JPS6310002A - 縦しまを有する帯板の圧延方法 - Google Patents

縦しまを有する帯板の圧延方法

Info

Publication number
JPS6310002A
JPS6310002A JP15232886A JP15232886A JPS6310002A JP S6310002 A JPS6310002 A JP S6310002A JP 15232886 A JP15232886 A JP 15232886A JP 15232886 A JP15232886 A JP 15232886A JP S6310002 A JPS6310002 A JP S6310002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
strip
rolls
vertical stripes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15232886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Uehori
上堀 雄司
Hiromi Matsumoto
松本 紘美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP15232886A priority Critical patent/JPS6310002A/ja
Publication of JPS6310002A publication Critical patent/JPS6310002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は狭く高い縦しまを有する広幅の帯板を製造する
ための圧延技術に関し、さらに詳しくは従来の縦しまを
有する広幅帯板よシもより高い縦しまを有する帯板を製
造するための圧延方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に帯板は円柱状をした2本の圧延ロールによって複
数回圧延され、均一な厚さを持った所定の寸法に成形さ
れる。
さらにこのような帯板の圧延設備を用いて、例えば特公
昭52−34022公報に示されているような最終圧延
ノぐスの圧延ロールに種々の形状の溝あるいは突起をつ
けることによって、帯板の表面に種々の形状の突起ある
いは溝のついた帯板を製造することが可能である。この
ような帯板は特殊な機能を持ったものとして多方面の用
途に用いられている。
このような突起あるいは溝のついた帯板の中でも、第2
図にその断面形状の一例を示したように、幅方向に一定
の間隔で突起状厚肉部7を有し、この突起状厚肉部7を
帯板の長さ方向にほぼ連続させて縦しまを形成するよう
にした帯板が生産されており、縦じま鋼板と呼ばれてい
る。
具体例をあげると、現在製造されている縦じま鋼板は、
縦じまが幅方向に10mないし205wの一定の間隔で
形成され、帯板の幅が600ないし1230m、帯板の
薄肉部の厚さtが1.6ないし4.5Mであり、縦じま
の幅Wは4ないし61!ml、Lまの高さΔtは2mな
いし4fiのものである。これらの縦じま鋼板は、重量
に対して剛性が大きいために自動車の側板や鋼管などの
強度材として使用されるのみならず、すペシ止めの効果
を目的として床板やトラックの荷台にも使用され、さら
に放熱効果が優れているためモーターフレームなどにも
使用されるなど、きわめて広範囲の用途に用いられてい
る。
また他の例として、特開昭60−37484 Kは上記
の縦じま鋼板と類似の形状の縦じま鋼板を、スノRイラ
ル成形した鋼管に用いることが示されている。この鋼管
は内部にコンクリートを充てんして合成杭として用いる
もので、鋼管内面の突起によってコンクリートとの付着
強度を向上させることを目的としたものである。この場
合の縦じま鋼板における縦しまの間r;4は15ないし
100mの範囲で形成されている。
このような縦しまを有する帯板は、その幅及び厚さが通
常の帯板と同じ範囲にあるために、通常の帯板の製造設
備が用いられている。すなわち帯板の仕上圧延、eスは
、帯板を上下2木の圧延ロールの間を通して所定の厚さ
まで圧延する複数の圧延パスから成っているが、第3図
に示す縦しまを有する帯板Sに成形するためには、その
断面を所定の形状に成形するための最終圧延パスにおい
て、上下2本の圧延ロール1,2のうち少なくとも一方
の圧延ロール1の胴部に周方向と沿った縦じま溝3をつ
けておけば、この溝に対応した位置に縦しまを形成する
ことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来は、後述する理由によシ圧延ロールに縦しま溝をつ
けた圧延パスは、最終の1ノぞスにのみ設けられており
、その最終ノぞス直前の帯板の断面はほぼ一様な板厚と
されていた。このような場合、縦じまの存在する幅方向
の位置、および縦じまの幅Wはほぼ所望のものが得られ
るが、縦じまの高さΔtは十分高いものが得られなかっ
た。何故ならば、仮に最終圧延、eスの圧延ロールに十
分深い溝を設けて帯板を圧延しても、第4図に示すごと
く、溝3の近傍においては帯板Sが圧延変形される場合
に材料が縦じま溝3内に十分に充満せず、空げき4が生
じ、最終圧延パスのみの成形では、得られる縦じまの高
さΔtに限界がある。
縦しまを有する帯板が使用される理由は、剛性の高いこ
と、滑り止め効果、放熱効率、あるいはコンクリートと
の付着性などのように、縦じまによって発揮される特別
な効果のためであって、縦じまの高さΔtが高いほど望
ましいことは当然のことである。例えば、前述のコンク
リートを充てんした合成杭の素材となる縦じま鋼板では
、縦じまの高さは最終圧延ノぐスのみの成形ではせいぜ
い4mmのものしか得られず、場合によっては2訪の高
さの縦しまを形成することも困難な場合がある。
しかしながら使用性能上からは50以上の縦しまを形成
することが要求される。
このような要求を満足するためには、まず最終圧延ノク
スにおける板厚減少量を大きくすることが考えられる。
しかしながらこれは最終圧延ノξスの圧延負荷の増大を
意味し、設備上限界がある。つぎに縦じまの幅Wを大き
くすれば、材料が圧延ロールの溝に入シ易くなって、縦
じまの高さΔtを若干高くすることができる。しかしな
がら縦じまの幅が大きくなると、その使用性能の向上に
較べて帯板の重量が増加するために価格のアップにつな
がシ、また放熱効果を目的とする場合などではむしろ使
用性能が低下する。
本発明は上記の問題点を解決するためKなされたもので
、1スタンドの圧延機に加わる負荷を大きくすることな
く、よシ性能のよい縦しまを有する帯板の圧延方法を提
供するものである。
〔問題点を解決するための手段・作用〕本発明において
は、最終圧延パスを行う圧延スタンドの上、下いずれか
の圧延ロールの胴部に、周方向に沿った溝を設けて、帯
板の表面に縦しまを形成させることは従来法と同じであ
る。さらに特徴的なことは複数の圧延スタンドに凹クラ
ウンを付したロールの上、下いずれか一方または双方を
、圧延ロール対を構成する要素として組み込むことであ
る。すなわち、しま高さの高い縦じま帯板をつくる九め
には、最終圧延ノぞスを行う圧延スタンrを含む複数の
圧延スタンドのロールとして、類似の溝を設けたロール
を組み込み、続けてこれら複数パスの圧延を行うのが効
果的であるが、この場合被圧延材が幅方向に蛇行すると
、前のパスで帯板に付けたしまの幅方向位置と次のパス
でのロール溝の幅方向位置がずれるために、しま高さの
高い一帯板はできない。そのため、圧延中に被圧延材が
幅方向に蛇行しないようKすることが必要であるが、本
発明のように、複数の圧延スタンドのロールにロール対
として用いる溝を設けたロールと溝を設けていないロー
ルのいずれか一方または双方に凹クラウンを付し、被圧
延材が蛇行しても自然と元の状態に戻るようにするのが
合理的である。
以下本発明の方法の優位性を理解するために類似の方法
と比較して説明する。
一般に圧延材の断面を所定のものに成形するために、複
数ノぞスの圧延ロールの形状を変えて段階的に成形する
という多、eス成形法は、形材の圧延においては通常の
ことである。したがって帯板の表面に従来のものよシ高
い縦しまを形成するためKは、複数ノぞスで縦しまを成
形することを想起することは一見容易なように思われる
が、特に広幅帯板の場合は、通常の圧延ロールを用いて
いる限シ板が幅方向にずれて圧延されるといういわゆる
板の蛇行が避けられないため、従来は縦じま付帯板はナ
ベて最終圧延パスのみで縦しまを成形して製造されてい
た。
この理由を明らかにするなめに、形材圧延からの類推で
第5図に示すように縦しま付帯板の圧也に多パス成形法
を安易に適用した比較法における問題点を説明する。
この方法は第5図(a)に示すように、最終圧延パス直
前の帯板Sの断面を突起状厚肉部5を有するように予成
形し、この突起状厚肉部5を最終圧延/ヤスの圧延ロー
ル1の溝3に一致させるようにして圧延すれば、第5図
(b)に示すように十分高い突起状厚肉部7を成形する
ことができるとするものである。しかしながら、従来の
縦じま帯板圧延操業においては、帯板Sはわずかではあ
るが幅方向にずれて圧延されるという蛇行現象が避けら
れず、一般には第5図(c)に示すように、最終圧延パ
ス以前のパスで予成形された突起状厚肉部5と最終圧延
ロールのu3とは幅方向にδだけずれて圧延される。こ
の場合#3の部分で圧延される帯板Sの部分は予成形の
効果はないため第5図(d)に示すように最終圧延パス
のみによる成形の場合と同程度の高さの突起状厚肉部7
aLか得られない。従来の操業においては帯板Sの蛇行
量δは一定でないから、δがほぼゼロの場所ではしまの
高さが高く1δが大きくなつ要所ではしまの高さが低く
なり。
結局帯板Sの長さ方向の場所でしまの高さが変動すると
いう不涜足な縦じま付帯板しか得られない。
このような困難がある念め先に述べたように縦じま付帯
板は、従来最終圧延パスのみを縦しまを成形するために
用いて製造されていたわけである。
本願発明者らはこのような困難を解決するために、圧延
中板が蛇行しないようなロール形状について検討した。
その結果、周方向に沿って溝を設けたロールか、溝を設
けてないロールのいずれか一方あるいは双方KJ竜の凹
クラウンを付し、それをロール対として複数の圧延スタ
ンドに組み込んで用いれば、板の蛇行がほぼ完全に抑制
できるため、しま高さの高い縦じま帯板が容易に製造で
きることがわかり、本発明として提案したものである。
本発明の原理を第1図(、)に示す。図においては形f
a3を付けた上ロール1の帯板Sの端が接する位置より
若干内側から、ロール胴端にかけて、胴端部の径の方が
直線的にだんだん犬きくなるような凹クラウン11を設
けている。今、帯板Sが正常な位置から九の距離だけW
S側(第1図の左側)へずれたとすると、WS側の板厚
twは第1図(C)(d)に示すごとくDS@(第1図
の右@)の板厚tDより小さくなるため、板厚twとI
Dの板厚差に比例してWS側の長手方向への伸びが大き
くなジ。
帯板SはDS側に湾曲するようになる。帯板Sが出側で
D’5lllに湾曲すると圧延中の帯板SはDB側にず
れるようになり、板端の位置は元の正常な板端位置に近
づく。その結果WS側の板厚twとD8側の板厚tDと
の板厚差が小さくなり、DS側への曲が9は矯正される
。かくして一旦wsgAにずれた帯板Sの位置は、自づ
から元の正常な圧延位置に戻るように作用する。帯板S
がD8側へずれた場合にも同様な作用で帯板8は元の正
常な圧延位置に戻る。このように、左右対称な凹クラウ
ン11を設けたロールを用いれば、帯板Sは自動調芯的
にロール胴部の中心と板幅の中心が一致するようになる
ので、前バスでつけたしまがつぶされるということはな
い。従って、上、下いずれか一芳の圧延ロールとして用
いるロールの胴幅方向の同じ位置に、はぼ類似の形溝を
設けたこのようなロールを、複数の圧延スタンドに組み
込んで帯板Sを圧延することによってしま高さの高い縦
じま帯板Sを容易に製造することが可能である。
以上は形溝3を設けた上ロール1の胴部両端部に、その
端に向う直線状の直径漸増部を有する凹クラウン11を
もつ圧延ロールを、ロール対の片方として圧延する方法
について説明したが1本発明の他の実施態様として、第
1図(e)に示すような形11i$3をつけたロール1
a胴部の軸方同全長に亘って曲線状の凹クラウン11a
を付したロールla、2a、第1図(f)に示す形溝3
をつけない下ロール1bの胴部両端部に、その直径が端
に同って直線的に漸増する凹クラウンllbを付したロ
ール1b、2b、第1図(g)に示す形溝3をつけない
下ロール1cの胴部の軸方同全長に亘って曲線状の凹ク
ラウンllcを付したロールIC,2C。
ならびにこれらを組合せて対とした圧延ロールを用いる
こともできる。
なお、形材の圧延においては形材の幅Bが厚さの代表値
りに比べてあまり大きくない範囲にあるため、ロールの
孔形形状自身あるいは堅ロールやガイドによって材料の
蛇行を拘束することが容易なため、多パス成形で断面形
状を徐々に成形するにあたって、形材の蛇行に影響され
ないようにするという考意を払う必要はない6また広幅
帯板の圧延の分野でも例えば特開昭61−9911に、
多パス成形法を適用した技術が示されている。しかし力
からこの場合は幅方向の広い範囲で徐々に板厚が異なる
ような製品断面形状であり、多少の板の蛇行があっても
影響のない性格のものである。したがってこの場合はせ
いぜい板の蛇行を従来の範囲にとどめればよいわけで、
板の蛇行をほぼ先金に抑えなければならないという技術
思悲はない。
次に、不発明における各限定理由を説明する。
前述したように、縦しま帯板の突起状厚内部の形状とし
ては、しまの幅はできるだけ狭く、′!たしまの高さは
できるだけ高い方が望ましいわけであるが、ロール溝部
を2〜15mとしたのは、溝幅が2W以下のように狭い
と溝部へ圧延材料が入り難くなるため、複数パスを行っ
ても満足なしま高さのものが得難いためである。また溝
幅を15−以下としたのは、これ以上溝幅が太きぐなる
と。
帯板の重量が増えて帯板の価格が高くなり過ぎるためで
ある。
ロール溝深さを2〜8fiとしたのは、2餌以下のしま
高さのものは最終圧延パスの成形のみでも製造できるた
めに、本発明の方法を通用する必要がないためである。
またロール14深さを8鰭以下としたのは、たとえこれ
以上の突起状厚内部のある製品ができたとしても帯板の
重量が増大して価格が高くなり過ぎるためである。
ロール#幅を20〜50mとしたのは、現在縦じま鋼板
としてもつとも需要の多い帯板のし1間隔がほぼこの範
囲のものであるためである。
(笑施例) 所望とする縦し壕鋼板の薄肉都の厚さが80と比較的厚
いため、6台の圧延スタンドからなる通常の熱間仕上圧
延機(F、〜Fs )のF6スタンドで最終圧延パスを
行うと、圧延負荷がモーターの負荷容量を越えるのでs
 F6スタンドは開放してFsスタンドを最終圧延パス
を行うスタンドとし次。また。
所望とするしま高さが5〜6fiとかなり高いので。
F4スタンドとFsスタンドの2スタンドに溝付きロー
ルを組み込んで縦し1を形成させることとした、舛付き
ロールはシ゛4スタンドとFsスタンドの上ロール側に
組み込み、下ロール側には平ロールを組み込んだ。第1
表および第6図(a)に示すように。
F4スタンドに組み込んだ解付きロール1には、溝深さ
d = 4 m 、瞬縁部幅W1=8請、溝底品幅W1
=5蛎の溝ピッチb = 41J swにて27箇所左
右対称に設けるとともに、第6図(b)に示すように、
この溝付きロールの胴端から12(1+a+の間に半径
差で0.6mの直線状の凹クラウン11t1″設けた。
第1表 また、F5スタンドに組み込んだ溝付きロールには。
第1表に合わせて示すように、溝深さd = 6 tx
m、溝緑都幅wl=6iow、婢底部幅町=4簡の溝を
b=40mのピッチで27箇所左右対称に設け、且つこ
の溝付きロールの胴端から120調の間に同様に半径差
U、6簡の直線状の凹クラウンを設けた。
なお、下ロールとして組み込んだ平ロールには特別な凹
クラウンは設けなかった。
加熱炉で1250℃に加熱された厚さ250m、幅12
00 m 、長さ10諷のスラブは、粗圧延とF1〜F
3スタンドによる仕上圧延を経てF3出側で。
厚さく薄肉部)18■の幅方向にほぼ一様な断面をもつ
鋼板にされh F4スタンドに送り込まれた。
F4スタンドに送り込まれてきた鋼板を前記ロール対を
用いて厚さく薄肉部)12■まで圧延した後。
F、スタンドに送り込み庫さく薄肉部)8■まで圧延し
たが、溝付きロールに設けた凹クラウンの効果によって
圧延材の蛇行はほとんど測定できない程度に抑制された
。圧延後縦じま帯鋼板のしま高さを調べたところ、しま
高さの平均は5.5餌で、そのばらつきは0.3鱈程匿
であり、所望とするし1高さの帯板が得られた。
(発明の効果) 以上説明した如く不発明は、圧延ロール胴部に凹クラウ
ンを設けて、帯板の幅方向の蛇行を防止するようにし、
複数の圧延スタンドのロールによって縦しまを連続形成
することを可能としているので、圧延機に加わる負荷を
大さくすることなく広:@帯板の表面に容易に高い縦し
まを成形することができ、帯板の使用性能が同上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の詳細な説明する図面で
あり、fa)は平面図、(b)は断面図、 (C) 、
 (a)は胴端部の拡大図、第1図(e)〜(g)は他
の実施態様の圧延ロールの断面図、第2図〜第5図は従
来例であり、第2図は縦じま鋼板の断面図、第3図は最
終圧延パスのロールの断面図、第4図は縦じまの形成を
説明する断面図、第5図(a)〜(d)は帯板の蛇行と
予成形厚肉部の関係を説明する断面図であり、(a)。 (b)は位置ずれのない場合の図面、 (e)(d)は
位+dtづれのある場合の図面、第6図は本発明の実施
例であり、第6図(a)は溝つきロールの一般形状の部
分断面図、第6図(b)は凹クラウンの形状を示す断面
図である、 S・・・圧延をおこなう帯板、1+1a+1b+1e・
・・上ロール、2.2a、2b、2e−下ロール、3・
・・形溝。 7・・・縦じま、11+11a+11b+11cm 凹
クラウン代理人 弁理士  秋 沢 政 光 他1名 第1 図 CQ) <b) 茸1図 Ce) (チ) 弁2図 左4図 π5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧延ロール胴部の軸方向所定位置に、周方向に沿つて深
    さが2〜8mm、幅2〜15mmの形溝を、圧延ロール
    胴部軸方向に20〜50の間隔で刻設したロールを一対
    の圧延ロールの何れか片方として用いる最終圧延スタン
    ドおよび同様の形溝を有する圧延ロールを圧延ロール対
    の片方として用いる1以上の圧延スタンドからなる圧延
    機列によつて帯板を圧延し、前記圧延ロールに刻設した
    形溝によつて帯板に突起状の縦しまを連続して形成する
    圧延方法であつて、前記一対の圧延ロールの少なくとも
    片方に、その胴部の両端部に、端に向う直線状の直径漸
    増部を有する凹クラウン若しくはその胴部の軸方向全長
    に亘つて曲線状の凹クラウンを有せしめた圧延ロールを
    用いるようにしたことを特徴とする縦しまを有する帯板
    の圧延方法。
JP15232886A 1986-06-28 1986-06-28 縦しまを有する帯板の圧延方法 Pending JPS6310002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15232886A JPS6310002A (ja) 1986-06-28 1986-06-28 縦しまを有する帯板の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15232886A JPS6310002A (ja) 1986-06-28 1986-06-28 縦しまを有する帯板の圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310002A true JPS6310002A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15538126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15232886A Pending JPS6310002A (ja) 1986-06-28 1986-06-28 縦しまを有する帯板の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174904A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Kawasaki Steel Corp 縦縞鋼板の圧延方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174904A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Kawasaki Steel Corp 縦縞鋼板の圧延方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310002A (ja) 縦しまを有する帯板の圧延方法
JP4238701B2 (ja) 継手に突条を有する鋼矢板の製造に用いる粗圧延ロールおよび粗圧延方法
US4367642A (en) Method of producing H-beams
JP3065877B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の粗圧延法
JP2783148B2 (ja) 突起付鋼板およびその製造法
JP2002045902A (ja) 大型h形鋼の圧延方法
JP2534223B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JPH0675725B2 (ja) 広幅h形鋼の製造方法
JP6816483B2 (ja) H形鋼の製造方法
JPH07124602A (ja) Z型鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPH0356801B2 (ja)
JP2533263B2 (ja) 厚肉フランジh形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JPS6156702A (ja) H形鋼の粗圧延方法
US882321A (en) Method of rolling ribbed bars.
JP3272879B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
RU2177381C2 (ru) Слиток
JP2681536B2 (ja) 溝形鋼の圧延装置列
JP6531653B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP2702606B2 (ja) 直線型形鋼およびその製造方法ならびにその直線型形鋼よりなる連続壁
JP3812513B2 (ja) フランジ内面突起付形鋼の製造方法及びそれに使用される仕上ユニバーサル圧延機
JP2657098B2 (ja) 多条あり溝付き平鋼鋼片の製造方法
JPS602921B2 (ja) 突起付き形鋼の製造方法
JP2000334502A (ja) H形鋼とその圧延方法
JP4613385B2 (ja) 縦縞鋼板用ロール
JP2839425B2 (ja) ドッグボーン型粗形鋼片の製造方法