JPH01261801A - 希土類永久磁石 - Google Patents

希土類永久磁石

Info

Publication number
JPH01261801A
JPH01261801A JP63088912A JP8891288A JPH01261801A JP H01261801 A JPH01261801 A JP H01261801A JP 63088912 A JP63088912 A JP 63088912A JP 8891288 A JP8891288 A JP 8891288A JP H01261801 A JPH01261801 A JP H01261801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
coercive force
rem
amount
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63088912A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Fukuda
泰隆 福田
Akira Fujita
明 藤田
Michio Shimotomai
道夫 下斗米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP63088912A priority Critical patent/JPH01261801A/ja
Publication of JPH01261801A publication Critical patent/JPH01261801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は耐食性にすぐれ、しかも保磁力が高く、角型
性にも優れた希土類永久磁石に関するものである。
(従来の技術) 現在製造されている代表的な永久磁石材料としては、ア
ルニコ磁石、フェライト磁石および希土類磁石などが挙
げられる。中でもSm −Coに代表される希土類磁石
は他の磁石に比べて磁気特性が優れていることから、小
型、高効率化が要求される電子機器の磁気回路などに広
く利用されている。
しかしながらSm −Co磁石は、資源的に乏しいSm
とCoを主成分としているため、高価な磁石とならざる
を得なかった。そこで高価なSmやCoを含まない、安
価で高磁気特性を有する磁石合金の開発が進められ、そ
の結果特公昭61−34242号公報に開示されている
ような焼結法による3元系で安定な合金や、特開昭59
−64739号公報に開示さているような液体急冷法に
よる保磁力の高い合金などが開発れた、これらは希土類
(Rem)−Fe−Bから成る合金で、その最大エネル
ギー積はSm −Co系磁石のそれを大きく越える優れ
たものである。しかしながらRem −Fe −B系磁
石は耐食性に劣るだけでなく、残留磁束密度の温度特性
がSm −Co系に比べて著しく悪いという欠点があっ
た。
この点、発明者らは先に、上記の問題を解決するものと
して、特願昭62−252320号明細書において、R
em −Fe−B系合金のFeの一部をCo、 Niで
置換することによって耐食性と温度特性を改善した希土
類遷移金属磁石合金を提案した。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら玉揚組成の合金磁石を、通常の焼結法で製
造した場合に、磁気特性のばらつきが著しいという問題
があった。
(課題を解決するための手段) そこで発明者らは、ばらつきの原因について追究したと
ころ、かかるばらつきは、有機溶媒中でのボールミル粉
砕工程など焼結磁石の製造プロセスにおいて混入するC
の影響であることを突き止めた。
そこで次に、Rem −(Fe、 Co、 Ni) −
B系磁石とCとの関係について検討したところ、該磁石
のうち大部分の組成については、Cが混入すると磁気特
性とくに保磁力の低減が著しいので、Cの混入は極力抑
制することが望ましかったけれども、−部の組成につい
ては少量のCの混入により、むしろ磁気特性の向上が見
られた。
そこでこの点につき、発明者らはさらに研究を重ねた結
果、Rem −(Fe、 Co、 Ni) −B系合金
において、St、 Ga+ Ge、^l、 In、 S
n、 Zn+ Nb、 Mot W+Zr+ Ta+ 
VおよびTiのうちから選んだ少なくとも一種と少量の
Cとを複合含有させることによって、磁気特性とくに保
磁力と角型性の向上が達成されることが見出された。
この発明は、上記の知見に立脚するものである。
すなわちこの発明は、C:0.1〜B、Oatχ(以下
単に%で示す)、Rel1:8〜30%ここでRemは
Yを含む希土類元素、B :2〜20%を含み、かつS
t、 Ga+ Ge+ A1. In、 Sn+ Zn
+ Nb、 Mot LZr、 Ta、 VおよびTi
のうちから選んだ少なくとも一種:0.2〜8.0%を
含有し、残部は実質的にFe。
CoおよびNiの遷移金属元素からなり、これらFe。
Co、 Niの配合量がそれぞれ次の範囲、Fe: 1
0%以上、90%未満、Co: 50%以下、Ni: 
30%以下、でかつ(Fe + Co + Ni) :
 50%以上、90%未満を満足することからなる希土
類永久磁石である。
以下、この発明を由来するに至った実験結果について説
明する。
Nd1s(Fe6.42 COo、ao Nfo、 I
ff)’F’F−x al Cmなる組成および上記組
成にNb、 Stを添加したNd+5(Feo、n5C
O6,4(l Nio、+s  Nba、az Sio
、ot)tt−x BI CXなる組成に合金化したイ
ンゴットを、ハンマークラッシャーにて粗粉砕したのち
、振動ボールミルにて3〜4μ−に微粉砕し、得られた
微粉を12kOeの磁場中において2ton/cm”で
加圧成型したのち、10− ’ 〜10− ” tor
rの真空中で1000〜1100’C12時間の焼結、
ついで300〜700°C11時間の時効処理を施した
かくして得られた試料について磁気特性を測定し、その
ときの保磁力(iHc)とC量との関係を第1図に示す
同図より明らかなように、添加元素のない場合には、C
量の増加と共に保磁力が急激に減少したのに対し、Nb
、 Siを同時添加した場合には、C量の増加により、
むしろ保磁力が増加する傾向にあった。
(作 用) この発明において、合金組成を上記の範囲に限定した理
由は、次のとおりである。
C:0.1〜8.0% Cは、通常磁気特性を劣化させる元素であるが、後掲す
るSiやNbなとの共存下には、逆に保磁力や角型性を
向上させる元素となる。しかしながら、0.1%未満で
は、その添加効果は少なく、一方8.0%を超えるとか
えって保磁力や角型性が劣化するので、0.1〜8.0
%の範囲に限定した。
Rem(Yを含む希土類元素)二8〜30%Remは、
高保磁力を得る上で必須の元素であるが、含有量が8%
に満たないとその添加効果に乏しく、一方30%を超え
ると残留磁束密度の低下を招くので、各種Remは単独
使用又は併用いずれの場合においても8〜30%の範囲
で添加するものとした。
B:2〜20% Bは、主相の形成と十分な保磁力を発現させるために不
可欠な元素であるが、2%未満では高保磁力が得られず
、一方20%を超えると残留磁束密度が低下するので2
〜20%の範囲で含有させる。
St、 Ga、 Ge、 A1. In+ Sn+ Z
nt Nb、 Mo、 Ta、 W、 Tt。
V、 Zrから選んだ少なくとも1種:0.2〜8.0
%これらの元素はいずれも、Rem −(Fe、 Co
、 N1)−B系磁石の保磁力や角型性を向上させるの
に有効な元素であり、最大エネルギー積を向上させるに
不可欠な添加元素である。
しかしながら0.2%に満たないとその効果に乏しく、
一方添加量が8.0%を超えると保磁力、角型性の向上
に効果がなくなるばかりでなく、残留磁束密度の低下を
招き、結果として最大エネルギー積の低下につながる。
そこでこれらの元素の添加量は0.2〜8.0%の範囲
に限定した。なお好ましくは、SiからZnまでの元素
から1種以上、NbからZrまでの元素から1種以上を
選んで同時に添加すると、より一層高い保磁力が得られ
る。
Fe : 10%以上、90%未満 Feは、高飽和磁束密度を得るために必要不可欠である
が、10%に満たないとその効果に乏しく、一方90%
以上では相対的に他成分の含有量が減って保磁力が減少
するので、10%以上、90%未満の範囲に限定した。
Ni : 30%以下、 Co : 50%以下Niは
、耐食性の向上に有効に寄与する元素であるが、30%
を超えると保磁力や残留磁束密度が著しく低下するので
、30%以下の範囲で添加する。
Coは、キュリー温度の向上従って残留磁束密度の向上
に有効に寄与する元素であるが、50%を超えると保磁
力や残留磁束密度の著しい低下を招(ので、50%以下
の範囲に限定した。
(Fe+Ni+Co): 50%以上、90%未満Fe
、 NiおよびCoの遷移金属元素の総量が、50%に
満たないと残留磁束密度の低下を招き、一方90%以上
では相対的に他成分の量が少なくなって保磁力の低下を
招く、従ってこの発明では、Fe、 Ni。
COの合計量は各元素がそれぞれ上記の適合範囲を満足
した上で、かつ50%以上、90%未満の範囲で含有さ
せるものとした。
そして上記の好適組成に調整した合金のインゴットを、
数μ−程度の粒径に微粉砕し、得られた磁粉を好ましく
は磁場中で配向させながら、加圧成形した後、焼結つい
で時効処理を施すことにより、焼結磁石とすることがで
きる。
(実施例) 第1表に示す種々の組成に調整したインゴットを、ハン
マークラッシャーにて粗粉砕したのち、振動ボールミル
にて3〜4μ−に微粉砕した。得られた微粉を12kO
eの磁場中にて2ton/cs+”で加圧成型した後1
0−’〜10−’torrの真空中で1000〜110
0°C12時間の焼結、ついで300〜700 ”C,
1時間の時効処理を施した。
かくして得られた焼結磁石の磁気特性すなわち残留磁束
密度(Br)、保磁力(i)lc) 、最大エネルギー
積((Bll)wax)および角型比(SR)について
調べた結果を第1表に併記する。
なおSRは、第2図に示す磁化曲線の第2象限での角型
性を示すもので、次の式で定義される。
同表から明らかなように、St、 Ga、 Ge、 A
I、 In。
Sn、 Zn+ Nb、 Mo、 Ta、 W、 Ti
、 VおよびZrから選んだ一種以上とCとを同時に添
加することにより、保磁力および角型性が向上し、ひい
ては高い最大エネルギー積が得られている。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、保磁力、角型性にすぐれた
高磁気特性の焼結永久磁石を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Rem −(Fe、 Co、 Ni) −B
系合金中のC含有量と保磁力iHcとの関係を示したグ
ラフ、第2図は、減磁曲線図である。 C量(at’/−)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.C:0.1〜8.0at%、 Rem:8〜30at% ここでRemはYを含む希土類元素、 B:2〜20at% を含み、かつ Si,Ga,Ge,Al,In,Sn,Zn,Nb,M
    o,W,Zr,Ta,VおよびTiのうちから選んだ少
    なくとも一種:0.2〜8.0at% を含有し、残部は実質的にFe,CoおよびNiの遷移
    金属元素からなり、これらFe,Co,Niの配合量が
    それぞれ次の範囲、 Fe:10at%以上、90at%未満、 Co:50at%以下、 Ni:30at%以下、 でかつ、 (Fe+Co+Ni):50at%以上、90at%未
    満を満足することを特徴とする希土類永久磁石。
JP63088912A 1988-04-13 1988-04-13 希土類永久磁石 Pending JPH01261801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088912A JPH01261801A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 希土類永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088912A JPH01261801A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 希土類永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01261801A true JPH01261801A (ja) 1989-10-18

Family

ID=13956152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088912A Pending JPH01261801A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 希土類永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01261801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268052A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Dowa Mining Co Ltd 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−B−C系永久磁石合金
US5403407A (en) * 1993-04-08 1995-04-04 University Of Delaware Permanent magnets made from iron alloys
CN110299234A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁铁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268052A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Dowa Mining Co Ltd 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−B−C系永久磁石合金
US5403407A (en) * 1993-04-08 1995-04-04 University Of Delaware Permanent magnets made from iron alloys
CN110299234A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁铁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0510806B2 (ja)
JPH01103805A (ja) 永久磁石
JP2782024B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JPH06346101A (ja) 磁気異方性球形粉末及びその製造方法
JP2002038245A (ja) 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法
JPH0696928A (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
KR100204256B1 (ko) 자기적 이방성 및 내식성이 우수한 희토류-에프이-비 계영구자석분말 및 접합자석
JPH01220803A (ja) 磁気異方性焼結磁石とその製造方法
JPH01261801A (ja) 希土類永久磁石
JP2739525B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−B−C系永久磁石合金
JPH02266503A (ja) 希土類永久滋石の製造方法
JPH0630295B2 (ja) 永久磁石
EP1072043A1 (en) Permanent magnetic materials of the r-fe-b type and process of manufacture
JPH01100242A (ja) 永久磁石材料
KR100204344B1 (ko) 자기적 이방성 및 내식성이 우수한 희토류-철-코발트-붕소계 영구자석분말 및 접합자석
JP2003217918A (ja) 着磁性に優れた希土類焼結磁石用合金粉末、希土類焼結磁石およびその製造方法
EP0539592B1 (en) Magnetic material
JPH05171323A (ja) 永久磁石材料
JP2632122B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH024939A (ja) 希土類―遷移金属系磁石合金
JPH02201902A (ja) 永久磁石
JPH0536494B2 (ja)
JPH0513207A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JPS61264157A (ja) 永久磁石材料
JPH0815123B2 (ja) 永久磁石