JPH01263180A - 接着方法 - Google Patents

接着方法

Info

Publication number
JPH01263180A
JPH01263180A JP9032488A JP9032488A JPH01263180A JP H01263180 A JPH01263180 A JP H01263180A JP 9032488 A JP9032488 A JP 9032488A JP 9032488 A JP9032488 A JP 9032488A JP H01263180 A JPH01263180 A JP H01263180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adherend
weight
copolymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9032488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Shimada
英俊 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP9032488A priority Critical patent/JPH01263180A/ja
Publication of JPH01263180A publication Critical patent/JPH01263180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は接着方法に関し、詳しくは木、紙、プラスチ
/ケスのような材料を、接着剤の可使時間を長く保持し
、耐水性よく接着することのできる接着方法に関するも
のである。 [従来の技術] これまでに、木、紙、プラスチックスのような比較的軟
質の材料を被着体とする接着剤として、ポリビニルアル
コールとインシアネート化合物を主剤とした組成物が知
られている(特公昭57−22959号公報、特公昭5
8−29826号公報)。
【発明が解決しようとする課題】
これら接着剤組成物は、常態接着力にすぐれt;接着剤
として有用なものであるが、組成物を形成する成分を当
初から配合したものであり、硬化が速やかに進行するた
め、可使時間がきわめて短いものであった。このため接
着作業に急を要するという不都合があった。また、水分
による接着力の低下の度合いが大きいという問題もあっ
た。 この発明は、このような従来の不都合を回避しうる接着
方法を提供することを目的とする。 [課題を解決するための手段1 発明者は前記目的を達成するため、接着の手順について
種々検討した結果、接着剤組成物を構成する成分のうち
、先ずポリイソシアネート化合物を一方の被着体に塗布
し、次いでその上に接着剤の主剤となる成分を塗布した
後、他方の被着体を接着することによって、所期の目的
を達成しうることを見い出し、この知見に基づいてこの
発明を完成するに至った。 すなわち、この発明によれば、一方の被着体にポリイソ
シアネート化合物を塗布し、その上に活性水素を有する
接着剤を塗布し、次いで他方の被着体を接着することを
特徴とする接着方法が提供される。 この発明か適用される被着体としては特に制限はないが
、木、紙、プラスチックスなどのような比較的軟質の材
料に好適である。 この発明において用いられるポリイソシアネート化合物
とは、1分子中に2個もしくはそれ以上のイソシアネー
ト基を有する有機化合物であって、活性水素を有する接
着剤に対する反応性イソシアネート基を有するものであ
る。ポリイソシアネート化合物の例としては、通常の芳
香族、脂肪族および脂環族のものをあげることができ、
たとえばトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソンアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー1−
(MDI)、液状変性ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、キシリ
レンジインシアネート、シクロへキシルジイソシアネー
ト、シクロヘキサンフェニレンジイソシアネート、ナフ
タリン−1,5−ジイソシアネート、イソプロピルベン
ゼン−2,4−ジイソシアネート、ポリプロピレングリ
コールとトリレンジイソシアネート付加反応物などがあ
り、とりわけMDI、液状変性ジフェニルメタンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート等が好ましい。 これらポリイソシアネート化合物は、アセトン、酢酸エ
チル、キシレン、トルエンなどの有機溶媒で希釈して使
用してもよい。 また、この発明において接着剤の主剤となる活性水素を
有する接着剤としては種々のものが使用できる。 たとえば、イソブチレン単位、スチレン系モノマー単位
およびアクリル酸系モノマー単位の中から選ばれた少な
くとも1種のモノマー単位と、マレイン酸系モノマー単
位とから構成された共重合体の不完全中和処理物、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレン
オキシド、ポリビニルアルコールのアクリルアミド化物
、カル。 ポキシル化スチレンーブタジェン共重合体、カルボキシ
ル化アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、水溶性ア
ルキド樹脂などが挙げられる。これらの中でも前記共重
合体の不完全中和処理物およびポリビニルアルコールは
好ましいものである。 この発明において好適な前記共重合体の不完全中和処理
物における共重合体は、イソブチレン、スチレン系モノ
マ−、アクリル酸系モノマーの中から選ばれる少なくと
も1種の七ツマ−とマレイン酸系モノマーとを所定の割
合で共重合させて得られるものであり、このような共重
合体としては、たとえば、イソブチレン、スチレン系モ
ノマーまたはアクリル酸系モノマーとマレイン酸系モノ
マーとの二元共重合体、スチレン系モノマーとアクリル
酸系モノマーとマレイン酸系モノマーとの三元共重合体
、スチレン系モノマーとイソブチレンとマレイン酸系モ
ノマーとの三元共重合体、アクリル酸系モノマーとイソ
ブチレンとマレイン酸系モノマーとの三元共重合体およ
びスチレン系モノマーとアクリル酸系モノマーとイソブ
チレンとマレイン酸系モノマーとの四元共重合体などが
ある。 この際使用されるスチレン系モノマーとしては、スチレ
ン、α−メチルスチレンなどがあり、アクリル酸系モノ
マーとしては、アクリル酸、メタクリル酸およびそれら
のエステルがあり、またマレイン酸系モノマーとしては
、マレイン酸およびその無水物がある。 これら共重合体は、粘度平均分子量 500〜400,000、好ましくは1.000〜20
0 、Q OOの範囲のもので、かつ、この中のマレイ
ン酸系モノマー単位が5〜70モル%、好ましくは10
〜60モル%を占めるものが適当である。 これらの共重合体は、たとえば、次のようにして製造す
ることができる。 先ず、各モーツマ−の所定量を反応容器に仕込んで冷却
しながら十分に脱気する。なお、この際イソブチレンを
構造単位として用いる場合はイソブチレン以外の各七ツ
マ−の所定量を反応容器に仕込み、冷却するとともに十
分に脱気した後、所定量のイソブチレンを加える。この
ように処理したモノマー混合物を、次いで30〜200
°C1好ましくは45〜l 80 ’Cにおいてかきま
ぜながら反応させると所望の共重合体を得ることができ
る。 この場合の重合時間は、0.5〜20時間、通常1−1
o時間の範囲である。 この共重合反応においては、必要に応じて、エチルベン
ゼン、クメン、n−ブチルベンゼン、アセトニトリル、
ニトロメタン、ニトロエタン、メチルエチルケトン、ア
セトン、N、N’−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシドまたはこれらの混合物などの溶媒や、過酸化
ベンゾイル、過酸化ラウロイル、クメンヒドロペルオキ
シド、第三級ブチルヒドロペルオキシド、ジクミルペル
オキンド、アゾヒスイソブチロニトリルなどの触媒を使
用することができる。 このようにして得られた共重合体をアルカリにより中和
処理したものを使用する。この際に使用するアルカリと
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ア
ンモニウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、酢酸ナトリ
ウム、尿素、チオ尿素、有機アミン類などがある。この
中和反応は、温度20〜150°Cにおいて、0.5〜
lO時間処理することにより行うことかできる。 この中和処理は、完全中和処理を行うのではなく、不完
全中和処理たとえは当該共重合体の中和度を好ましくは
0.05〜0.5の範囲になるようにアルカリの量、濃
度、温度時間等を制御して行う。 ここに、中和度とは、共重合体の中和処理前の酸価から
共重合体の中和処理後の酸価を差し引き、この値を共重
合体の中和処理前の酸価で除したものである。 これら共重合体の不完全中和処理物は、そのままでこの
発明の接着剤の主剤として用いることかできるが、所望
により他のLv、号、たとえば、ラテフクス、水酸化ア
ルミニウム、炭酸カルシウムなどを添加してもよい。 ラテックスとしては、ゴムラテックス、樹脂ラテックス
いずれでもよく、ゴムラテックス、たとえばスチレン−
ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、
ポリウレタンエラストマー、ポリクロロプレン、ニトリ
ルゴム、ブタジェンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジ
ェン共重合体、天然ゴムなどをゴム分散質としたものお
よび樹脂ラテフクス、たとえばポリ酢酸ビニル、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エステル、ポ
リメタクリル酸エステルなどを樹脂分散質としたものが
ある。 これらのラテックスは、前記のゴム分散質まlユは樹脂
分散質を水中に分散させた1種のコロイドゾルとして形
成されている。このラテックスは共重合体の中和処理物
100IfI量部に対し、分散質換算で5〜l 、OO
0重量部、好ましくは10〜500重量部の範囲で使用
される。 また、水酸化アルミニウムにはAl1(OH)3で示さ
れるもののほか、水和した酸化アルミニウムAJ20.
・xH2Oも含まれる。これらの粒子には特に制限はな
いが、平均粒子径0.o1〜io。 μmのものが好ましい。 この水酸化アルミニウムは共重合体の中和処理物100
重量部に対し、5〜l 、000重量部、好ましくは1
0〜700重量部の範囲の割合で配合される。 炭酸カルシウムとしては、重質炭酸カルシウム、沈降炭
酸カルシウムおよび胡粉が用いられる。その粒子の大き
さには特に制限はないが、通常は平均粒子径0.01〜
50μmのものが好ましい。 この炭酸カルシウムは、共重合体の中和処理物100重
量部に対し、5〜1 、OO0重量部、好ましくは10
〜700重量部の範囲で使用される。 さらに、所望により用いる添加剤には無機充てん剤、有
機光てん剤、水溶性樹脂があるが、この無機充てん剤に
は二価以上の金属の化合物、力一ポンブラック、硫黄粉
末などが含まれる。 この二価以上の金属の化合物としては、たとえば、銅、
マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カド
ミニウム、チタン、ジルコニウム、スズ、ビスマス、ク
ロム、モリブデン、マンガン、鉄、コバルト、ニンケル
なとの酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩などが挙げら
れる。 これらは共重合体の中和処理物10000重量に対して
、5〜1,000重量部、好ましくは10〜500重量
部の範囲内で使用される。 また、有機光てん剤としては、たとえばデンプン、小麦
粉、大豆グルー、ゴム粉末、木粉などが、水溶性樹脂と
しては、たとえばカルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ポリエチレンイミン、ポリアク
リル酸ナトリウムなどが挙げられる。 この発明においては、前記の活性水素を有する接着剤を
用いて被着体の接着を行うものであるが、その接着方法
の手順は次のとおりである。 1、先ず、一方の被着体に前記ポリイソシアネート化合
物を塗布する。その塗布量は1〜1 、OOOg/m2
、好ましくは1O−500y/m2である。 2、次いで、その上に前記活性水素ををする接着剤を塗
布する。その塗布量はlO〜1.000 g7m’、好
ましくは5−5009/II!”である。 3、所望により、 (1)前記接着剤の上にポリイソシアネート化合物を塗
布する。または、 (2)他方の被着体にポリイソシアネート化合物を塗布
する。 4、最後に、両波着体を接着する。 5、硬化養生する。 この発明においては、このような手順を経ることによっ
てのみ、はじめて所期の目的を達しうるちので、当初か
らポリイソシアネート化合物に活性水素を有する接着剤
を配合して組成物を調製し、この組成物を用いて接着し
ようとする場合は、従来と同様、きわめて可使時間の短
いものとなり、この発明の目的は達成しえない。 [実施例] 以下に、実施例および比較例等を挙げ、この発明をさら
に詳しく説明する。 製造例 内容[111のオートクレーブに、イソブチレンを用い
ない場合は全七ツマ−を、イソブチレンを用いる場合は
、イソブチレン以外のモノマーを第1表に示す割合で仕
込み、−t o ’aに冷却するとともに、容器内を十
分に脱気した。次いで、イソブチレンを用いる場合は、
その所定量を加え、さらに溶媒としてアセトニトリル4
60 rye、触媒として過酸化ベンゾイル0.8gを
加え、400rpmでかきまぜながら100℃において
2時間共重合反応を行わせ、しかるのち生成物を水中に
投入して共重合体を得た。得られた共重合体の粘度平均
分子量および各構成単位のモル比を第1表に示した。 次に、この共重合体に所定の中和度になるのに見合う量
の濃度20重量%の水酸化すトリウムの水−アセトン溶
液(水:アセトンの重量比90:10)を加え、90℃
において、6時間中和反応を行わせ、第1表に示したと
おりの中和度の共重合体の中和処理物A−Gを得た。 (以下余白) 実施例1〜7 2 X 3 X l cmのブナ材2枚、7セツトを用
意し、それぞれにジフェニルメタンジイソシアネート(
日本ポリウレタン(株)@、クルードMID。 MR−100)を509/清2塗布した。 次いで、一方のブナ材に、第1表に示す共重合体の不完
全中和処理物A−Gの20%水−アセトン溶液20重量
部、酢酸ビニルエマルジョン(固形分45%)100重
量部および水酸化アルミニウム(昭和軽金属(株)製、
ハイシライトH−32)lOユ量置部らなる接着剤組成
物7種をそれぞれ200g/m”塗布した。 最後に、他方のブナ材を接着し、1日間養生して、クロ
スラップ方式による接着力を測定した。 また、別途前記と同様にして得た試験片について、1日
間養生した後、室温で水中に1日間浸漬し、引き上げて
湿潤状態でクロスラップ方式による接着力を測定した。 結果を第2表に示す。 実施例8 重合度1.700、ケン化度98%のポリ上ニルアルコ
ール20%水溶液20重量部、酢酸ビニルエマルジョン
(固形分45%)lOo′IL量部および置部カルシウ
ム(日東粉化工業(株)製、MS−100)20重量部
からなる接着剤組成物を用いた場合以外は、実施例1と
同様に行った。 結果を第2表に示す。 実施例9 接着剤組成物の成分として、カルボキシル化スチレン−
ブタジェン共!i合体(住人ノーガタック(株)製、5
N−307、固形分50%)20重量部を用いた以外は
、実施例1と同様に行った。 結果を第2表に示す。 比較例 水性ポリビニルアルコール−イソシアネート系接着剤(
光性産業(株)製)のみを用いて実施例1と同じ両ブナ
材を接着した。塗布量は実施例1に準じた。 実施例1と同様の評価をしたところ、常態接着力は42
 kgt/ cm2と満足すべき接着力を得たが、水中
浸漬後の接着力は15 kgI/ cm”と、水分によ
る接着力が大きく低下した。また用いた接着剤の可使時
間は1時間ときわめて短いものであった。 参考例 第1表に示す中和処理物Gの20%水−アセ]・ン溶液
20重量部、実施例1で用いたジフェニルメタンジイソ
シアネート5重量部、酢酸ビニルエマルジョン(固形分
45%)100重量部および水酸化アルミニウム(昭和
軽金属(株)製、ハイジライ1−H−32)10重量部
を当初から配合して接着剤組成物を調製し、その可使時
間を測定したどころ、1時間と短いものとなった。 (以下余白) 第  2  表 、/′ / [発明の効果] この発明によれば、可使時間に特に制限を受けることな
く接着することが、しかも得られる接着力においてもほ
ぼ満足すべきものであり、さらに水の影響による接着力
の低下が小さいという特徴を有する接着方法が提供され
、木、紙、プラスチンクスの接着において、きわめて有
用な方法である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の被着体にポリイソシアネート化合物を塗布し
    、その上に活性水素を有する接着剤を塗布し、次いで他
    方の被着体を接着することを特徴とする接着方法。 2 活性水素を有する接着剤が、イソブチレン単位、ス
    チレン系モノマー単位およびアクリル酸系モノマー単位
    の中から選ばれた少なくとも1種のモノマー単位と、マ
    レイン酸系モノマー単位とから構成された共重合体の不
    完全中和処理物である請求項1記載の接着方法。
JP9032488A 1988-04-14 1988-04-14 接着方法 Pending JPH01263180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9032488A JPH01263180A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9032488A JPH01263180A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263180A true JPH01263180A (ja) 1989-10-19

Family

ID=13995342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9032488A Pending JPH01263180A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510536A (ja) * 2012-02-07 2015-04-09 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA 異なる接着剤を用いる接着結合

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510536A (ja) * 2012-02-07 2015-04-09 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA 異なる接着剤を用いる接着結合

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05230364A (ja) ポリウレタン水性分散液
KR20200011903A (ko) 접착제 조성물
JPH0853389A (ja) 水系硬化性および硬化組成物並びに塗料または接着剤の基材への付着方法
US5708117A (en) Coating agents and use thereof as primers and/or fillers in the production of multilayer lacquer coatings
JPH1081865A (ja) 接着剤組成物
JP4139639B2 (ja) 水性ハイブリッド結合組成物および方法
JP4963562B2 (ja) 制振性粘着剤組成物
JP2008179683A (ja) 水性粘着剤組成物および粘着シート
JPH11199847A (ja) 接着剤組成物
JP7158559B2 (ja) 接着剤組成物
JPH01263180A (ja) 接着方法
JPH08259659A (ja) エマルジョン組成物および接着剤
JP3659978B2 (ja) 組成物,接着剤および水性エマルジョン
JPH1053709A (ja) エマルジョン組成物及び接着剤
JPS5951576B2 (ja) ポリウレタンエラストマ−と金属との接着方法
JPS5846277B2 (ja) 接着剤組成物
JP4109010B2 (ja) 接着剤組成物
KR20200011904A (ko) 접착제 조성물
JP2002069135A (ja) アクリル系共重合体、被覆用樹脂組成物および塗料
JPH1135912A (ja) 接着剤組成物の製造方法
JP2000186266A (ja) 接着剤組成物及びそれを用いて製せられた表面化粧材
KR20200011902A (ko) 접착제 조성물
JP3874859B2 (ja) 速硬化性の2液分別塗布型の接着剤組成物
KR20200011906A (ko) 접착제 조성물
JPH0418344A (ja) 制振性薄葉体