JPH05171323A - 永久磁石材料 - Google Patents

永久磁石材料

Info

Publication number
JPH05171323A
JPH05171323A JP3353486A JP35348691A JPH05171323A JP H05171323 A JPH05171323 A JP H05171323A JP 3353486 A JP3353486 A JP 3353486A JP 35348691 A JP35348691 A JP 35348691A JP H05171323 A JPH05171323 A JP H05171323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squareness
permanent magnet
composition
coercive force
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3353486A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Meguro
訓昭 目黒
Masaaki Tokunaga
雅亮 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP3353486A priority Critical patent/JPH05171323A/ja
Publication of JPH05171323A publication Critical patent/JPH05171323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Feの含有量が15wt%を超えた場合に生じる減
磁曲線の角型性の低下を改善すること。その結果、得ら
れるBrのポテンシャルが十分に最大エネルギー積に反映
可能な高性能磁石を得ること。 【構成】 重量百分率(wt%)で、23〜28%のR
(ただしRはSmを中心とした希土類元素の1種又は2
種以上の組み合わせ)、4〜9%のCu、15〜20%
のFe、2〜5%のZr、0.005〜0.050%の
B、及び残部がCo並びに不可避な不純物からなる永久
磁石材料であり、結晶粒及び結晶粒界の全域にわたって
組成が実質的に均一であることを特徴とするものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類元素とCoからな
る金属間化合物系永久磁石材料に係り、特に減磁曲線の
角型性の改善されたR2Co17金属間化合物(ただしRはSm
を中心とした希土類元素の1種又は2種以上)を主体とす
る永久磁石材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から良く知られ量産化されている希
土類磁石には、Sm-Co磁石があり、スピーカー,モータ
ー,計測器など数多くの用途に使用されている。その中
で、SmCo5焼結磁石は1-5型磁石と呼ばれ、Sm-Co二元系に
現れる金属間化合物で、Bs値は9.5kG、最大エネルギー
積は〜20MGOeに達する。一方、R2Co17(ただしRは希土
類元素の1種又は2種以上)で表される2-17型磁石は、1-
5型よりもCoに富みBs値が1.28kGと高いことから、その
開発に努力が払われ現在では、30MGOe程度の高い最大エ
ネルギー積、10kOe以上の保磁力iHcが達成されるに至っ
ている。R2Co17系化合物の磁石化は、現在Cuを添加し合
金中に析出を起こさせ、保磁力を得る方法で行われるの
が主流である。非磁性のCuを入れることは、飽和磁化4
πIsの低下を招くので、Feを導入して4πIsを上昇さ
せ、高性能磁石を作製する試みが続けられ、その結果、
Sm-Co-Cu-Fe系にZrを代表する一連の遷移金属を添加す
ることにより高性能磁石の作製が可能となり現在に至っ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、過剰のFeの添
加は保磁力の低下を招くので、Fe15wt%程度において最
も大きい最大エネルギー積が得られ、それ以上Feを増す
と4πIsは上昇するがそれに見合うだけの保磁力が得ら
れないこと、および減磁曲線の角型性が低下することか
ら最大エネルギー積は低下し始めるのが現状であった。
特にFe15wt%以上における角型性の低下は著しく、得ら
れる最大エネルギーは(Br)2/4で与えられる理論値の30%
以下であった。本発明は、従来の2-17型希土類磁石の前
記の如き問題点に鑑みてなされたもので、高い4πIsと
同時に減磁曲線の角型性が良好な希土類磁石合金を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の永久
磁石材料は、重量百分率(wt%)で23〜28%のR(ただ
し、RはSmを中心とした希土類元素の1種又は2種以上の
組み合わせ)、4〜9%のCu、15〜20%のFe、2〜5%のZr、
及び残部がCo並びに不可避な不純物からなる合金におい
て、0.005〜0.05%のBを含有し、且つ得られる保磁力iHc
は10kOe以上で、また有する減磁曲線の角型性がHk/iHc
で0.5以上であることを特徴とする。すなわち、本発明
において二相分離型R2Co17系磁石の特徴は高温領域でよ
り安定な1/7相構造(TbCu7構造)をとることにある。こ
の1/7相は、適切な時効焼鈍を施すことによってセル状
構造の1/5相と2/17相(セル境界:1/5,セル内部:2/17)
の二相状態に二相分離する。磁壁は、その1/5相と2/17
相の境界に捕捉され移動が困難となる結果、高い保磁力
が得られる。また、履歴曲線の角型性もこの二相分離し
たセル状構造に大きく依存した変化を示す。本発明は、
この二相分離したセル状構造組織の均質化を図ったもの
である。一般にZrが添加された組成系においてもFeの含
有量を15wt%以上とすると残留磁束密度Brが大きくなる
反面、保磁力iHcおよび減磁曲線の角型性が低下する。
本発明者等は、この従来技術による上記問題点につい
て、鋭意、研究、検討を行った結果、角型性の悪い原因
は結晶粒内部の組成が不均一であることに起因すること
を見い出した。結晶粒内部において大きく変動する元素
はZrであり、特に結晶粒界近傍において減少傾向を示
す。この現象は、Feの含有量が増加するに従ってより顕
著となる。Zrは、1/7相(TbCu7構造)の安定化と、二相
分離の規則化に対し有効とされる元素であることから、
結晶粒内のZr濃度の不均一は必然的に均一なセル状組織
とはなり得ない。その結果、磁壁移動が不規則となり、
特に履歴曲線の角型性の低下を招く。また場合によって
は保磁力も低下する。本発明者は、前記のR2Co17系磁石
の高性能化の要点は、焼結体の結晶粒内部の均質化であ
ると考えた。すなわち、結晶粒内の組成の均質化によ
り、より均一な二相分離構造を実現し履歴曲線の角型性
を改善することである。その結果として、得られる最大
エネルギー積は、Br2/4で与えられる理論値に大きく近
づく。このような観点から鋭意、検討した結果、現在主
流となっている組成系Sm-Co-Fe-Cu-Zrに対し、半金属で
あるBを微量添加することにより焼結体の結晶粒内部の
組成の均質化が進行することを見い出し本発明を完成す
るに至ったものである。一般にR2Co17系磁石の焼結は、
固相拡散により緻密化が進行すると考えられている。そ
れに対しR2Co17系磁石にBを添加した場合、添加されたB
は優先的に結晶粒界に偏析し、それにより焼結時におい
ては、わずかではあるが液相の発生がみられる。その結
果、B無添加の場合に比較し粒界相近傍の原子拡散は助
長され、B無添加にみられる組成、特にZrの不均一性は
解消し、結晶粒内全体に各元素の均一分散が図られる。
結晶粒内部の組成の均質化は、均一な二相分離組織の形
成を促し、これにより規則的な磁壁移動が達成され、特
に履歴曲線の角型性が改善されるものと考えられる。次
に組成の限定理由を述べる。Rが23wt%未満では、R2Co17
相の他にCoに富んだ相が現れ、磁性特性のうち特に保磁
力の低下が著しい。Rが28wt%を超えた場合、残留磁束密
度および保磁力が低下し良好な磁気特性が得られない。
Cuが4wt%未満では、時効焼鈍時に十分な二相分離が進行
せず、その結果著しい保磁力の低下を招く。Cuが9wt%を
超えた場合、高い保磁力は得られるものの残留磁束密度
の低下が著しい。Feが15wt%未満では、本発明のBを添加
することの効果がみられず、逆に残留磁束密度の低下を
招く。Feが20wt%を超えた場合、高い4πIsは達成される
ものの履歴曲線の角型性の悪化が著しく、その結果、高
い最大エネルギー積が得られない。Zrが2wt%未満では、
1/7相(TbCu7構造)の安定化に供なう均一な二相分離が
達成されず、その結果、履歴曲線の角型性および保磁力
が低下する。Zrが5wt%を超えた場合、残留磁束密度と同
時に保磁力も低下し良好な磁気特性は得られない。Bが
0.005wt%未満では、生成する液相量が少なく粒界相近傍
の原子拡散の助長効果はほとんどない。その結果、履歴
曲線の角型性の改善に寄与しない。Bが0.05wt%を超えた
場合は、残留磁束密度および保磁力の低下が著しい。な
お前記の基本成分以外に製造工程上不可避な不純物が含
まれても良い。以下本発明を実施例によって説明する。
【0005】
【実施例】
(実施例1)Sm25.3wt%,Co50.6wt%,Fe16.2wt%,Cu4.6wt
%,Zr3.3wt%からなる組成の合金、およびSm25.3wt%,Co5
0.5wt%,Fe16.2wt%,Cu4.6wt%,Zr3.3wt%,B0.1wt%からなる
組成の2種類の合金を高周波溶解にて作製した。得られ
たインゴットを各々スタンプミルおよびディスクミルで
粗粉砕し、32メッシュ以下に調整後、ジェットミルで微
粉砕した。粉砕媒体はN2ガスを用い、粉砕粒度3.5μm
(F.S.S.S.)の微粉末を得た。得られた2種類の微粉末
を所定の比率で混合し、B含有量0,0.005,0.01,0.02,0.0
5,0.08wt%の粉末とした。混合は、V型混合器を用い窒
素雰囲気中で行った。得られた混合粉を、成形圧力2ton
/cm2で15kOeの磁界中で横磁場成形した。本成形体は真
空中で1195℃で1時間の条件で焼結した後、1160℃×24h
の条件で溶体化処理を施した。さらに、その後、800℃
×2hの条件で等温時効処理を加えた。溶体化および時効
処理は、いずれもAr雰囲気中で行った。得られた磁石
を、加工後、B-Hトレーサーによる磁気測定に供した。
結果を図1にB含有量との対比で示す。この場合、減磁
曲線の角型性の目安は、Hk(減磁曲線上の0.9Brの点か
ら4πI=0に平行な直線をひき、減磁曲線と交わった点の
減磁界をさす。)とiHcの比率で表した。すなわち、Hk/
iHcが1に近いほど減磁曲線の角型性が良好なことを示
す。図1より明かなように、B無添加における角型性Hk/
iHcは0.2程度であるのに対し、B含有磁石ではいずれも
0.6〜0.8と向上し、著しい改善効果が確認できる。さら
に、この場合いずれの磁石においても保磁力iHcは10kOe
以上の値を示す。この結果、得られるBrは最大エネルギ
ー積に大きく反映し、優れた磁気特性が達成される。し
かし、B含有量が0.05wt%を超えた0.08wt%の磁気特性
は、B2,iHcとも著しい低下を示すことがわかる。 (実施例2)Sm26.0wt%,Co47.3wt%,Fe18.2wt%,Cu5.1wt
%,Zr3.4wt%からなる組成の合金、およびSm26.0wt%,Co4
7.25wt%,Fe18.2wt%,Cu5.1wt%,Zr3.4wt%,B0.05wt%からな
る組成の2種類の合金を高周波溶解にて作製した。得ら
れたインゴットは、実施例1と同一の手法を用いて磁石
化した。この場合のB含有量は0,0.01,0.02,0.03,0.05wt
%とした。得られた磁気特性を図2にB含有量との対比で
示す。図2より明かな如く、本実施例においてもB無添
加にみられる減磁曲線の角型性の低下は、B添加により
著しい改善効果を示すことがわかる。また、図4はB添
加量が0.02wt%の時の金属組織を示す図であり、
表1には各分析点におけるSm,Co,Fe,Cu,Z
rの分析値を示している。一方、図5はB添加量が0の
従来の比較例の時の金属組織を示す図であり、表2には
各分析点におけるSm,Co,Fe,Cu,Zrの分析
値を示している。表1,2から、本発明によるBを微量
添加した永久磁石の金属組織においては、結晶粒及び結
晶粒界の全域にわたって組成が実質的に均一であること
がわかる。一方、従来例の場合には、特に粒界相(分析
点4)におけるZr含有量が濃縮され均一でないことが
分かる。図4の分析点1には、そのようなZrの濃縮が
見られない。
【表1】 分析点 Sm Co Fe Cu Zr −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1 24.3 49.7 17.8 5.3 2.9 2 24.8 49.2 17.9 5.0 3.1 3 24.5 49.7 17.8 4.9 3.1 4 24.3 49.7 17.8 5.0 3.0 5 24.4 49.1 18.1 5.2 3.2 6 24.5 49.6 17.8 5.2 2.9 7 24.5 49.7 17.8 5.0 3.0 8 24.3 49.3 18.2 5.1 3.1 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【表2】 分析点 Sm Co Fe Cu Zr −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1 24.3 49.7 17.9 5.3 2.8 2 24.6 50.4 18.0 5.1 1.9 3 24.8 49.1 18.0 5.0 3.1 4 23.1 45.2 16.6 4.8 10.3 5 24.9 50.4 18.2 5.0 1.5 6 24.5 49.1 18.1 5.1 3.2 7 24.5 51.0 17.8 5.0 1.7 8 24.6 49.8 17.9 4.9 3.0 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (実施例3)Sm25.8wt%,Co48.9wt%,Fe15.2wt%,Cu6.0wt
%,Zr4.1wt%からなる組成の合金、およびSm25.8wt%,Co4
8.85wt%,Fe15.2wt%,Cu6.0wt%,Zr4.1wt%,B0.05wt%からな
る組成の2種類の合金を高周波溶解にて作製した。得ら
れたインゴットは、実施例1と同一の手法を用いて磁石
化した。この場合のB含有量は0,0.01,0.02,0.03,0.05wt
%とした。得られた磁気特性を図3にB含有量との対比で
示す。図3よりも、減磁曲線の角型性の改善に対しBの
添加効果が著しいことが確認できる。
【0006】
【発明の効果】本発明の永久磁石材料は、Feの含有量が
15wt%を超えた場合に生じる減磁曲線の角型性の低下をB
の微量添加により改善したものである。この結果、得ら
れるBrのポテンシャルが十分に最大エネルギー積に反映
可能となり高性能磁石化が達成された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるB含有量と磁気特性
の関係を示す図である。
【図2】本発明の実施例2におけるB含有量と磁気特性
の関係を示す図である。
【図3】本発明の実施例3におけるB含有量と磁気特性
の関係を示す図である。
【図4】本発明の実施例2においてB含有量が0.02
wt%の時の金属組織を示す写真である。
【図5】従来のBが無添加の時の金属組織を示す写真で
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量百分率(wt%)で、23〜28%
    のR(ただしRはSmを中心とした希土類元素の1種又
    は2種以上の組み合わせ)、4〜9%のCu、15〜2
    0%のFe、2〜5%のZr、0.005〜0.050
    %のB、及び残部がCo並びに不可避な不純物からなる
    永久磁石材料。
  2. 【請求項2】 保磁力iHcが10kOe以上であり、
    且つ減磁曲線の角型性がHk/iHcで0.5以上であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の永久磁石材料。
  3. 【請求項3】 結晶粒及び結晶粒界の全域にわたって組
    成が実質的に均一であることを特徴とする請求項1に記
    載の永久磁石材料。
JP3353486A 1991-12-17 1991-12-17 永久磁石材料 Pending JPH05171323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353486A JPH05171323A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 永久磁石材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353486A JPH05171323A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 永久磁石材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05171323A true JPH05171323A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18431171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3353486A Pending JPH05171323A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 永久磁石材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05171323A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985050A (en) * 1996-09-30 1999-11-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha SmFe-based magnetostrictive material
JP2015109446A (ja) * 2014-12-05 2015-06-11 株式会社東芝 モータおよび発電機
JP2015111675A (ja) * 2014-12-05 2015-06-18 株式会社東芝 永久磁石
JP2017175136A (ja) * 2017-04-11 2017-09-28 株式会社東芝 永久磁石、モータ、発電機、および車
US10951074B2 (en) 2016-03-17 2021-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet, rotary electrical machine, and vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985050A (en) * 1996-09-30 1999-11-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha SmFe-based magnetostrictive material
JP2015109446A (ja) * 2014-12-05 2015-06-11 株式会社東芝 モータおよび発電機
JP2015111675A (ja) * 2014-12-05 2015-06-18 株式会社東芝 永久磁石
US10951074B2 (en) 2016-03-17 2021-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet, rotary electrical machine, and vehicle
JP2017175136A (ja) * 2017-04-11 2017-09-28 株式会社東芝 永久磁石、モータ、発電機、および車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951099B2 (ja) R−Fe−B系希土類永久磁石材料
EP1365422A1 (en) Method for preparation of permanent magnet
JP2023509225A (ja) 重希土類合金、ネオジム鉄ホウ素永久磁石材料、原料及び製造方法
JP2002038245A (ja) 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法
JPH0696928A (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JPH07122413A (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法
JP2853838B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH10289813A (ja) 希土類磁石
JP3296507B2 (ja) 希土類永久磁石
JPH05171323A (ja) 永久磁石材料
JPH0561345B2 (ja)
JPH068488B2 (ja) 永久磁石合金
JPH06322465A (ja) 永久磁石材料
JPH06322466A (ja) 永久磁石材料
JPH0620812A (ja) 永久磁石材料
JPH05182813A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2632122B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPS62291903A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPH05175026A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3255593B2 (ja) 熱安定性の良好な焼結型永久磁石の製造方法
JPH02259038A (ja) 希土類磁石合金
JP2000286118A (ja) 焼結磁石の製造方法
JPS62257704A (ja) 永久磁石
JPS5822348A (ja) 永久磁石合金
JP2023124810A (ja) R-t-b系焼結磁石