JPH0126082B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126082B2
JPH0126082B2 JP55041739A JP4173980A JPH0126082B2 JP H0126082 B2 JPH0126082 B2 JP H0126082B2 JP 55041739 A JP55041739 A JP 55041739A JP 4173980 A JP4173980 A JP 4173980A JP H0126082 B2 JPH0126082 B2 JP H0126082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
turned
power switch
switches
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55041739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56137406A (en
Inventor
Mikio Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4173980A priority Critical patent/JPS56137406A/ja
Publication of JPS56137406A publication Critical patent/JPS56137406A/ja
Publication of JPH0126082B2 publication Critical patent/JPH0126082B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/62Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、端末装置などの比較的小形の装置に
設けられたスイツチの機能を拡張しうるスイツチ
機能拡張方式に関するものである。
一般の装置は点検や簡単なテストを行うための
保守用のスイツチを筐体内の一部に設けている。
前記のテスト等は種々のモードで行う必要があ
り、このため多くのスイツチが設けられ、大形の
装置では筐体内に専用のスイツチボツクスやスイ
ツチパネルを設けたものもある。しかし端末装置
など比較的小形の装置においては、保守用のスイ
ツチパネルはできるだけ小さく、従つてスイツチ
の数が少ないことが望ましい。通常、各種のモー
ドテストを行うためにモード切替用のスイツチを
設けているが、小形の装置では、このモード切替
用のスイツチも省略して小形化とコストダウンを
計る必要を生じる。
本発明は、このモード切替用スイツチの機能を
電源スイツチで代行させることにより、スイツチ
の機能拡張を行いうるスイツチ機能拡張装置の提
供を目的としている。
本発明は、モード切替用スイツチの機能を電源
スイツチに代行せしめてスイツチの機能を拡張す
るスイツチ機能拡張装置である。n個のスイツチ
と1個のモード切替用スイツチを有する装置にお
いては、モード切替用スイツチのオン(ON)と
オフ(OFF)の2つの条件を用いることにより、
前記スイツチの機能は2n通りと倍加する。例え
ばスイツチが4個、モード切替用スイツチが1個
であれば(4×2)通りの機能を備えたことにな
り、計5=n+1個のスイツチで8通りのスイツ
チ機能を有することになる。小形装置などにおい
てモード切替用スイツチが1個のみ備えた装置に
おいては、このモード切替用スイツチの機能を電
源スイツチの機能によつて代行させることができ
る。装置の通常の運用においてはオペレータは電
源を投入(電源スイツチをON)したのちに各種
の操作(スイツチ投入など)を行う。本発明によ
る装置で保守点検等を行うときには、まず電源投
入前にn個のスイツチの何れかのスイツチ(例え
ば「1」)をONとしたのち(スイツチの接点を
ONに保つ)、電源スイツチをONとしてこれによ
り第1の条件を得て、動作を行わせる。これと同
じ操作をn番目のスイツチ「n」まで順次繰返せ
ばn通りの動作を行わせることができる。次に通
常の操作のときには、電源スイツチを投入したの
ちに、前記スイツチ(n個)を順次「1」から
「n」まで投入(ON)することにより、さらに
n通りの動作を行わせることができる。従つて電
源スイツチと制御用のスイツチとを投入する前後
関係でn個のスイツチのみでn×2=2n通りの
動作を行わせることが可能となる。上述の後者の
電源スイツチ投入後にn個のスイツチを投入する
ことにより行わせるn通りの動作は運用時におけ
る正常動作であり、一方前者の電源スイツチ投入
前にスイツチをON状態に保ち、然るのち電源ス
イツチ投入により得られるn通りの動作は、点検
などにおけるテスト動作に相当するものである。
以上で明らかなように本発明におけるスイツチ機
能拡張装置は、電源スイツチと制御用のスイツチ
とを投入する前後関係を利用することにより、一
般運用上のスイツチにテストスイツチの機能を兼
ね備えさせることを可能とするものである。
以下本発明を図によつて説明する。図面は本発
明の一実施例を説明するブロツク図であり、1は
直流電源、2はスイツチ回路、3は遅延回路、
4,5,6,7はフリツプフロツプ、8,9はイ
ンバータ、10は制御回路、A1,An,B1,Bn
は端子、PWは電源スイツチ、S1,Snはスイツ
チ、Tは遅延時間、V,V′は直流電圧、l,m
は端子、pは出力電圧、tはトリガー端子であ
る。図面におけるスイツチ回路2は本発明に関わ
る回路、また制御回路10は装置のシーケンス制
御を行う回路であり、前記スイツチ回路2の端子
A1,B1……An,Bnの各出力信号により制御回
路10を制御するものとする。スイツチ回路2に
おけるフリツプフロツプ4,5,6及び7はトリ
ガー端子tの入力信号によりセツトされ、また遅
延回路3は入力側に電圧が加えられ、時間Tを経
たのち出力電圧pが現われるものとする。スイツ
チS1,Snは制御回路10のシーケンス制御を行
うための既設のスイツチであり、図面ではS1
Snのみ示し他は省略してある。まず電源スイツ
チPWを投入すると直流電圧V及びV′が現われ、
V′は制御回路10の端子mに供給される。一方、
直流電圧Vはスイツチ回路2の端子lに供給さ
れ、遅延回路3に入り時間Tを経たのち出力電圧
p(Vボルト)となつて現われる。この出圧pは
フリツプフロツプ4及び6に与えられセツト条件
となる。次にn個あるスイツチ(S1……Sn)の、
例えばスイツチS1をONとすると、インバータ8
の出力がプラス電位(V)となり、そのOからプ
ラス電位への変化分がフリツプフロツプ4のトリ
ガー端子tに加えられ、フリツプフロツプ4をセ
ツトするので、端子A1に出力信号(1)が現われる。
他のスイツチSnをONとしたときも同様にフリツ
プフロツプ6がセツトされ、端子Anに出力信号
(1)が現われる。以上のようにまず電源スイツチ
PWをONとし次にスイツチS1〜SnをONとする
と、端子A1〜Anに出力信号(1)が得られることが
明らかである。
スイツチS1〜Snを押したまゝで、電源スイツ
チPWをONとする動作を次に説明する。例えば
スイツチS1を押したまゝで、電源スイツチPWを
ONとすると、直流電圧Vが端子lに供給され
る。図には示していないが、インバータ8,9も
この直流電圧Vの供給を受けているのでインバー
タ8の出力が0からプラス電位(V)となり、こ
れがフリツプフロツプ5に与えられ、セツト条件
となる。一方、端子lからの直流電圧Vは遅延回
路3に入り、時間Tを経たのち出力電圧p(Vボ
ルト)となつて現われ、このときの立上りの変化
分が、フリツプフロツプ5のトリガー端子tに加
えられ、フリツプフロツプ5がセツトされ、端子
B1に出力信号(1)が現われる。スイツチSnについ
ても同様の動作が行われる。上述のように、スイ
ツチS1〜Snを押したまゝで、次に電源スイツチ
PWをONとすると、端子B1〜Bnに出力信号(1)が
得られることが明らかである。これらの端子A1
〜An,B1〜Bnの出力信号(1)をもつて制御回路1
0におけるシーケンス制御を2n通り行うことが
可能となるわけである。ここでは論理回路で説明
したがマイクロプロセツサーを用いた場合でも同
様に実現できる。
以上のように本発明は、電源スイツチ(1個)
とn個のスイツチとの投入順序の組合せにより
2n通りの制御条件が得られることを特徴とする
スイツチ機能拡張装置である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するブロツク図
であり、図中に用いた符号は次の通りである。 1……直流電源、2……スイツチ回路、3……
遅延回路、4,5,6,7……フリツプフロツ
プ、8,9……インバータ、10……制御回路、
A1,An,B1,Bn……端子、PW……電源スイツ
チ、S1,Sn……スイツチ、T……遅延時間、V,
V′……直流電圧、l,m……端子、p……出力
電圧、t……トリガー端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電源スイツチとn個の制御用スイツチを備え
    るとともに、前記電源スイツチの投入により該電
    源電圧を受けてセツト状態となり、前記制御用ス
    イツチの投入によりセツトされて得られる第1の
    制御信号を出力してなる前記制御用スイツチの
    各々に対応して設けられた第1のフリツプフロツ
    プと、前記n個の制御用スイツチを個別に投入し
    た状態での、前記電源スイツチの投入によりセツ
    ト状態となり、前記電源スイツチ投入後、所定時
    間後、遅延回路より出力される電圧によりセツト
    されて得られる第2の制御信号を出力してなる前
    記制御用スイツチの各々に対応して設けられた第
    2のフリツプフロツプとを有し、前記電源スイツ
    チとn個の制御用スイツチの操作により2n通り
    の制御信号を得ることを特徴とするスイツチ機能
    拡張装置。
JP4173980A 1980-03-31 1980-03-31 Extension system of switch function Granted JPS56137406A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173980A JPS56137406A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Extension system of switch function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173980A JPS56137406A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Extension system of switch function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56137406A JPS56137406A (en) 1981-10-27
JPH0126082B2 true JPH0126082B2 (ja) 1989-05-22

Family

ID=12616789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173980A Granted JPS56137406A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Extension system of switch function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56137406A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169211A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Shin Meiwa Ind Co Ltd 操作装置
JPS60148608U (ja) * 1984-03-13 1985-10-02 フアナツク株式会社 数値制御工作機械の操作盤
JPS6380607U (ja) * 1986-11-15 1988-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56137406A (en) 1981-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940007590A (ko) 능동 매트릭스 장치용 전자 구동 회로와 구동 회로를 프로그래밍 및 자기 테스팅 하는 방법
JPH0126082B2 (ja)
JPH09127193A (ja) リレー制御回路
JPH1152910A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
US3253214A (en) Test apparatus for determining the opening and closing characteristics of electromagnetic switching devices utilizing logic circuitry
SU1226471A1 (ru) Устройство дл контрол логических блоков
SU921083A1 (ru) Коммутатор с самоконтролем
SU1674133A1 (ru) Устройство дл имитации неисправностей
KR960019371A (ko) 하이브리드 릴레이
SU942107A1 (ru) Реверсивный распределитель импульсов
SU1115228A1 (ru) Коммутатор с автоматической коррекцией
JPS6050306B2 (ja) アナログ入力装置の診断装置
JPS55161431A (en) Carrier wave current source switching circuit
SU1267616A1 (ru) Многоканальный аналого-цифровой преобразователь
SU1651304A1 (ru) Устройство дл приема команд телеуправлени
SU1233157A1 (ru) Устройство дл поиска кратных дефектов в группе объектов
SU1499462A2 (ru) Двухканальный компаратор
SU1206785A1 (ru) Устройство дл контрол цифровых блоков
FR2415027A2 (fr) Montage pour controler des etats de fonctionnement et/ou de remplissage sur des vehicules automobiles
SU1661029A1 (ru) Устройство дл контрол работоспособности релейных блоков
JPH0611492Y2 (ja) 電路瞬断瞬接試験機
SU869049A1 (ru) Релейный триггер
SU607220A1 (ru) Устройство дл формировани тестов бесповоротных комбинационных схем
SU1243124A1 (ru) Коммутатор
JPS59221921A (ja) 半導体スイツチとリレ−のオンオフ制御回路