JPH01262003A - 突起付鋼材及びその圧延方法 - Google Patents

突起付鋼材及びその圧延方法

Info

Publication number
JPH01262003A
JPH01262003A JP9257588A JP9257588A JPH01262003A JP H01262003 A JPH01262003 A JP H01262003A JP 9257588 A JP9257588 A JP 9257588A JP 9257588 A JP9257588 A JP 9257588A JP H01262003 A JPH01262003 A JP H01262003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
protrusion
steel stock
roll
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9257588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kusaba
芳昭 草場
Yukio Saimura
幸生 才村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9257588A priority Critical patent/JPH01262003A/ja
Publication of JPH01262003A publication Critical patent/JPH01262003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば道路の覆工板、杭用としてのコンクリ
−1〜充填のスパイラルMW、SRC用のH形鋼等のよ
うに、コンクリートと鋼とのイ」着力を高めるために、
表面に多条の突起をつけた鋼材、及びその鋼材を圧延す
る方法に関するものである。
(従来の技術) 板の場合について従来の技術を説明する。
鋼板の表面に突起を付け、鋼材とコンクリ−1・との付
着力を増加するための突起付鋼板をボットストリップミ
ルで圧延する場合、第5図に示す一般的なミルレイアラ
l−においては、仕上タンデムミル1の最終スタンド前
までは、一般的な板圧延と同じであり、最終スタンドに
のみ孔型ロールを入れ、目的とする突起を1パスで成形
している。
これはボットストリ、プミルのような連続圧延において
は、孔型ロールによる成形を2スタンド以上つづりると
、鋼板と孔型ロールとのセンタリングが困ψl[なため
に突起が圧延方向で消滅するため、一般的に高さ2龍以
上の高い突起を有する鋼板の場合は、−パス成形として
いるのである。
なお、第5図中2は粗列クンデムミルを示ず。
次に仕上タンデムミル1の最終スタンドに入れる孔型じ
2−ル3の孔型形状は第6図に示すような台形又は矩形
のボックス孔型形状となる。この場合、孔型C,:、鋼
板4を完全に充満させ、所定の突起形状を得ることを前
提としているため、突起の側面角度θは、ロール孔型回
転の制約より90°以上とすることは不可能となる。
突起の角度θが90°未満であると、コンクリートと鋼
板の間で振動を伴う剪断力が働いた場合に、コンクリー
トが鋼板表面より浮き上がり、本来のずれ防止効果が著
しく減少する可能性があるからである。そのため、その
浮き上がり量を補うために必要以上の高さを有する突起
にすることとなる。
一方では、ボルト形状のように頭部が大きいスタンドと
呼ばれるものを鋼板に熔接し、コンクリートとの複合材
としてコンクリートの浮き上がりを防止するものもある
。また、スパイラル鋼管の内面には突起がイ」けられて
おり、この閉鎖断面内にコンクリートを充填する場合、
コンクリートの凝固に伴う体積減少により、どうしても
鋼板とコンクリ−1・の間に空間を生じ、鋼板の表面に
付けた突起の高さが、相対的に低くなる可能性もある。
その意味からも突起高さは31m以上が要望されている
しかし突起を台形状に完全に充満させて高さ3〜5 m
s、幅8〜101程度の突起を圧延方向に多条につける
と、突起部のみの重量は、母Hの単位重量の10%近く
になる。
一方、圧延サイトにおいても上記したように孔型内に鋼
板を完全に充71!Jさせるためには、突起高さの2倍
以上の圧下量をとらないと、孔型内に充満させることが
困難となる。
しかしこのような高圧下を行うと、板部と突起部の圧下
率の差が大きくなって板部において波打ちを発生しやず
(なり、圧延状態は不安定となる。
また圧延能力的にも通常の板圧延にくらべ数倍の圧延荷
重となるためミルの能力も、それだけ大きくする必要が
ある。
一方、ロール摩耗の点から、孔型内に鋼板を完全に充満
させるごとにより、突起側面角度θ及び長さを一定化さ
せるため、圧延量の増加に伴いロール孔型側面の摩耗か
大きくなる。そのため−射的に突起側面角度θを90°
とすることはなく、87゜以下と成されている。
(発明が解決しようとする課題) 前述したように従来の圧延法で得られる製品の突起側面
角度θは90°未満であるため、鋼板とコンクリ−1・
との付着力は主として突起の高さでもって補償されるこ
とになる。この高さを1パスの圧延で得るためには、ど
うしても高さの1.5倍以上の突起幅をもっことが必要
とされる。つまり高くなればなるほど突起の幅は大きく
なり、それに伴い母材に対する突起の占める重量割合も
大きくなる。
また、幅を大きくするだけでなく、圧下刃も大きくする
必要があるがこの場合前述したように、板部において波
打ちを発生しゃすくなり、圧延上不安定となる。
以上の理由により現在使用されている鋼板の突起高さは
、3〜4酊程度にとどまっている。
そのためコンクリートと鋼板との付着力が強く要求され
る場合は、通常の鋼板にスタンドボルトが溶接されてい
る。しかし、このスタンドボルトは非常に多数必要であ
り、作業時間もかがるごとから、圧延において同様の形
状の製品が製造されることがユーザより要望されている
本発明は、上記した問題点に鑑みて成されたものであり
、■突起の側面角度θが90°以上でコンクリートの浮
き上がり防止効果があり、■従来の形状に対して突起の
鋼材重量を30%以上低減でき、■従来より軽圧下で従
来より高さの大なる突起が得られる突起付鋼板及びその
圧延法を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明に係る突起付鋼材は
、少な(とも片面に、圧延方向に連続しかつ多条の突起
を持つ鋼材において、各突起断面中央に■字状の溝を有
し、かつ左右の突起側面角度θが90°以上の突起を有
することとし、また、この突起イ」鋼材を熱間圧延にお
いて1パスで孔型ロールを用いて軽圧下により成形する
こととしているのである。
ずなわら、本発明にあっては突起を成形するロール孔型
を第1図に示すように孔型中火にV字状の突起(以下「
ナイフイングラニブ」という)6を有したボックス孔型
5とし、これにより鋼’FA’ 4を圧下するのである
。この割り入れボックス孔型5の側面角度θは90°と
している。しかして、このボックス孔型5で圧延すると
孔型ロール3のボックス孔型5に入った11は、7字状
のナイフイングラニブ6により、第2図に示す如く左右
に割り拡げられる。そのため突起の先端にゆくほど左右
の幅拡がりが大きくなるため突起の側面は逆円弧状とな
り、突起の側面角度θは90゛以上となる。
なお、ここで強圧下すると鋼材がボックス孔型5内に完
全充満し、突起の側面角度は90°となってしまう。
従って、本発明圧延法では、軽圧下し孔型ロール3のボ
ックス孔型5内に鋼材4を完全に充満させないことが、
従来の圧延とまったく異なるところである。本発明にお
ける軽圧下とは、上記の如く孔型に鋼材が完全に充満し
ない程度の圧下をいう。この方法では孔型ロール3のボ
ックス孔型5側面に大きく鋼材4が接触しないため、ロ
ール摩耗の量はきわめて少ない。また、軽圧下であるた
め、板部に波打ちを発生する可能性もきわめて少ない。
圧延方法としては、まず素材スラブを加熱炉で加熱した
移相タンデムミルにおいて約50mm・程度の板厚とす
る。次に通常5〜6スタンドからなる仕上タンデムミル
に入り、最終パスで31程度の薄板を圧延する。このミ
ルにおいて突起を付&Jる場合、最終スタンドのワーク
ロールに孔型をほることになり、その他はすべてフラン
トロールである。
ここの孔型が通常のボックス孔型5゛の場合、第3図に
示すように両端の板部の圧延方向の延伸が大きいため鋼
材は左右に流れ、孔型ロール3の孔型底で圧下されなけ
ればなだらかな山形状となる。
しかし、ここの孔型を前記したような中央にV字状のナ
イフイングラニブ6を有したボックス孔型5として本発
明の孔型圧延を行うと、第2図に示したように、孔型中
火のナイフイングラニブ6により、山形状が左右番こ押
し拡げられる。このため突起の側面角度θは90゛以上
となり、又側面の長さβも十分とれることになる。この
ため従来の完全充満型の圧延方式に対し、圧下量も小さ
くなり、かつ突起面積も小さくなり、さらにコンクリー
トとの付着力も増大する。
つまり、従来のようななだらかな山形状であれば高さは
あっても側面角度θが小さいため、コンクリートとの付
着力は大きくない。
従って、これを完全に充満させるためには、つまり側面
角度θを90゛ に近づけるためには、圧下を大きくす
る必要がある。ちなみに高さ5mmの第3図に示す形状
を出すためには、孔型幅(Wb−Wt)が10 mm、
仕上板厚が911の場合、約3n+の圧下で十分である
。これに対し、第3図のボックス孔型5°に完全に充満
させるためには14m以上の圧下を行う必要がある。し
かし、本発明でば圧下量8鰭で、高さ5ml、側面角度
θ−95°、側面長さ4鰭の突起を形成できる。
このときの板部は17鶴−9鶴であるから圧下率として
は47%である。これに対して従来法では23=911
11と60%以上の強圧下となるため、板部における波
Hの発生の可能性は非常に大きくなる。
またこの場合、突起の製品重量に占める比率は従来が1
0%であったのに対し、本発明では6〜7%と低下する
。これは、製品単価は板厚のみの重量で決定され、突起
の重量はあまり考慮されないため、突起の重量を軽減す
ることは歩留りの向上に大きく寄与し、製造コストの低
減につながる。
(実 施 例) 以下本発明の一実施例に基づいて説明する。
第5図に示す熱間圧延ミルにおいて、厚さ250龍×幅
9751■×長さ10.000m++のスラブを用い、
板厚91m、突起高さ5■、突起幅10龍、突起側面角
度θ−95°、突起のピッチ40mmの第4図に示すよ
うな突起付鋼板4を本発明方法を用いて製造した。
加熱炉において温度1250°Cまで加熱し、まずV 
S B (Vertical 5cale Brake
r)によりスラブ幅°を約251圧下し、スラブ表面の
スケールを取る。
5スタンドから成る粗列タンデムミル2を用いて下記表
のパススケジュールにより、板厚5Qmm、板幅980
1の形状とする。この5台の粗列タンデムミル2のスタ
ンドは2旧のミルでありロールはすべてフラントロール
である。
表 粗列パススケジュール 次に材料は、6スタンドから成る仕上タンデムミル1群
に入る。ここでは、製品の板厚が9mmであるためNo
、 4スタンドに第1図において説明した孔型ロール3
を入れる。この場合ワークロールが孔型でありバックア
ップロールはフラットロールである。
11に1.1〜No、 3および隔5.6は、4tli
のフラットロールから構成されており、本実施例の場合
肖5.6スタンドは空パスとし、圧下は行わない。
まず材料を、NO1〜3スタンドにおいて50→36−
26−17mmまで減厚する。4パス目のワークロール
孔型は、第1図に示すように、根元幅Wb、先端幅訂と
も10 m+iで、中央に頂角40°、深さ4酊のナイ
フイングラニブ6を有するボックス孔型5を幅方向に4
0m1ピンチで刻んである。そして、ここにおいて板厚
を17−9mmまで8鰭圧下する。
また、仮りに従来のボックス孔型に完全充満させた場合
と本発明の場合における突起断面積の比は1:0.7と
なり30%軽減されることとなる。これを製品単位重量
で比べると、重量は2.7%減少することとなる。これ
で従来より犬なる鋼−コンクリ−1〜付着力が得られる
ごとになる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係る突起付鋼材は、少な
くとも片面に、圧延方向に連続しかつ多条の突起を持つ
鋼材において、各突起断面中央に7字状の溝を有し、か
つ左右の突起側面角度θが90°以上の突起を有するこ
ととし、また、この突起付鋼材を熱間圧延において1パ
スで孔型ロールを用いて軽圧下により成形することとし
ているため、従来と同し高さを有する突起付鋼材であっ
てもコンクリートとの付着力が増大され、かつ製品単位
重量の減少によるコスト低減効果があり、更に圧延が軽
圧下のためきわめて安定するという大なる効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用するロール孔型形状の一例を示す
図面、第2図は本発明鋼板の突起形状を示す図面、第3
図は従来鋼板の突起形状を示す図面、第4図は本発明鋼
板の正面図、第5図はホットストリップミルのレイアウ
トの一例を示す図面、第6図は従来鋼板及びロール孔型
形状を示す図面である。 5はボックス孔型、6はナイフイングラニブ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも片面に、圧延方向に連続しかつ多条の
    突起を持つ鋼材において、各突起断面中央にV字状の溝
    を有し、かつ左右の突起側面角度θが90°以上の突起
    を有することを特徴とする突起付鋼材。
  2. (2)請求項1記載の突起付鋼材を、熱間圧延において
    1パスで孔型中央にV字状の突起を有する孔型ロールを
    用いて軽圧下により成形することを特徴とする突起付鋼
    材の圧延方法。
JP9257588A 1988-04-14 1988-04-14 突起付鋼材及びその圧延方法 Pending JPH01262003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257588A JPH01262003A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 突起付鋼材及びその圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257588A JPH01262003A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 突起付鋼材及びその圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262003A true JPH01262003A (ja) 1989-10-18

Family

ID=14058227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9257588A Pending JPH01262003A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 突起付鋼材及びその圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262003A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056234A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 新日鐵住金株式会社 凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056234A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 新日鐵住金株式会社 凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品
CN106794496A (zh) * 2014-10-09 2017-05-31 新日铁住金株式会社 带凸条金属板的制造方法、带凸条金属板以及结构零件
CN106794495A (zh) * 2014-10-09 2017-05-31 新日铁住金株式会社 带凸条金属板的制造方法、带凸条金属板以及结构零件
KR20170063934A (ko) * 2014-10-09 2017-06-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 돌출 릿지부를 갖는 금속판의 제조 방법, 돌출 릿지부를 갖는 금속판, 및 구조 부품
JPWO2016056234A1 (ja) * 2014-10-09 2017-06-15 新日鐵住金株式会社 凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品
JPWO2016056235A1 (ja) * 2014-10-09 2017-06-22 新日鐵住金株式会社 凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品
US20170291203A1 (en) * 2014-10-09 2017-10-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing metal sheet with raised lines, metal sheet with raised lines, and structural component
US20170320113A1 (en) * 2014-10-09 2017-11-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing metal sheet with raised lines, metal sheet with raised lines, and structural component
TWI642493B (zh) * 2014-10-09 2018-12-01 日商新日鐵住金股份有限公司 附帶凸條金屬板的製造方法、以及附帶凸條金屬板
RU2677394C2 (ru) * 2014-10-09 2019-01-16 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Способ изготовления металлического листа с гребнями, металлический лист с гребнями и конструктивный элемент
RU2681235C2 (ru) * 2014-10-09 2019-03-05 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Способ изготовления металлического листа с гребнями, металлический лист с гребнями и конструктивный элемент
US10603702B2 (en) 2014-10-09 2020-03-31 Nippon Steel Corporation Method for producing metal sheet with raised lines, metal sheet with raised lines, and structural component
CN106794495B (zh) * 2014-10-09 2020-04-07 日本制铁株式会社 带凸条金属板的制造方法、带凸条金属板以及结构零件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086801A (en) H-shape metallic material rolling process
US4685319A (en) Rolling method and apparatus for forming sections having flange
CN110656223B (zh) 一种横向可变厚度的宽幅调质钢板及其制备方法
JPH01262003A (ja) 突起付鋼材及びその圧延方法
JPS59133902A (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JPS6020081B2 (ja) 粗形鋼片の成形方法
JP2004358541A (ja) 粗形鋼片の製造方法及び孔型ロール
JPH0620562B2 (ja) 熱間圧延時の板クラウン制御方法
JPS60196206A (ja) 圧延機
JPH0675726B2 (ja) 非対称異形ボックス孔型による形鋼の圧延方法
JPS6044101A (ja) U形鋼矢板の圧延方法
JPH07178402A (ja) 鋼製連壁用形鋼の製造方法
JP2534223B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JP3511919B2 (ja) 大形h形鋼用粗形鋼片の製造方法
JP3864606B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の圧延方法およびその造形孔型
JP3582253B2 (ja) 形鋼用粗形鋼片の圧延方法および圧延ロール
JP2004098102A (ja) 平鋼の製造法および製造設備
US3116121A (en) Ingot and the mold and core structure for casting the same
JPH07124602A (ja) Z型鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPH11342401A (ja) 形鋼およびその製造方法
JPS5936580Y2 (ja) 熱間圧延形鋼
JPH0417721B2 (ja)
JPS5933004A (ja) 板材の幅調整圧延方法
JPS6310002A (ja) 縦しまを有する帯板の圧延方法
JPH0788502A (ja) H形鋼の圧延方法