JPH01261766A - データ通信方式 - Google Patents
データ通信方式Info
- Publication number
- JPH01261766A JPH01261766A JP9070488A JP9070488A JPH01261766A JP H01261766 A JPH01261766 A JP H01261766A JP 9070488 A JP9070488 A JP 9070488A JP 9070488 A JP9070488 A JP 9070488A JP H01261766 A JPH01261766 A JP H01261766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- register
- communication
- memory
- writing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
反五立1
本発明はデータ通信方式に関し、特に複数の情報処理装
置相互間のデータ通信を共通メモリを介して行うように
したデータ通信方式に関する。
置相互間のデータ通信を共通メモリを介して行うように
したデータ通信方式に関する。
良米及皿
従来この種のデータ通信方式においては、メモリ制御装
置を用いて複数の情報処理装置相互間のデータ通信制御
を行っている。この種のメモリ制御装置は主として次に
示す2つのモードでデータ通信制御を行うの?−a的と
なっている。
置を用いて複数の情報処理装置相互間のデータ通信制御
を行っている。この種のメモリ制御装置は主として次に
示す2つのモードでデータ通信制御を行うの?−a的と
なっている。
第1のモードでは、予めメモリ上に通信データをセット
しておき、割込み信号により他の情報処理装置に対して
通信データの存在を知らせ、当該他の処理装置が通信デ
ータを読出すことにより処理装置相互間の通信を行うよ
うになっている。
しておき、割込み信号により他の情報処理装置に対して
通信データの存在を知らせ、当該他の処理装置が通信デ
ータを読出すことにより処理装置相互間の通信を行うよ
うになっている。
第2のモードでは、メモリへのアドレス信号を通信デー
タと兼用させアドレスを他の処理装置に送出して通信を
行うようになっている。
タと兼用させアドレスを他の処理装置に送出して通信を
行うようになっている。
この様な従来の処理装置間データ通信では、メモリに通
信データを書込む際に全バイトのデータを書込むように
なっており、よって通信に必要なデータが書込みバイト
よりも小なるデータであっても、全バイトのデータを書
込むために、書込みたいバイトだけのデータを書込むこ
とができないという欠点がある。また、前もってメモリ
に通信データを書込んでおくために、そのデータを処理
装置間通信でメモリから読出した後でなければ、次の通
信のためにメモリを書替えることはできない、従って、
メモリに書込んだ後エラー等により処理装置間通信要求
を送出できない場合には、メモリの書込みデータ(通信
データ)が不正になつ、てしまうという欠点がある。
信データを書込む際に全バイトのデータを書込むように
なっており、よって通信に必要なデータが書込みバイト
よりも小なるデータであっても、全バイトのデータを書
込むために、書込みたいバイトだけのデータを書込むこ
とができないという欠点がある。また、前もってメモリ
に通信データを書込んでおくために、そのデータを処理
装置間通信でメモリから読出した後でなければ、次の通
信のためにメモリを書替えることはできない、従って、
メモリに書込んだ後エラー等により処理装置間通信要求
を送出できない場合には、メモリの書込みデータ(通信
データ)が不正になつ、てしまうという欠点がある。
1匪bユ(1)
本発明の目的は、全バイトのデータをメモリへ書込むこ
となく一部データを書込んで逐次このデータの書込みを
相手先へ知らせるようにし、データの信頼性を高くした
データ通信方式を提供することである。
となく一部データを書込んで逐次このデータの書込みを
相手先へ知らせるようにし、データの信頼性を高くした
データ通信方式を提供することである。
正月m國
本発明によれば、複数の情報処理装置相互間のデータ通
信をこれ等情報処理装置に共通に設けられたメモリを介
して行うようにしたデータ通信方式であって、情報処理
装置間通信時に要求元からの通信データを前記メモリ内
の予め定められた固定アドレスの一部に書込む手段と、
通信相手先に対して前記メモリ内の固定アドレスの一部
を通知する手段とを設け、この通知に応答して通信相手
先は前記固定アドレスの一部にアクセスして書込まれた
データを読出すようにしたことを特徴とするデータ通信
方式が得られる。
信をこれ等情報処理装置に共通に設けられたメモリを介
して行うようにしたデータ通信方式であって、情報処理
装置間通信時に要求元からの通信データを前記メモリ内
の予め定められた固定アドレスの一部に書込む手段と、
通信相手先に対して前記メモリ内の固定アドレスの一部
を通知する手段とを設け、この通知に応答して通信相手
先は前記固定アドレスの一部にアクセスして書込まれた
データを読出すようにしたことを特徴とするデータ通信
方式が得られる。
K腹」
以下に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図は本発明の実施例のシステムブロック図である0図に
おいては、共通メモリ2に対して2個の情報処理装置1
1及び12が設けられており、こに等貢装置11及び1
2の間で共通メモリ2を介してデータ通信を行う場合に
ついて示している。
おいては、共通メモリ2に対して2個の情報処理装置1
1及び12が設けられており、こに等貢装置11及び1
2の間で共通メモリ2を介してデータ通信を行う場合に
ついて示している。
処理装置11に対応してメモリ制御装置3が設けられて
おり、リクエストコードレジスタ31は処理要求の要求
内容1aを受取るレジスタである。
おり、リクエストコードレジスタ31は処理要求の要求
内容1aを受取るレジスタである。
リクエストアドレスレジスタ32はリクエストアドレス
1bを受取るレジスタであり、書込みデータレジスタ3
3はメモリへの書込みデータ(通信データでもあ・る)
lcを受取るレジスタであり、148P受付レジスタ3
4は固定アドレスレジスタ36に予め格納された固定ア
ドレスの一部に部分書込みをなすための当該部分位置を
示す部分書込み位置指定1dを受取るレジスタである。
1bを受取るレジスタであり、書込みデータレジスタ3
3はメモリへの書込みデータ(通信データでもあ・る)
lcを受取るレジスタであり、148P受付レジスタ3
4は固定アドレスレジスタ36に予め格納された固定ア
ドレスの一部に部分書込みをなすための当該部分位置を
示す部分書込み位置指定1dを受取るレジスタである。
デコーダ35はリクエストコードレジスタ31の出力で
あるリクエストコードをデコードするものであり、固定
アドレスレジスタ36は書込みデータレジスタ33の出
力データを予め定められたメモリアドレスに書込むため
のアドレスを格納している。メモリライトコマンドレジ
スタ37は処理装置間通信時においてメモリ2への通信
データを書込むための指令を格納している。
あるリクエストコードをデコードするものであり、固定
アドレスレジスタ36は書込みデータレジスタ33の出
力データを予め定められたメモリアドレスに書込むため
のアドレスを格納している。メモリライトコマンドレジ
スタ37は処理装置間通信時においてメモリ2への通信
データを書込むための指令を格納している。
セレクタ38及び3つはメモリアクセス要求時と処理装
置間通信要求時とに切換え制御されるものであり、デコ
ーダ35のデコード出力により制御される。
置間通信要求時とに切換え制御されるものであり、デコ
ーダ35のデコード出力により制御される。
メモリアドレスコマンドレジスタ40はメモリ2に対し
て処理要求1eを送出するなめのレジスタであり、セレ
クタ38の出力を受取る。アドレス送出レジスタ41は
メモリ2への書込みデータ(通信データ)の書込みアド
レス1fを送出するためのレジスタであり、セレクタ3
つの出力を受取る。メモリ書込みデータレジスタ42は
メモリ2への書込みデータ1gを書込みデータレジスタ
33より受取ってメモリ2へ送出するものである。
て処理要求1eを送出するなめのレジスタであり、セレ
クタ38の出力を受取る。アドレス送出レジスタ41は
メモリ2への書込みデータ(通信データ)の書込みアド
レス1fを送出するためのレジスタであり、セレクタ3
つの出力を受取る。メモリ書込みデータレジスタ42は
メモリ2への書込みデータ1gを書込みデータレジスタ
33より受取ってメモリ2へ送出するものである。
部分書込み位置指定送出レジスタ43はWBP受付レジ
スタ34からの部分書込み位置指定1hを受けてメモリ
2へ送出する。
スタ34からの部分書込み位置指定1hを受けてメモリ
2へ送出する。
アドレス送出レジスタ41からの書込みアドレス1f及
び部分書込み位置指定送出レジスタ43からの部分書込
み位置指定1hは他の処理装置12に対しても信号線1
1を介して送出される様になっている。
び部分書込み位置指定送出レジスタ43からの部分書込
み位置指定1hは他の処理装置12に対しても信号線1
1を介して送出される様になっている。
かかる構成において、通常のメモリライトアクセス時に
は、デコーダ35によりそれが判定されてセレクタ38
及び39は夫々リクエストコードレジスタ31のメモリ
アクセスコード及びリクエストアドレスレジスタ32の
メモリリクエストアドレスを選択する。よって、メモリ
2にはレジスタ41に格納、されたアドレスに対してレ
ジスタ42に格納された書込みデータが書込まれる。
は、デコーダ35によりそれが判定されてセレクタ38
及び39は夫々リクエストコードレジスタ31のメモリ
アクセスコード及びリクエストアドレスレジスタ32の
メモリリクエストアドレスを選択する。よって、メモリ
2にはレジスタ41に格納、されたアドレスに対してレ
ジスタ42に格納された書込みデータが書込まれる。
処理装置間通信要求時には、デコーダ35にてそれが判
定されてセレクタ38及び39は夫々ライトコマンドレ
ジスタ37及び固定アドレスレジスタ36の出力を選択
する。このとき、WBP受付レジスタ34には部分書込
み位置指定が格納される。よって、メモリ2に対しては
固定アドレスレジスタ36にて予め指定された固定アド
レスの1部分に書込みデータレジスタ33にセットされ
た通信データ33が書込まれる。
定されてセレクタ38及び39は夫々ライトコマンドレ
ジスタ37及び固定アドレスレジスタ36の出力を選択
する。このとき、WBP受付レジスタ34には部分書込
み位置指定が格納される。よって、メモリ2に対しては
固定アドレスレジスタ36にて予め指定された固定アド
レスの1部分に書込みデータレジスタ33にセットされ
た通信データ33が書込まれる。
この時、同時に固定アドレス1f及び部分書込み位置指
定1hが信号線11を介して処理装置12へ通知される
から、処理装置12はメモリ2への部分書込みが固定ア
ドレスになされたことを知ることになる。よって、処理
装置12は通常のメモリアクセス動作を行って当該固定
アドレスから部分書込みデータを読出すことができる。
定1hが信号線11を介して処理装置12へ通知される
から、処理装置12はメモリ2への部分書込みが固定ア
ドレスになされたことを知ることになる。よって、処理
装置12は通常のメモリアクセス動作を行って当該固定
アドレスから部分書込みデータを読出すことができる。
なお、図においてはデータ読出しについては明示されて
いないが、その構成は自明であるので省略している。
いないが、その構成は自明であるので省略している。
処理装置12から処理装置11へのデータ通信を行う場
合には、処理装置12に対応して設けられた図示せぬメ
モリ制御装置(図に示したものと同一構成とする)を用
いて同様に処理されることになる。処理装置が3以上の
場合には、通信相手先を示す情報を、副えぼリクエスト
アドレスレジスタ32に格納して、このレジスタ32に
示された通信相手先を他の処理装置が判別して、メモリ
アクセスを行えば良いことになる。
合には、処理装置12に対応して設けられた図示せぬメ
モリ制御装置(図に示したものと同一構成とする)を用
いて同様に処理されることになる。処理装置が3以上の
場合には、通信相手先を示す情報を、副えぼリクエスト
アドレスレジスタ32に格納して、このレジスタ32に
示された通信相手先を他の処理装置が判別して、メモリ
アクセスを行えば良いことになる。
1肌立力1
以上述べた如く、本発明によれば、処理装置間通信要求
に応答して、メモリに対して予め定められたアドレスに
部分書込み位置指定を行い、固定アドレスの書込みたい
番地に通信データを書込み、通信先にメモリの当該アド
レスに通信データが書込まれていることを通知すること
により、通信先ではこのメモリに対してリードアクセス
を行えば良いので、通信データの信頼性が向上するとい
う効果がある。
に応答して、メモリに対して予め定められたアドレスに
部分書込み位置指定を行い、固定アドレスの書込みたい
番地に通信データを書込み、通信先にメモリの当該アド
レスに通信データが書込まれていることを通知すること
により、通信先ではこのメモリに対してリードアクセス
を行えば良いので、通信データの信頼性が向上するとい
う効果がある。
図は本発明の実権例のシステムブロック図である。
主要部分の符号の説明
2・・・・・・メモリ
3・・・・・・メモリ制御装置
11.12・・・・・・情報処理装置
Claims (1)
- (1)複数の情報処理装置相互間のデータ通信をこれ等
情報処理装置に共通に設けられたメモリを介して行うよ
うにしたデータ通信方式であって、情報処理装置間通信
時に要求元からの通信データを前記メモリ内の予め定め
られた固定アドレスの一部に書込む手段と、通信相手先
に対して前記メモリ内の固定アドレスの一部を通知する
手段とを設け、この通知に応答して通信相手先は前記固
定アドレスの一部にアクセスして書込まれたデータを読
出すようにしたことを特徴とするデータ通信方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9070488A JPH01261766A (ja) | 1988-04-13 | 1988-04-13 | データ通信方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9070488A JPH01261766A (ja) | 1988-04-13 | 1988-04-13 | データ通信方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01261766A true JPH01261766A (ja) | 1989-10-18 |
Family
ID=14005917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9070488A Pending JPH01261766A (ja) | 1988-04-13 | 1988-04-13 | データ通信方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01261766A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009032248A (ja) * | 2007-07-03 | 2009-02-12 | Panasonic Corp | 共有メモリを用いたバス通信装置 |
-
1988
- 1988-04-13 JP JP9070488A patent/JPH01261766A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009032248A (ja) * | 2007-07-03 | 2009-02-12 | Panasonic Corp | 共有メモリを用いたバス通信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH114279A (ja) | 先進的システム間送信方法および機構 | |
JPH07225727A (ja) | 計算機システム | |
JPH0670787B2 (ja) | 処理装置間指令転送制御システム | |
JP2001333137A (ja) | 自主動作通信制御装置及び自主動作通信制御方法 | |
JPH01261766A (ja) | データ通信方式 | |
JPH05233560A (ja) | 多重プロセッサ回路用プロセッサ間連絡システムおよびその方法 | |
JPH087738B2 (ja) | エンディアン変換方式 | |
JP2522412B2 (ja) | プログラマブルコントロ―ラと入出力装置の間の通信方法 | |
JPH01261767A (ja) | データ通信方式 | |
JPH10198644A (ja) | 同期制御方法およびマルチプロセッサシステム | |
JPH01261768A (ja) | データ通信方式 | |
JP2504754B2 (ja) | 中央処理装置 | |
JPH08340348A (ja) | 情報処理システム | |
JP2576236B2 (ja) | プログラマブルコントローラの通信方法 | |
JPH103463A (ja) | プロセッサ間通信方法 | |
JPS6225365A (ja) | 多重情報処理システム | |
JPS6227846A (ja) | 入出力チヤネル | |
JPH04330541A (ja) | 共通データ転送システム | |
JPS6382535A (ja) | チヤネル装置 | |
JPH0644190A (ja) | マルチプロセッサ方式 | |
JPH01158554A (ja) | Dma装置を備えたデータ処理システム | |
JPH05210582A (ja) | キャッシュメモリ制御方式 | |
JPH02254557A (ja) | 通信制御処理装置 | |
US20040006656A1 (en) | Computer system and data processing method | |
JPH06149753A (ja) | セマフォ制御方法 |