JPH0126174B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126174B2
JPH0126174B2 JP56098526A JP9852681A JPH0126174B2 JP H0126174 B2 JPH0126174 B2 JP H0126174B2 JP 56098526 A JP56098526 A JP 56098526A JP 9852681 A JP9852681 A JP 9852681A JP H0126174 B2 JPH0126174 B2 JP H0126174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
tool
semiconductor element
lowered
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56098526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58139A (ja
Inventor
Hiroshi Aoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56098526A priority Critical patent/JPS58139A/ja
Publication of JPS58139A publication Critical patent/JPS58139A/ja
Publication of JPH0126174B2 publication Critical patent/JPH0126174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/79Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特にフ
イルムキヤリヤ方式による同時ボンデイング方法
に関する。
通常、半導体を接続するフイルムキヤリヤは、
例えば35mm幅で数ピツチのパーフオレーシヨン毎
に半導体搭載用の穴をあけた帯状の可撓性絶縁フ
イルムに銅箔を接着し、写真蝕刻法により箔状の
リードフレームが形成されている。このフイルム
キヤリヤに接続される半導体素子は、ウエハ形態
のワツクス等による固着保持もしくは、良品の半
導体素子をボンデイングステージに供給しこれを
真空吸着保持する方法等により供給される。
第1図はこのフイルムキヤリヤと半導体素子の
ボンデイング方法を説明するための概略図であ
り、第1図aは半導体素子をワツクス等で固着保
持したもの、第1図bは真空吸着保持したもので
ある。図に於て、1は半導体素子、2a,2bは
半導体素子1の保持基板であり、3は保持基板2
a,2bを真空吸着保持しているボンデイングス
テージであり、半導体素子1はそれぞれ保持基板
2aに於てはワツクス4により固着保持され2b
に於ては真空口5により真空吸着保持されてい
る。6は半導体素子1の電極パツドに形成された
突起電極(バンプ)、7は中央部に半導体素子1
より少し大きめの孔8が形成された絶縁体フイル
ム、9は絶縁体フイルムに形成されたリードフレ
ーム、10はインナーリード、11はインナーリ
ード10とバンプ6とを押えつけ熱圧着、共晶反
応等によりボンデイングするボンデイングツー
ル、12はフイルムキヤリヤガイドである。
以上の様な配置に於て、フイルムキヤリヤ方式
のボンデイングはボンデイングツール11の先端
部、インナーリード10、及び半導体素子1のバ
ンプ6の三者を位置合せられた後、ボンデイング
ツール11が下降しインナーリード10とバンプ
6とを押えつけ各リードとバンプは同時にボンデ
イングが行なわれる。更に第1図aに於てはこの
ボンデイングの際の熱により半導体素子1を固着
保持しているワツクス4が軟化するのでボンデイ
ング完了と同時に、保持基板2aを真空吸着保持
したままボンデイングステージ3の下方に移動す
る動作により、ボンデイングされた半導体素子1
は保持基板2aから分離される。それから、ボン
デイングツール11が上昇し、フイルムキヤリヤ
7は1フレーム分矢印13の方向に送られるとと
もに、次のボンデイング対象の半導体素子がボン
デイングステージ3の移動によりボンデイング位
置に移される。また第1図bに於てはボンデイン
グ完了と同時にボンデイングツール11が上昇し
保持基板2bの真空口5により真空吸着保持され
ている半導体素子1の真空吸着保持が解かれ、フ
イルムキヤリヤ7は1フレーム分矢印13の方向
に送られるとともに、次のボンデイング対象の半
導体素子がボンデイングステージに供給される。
このようなボンデイング動作に於てボンデイン
グ条件の設定は、温度、荷重、ボンデイング時間
により行なわれボンデイング構造、つまりバンプ
及びインナーリードの金属構成、形状、ボンデイ
ング部の面積等によりボンデイング形態である熱
圧着、共晶反応に最適な条件を選びこれを設定す
るものである。そしてこれらボンデイング条件の
設定によりボンデイング形状、ボンデイング強度
等のボンデイング性に微妙な影響を及ぼしてい
る。すなわち、荷重の設定に於ては高すぎるせん
断力によるインナーリードのネツク切れ、つぶれ
変形異状による周囲パターン等への接触というエ
ツジタツチ、その他リード変形等を起こしてい
る。また、反対に低すぎるとボンデイングハガレ
等につながり、各種ボンデイング形状不良等の発
生をひき起こしている。同じく温度設定に於ても
適性温度でないと温度衝撃によるクラツクの発生
及び荷重設定の時と同じようにつぶれ変形量のち
がいとして不良発生の原因となつてくる。この為
ボンデイング性の安定化という点から最適なボン
デイング条件の設定ということが重要視されてく
る。しかしいくら最適な条件を設定してもボンデ
イング性に於て多少のバラツキを発生させてい
る。これはボンデイングに於ける位置決めズレに
よるボンデイング面積の変化による適性荷重の変
化、インナーリード形成に於ける精度及び金属構
成等のバラツキ、ボンデイングツール面の摩耗及
びツール面の温度分布のバラツキ等の不確定要素
によりボンデイング形状、ボンデイング強度等に
微妙な影響を与えボンデイング性の安定化という
点から重大な問題点を含んでいる。そしてこれは
多くの場合ボンデイング条件設定に於けるボンデ
イングサイクルの制御方法は第2図に示すように
ボンデイングスタート、ボンデイング動作、ボン
デイング終了まで、ボンデイング条件設定の温
度、荷重、ボンデイング時間に対してタイムアツ
プ信号のみによつてボンデイング完了の命令信号
としており、あくまでも平均的かつ経験的なもの
から得られた条件設定によるものであり前記不確
定要素等により多少のバラツキを生じさせてしま
う原因になつている。
本発明の目的は、ボンデイングサイクル制御に
つぶれ変形量の検出を加えることによりこれまで
の問題点を解決する半導体装置の製造方法を提供
するものである。
本発明の半導体装置の製造方法は、例えば、ボ
ンデイングサイクル制御の方法が従来の温度、荷
重、ボンデイング時間設定に於るタイムアツプ信
号のみによるものと異なり、ボンデイング動作時
に於てつぶれ変形量の検出を行なわせる手段を有
することを特徴とする。
次に図面を用いて本発明の一実施例について詳
述する。第3図、第4図、第5図は本発明の説明
図であり、第3図に於て、14はボンデイングス
タート信号、15bはボンデイング条件、16は
ボンデイング動作、18はつぶれ量検出信号、1
9はボンデイング終了を示すものである。第4図
に於て、20はボンデイングヘツド部、21はボ
ンデイングツールを含む加圧部、22はつぶれ検
出器である。ボンデイングツール21はボンデイ
ングヘツド部20とクロスローラガイド(図示し
ていない)によつて取付けられている。したがつ
てボンデイングツール21はボンデイングヘツド
部20と独立して動くことが可能となる。第5図
に於て、23,24はつぶれ検出器22よりの出
力電位を示すものである。本発明の方法は、先ず
第3図15bに示すボンデイング条件すなわち従
来のボンデイング時間の設定にかえてつぶれ変形
量の設定が行なわれる。ボンデイング動作16は
ボンデイングツール11の先端部、インナーリー
ド10、及び半導体素子1のバンプ6の三者が位
置合せられた後ボンデイングスタート信号14に
より開始される。そしてその動作は第4図aに示
すボンデイングヘツド20が下降しはじめ、途中
bに示すようなボンデイングツール先端がインナ
ーリード10に接触する状態になる。この時ボン
デイングヘツド部20に取付けられたつぶれ検出
器22すなわちマグネツトセンサーによる出力
は、原点を示している。そして更にボンデイング
ヘツド部20が下降すると、cに示すようにボン
デイングヘツド部20の加圧部21はインナーリ
ード10との接触により下降せずボンデイングヘ
ツド部20の本体だけが下降しはじめ、つぶれ検
出器22に於て、第5図23に示すような出力電
位を生じていき、ある設定電位に達した時その信
号で加熱が開始され熱圧着ボンデイングが行なわ
れていく。そして熱圧着ボンデイングによりdの
様なボンデイング部すなわちインナーリード10
及びバンプ6に変形が起り、今度はボンデイング
ヘツド部20の加圧部21だけが下降した状態に
なりつぶれ検出器22に於て出力電位の変動が起
る。これはたとえば市販されているセンサー(例
えばソニー(株)製のマグネセンサー)によく使用さ
れているもので差動アンプの原理によるものであ
る。すなわちこの電位差がつぶれ変形量に相当し
つぶれ変形量としてボンデイング条件に於て設定
したある設定電位に達した時つぶれ検出信号18
として出力しこれによつてボンデイング終了命令
とし、ボンデイングヘツド20を上昇させボンデ
イング終了19とさせるものである。第6図は実
際のボンデイングツールの実施例を示した斜視図
である。支持台30に設けられたモータ31を回
転させることによりその軸に支持されたカム33
と取付部品37に支持されたカムフオロアー3
2,32との作用により取付部品37,38、ツ
ール39が下降する。ここで取付部品37は第4
図のボンデイングヘツド本体に相当し、取付部品
38およびツール39は第4図の加圧部21およ
びボンデイングツール11に相当する。第6図に
おいて、ボンデイングツールがインナーリード
(第4図のインナーリード10)に接すると取付
部品37と取付部品38との間のクロスローラガ
イド41により取付部品38とボンデイングツー
ル39は下降が止まり取付部品37のみ下降し、
マグネツトセンサー35(第4図の22に相当)
の出力が第5図のレベル23になる。一方、取付
部品37に支持されたシリンダ34には常に高圧
空気が入りこれにより取付部品38を下方向に押
しており、スプリング40により上方向に引き上
げているがスプリング40の力よりシリンダ34
の力の方が大であるから取付部品38を取付部品
37に対して常に下方向に押している。しかしツ
ール39がインナーリードに接するまでは取付部
品37のストツパー部分42により取付部品38
は取付部品37より相対的に下方向に動くことは
ない。ツール39がインナーリードに接するとこ
れによりツール39および取付部品38は下降し
なくなり、上記したように取付部品37のみ下降
するからこのストツパ部分42は取付部品38と
離れていく。取付部品37のみが下降し第5図の
出力23が生じこれがある設定電位に達するとボ
ンデイングツール39の加熱が始まりこれにより
熱圧着ボンデイングが始まる。そしてこれにより
変形が起り取付部品38およびボンデイングツー
ル39が所定値だけ下降するとその出力は第5図
の設定電位24となる。ここでボンデイング終了
命令となり、加熱を止めてかつモータ31を回転
させて取付部品37を上昇させかつストツパ部分
42により取付部品38それに接続されたボンデ
イングツール39も上昇させて最初の高さにもど
す。この戻す場合は、カム31、カムフオロアー
32の関係でモータを逆転させるようにしてもよ
いが、第5図の出力23を発生させる取付部品3
7の位置が最下位であるようにしておけばそのま
まの回転方向で回転させればよい。尚、符号43
は取付支持台30と取付部品37との間のクロス
ローラガイドである。
即ち、本発明の半導体装置の製造方法によると
ボンデイング完了の信号をボンデイング時につぶ
れ変形量の検出を行なわせることにより安定した
ボンデイング形状を提供し、しいてはボンデイン
グ強度の安定化にもつながり最適ボンデイング性
に効果を示すことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフイルムキヤリヤ方式のボンデイング
方法を説明する概略図、第2図は従来の半導体装
置の製造方法に於るボンデイングサイクルの説明
図、第3図は本発明の実施例のボンデイングサイ
クルの説明図、第4図は本発明の実施例のボンデ
イング動作図、第5図はつぶれ検出器の出力信号
図、第6図は本発明の実施例に用いるボンデイン
グ装置の一部を示す斜視図である。 図に於て、1……半導体素子、2a,2b……
保持基板、3……ボンデイングステージ、4……
ワツクス、5……真空口、6……バンプ、7……
絶縁体フイルム、8……絶縁体フイルム孔、9…
…リードフレーム、10……インナーリード、1
1……ボンデイングツール、12……フイルムキ
ヤリヤガイド、13……テープ送り方向、14…
…ボンデイングスタート信号、15a,15b…
…ボンデイング条件、16……ボンデイング動
作、17……タイムアツプ信号、18……つぶれ
検出信号、19……ボンデイング終了、20……
ボンデイングヘツド、21……加圧部、22……
つぶれ検出器、23,24……つぶれ検出器の出
力電位、30……取付支持台、31……モータ、
32……カムフオロアー、33……カム、34…
…シリンダ、35……センサ、37,38……取
付部品、39……ツール、40……スプリング、
42……取付部品37のストツパー部分、41,
43……クロスローラガイドである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リードフレームの複数個のインナーリードと
    半導体素子の複数個の電極を同時に接続する半導
    体装置の製造方法に於いて、ボンデイングツール
    の側部とこれと対向するボンデイングヘツドの側
    部とに一対のマグネツトセンサーを設けておき、
    前記ボンデイングツールとボンデイングヘツドと
    を該ボンデイングツールが前記インナーリードの
    上面に当接するまで共に下降させ、当接後、前記
    ボンデイングヘツドのみ第一の定量下降させしか
    る後に前記ボンデイングツールのみ第二の定量下
    降させ、該第一の定量と第二の定量との差を示す
    電位差を検出することによりボンデイング部のつ
    ぶれ変形量を制御することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP56098526A 1981-06-25 1981-06-25 半導体装置の製造方法 Granted JPS58139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098526A JPS58139A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098526A JPS58139A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139A JPS58139A (ja) 1983-01-05
JPH0126174B2 true JPH0126174B2 (ja) 1989-05-22

Family

ID=14222107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098526A Granted JPS58139A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650943B2 (ja) * 1987-06-10 1997-09-10 株式会社日立製作所 ボンディング方法及び装置
JP2602886B2 (ja) * 1988-03-31 1997-04-23 株式会社東芝 インナーリードボンディング装置及びインナーリードボンディング方法
JP2687015B2 (ja) * 1989-07-12 1997-12-08 株式会社新川 ボンディング方法及びその装置
JPH0388344A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Seiko Epson Corp インナーリードのボンディング方法
JP2540954B2 (ja) * 1989-09-11 1996-10-09 日本電気株式会社 ボンディング方法及びその装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146350A (en) * 1975-06-11 1976-12-15 Hitachi Ltd Ultrasonic wire bonding device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146350A (en) * 1975-06-11 1976-12-15 Hitachi Ltd Ultrasonic wire bonding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58139A (ja) 1983-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6017812A (en) Bump bonding method and bump bonding apparatus
US20070181644A1 (en) Component mounting method and component mounting apparatus
CN102151976A (zh) 焊接设备
JPH0126174B2 (ja)
JP2008227439A (ja) ボールアタッチ装置及びこれを用いるソルダボールアタッチ方法
JPH0793305B2 (ja) バンプ形成方法およびバンプ形成装置
JP7320886B2 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
JP3368811B2 (ja) バンプ付きワークの実装方法
JP3399325B2 (ja) 電子部品の圧着方法
JP3253761B2 (ja) アウタリ−ドボンディング装置および方法
JP7145555B2 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
JP3629850B2 (ja) バンプ付電子部品の圧着方法
JPH05337865A (ja) 半導体実装装置とこれを用いた実装方法
JPH0793339B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH04324942A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2954111B2 (ja) ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JPH0563011A (ja) ダイボンダー・ヘツドの構造
JP2002299376A (ja) ボンディング装置及びボンディンク方法
JPH08213434A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JPH08236573A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH07283363A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH03190199A (ja) アウターリードのボンディングヘッド及びボンディング方法
JP2005191460A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JPH10270838A (ja) 電子部品のプリント配線板への実装方法
JPH01194390A (ja) フラットパッケージic実装装置