JPH01261529A - 防振装置 - Google Patents
防振装置Info
- Publication number
- JPH01261529A JPH01261529A JP8572688A JP8572688A JPH01261529A JP H01261529 A JPH01261529 A JP H01261529A JP 8572688 A JP8572688 A JP 8572688A JP 8572688 A JP8572688 A JP 8572688A JP H01261529 A JPH01261529 A JP H01261529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- inner cylinder
- elastic body
- liquid chamber
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 46
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/14—Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は内筒と外筒との間に弾性体が掛け渡されるいわ
ゆるブツシュタイプの防振装置に関する。
ゆるブツシュタイプの防振装置に関する。
自動車のエンジンマウント、キャブマウント、ブツシュ
等に用いられる防振装置として、内外筒間に弾性体が掛
け渡された構成が用いられている。
等に用いられる防振装置として、内外筒間に弾性体が掛
け渡された構成が用いられている。
この弾性体には内部に一対の液室が設けられて制限通路
で互いに連通され、振動発生時に一方の液室の液体が制
限通路を通って他方の液室へ至る場合の通過抵抗で振動
が吸収されるようになっている。
で互いに連通され、振動発生時に一方の液室の液体が制
限通路を通って他方の液室へ至る場合の通過抵抗で振動
が吸収されるようになっている。
この防振装置にあっては、内筒を介した反対側へ一対の
液室を各々設けることにより、振動時に効果的に液室の
液圧変化を生じさせることができるが、内外筒の相対移
動時に液室と内筒との間にある弾性体のひずみが大きく
、弾性体の長期間の耐久性が得られない原因になってい
る。
液室を各々設けることにより、振動時に効果的に液室の
液圧変化を生じさせることができるが、内外筒の相対移
動時に液室と内筒との間にある弾性体のひずみが大きく
、弾性体の長期間の耐久性が得られない原因になってい
る。
本発明は上記事実を考慮し、内筒を介した反対側にそれ
ぞれ液室が設けられるブツシュタイプの防振装置であっ
て、内外筒の相対移動時にも弾性体のひずみを少なくし
て耐久性を向上することができる防振装置を得ることが
目的である。
ぞれ液室が設けられるブツシュタイプの防振装置であっ
て、内外筒の相対移動時にも弾性体のひずみを少なくし
て耐久性を向上することができる防振装置を得ることが
目的である。
本発明は、振動部及び振動受部へそれぞれ連結される内
筒と外筒との間へ弾性体が掛け渡されると共に内筒を介
して互いに反対側に配置される一対の液室が制限通路を
介して連通される防振装置であって、前記各液室と内筒
との間には各々空洞部が形成され、前記一方の液室は内
外筒間の相対移動で内筒との間に介在される空洞部が密
着されることによって前記相対移動力を受けることを特
徴としている。
筒と外筒との間へ弾性体が掛け渡されると共に内筒を介
して互いに反対側に配置される一対の液室が制限通路を
介して連通される防振装置であって、前記各液室と内筒
との間には各々空洞部が形成され、前記一方の液室は内
外筒間の相対移動で内筒との間に介在される空洞部が密
着されることによって前記相対移動力を受けることを特
徴としている。
このため本発明では、内筒と外筒とが大きく相対変位し
ても、空洞部が密着する迄は一方の液室へ圧縮力が加わ
ることがなく、弾性体のひずみが小さい。従って内外筒
の一方をエンジンへ、他方を車体へ固着する場合に、エ
ンジン重量が内外筒間へ加わることにより空洞部が密着
されるので、液室の側壁を構成する弾性体の耐久外が向
上する。
ても、空洞部が密着する迄は一方の液室へ圧縮力が加わ
ることがなく、弾性体のひずみが小さい。従って内外筒
の一方をエンジンへ、他方を車体へ固着する場合に、エ
ンジン重量が内外筒間へ加わることにより空洞部が密着
されるので、液室の側壁を構成する弾性体の耐久外が向
上する。
また本発明はロールストッパのようにエンジンや車体の
大きな振幅時に減衰効果を得る場合に用いてもよい。
大きな振幅時に減衰効果を得る場合に用いてもよい。
第1.2図には本発明の第1実施例に係る防振装置10
が示されている。この防振装置10では外筒12と内筒
14とが平行軸状態で配置され、一方が自動車の車体へ
、他方がエンジンへ連結されるようになっている。
が示されている。この防振装置10では外筒12と内筒
14とが平行軸状態で配置され、一方が自動車の車体へ
、他方がエンジンへ連結されるようになっている。
外筒12の内側には筒状の弾性膜16を介して中間筒1
8が配置されている。この中間筒18は第4図に示され
る如く薄肉形状であり、円周部の一部には矩形状の切欠
20が形成されると共に、反対側の円周部には内径を縮
小する方向に仕切部である凹部22が形成されている。
8が配置されている。この中間筒18は第4図に示され
る如く薄肉形状であり、円周部の一部には矩形状の切欠
20が形成されると共に、反対側の円周部には内径を縮
小する方向に仕切部である凹部22が形成されている。
従ってこの中間筒18は外筒12の内側へ弾性膜16を
介して配置されると切欠20.凹部22部分を除いて弾
性膜16を外筒12との間に挟持することになる。
介して配置されると切欠20.凹部22部分を除いて弾
性膜16を外筒12との間に挟持することになる。
この挟持された部分の弾性膜16は外筒12又は中間筒
18へ加硫接着することが好ましい。
18へ加硫接着することが好ましい。
内筒14と中VJ筒18との間には弾性体24が掛け渡
されている。この弾性体24は凹部22との間に空洞部
である貫通切欠部26が形成され、また内筒14を介し
て貫通切欠部26と反対側には外周部から切欠28が形
成され、内部に水、オイル、エチレングリコール等が封
入された液室3Oを構成している。従ってこの液室30
はその外周が弾性膜1Gによって遮断されている。
されている。この弾性体24は凹部22との間に空洞部
である貫通切欠部26が形成され、また内筒14を介し
て貫通切欠部26と反対側には外周部から切欠28が形
成され、内部に水、オイル、エチレングリコール等が封
入された液室3Oを構成している。従ってこの液室30
はその外周が弾性膜1Gによって遮断されている。
弾性体24には液室30と内筒14との間には貫通切欠
部26と略同形の空洞部である貫通切欠部31が形成さ
れている。従って内筒14が外筒12に対して第1図下
方向へ相対移動した場合に、この貫通切欠部31が密着
された後に液室30が圧縮力を受けることになり、液室
30の側壁24Aはこれによって大きな圧縮力を受ける
。
部26と略同形の空洞部である貫通切欠部31が形成さ
れている。従って内筒14が外筒12に対して第1図下
方向へ相対移動した場合に、この貫通切欠部31が密着
された後に液室30が圧縮力を受けることになり、液室
30の側壁24Aはこれによって大きな圧縮力を受ける
。
また中間筒18の凹部22と外筒12の内周との間の弾
性膜16の一部は外筒12と離れて自由状態で介在され
るダイヤフラム16Aとされている。第2図に示される
如くこのダイヤフラム16Aの軸方向両端は中間筒18
と外筒12で挟持されてこの弾性膜16と凹部22との
間を密封した液室32としている。
性膜16の一部は外筒12と離れて自由状態で介在され
るダイヤフラム16Aとされている。第2図に示される
如くこのダイヤフラム16Aの軸方向両端は中間筒18
と外筒12で挟持されてこの弾性膜16と凹部22との
間を密封した液室32としている。
液室30と32とは中間筒18の外周へ形成される有底
溝34によって互いに連通されている。
溝34によって互いに連通されている。
従って有底溝34は第1.2図に示される組付状′熊で
弾性膜16との間に制限通路36を構成している。
弾性膜16との間に制限通路36を構成している。
液室30に面した弾性体24には取付ブロック40が貫
通切欠部31の近くに埋設されており、取付ボルト42
によってストッパ44の中央部が固着されている。この
ストッパ44は鉄等の金属のような硬材質が好ましいが
、接触時の衝撃をやわらげるために外周を弾性体で被っ
たり、また硬質の弾性体で製作してもよい。またこのス
トッパ44の一部は液室30の内周面に沿った形状とさ
れ第1図下方向へ移動した場合に液室30の内周面との
当接用となっている。また拡径した両側先端部44Aは
液室30の内周との間に幅狭部30Aを形成し、この部
分で高周波振動時に液柱共振を生じさせ、低動ばね状態
を維持させるようになっている。
通切欠部31の近くに埋設されており、取付ボルト42
によってストッパ44の中央部が固着されている。この
ストッパ44は鉄等の金属のような硬材質が好ましいが
、接触時の衝撃をやわらげるために外周を弾性体で被っ
たり、また硬質の弾性体で製作してもよい。またこのス
トッパ44の一部は液室30の内周面に沿った形状とさ
れ第1図下方向へ移動した場合に液室30の内周面との
当接用となっている。また拡径した両側先端部44Aは
液室30の内周との間に幅狭部30Aを形成し、この部
分で高周波振動時に液柱共振を生じさせ、低動ばね状態
を維持させるようになっている。
なお、外筒12にはダイヤフラム16Aに対応した部分
に切欠12Aが形成されてダイヤフラム16Aの変形を
容易にしている。しかしこの切欠12Aを設けることな
く、ダイヤフラム16 Aを外筒12の内側に対応させ
てもよい。
に切欠12Aが形成されてダイヤフラム16Aの変形を
容易にしている。しかしこの切欠12Aを設けることな
く、ダイヤフラム16 Aを外筒12の内側に対応させ
てもよい。
次に本実施例の作用を説明する。
一例として内筒14を自動車のエンジンへ、外筒12を
車体へ連結支持させる。エンジンの重量が内筒14へ加
わると貫通切欠部31が密着する。
車体へ連結支持させる。エンジンの重量が内筒14へ加
わると貫通切欠部31が密着する。
この密着は貫通切欠部31の全域に亘って行われる場合
に限らず、内筒14と取付ブロック40との間に対応す
る中央部等の一部のみであってもよい。
に限らず、内筒14と取付ブロック40との間に対応す
る中央部等の一部のみであってもよい。
エンジンの振動は弾性体24の内部摩擦によって吸収さ
れる他、液室30.32内の液圧が変動し、液体が制限
通路36を通って互いに他方へ移動する場合の抵抗で振
動が吸収される。この場合、液室32の圧力が上昇する
とダイヤフラム16Aが弾性変形して液室32の拡張を
可能とする。
れる他、液室30.32内の液圧が変動し、液体が制限
通路36を通って互いに他方へ移動する場合の抵抗で振
動が吸収される。この場合、液室32の圧力が上昇する
とダイヤフラム16Aが弾性変形して液室32の拡張を
可能とする。
振動の振幅が大きくなった場合には内筒14の周囲に配
置される弾性体24の一部が凹部22と当接することに
なり、これによって外筒12と内筒14との相対移動量
が制限されるが、弾性体24はこの相対移動時にダイヤ
フラム16Aと当接することがないので、ダイヤフラム
16Aの耐久性が損なわれることはない。
置される弾性体24の一部が凹部22と当接することに
なり、これによって外筒12と内筒14との相対移動量
が制限されるが、弾性体24はこの相対移動時にダイヤ
フラム16Aと当接することがないので、ダイヤフラム
16Aの耐久性が損なわれることはない。
また液室30の側壁24Aは貫通切欠部31が無い場合
に比べて応力が著しく小さいので、耐久性が向上する。
に比べて応力が著しく小さいので、耐久性が向上する。
なお中間筒18と外筒12との密封状態が維持されるの
であれば、ダイヤフラム16Aを除いた弾性膜16の他
の部分は省略可能である。
であれば、ダイヤフラム16Aを除いた弾性膜16の他
の部分は省略可能である。
振動が高周波になった場合には制限通路36が目詰まり
状態となるが、ストッパ44が両側先端部44Aと液室
30の内周との間の液体に幅狭部を通して上下の流体を
攪拌させると共に液柱共振を生じさせるので低動ばね状
態が維持される。ストッパ44の幅寸法(第1図左右方
向寸法)は取付ブロック40の幅寸法よりも大きいのが
好ましい。
状態となるが、ストッパ44が両側先端部44Aと液室
30の内周との間の液体に幅狭部を通して上下の流体を
攪拌させると共に液柱共振を生じさせるので低動ばね状
態が維持される。ストッパ44の幅寸法(第1図左右方
向寸法)は取付ブロック40の幅寸法よりも大きいのが
好ましい。
次に第5図には本発明の第2実施例に用いる中間等18
Aが示されている。この中間等18Aに形成される有底
溝34Aは前記実施例と異なりその軸心が略U字状に屈
曲され、これよって一対の液室を連通ずる制限通路は屈
曲した長い軸線を有するようになっている。これによっ
てより大きな減衰効果を得ることができる。
Aが示されている。この中間等18Aに形成される有底
溝34Aは前記実施例と異なりその軸心が略U字状に屈
曲され、これよって一対の液室を連通ずる制限通路は屈
曲した長い軸線を有するようになっている。これによっ
てより大きな減衰効果を得ることができる。
次に第6図には本発明の第3実施例に係る防振装置が示
されている。この防振装置では有底溝34へ断面コ字形
の延長金具50が挿入されており、一部は液室30内へ
と入り込んでいる。この延長金具50はその開放部分で
ある外周面が制限通路36の一部を構成する弾性膜16
の内周面へ密着することによって弾性膜16との間に制
限通路36を形成している。このためこの延長金具50
の軸線を有底溝34よりも長く形成することにより、実
質的に制限通路36が延長された効果を有する。
されている。この防振装置では有底溝34へ断面コ字形
の延長金具50が挿入されており、一部は液室30内へ
と入り込んでいる。この延長金具50はその開放部分で
ある外周面が制限通路36の一部を構成する弾性膜16
の内周面へ密着することによって弾性膜16との間に制
限通路36を形成している。このためこの延長金具50
の軸線を有底溝34よりも長く形成することにより、実
質的に制限通路36が延長された効果を有する。
次に第8.9図には本発明の第4実施例が示されている
。この実施例では前記第3実施例の延長金具50に代え
て延長金具52が用いられている。
。この実施例では前記第3実施例の延長金具50に代え
て延長金具52が用いられている。
この延長金具52は軸直角断面形状が矩形枠状であり、
この内部に制限通路36が形成されている。
この内部に制限通路36が形成されている。
従ってこの実施例においてもこの延長金具52の軸寸法
を有底溝34の軸寸法よりも長く形成することにより、
実質的に軸寸法の長い制限通路36を有することができ
、減衰効果を向上している。
を有底溝34の軸寸法よりも長く形成することにより、
実質的に軸寸法の長い制限通路36を有することができ
、減衰効果を向上している。
次に第10.11図には本発明の第5実施例が示されて
いる。この実施例では前記第1実施例の中間筒18に形
成される凹部22部分を切欠いて切欠部56とし、ここ
へ弾性膜54の周囲を固着した構成である。この弾性膜
54によって液室32の内周面を構成し、外筒12の内
周面(第1実施例と異なり、切欠12Aには形成されて
いない)によって液室32の外周面を構成している。
いる。この実施例では前記第1実施例の中間筒18に形
成される凹部22部分を切欠いて切欠部56とし、ここ
へ弾性膜54の周囲を固着した構成である。この弾性膜
54によって液室32の内周面を構成し、外筒12の内
周面(第1実施例と異なり、切欠12Aには形成されて
いない)によって液室32の外周面を構成している。
このためこの実施例では液室32がこの弾性膜54と外
筒12との間に形成されることになる。その他の構成は
前記第1実施例と同様であり同様の効果を得ることがで
きる。
筒12との間に形成されることになる。その他の構成は
前記第1実施例と同様であり同様の効果を得ることがで
きる。
次に第12図には本発明の第6実施例が示されている。
この実施例では前記第5実施例の弾性膜54と内筒14
との間に保護金属板58が介在され、両側部が中間筒1
8へかしめ固着されている(外筒12へ固着してもよい
)。これによって内外筒の相対変位が大きくなっても内
筒14が弾性膜54と当たらないようになっている。
との間に保護金属板58が介在され、両側部が中間筒1
8へかしめ固着されている(外筒12へ固着してもよい
)。これによって内外筒の相対変位が大きくなっても内
筒14が弾性膜54と当たらないようになっている。
次に第13図は本発明の第7実施例に用いられる中間筒
18Bが示されている。この中間筒18Bは凹部22に
連続して凹部22Δがプレス加工により形成され、この
四部22Aへゴム等の弾性体62が固着され、この弾性
体62の外周が外筒12の内周へ密着している。この弾
性体62に有底溝34が形成されて一対の液室を連通ず
るようになっている。この有底溝34は凹部2’2Aへ
弾性体62を加硫成形する場合に同時に形成できる。
18Bが示されている。この中間筒18Bは凹部22に
連続して凹部22Δがプレス加工により形成され、この
四部22Aへゴム等の弾性体62が固着され、この弾性
体62の外周が外筒12の内周へ密着している。この弾
性体62に有底溝34が形成されて一対の液室を連通ず
るようになっている。この有底溝34は凹部2’2Aへ
弾性体62を加硫成形する場合に同時に形成できる。
従って、この中間筒18Bは第4図の中間筒18に比べ
、切削により有底溝34を形成する必要がなく製作が容
易である。
、切削により有底溝34を形成する必要がなく製作が容
易である。
本発明は上記の構成としたので、液室を構成する弾性体
の耐久性を向上することができる優れた効果を有する。
の耐久性を向上することができる優れた効果を有する。
第1図は本発明の第1実施例に係る防振装置を示す第2
図I−I線断面図に相当する断面図、第2図は第1図の
■−■線断面図、第3図は制限通路を示す第1図のII
I−III線断面図、第4図は第1実施例における中間
筒を示す斜視図、第5図は第2実施例に用いる中間等を
示す斜視図、第6図は本発明の第3実施例を示す第1図
と同様の断面図、第7図は第3実施例に用いる延長金具
を示す斜視図、第8図は本発明の第4実施例を示す第1
図に相当する断面図、第9図は第4実施例に用いる延長
金具を示す斜視図、第10図は本発明の第5実施例を示
す第1図に相当する断面図、第11図は第10図のX
>X I線断面図、第12図は本発明の第6実施例を示
す断面図、第13図は本発明の第7実施例に用いる中間
筒を示す第4図に対応する斜視図である。 10・・・防振装置、 24・・・弾性体、 26・・・貫通切欠部、 30・・・液室、 31・・・貫通切欠部、 32・・・液室、 36・・・制限通路。 第1図 1o 防振装置 24 弾I’14;* 26 貫通切欠部 31 貫6切欠部 32 液室 36−$11隈通路 30 ・淡室 第3 図 第4図 手続補正帯
図I−I線断面図に相当する断面図、第2図は第1図の
■−■線断面図、第3図は制限通路を示す第1図のII
I−III線断面図、第4図は第1実施例における中間
筒を示す斜視図、第5図は第2実施例に用いる中間等を
示す斜視図、第6図は本発明の第3実施例を示す第1図
と同様の断面図、第7図は第3実施例に用いる延長金具
を示す斜視図、第8図は本発明の第4実施例を示す第1
図に相当する断面図、第9図は第4実施例に用いる延長
金具を示す斜視図、第10図は本発明の第5実施例を示
す第1図に相当する断面図、第11図は第10図のX
>X I線断面図、第12図は本発明の第6実施例を示
す断面図、第13図は本発明の第7実施例に用いる中間
筒を示す第4図に対応する斜視図である。 10・・・防振装置、 24・・・弾性体、 26・・・貫通切欠部、 30・・・液室、 31・・・貫通切欠部、 32・・・液室、 36・・・制限通路。 第1図 1o 防振装置 24 弾I’14;* 26 貫通切欠部 31 貫6切欠部 32 液室 36−$11隈通路 30 ・淡室 第3 図 第4図 手続補正帯
Claims (1)
- (1)振動部及び振動受部へそれぞれ連結される内筒と
外筒との間へ弾性体が掛け渡されると共に内筒を介して
互いに反対側に配置される一対の液室が制限通路を介し
て連通される防振装置であって、前記各液室と内筒との
間には各々空洞部が形成され、前記一方の液室は内外筒
間の相対移動で内筒との間に介在される空洞部が密着さ
れることによって前記相対移動力を受けることを特徴と
した防振装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8572688A JP3009402B2 (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 | 防振装置 |
DE19893910570 DE3910570A1 (de) | 1988-04-07 | 1989-04-01 | Schwingungsabsorber |
US07/821,852 US5280885A (en) | 1988-04-07 | 1992-01-14 | Vibration isolating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8572688A JP3009402B2 (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01261529A true JPH01261529A (ja) | 1989-10-18 |
JP3009402B2 JP3009402B2 (ja) | 2000-02-14 |
Family
ID=13866851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8572688A Expired - Fee Related JP3009402B2 (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 | 防振装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3009402B2 (ja) |
DE (1) | DE3910570A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0276240U (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-12 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2848525B2 (ja) * | 1987-10-28 | 1999-01-20 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
ES2053041T3 (es) * | 1989-09-14 | 1994-07-16 | Lemfoerder Metallwaren Ag | Resorte de goma de manguito con amortiguacion hidraulica para alojamiento en vehiculos de automocion. |
FR2656907B1 (fr) | 1990-01-09 | 1994-07-01 | Hutchinson | Perfectionnements apportes aux manchons antivibratoires hydrauliques. |
DE4026370A1 (de) * | 1990-08-21 | 1992-03-05 | Freudenberg Carl Fa | Huelsengummifeder |
DE4332480C2 (de) * | 1993-09-24 | 1996-02-15 | Boge Gmbh | Hydraulisch dämpfendes Gummilager |
FR2712652B1 (fr) * | 1993-11-16 | 1996-01-26 | Hutchinson | Perfectionnements apportés aux manchons antivibratoires hydrauliques. |
FR2713731B1 (fr) * | 1993-12-09 | 1996-02-09 | Hutchinson | Perfectionnement aux supports antivibratoires hydrauliques et à leurs procédés de fabrication. |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0172700B2 (en) * | 1984-08-07 | 1992-04-22 | Avon Industrial Polymers Limited | Hydraulically damped mounting device |
JPS63145837A (ja) * | 1986-07-04 | 1988-06-17 | Tokai Rubber Ind Ltd | 円筒型流体封入式防振支持体 |
-
1988
- 1988-04-07 JP JP8572688A patent/JP3009402B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-04-01 DE DE19893910570 patent/DE3910570A1/de not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0276240U (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3910570A1 (de) | 1989-10-19 |
JP3009402B2 (ja) | 2000-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0225947Y2 (ja) | ||
JPS63318339A (ja) | 防振装置 | |
JPS6361536B2 (ja) | ||
JPS62224746A (ja) | 流体封入式防振支持体 | |
JP2776463B2 (ja) | 防振装置 | |
JPS61206838A (ja) | 流体入りブツシユ組立体 | |
JPH01261529A (ja) | 防振装置 | |
JP2848525B2 (ja) | 防振装置 | |
US5280885A (en) | Vibration isolating apparatus | |
JP2894497B2 (ja) | 防振装置 | |
JPS62274128A (ja) | 液封型弾性ブツシユ | |
JPS63111336A (ja) | 液体減衰付防振マウント | |
JPH0545810B2 (ja) | ||
JP2000337426A (ja) | 流体封入式筒形マウント | |
JP2955304B2 (ja) | 液体入りブツシユ形防振装置 | |
JPH01126453A (ja) | 流体封入式円筒型マウント装置 | |
JPH02245537A (ja) | 防振装置 | |
JPH0643555Y2 (ja) | 流体封入式円筒型マウント装置 | |
JPS63115934A (ja) | 流体封入型ブツシユ | |
JPH0716128Y2 (ja) | 流体封入式筒型マウント装置 | |
JP2005098484A (ja) | 流体封入式筒型防振装置 | |
JP4377019B2 (ja) | 防振装置 | |
JPH0349316Y2 (ja) | ||
JPS608196Y2 (ja) | 防振支持体 | |
JP2001074086A (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |