10分間の加熱乾燥を行うと30kg/ciの
強度を示し、金属面で剥離した。
以上の知見より、特願昭61−242840号の発明の
方法で得られる、特に加熱乾燥した場合得られる6 0
kg / c+5以上の強度は、低塩素化物と高塩素化
物の併用による相乗効果によるものであることが解明さ
れた。
本発明者は前述の発見に基づき、各種高塩素化物として
塩素化ポリオレフィン・塩素化パラフィンおよび塩化ゴ
ムについて、また被着材として、ポリプロピレンのみな
らず各種ポリオレフィンについて検討し、更に、接着条
件としての加熱乾燥効果を検討し、本発明方法を完成し
た。
なお、本発明方法に使用する塩素化ポリオレフィン、塩
化ゴムとクロロブレンとの配合物は公知であるが、ポリ
オレフィンと極性を有する異種材料との接着に使用する
例はまだ知られていない。
すなわち、ポリオレフィン成形品と極性を有する異種材
料製品とを接着するに際し、脱脂処理以外の前処理を被
接着面に行うことなく、下記組成の非揮発性成分と溶剤
とからなる組成物を被接着面に通用して接着することを
特徴とするポリオレフィンと極性を有する異種材料との
接着方法を要旨とする。
I 非揮発性成分:塩素含有量35重量%以上の塩素化
ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化パラフィ
ンおよび塩化ゴムよりなる群から選ばれたいずれか1種
または1種以上の混合物およびクロロブレン。
■ 溶剤:芳香族炭化水素系溶剤および塩素化炭化水素
系溶剤よりなる群から選ばれた111または1種以上の
混合溶剤、もしくはこれらの溶剤を主成分とする他の溶
剤との混合溶剤。
また、上記接着方法において、被接着面に接着剤組成物
を塗布し、両塗布面を重ね合わせて圧着した後、被着ポ
リオレフィンの溶融温度以下で加熱乾燥することを要旨
とする。
〔作 用〕
本発明の方法によるとき、従来の理論では、ポリオレフ
ィン側に前処理もしくはプライマー被覆しなければ困難
とされていた非改質ポリオレフィンと極性を有する異種
材料との接着を脱脂処理以外の前処理を行わずに接着す
ることができ、しかっも、その強度は多くのポリオレフ
ィン専用の接着剤が示す接着強さより同等以上加熱する
場合は、約2倍の接着強度を示す。
なお、本発明の方法の内容についてさらに詳細に説明す
る。
非揮発性成分の一つであるクロロブレンは接着剤の基材
となるもので、凝集力を保持するため、常温で固体のも
のを使用する。高塩素化物は、通常はポリオレフィンに
対し接着性を示さないが、クロロブレンと相溶させ、ポ
リオレフィンと極性を有する材料、特に金属・ガラス等
との接着に使用するとき、ポリオレフィンに対する接着
性を示すものであり、塩素含有量を35重量%以上と限
定したのは、それ以下であると、常温乾燥の場合ポリオ
レフィンに対しては接着性を示すが、極性材料面に対し
てはほとんど接着しないがらである。
高塩素化物すなわち塩素含有量35重四%以上の塩素化
ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化パラフィ
ンおよび塩化ゴムよりなる群から選ばれたいずれか1種
または1種以上の混合物の含有量は、3〜80重憧%が
好ましく、3%以下では接着性成分の不足による強度低
下、80%以上では高塩素化物とクロロブレンが完全に
相溶せず、2層に分離し、よく混合して使用しても、接
着剤層が凝集破壊し、充分な強度を発揮しない。
なお塩素化パラフィンに関しては、塩素含有135重看
%以上のものに液状のものがあるが、凝集力が低いので
単独使用は好ましくない。
溶剤を芳香族炭化水素系溶剤および塩素化炭化水素系溶
剤からなる群より選ばれた1種または1種以上の混合溶
剤、もしくはこれらの溶剤を主成分とする他の溶剤との
混合溶剤とする理由は、前記非渾発成分の、塩素含有量
35重量%以上の塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロ
ピレン、塩素化パラフィンおよび塩化ゴムよりなる群か
ら選ばれたいずれか1種または1種以上の混合物および
クロロブレンを)容解するン容剤としてケトン系・エス
テル系等信にもあるが、これらを主成分とする溶剤では
十分な接着強度が得られないからである。
芳香族炭化水素系および塩素化炭化水素系溶剤はポリオ
レフィンを膨潤乃至若干溶解する性質があるため接着性
に寄与する。これらの溶剤の中で好ましいものは、トル
エン・キシレン・トリクロロエチレン・テトラクロロエ
チレン・クロロシクロヘキサンなどである。また、塩化
ビニル樹脂等に使用される安定剤の添加は耐熱老化性・
耐温水性を改善し好ましい。
なお本発明で言うポリオレフィンとは、ポリプロピレン
ホモポリマー、プロピレンとエチレンもしくは他のαオ
レフィンとのコポリマー、各種回度のポリエチレン、エ
チレンと他のαオレフィンとのコポリマーである。特に
ポリプロピレンおよび高密度ポリエチレンについて有効
である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の接着方法は、ポリオレフィ
ンと金属・ガラス等極性を有する全く異質な材料との接
着を前処理もせず、プライマーも塗布せずに行うという
従来の理論では至難とされていた接着を可能とし、しか
も、使用する接着剤の材料は特殊な材料でなく、接着剤
・塗料あるいはインキ材料として一般的な容易に入手し
得る安価な材料である。これにより、ポリオレフィンと
他の極性を有する異種材料との組合わせ使用が容易、且
つ安価にできるので、このような組合わせ使用の通用範
囲を拡大することができて、本発明の接着方法は工業的
にきわめて有益である。
本発明の効果の具体例を次の実施例により示す。
〔実施例〕
接着用組成物の調製 表1に示す組成の接着用組成物を後記の調製法により調
製した。表1の塩素化物の数値は、非揮発性成分として
の重量%を示す。
注1)旭電化株式会社製 アデカプレンCIE405注
2)同上社製   アデカブレンCP−1注3)山陽国
策パルプ株式会社製 スーパークロン814−I+ 注4)同上社製 スーパークロン773−H注5)  
〃    スーパークロン803 MWWO2味の素株
式会社製 エンパラ70(固体)注7)同上社製   
エンパラに50(液状)注8)   //      
 エンパラに43(〃)注9)   〃       
エンパラ40(〃)注10)旭電化株式会社製 塩化ゴ
ムCR−5注目)電気化学工業株式会社製 デンカクロロプレンA−90 調製法:塩素化ポリオレフィン等の塩素化物を所定量の
溶剤に溶解した後、所定量 のクロロプレンを添加、24時間室温 に放置後充分撹拌する。
接着試験片の作成 前記組成物の調製後1週間以上経過したものを使用、後
記の試験片な゛らびに接着方法により、JlS X−6
850(接着剤の引張り剪断強さ試験方法)に準じた方
法で接着試験片を作成した。
試験片の材質 ポリプロピレンホモポリマー:三井東圧化学株式会社製
JHII−G 射出成形シート よりの打抜き試験 片 厚さ2IIIIl ポリプロピレンコポリマー; 同 上 高密度ポリエチレン二三井石油化学工業株式会社製 ハ
イゼックス5202B プレスシートよりの打抜 き試験片 厚さ2In11 中密度ポリエチレン:三井石油化学工業株式会社製 ネ
オゼックス20200J 射出成形シートよりの打 抜き試験片 厚さ2w+m 低密度ポリエチレン二三井・デュポンポリケミカル株式
会社製 ミラソン 444P 射出成形シートよりの打 抜き試験片 厚さ2閤 ステンレス鋼板: SUS 430厚さ0.8mm  
切断による試験片 アルミニウム板:市販品 厚さ0.8mm  切断によ
る試験片 ガラス板:顕微鏡用スライドグラス 寸法 76X26
X1.2 m ナイロン6:東し株式会社製 アミランCM1017射
出成形シート切断による試験片 厚さ2m 接着方法:試験片の被接着面を、ポリオレフィンおよび
ガラス板はイソプロピルアル コールにより、他はトルエンにより脱 脂したのち、接着用組成物を塗布して 塗布面を重ね合わせ、塗布部のポリオ レフィン側の面にガラスの小片をあて、クリップ(コク
ヨ ダブル クリップ 中クリ 34)で接着部を挟み、固 定して乾燥゛した。加熱乾燥は塗布面を重ね合わせた後
、30乃至60分後に 行った。加熱乾燥条件は表2に示すよ うにポリオレフィンの種類に応して変 更した。
引張り試験 常温乾燥試料は接着72時間後、加熱乾燥試料は24時
間後、JIS K−6850記載の条件で引張り試験を
行った。
試験結果 表    2 げ (自発)手続補正書 1、 事件の表示 昭和63年 特 許 願第 91119号2、 発明の
名称 ポリオレフィンと極性を有する異種材料との接着方法3
、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  三恵技研工業株式会社 4、代理人 住 所 東京都渋谷区代々木2丁目11番12号木村ビ
ル 6階 5、 補正の対象  明細書「特許請求の範囲」・「発
明の詳細なA1 の欄    [相] 6、 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正する。
山−/I (2)明細書第8頁15行・第10頁10行・第11頁
6行「いずれか」を削除する。
(3)同 第ogt5行・同頁19行・第1O頁lO行
・同頁20行〜第11頁1行・第11頁6行「1種以上
」を「2種以上」に補正する。
2、特許請求の範囲 (1)ポリオレフィン成形品と極性を有する異種材料製
品とを接着するに際し、脱脂処理以外の前処理を被接着
面に行うことなく、下記組成の非揮発性成分と溶剤とか
らなる組成物を被接着面に通用して接着することを特徴
とするポリオレフィンと極性を有する異種材料との接着
方法。
■ 非揮発性成分:塩素含有量35重量%以上の塩素化
ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化パラフィ
ンおよび塩化ゴムよりなる群から選ばれ姐種または蛮種
以上の混合物およびクロロプレン。
■ 溶剤:芳香族炭化水素系溶剤および塩素化炭化水素
系溶剤よりなる群から選ばれた1種または一?一種以上
の混合溶剤、もしくはこれらの溶剤を主成分とする他の
溶剤との混合溶剤。
(2)接着に使用する組成物の非揮発性成分中の、塩素
含有135重量%以上の塩素化ポリエチレン、塩素化ポ
リプロピレン、塩素化パラフィンおよび塩化ゴムよりな
る群から選ばれ射程または−?一種以上の混合物の含有
量が3〜80重量%であることを特徴とする請求項1記
載の接着方法。
(3)ポリオレフィン成形品と極性を有する異種材料製
品とを接着するに際し、接着剤組成物を被接着面に塗布
し、両塗布面を重ね合わせて圧着した後、加熱乾燥する
ことを特徴とする請求項l記載の接着方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン成形品と極性を有する異種材料製
    品とを接着するに際し、脱脂処理以外の前処理を被接着
    面に行うことなく、下記組成の非揮発性成分と溶剤とか
    らなる組成物を被接着面に通用して接着することを特徴
    とするポリオレフィンと極性を有する異種材料との接着
    方法。 I  非揮発性成分:塩素含有量35重量%以上の塩素
    化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化パラフ
    ィンおよび塩化ゴムよりなる群から選ばれたいずれか1
    種または1種以上の混合物およびクロロプレン。 II 溶剤:芳香族炭化水素系溶剤および塩素化炭化水素
    系溶剤よりなる群から選ばれた1種または1種以上の混
    合溶剤、もしくはこれらの溶剤を主成分とする他の溶剤
    との混合溶剤。
  2. (2)接着に使用する組成物の非揮発性成分中の、塩素
    含有量35重量%以上の塩素化ポリエチレン、塩素化ポ
    リプロピレン、塩素化パラフィンおよび塩化ゴムよりな
    る群から選ばれたいずれか1種または1種以上の混合物
    の含有量が3〜80重量%であることを特徴とする請求
    項1記載の接着方法。
  3. (3)ポリオレフィン成形品と極性を有する異種材料製
    品とを接着するに際し、接着剤組成物を被接着面に塗布
    し、両塗布面を重ね合わせて圧着した後、加熱乾燥する
    ことを特徴とする請求項1記載の接着方法。
JP63091119A 1988-04-13 1988-04-13 ポリオレフィンと極性を有する異種材料との接着方法 Expired - Lifetime JPH075863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091119A JPH075863B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ポリオレフィンと極性を有する異種材料との接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091119A JPH075863B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ポリオレフィンと極性を有する異種材料との接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01263181A true JPH01263181A (ja) 1989-10-19
JPH075863B2 JPH075863B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=14017636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63091119A Expired - Lifetime JPH075863B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ポリオレフィンと極性を有する異種材料との接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075863B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528767A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 ティンバーウルフ コーポレイション ポリエチレンパイプをパッチ当てするシステム及び方法
JP2008238761A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd ポリウレタン材料及びその製造方法
JP2008238760A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂積層体及びその製造方法
CN115785507A (zh) * 2022-11-24 2023-03-14 大连理工大学 提高一体化成型工艺中硫化橡胶与复合材料粘接性能的表面处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528767A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 ティンバーウルフ コーポレイション ポリエチレンパイプをパッチ当てするシステム及び方法
JP2008238761A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd ポリウレタン材料及びその製造方法
JP2008238760A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂積層体及びその製造方法
CN115785507A (zh) * 2022-11-24 2023-03-14 大连理工大学 提高一体化成型工艺中硫化橡胶与复合材料粘接性能的表面处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075863B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198327A (en) Grafted polyolefin composition having improved adhesiveness
KR102514750B1 (ko) 접착제 조성물 및 핫멜트 접착제
JPS5871972A (ja) 複合構造物とその製造方法
JP2008163121A (ja) 樹脂組成物
JPH01263181A (ja) ポリオレフィンと極性を有する異種材料との接着方法
JPS5814459B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPH01153781A (ja) ポリプロピレンと極性を有する異種材料との接着剤および接着方法
JPH07116419B2 (ja) ポリプロピレン用ホットメルト接着剤
JPH02111542A (ja) ポリオレフィン成形品と極性を有する異種材料との複合品
JP2003292918A (ja) ラッピング加工用接着剤組成物
JP2517535B2 (ja) ポリプロピレンと極性を有する異種材料との接着剤および接着方法
JPS619477A (ja) 接着性組成物
JPH0438583B2 (ja)
JPS6248779A (ja) ホツトメルト接着剤組成物
JPS61278635A (ja) 合成樹脂被覆ばね
JPH0157673B2 (ja)
JPH02133481A (ja) ポリオレフィン成形品と極性を有する異種材料との接着方法
JPH01144482A (ja) 接着性組成物の製造法
JP3524173B2 (ja) 変性高ニトリル共重合体およびその積層体
JPS61181882A (ja) 接着性組成物
JP3343401B2 (ja) 制振材料用複合体
JPH0481486A (ja) 接着性組成物
JPS5834514B2 (ja) 接着方法
JPH02135272A (ja) 接着用組成物および接着方法
JPH04173886A (ja) 粘着シート用下塗剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14